
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年10月3日 22:53 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月1日 01:27 |
![]() |
25 | 9 | 2007年10月2日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月30日 04:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月2日 07:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月28日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYさんが現状発売しているビデオカメラは
動画解像度としては1440×1080ですよネ
動画解像度 1920×1080 としては発売しておりませんが、
いつなのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
0点

なぜ1920×1080が良いでしょうか?
画質は1440と全く変わりないですよ。
1920は年内くらいでしょうか?
書込番号:6817086
0点

現状ではソニーに関わらず他社も含め、1440×1080でも実用最低限の画質レベルと言わ
ざるを得ません。HC3、SR8と異フォーマットのハイビジョンハンディーカムを併用して
いますが、両機の違いは、有効画素数の向上と最低被写体照度の低下、x.v.Color準拠等
を除けば、本質的な画質向上という点においてメジャーな性能進化には至っていないな、
というのが率直な感想です。
昨今のディスプレイモニターにもいえる問題ですが、フルハイビジョン化等の情報量の
増加により、画像処理システムが追いつかず、ノイズやブレが増加し、画質悪化を招い
ているのが現状です。ハンディーカムも同じ轍を踏みつつあるので、本質的な手ブレ補
正技術やノイズリダクション、輝度調節処理の最適化等を追求してほしい物です。
書込番号:6817632
0点

「日本FZ30党」
プロフィールから彼が過去に立てた糞スレの数々を見てください。
マトモに取り合うだけ無駄ですよ。
書込番号:6818163
2点

ついにソニーからも嘘偽りないフルハイビジョンモデルが11月中旬に出るらしいですよ。しかも1/2サイズのCMOSだとか。画素数に見合った素晴らしい画質が期待できそうですね!フルハイビジョンにこだわるなら、やはりこれくらいは必要ですよね。重さはちょっと重くて2.3キロくらいみたいですがまあ仕方ないでしょう。
あ、ちなみにお値段は80万ちょいらしいです。私には買えません、残念。
書込番号:6823647
0点

いやそれもう既出で専用スレもあるし業務機だし。
書込番号:6823706
0点

「日本FZ30党さん」
いつもながら、ひどい主張ですねw
例え1920が出たとしても、その数字こそ消費者への目くらましです。
それが高画質の証となる訳じゃない事は・・・もうみんな知ってるよね?(^−゜ )b
さぁみんなで「日本FZ30党さん」を笑おう!
わっはっはっはwwwww
書込番号:6823994
1点

はなまがりさん、つっこみありがとうございます^^
業務機だというのは判っていましたが、既出だったのですね。すみません。
ただ、カタログだけのフルHDでなく、フルHDという性能を求めるなら、やはりこういうものになるのでは?という意味と、こういう機種が存在するということで、やはり小型ビデオカメラと、価格が10倍ほども違うものには、それだけの差が存在するのでは?という意味を込めたものでした。
ちなみにカタログスペックが良ければ画質も良い、と誤解されている方はよく見かけますので、今回はなまがりさんと大・大さんがずいぶん悪く言われていて驚きました(日本FZ30党さんの過去の書き込みもいくつか拝見しましたが、そこまでひどいとも思いませんでした。SD3の、回転しながら見せるサンプル展示は、確かにずいぶん色がおかしく思えた記憶がありますし。ただなんというか、ビデオカメラについてはひやかしぽいというか、あまり買う気がないけどとりあえず書き込んでみた、というように読める気もしたのと、SD7の板での書き込み「5万円で売れ!」などは、ずいぶんかなぁ。ま、これについては「価値というものは原価につくものじゃなくて性能につけられるものですよ」ということで)。
書込番号:6824454
0点



初めての出産に備えてビデオカメラ購入を検討してます。検討していたのはPanaのSD3/5とSonyのSR8/7です。
それぞれに長所・短所があり、掲示板やWeb等でいろいろ調べたのですが、最終的にはSR8/7に落ち着こうかと思ってます。簡単にうちのデジタル周りの状況を下記します。
TVとDVDはPanaのプラズマ(PZ700以前)とDiga(ブルーレイタイプではない)
PS3は持っていないし、買う予定もない
PCはCeleron1.3G / 256MB
おそらくそんなに凝り性ではないので、動画編集等はしない(もちろん今のPCでは無理ですね)ことになりそうで、おもにどのようにバックアップを取りそれをTVで見るのかを検討してます。SD5は室内での撮影に難があるとのこと。SD3はグライテルさんお勧めでいいなと思ったのですが、LF-P968Cが使えないために諦めようかと。かといってSonyのVRD-MC5はDVDに保存はできるのですが、それ単体でのTVへの出力がなく困りました。(PS3でやりたいようなゲームがあればいいのですが・・・)
といったことでこのSR8/7で撮影し、HDの容量がたまってきたらPCへ移動して保存し、TVで見たくなったらPCからSR8/7へデータを戻して観賞しようかと検討しました。が、PCのスペックがあやしく、どなたかアドバイス頂けたら(グライテルさんが見てくれてるとうれしいです)お願いします。
1)SR8/7から今のPCへデータを移動することは可能か?
2)そのPCへ移動したデータを再度SR8/7へ戻すことは可能か?
もちろん両方とも物理的に可能なことはWeb等でわかりましたが、我が家のPCのスペックがあやしいかな、と。出産を控えてできれば余計な出費はさけたいのが正直なところです。
0点

>Celeron1.3G / 256MB
データのやりとりにどれほど効果があるかわかりませんが、
PCやCPUを交換する予定がなくても、
メモリは1Gくらいに増設しておいた方が無難だと思います。
また、
付属ソフトがまともに動作しないと思われますので、
完全に自己責任な使い方となり、
メーカーも私も、責任を取れません。
それを御理解の上で、という前提で。
>1)SR8/7から今のPCへデータを移動することは可能か?
USB(2.0推奨)経由で可能でしょう。
>2)そのPCへ移動したデータを再度SR8/7へ戻すことは可能か?
以前、とおるさんが様々な検証を実施下さいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6541455/
特に[6547620]の2.を参照頂きたいのですが、
エクスプローラでSR8に書き戻した際、
記録した日時等が2秒ほどブランクになる以外、
特に問題は起きなかったようです。
しかし、
定常的にそれを繰り返した場合、何か支障が出るか、は不明です。
書き戻しの際は、
追記・上書きではなく、
一旦SR8をフォーマットなり、消去するなりした後に、
書き込むのが無難と思われます。
フォルダ構造を気にせず、撮影ファイル単位でