
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年10月3日 21:19 |
![]() |
5 | 4 | 2007年10月4日 21:42 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月3日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月3日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月2日 10:33 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月6日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の7月に購入しました。
とても気に入って使ってます。
最近気がついたのですが、録画中にHDDの作動音(だと思います)をマイクが
ひろってしまう事ってないでしょうか?
周囲に音が無い場所の撮影だと、ハッキリ分かります。
断続的に”カッ カッ カッ カッ・・・・”と音が入ってしまいます。
とても気になります。
これは仕方ない事なのでしょうか?
何か情報がありましたら是非、教えてください!!
宜しくお願いいたします。
0点

>”カッ カッ カッ カッ・・・・”
恐らく水戸黄門でしょう。
フォーカスをマニュアル(若しくは固定)にしてやってみて下さい。
それで止まればフォーカス作動音って事。
あと手振れ補正もOFFにしてやってみて下さい。
それで止まれば手振れ補正装置の音。
書込番号:6827826
1点



SR8の購入を考えていますが、VGCーHX72B7のスペックでうまく動作するか心配です。
SR8で編集を主力に考えています。
HX72B7は
ペンティアム4 3.20EGHz メモリ512MB ハード250GBです。
メモリを1GBに増設するといかがでしょうか。動きがいくらか良くなりますか。
0点

山友さん、こんばんは。
もうちょっと、やりたいことを詳しく書いてください。
確認です。
1.編集とは、どの程度のことをされるのでしょうか?
ハイビジョン映像を、
・ブルーレイに記録することでしょうか?
・AVCHD形式でDVDに記録することでしょうか?
・通常のDVDプレーヤーで見られるようにSD画質にダウンコンバートして、
DVDに記録することでしょうか?
通常画質で記録した映像を、DVDに焼くのでしょうか?
2.編集は、なんのソフトウェアを利用されるのでしょうか?
・付属ソフトで出来る範囲での編集でしょうか?
・それとも他社製品で編集されるのでしょうか?
3.「うまく動作する」とは、どの程度のことをお望みでしょうか?
例えば1時間のハイビジョン映像を通常画質にダウンコンバートしてDVDに焼くとして、
その作業に必要な時間の許容範囲はどの程度でしょうか?
1時間?2時間?6時間?時間がいくらかかっても完成に至ればよいのでしょうか?
動画編集ソフトについて>>各社のホームページは確認されていますか?
ソニーの公式サイトと過去のクチコミは確認されていますか?
付属ソフトの動作条件であれば、ソニーの公式サイトを確認してください。
過去のクチコミでも、実際の動作環境などの質問はかなり多いので、そちらも
確認してみてください。
ちなみに付属ソフトの動作環境は、以下の通りです(公式サイトより)
動作条件
[最低]
Pentium4 2.8GHz以上
[推奨]
Pentium4 3.6GHz以上、
PentiumD 2.8GHz以上、
Core Duo 1.66GHz以上
Core 2 Duo 1.66GHz以上
(パソコンへの転送・保存、
ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ
PentiumIII 1GHz以上)
とりあえず、付属ソフトは十分動作するものの、AVCHD形式のDVD作成以外については、かなりの作業時間が必要になります。メモリを増やせばマシにはなりますが、それでも抜本的な改善はできないでしょう。おそらく快適とはいえない環境になると思います。きちんとしたことをするのなら、ハイビジョン編集が出来る、別売りの他社製ソフトが必要になるでしょう。SR8で記録した映像に限らず、どのメーカー製のビデオカメラで撮影したハイビジョン映像でも、いざ編集となると、正直最新のパソコンでも時間かかると思います。
10月下旬にに発売されるUlead VideoStudio 11 Plusは、低速なPCでもハイビジョン編集可能と謳っていますので、ハイビジョン編集をする、という前提なら、そのレビューを確認されてから、再度検討したほうがよいと思いますが・・
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070925.htm
(これも以前に書き込んでいますが、ご覧になっていますか?)
最後に、パソコンで編集というのが前提のようですが、それ以外の方法はご検討はされないのでしょうか?
簡易な作成方法なら、たとえば、お手持ちのDVDレコーダーに直接つないでDVDに記録する、あるいは11月発売予定のソニーのブルーレイレコーダーBDZ−L70にデータを読み込んで、そっちで作成する、とかの方が、断然ストレスが溜まらずにすむと思います。
ちなみにBDZ−L70の機能として、
● ハイビジョン“ハンディカム”から、簡単に映像を取りこむ「ワンタッチダビングボタン」
● ありのままの美しさを忠実に再現する「x.v.Color」対応
● 写真からハイビジョンのビデオクリップを自動作成「x-Pict Story HD」
● 写真や映像から、ハイビジョンアルバムを自動作成「x-ScrapBook」
(以上公式サイトより抜粋)
という機能があるため、このカメラとの相性は、かなり良いのではないかと思います。
書込番号:6827797
2点

「とおるさん」ありがとうございます。
初めてなのでいろいろ書き足らず申し訳ありません。
1、ハイビジョン撮影は家庭のテレビが対応してませんのでしないつもりです。
2、通常のDVDプレーヤーで見られるようにHQモードかSDモードでノ撮影でDVDに焼き付けたい のです。
3、編集は、現在付属ソフトのClick to DVDで編集しています。
4、今回もSR8についているソフトを使用したいと思っています。
5、編集はタイトル入れたり、いらない画像を分割したり、出来ることなら動画終了時に静止 画のスライドショウなどが入るといいのですが。
6、撮影時間1時間くらいで、DVDに編集焼付けで完成する時間はどれくらいでしょう。
7、他社製の編集ソフトだと便利なのですか。
8、BDZ−L70は分割など出来るのでしょうか。価格はどれくらいですか。
9、10月下旬に出るUlead VideoStudio11Plusも、見て検討します。
10、メモリー増設は、意味がありませんか。
いろいろ面倒かけますが、素人で何も判りません。
今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:6829619
0点

1.通常画質で撮影した映像なら、問題なく編集できると思います。
2.付属ソフトは、タイトルをつけたり、動画終了時に静止画のスライドショーを入れるくらいは可能です。
3.通常画質でどのくらい時間がかかるのかは正直わからないです。
4.専用の動画編集ソフトは、いろいろな効果を入れたり、音声を別に入れたり、字幕を入れたりすることができたりします。
5.BDZ−L70での分割はわかりませんが、SR8の本体に分割機能がついています。
6.価格は恐らく15−17万程度ではないかと思います。
7.メモリー増設は、現在のパソコンの性能をフルに発揮するという点においては、恐らく体感できる効果はあると思います。XPだと、メモリが1G程度あると快適に動くと言われていますので、増設はした方が快適に動作するでしょう。ただし、快適に動画編集ができるほど向上するかどうかは、わかりません。
こんな喩えでよいのかどうかわかりませんが・・
メモリーの少ないパソコンは、首都高を走っている車のようなものです。
メモリーを増設すれば、車の少ない高速道路を走るように、快適に走れます。
でも、F1のマシンには勝てません。エンジンの性能が違うからです。
動画、特にハイビジョン映像の編集とか、ゲームというのは、サーキットを
走るようなものです。完走すればいいのなら、普通の自動車でも走ることは可能です。
ちゃんとしたレースをするためには、それなりの性能が必要ですが・・
書込番号:6831345
2点

ハイビジョン編集をしなくて、SD画質のDVD作成でしたらSR8は「宝の持ち腐れ」と思います。
将来ハイビジョン映像を使用するならいいのですが、そうでなければSR300クラスでもいいのではなですか。
SR300は60分のHQ映像を20分程度でDVDが作成できます。
付属ソフトはSR8と同じですが、現在使われているClick to DVDの方が多少多機能と思います。ムービー終了後に自動的にスライドショーは始まりませんが、メニュー画面でムービーメニュー、写真メニューとしてはどうですか?
Adobe Premiereでしたら動画ファイルに続けて静止画を挿入できますが。
私はAdobe Premiere Proを使用していますがAdobe Premiere Elementsでも大丈夫と思います。
書込番号:6831442
1点



使用中のパソコン ソニー VGC-HX72B7 ペンティアム4 3.20EGHz メモリー512MB ハード250GBです。
これでSR8で編集したいのですが、うまく動作できるのでしょうか。
メモリーを1GBにあげるのも検討中です。
SR8は現在未購入です、動作がはっきりしてからの購入予定です。
0点



最近、SR8を購入し、快適に使用しております。
家庭でのバックアップをどうするかを考え、RAID5のネットワークHDへ保存
することにしました。(購入済み)
で、肝心のパソコンですが、我が家には、
1.インテルMAC MINI のCoreSolo 1.5GHz / メモリー1GB
2.VAIO ノート インテル Celeron M 1.0GHz / メモリー768MB
の2台しかありません。
手持ちのwindows xpがあるので、とりあえず、BootCampにて MAC MINIに
WINDOWSをインストールしようと思っていますが、Core Duoではないので
スペック不足かなと感じています。正直、どこまで使えるかですが、
過去ログをみてこの手の質問が多いのはわかっておりますが、全くの
同一スペックがないのと、もともとMacユーザーなのでCPUの種類の違い
などが今ひとつピンときません。もし同じスペックでお使いの方がおら
れましたら、使用感などをお教え下さい。
とりあえず、付属ソフトを入れて、吸い出しを行いバックアップと管理
をすることと、DVDに焼くこと。
今後は、編集ソフトも使ってみたいと思っていますが・・・。
もしくは、VAIOを売って、DELLなどのCoreDuo格安ノートに替えるかを
迷っております。
よろしくお願い致します。
0点

>VAIOを売って、DELLなどのCoreDuo格安ノートに替えるかを
AVCHDファイルを扱うには、ノートPCは不向きです、DELLのディスクトップなら
ネットワークHDも有効に使えます、し少しは編集環境にも希望が持てます
CPUは推奨環境よりも高速な方がらくです。
書込番号:6824856
0点

DELLデスクトップのE6750(2GBメモリ)モデル、安いなぁ・・・
最近のDELLは良く知りませんが、まさかここから更に「祭り」とかあるんですか?
Xpが選べる年内にひとつ押さえとくのもいいかも。
(私はこの1年に、自宅と会社にDELLデスクトップを3セット買いました)
書込番号:6825179
0点

ishidan1368さま、山ねずみRCさま、有り難うございます。やはり、デスクトップの高スペックのものに買い換えるべきですね・・・。とりあえずのバックアップは現在のパソコンで行い、引き続き買い替えを考えてみます。しかし、DELLは安いですね。家で使う分には十分だと思いますが・・・。XPが選べる年内の方が良さそうですね。有り難うございました。
書込番号:6828113
0点



いつもお世話になっています。
現在テープタイプのHDR-HC7を使用して
主に子供の剣道の試合を撮影しています。
編集のためPCへのキャプチャーに時間がかかり
HDDタイプのこの機種に興味をもっています。
しかし、夏の体育館での撮影で
この機種を使っている方が
暑さで撮影ができなくなっていたと
知り合いから聞き
実際に使用している方から
本当にそのようなことがあるのかお訊きしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

>暑さで撮影ができなくなっていた
大きな音での停止報告はありますが、
熱ではHDD機特有、といった感じではなさそうですが。。。
連続13時間まで、などの制約は熱の関係かも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6599941/
>編集のためPCへのキャプチャーに時間がかかり
どの程度編集したいか、
と、
お使いのPCスペックにもよると思いますが、
AVCHD素材をそのまま快適に扱うのはおそらく困難では?
編集のための変換時間に時間がかかり、
ということになりませんか?
付属ソフトレベルでいいなら、時間はかからないと思いますが。
書込番号:6820877
0点

グライテルさん、早速のご回答ありがとうございます。
暑さで撮影ができないようでは
夏場は使い物にならないわけで
製品として販売している以上
ある程度はクリアーされていると思うのですが…。
ただ、最初にも書いたように
実際にトラブッた人がいたようなので
皆さんはどうかとお訊きしたいのです。
編集については説明不足でした。
AVCHDをそのまま編集するのではなくて
CanopusのEDIUSで
Canopus HQ codec形式に変換する予定です。
PC内での編集のための変換時間もかなりかかるようですが
とりあえずキャプチャーの時間短縮をしたいのと
クロッグの問題等も心配なので
HDDタイプに関心を持ちました。
書込番号:6822559
0点



それだけでは原因はわかりません。パソコンは必要スペックは満たしていますか?
書込番号:6820002
0点

まず環境を書いてみて下さい。
PCのメーカーと型番が判れば調べるのは容易なはずです。
また、動かなくなる…と言うのは具体的に何が動かないのでしょうか?
OS?ライティングソフト?それともブルーバック?エラーが出て止まる? etc…
多くの症状が考えられるのでこれでは何とも言えません…。
書込番号:6820039
0点

いったん、作業用の領域にDVDイメージを出力しますから、作業用の領域に設定したドライブ(フォルダ)の空き容量もチェックしてみてください。
書込番号:6820179
0点

どんぐりまんさん
私はSR7の方へ書き込んでいましたが全く同じ症状です。
60分ほどのビデオをPicture-Motion-BrowserにてDVD-video形式でDVD化チャレンジすると
16%ほどで進行が停滞し一晩たっても28%にしかなっていなかったので途中であきらめました。
VAIOはCeleron 2.5GHz memoryは768MBです。
次にULEADのDVD MovieWriter 6でやってみると一晩(6時間)たっても
5%しか進行しておらずに諦めました。
Celeronでは話にならないようですね。
書込番号:6820691
0点

hiro-nktさんへ 全く同じ症状とは…パソコン以外に何か方法はありますかね?ちなみにDVDレコーダーは持っておりません。
書込番号:6821243
0点

>パソコン以外に何か方法
DVDライターか、レコーダを買うしかないのでは?
書込番号:6821257
0点

なかなか興味深い。
動かなくなる前後で、タスクマネージャのCPU使用率と、メモリ使用量を見れば手がかりがつかめるかも。。。。
(ソニーに電話して技術の人に代わってもらったほうが速いか)
書込番号:6821909
0点

こんにちは。
今回は、DVD作成にどれくらいの時間がかかるのか実験してみました。
(最近こういう出番が多いですね・・)
4.7GバイトのDVDにいっぱいという条件を適用したところ、2時間のHD映像をSDに変換後、DVDに書き込むことになりました。条件が同一でなくて申し訳ないです。
実験機は、AthlonX2−3800、メモリ2G。
CPUは、PentiumDの高いものと、Core2Duoの安いものの間くらいの性能かと思います。
さて、実験開始。
うーん、DVD書き込みする映像の登録からいきなり重いです。
・
・
・
現在、5時間経過。イメージファイルの作成の進行状況は40%です。ちなみに、4時間半の時点では進行状況34%でした。
とりあえず、時間がないので、この作業はこのまま放置。
2時間の映像ということなので、変換率については、倍で読んでいただければと思います。
結論(推定)
条件が同一ではないので、推定ということにさせてください。
とりあえずソフトの問題ではなく、ハードウェアの処理能力の問題ではないでしょうか。
HD−SD変換が重い、ということはよくわかりました。
書込番号:6822252
0点

5時間25分経過時点で、気がついたらディスクの作成が終了してました・・
あれ?残りの60%を30分かからずに終わったの・・??
書込番号:6822294
0点

メモリは248とありましたが、256メガのことでしょうか?そうなら、増設すれば多少はまともに動くと思います。ただ、ハイビジョンから標準画質への変換の最低動作要件はCPU Peotium4 2.8Gですから、根本的な解決は望めないと思います。
書込番号:6822946
0点

始めまして、こんにちは。
1ヶ月前からロムっていますSR7にて同様現象者です。
私も
PMB(Picture Motion Browser)でHD画質撮影しイメージファイルに変換中にストップしてしまいました。
まずは初期インス時17%でストップ。
その後PMBを再インス後に40%でイメージファイルに変換中に同じくストップ。
次にワンタッチディスク関連では、SD画質で撮影し
「ディスクを認識しています。しばらくお待ちください」の表示中にストップ。
両者ともSD(標準)画質のディスク[DVD-Video作成]を作る設定でした。
また、ストップ時には両者ともMicrosoftまでエラー報告を送信する、送信しないのダイアログが出ました。↓以下2点。
「問題が発生したためSPUDVDAuthor.exeを中止します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
「問題が発生したためSPUDiscWritingServer.exeを中止します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
しかも両者とも再起動しなければ、取り出しボタンを押せども
DVDメディアがPCドライバーから取り出せなかったです。
再起動後は動作し取る事ができました。
ソニーへのメール打診後、即答は無理とのことで
待機中です。(PMBのみ使用に限って言えば、OS再インスが妥当か?)
PMBにてHD画質再生時にCPUが100%となり動画再生が危ぶまれますが、
カクカクおよび止まる、とまではなりません。
過去様々なDVDにCD ライディングの関連アプリおよび、コーデック類をインスしているからと
かなりの思い当たるアプリをアンスコしたが、結果変化なしでした。
ってことで、、
フムぅ〜 この現象、、、スペックとは直接無関係かと。。
以下参考。
MyPC環境
非メーカー製
XP プロfessional
Service Pack 2
ペンtium 4 CPU 3.00GHz
1.0 GB RAM
ディスクの種類/メーカー
データ用DVD-R 4.7GB(片面)/TDケー
ドライブの型名
DVD_RW ND-2500A NEシー
PS.アイコン画像のような頭髪がうらやましい〜 (笑)
書込番号:6837161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
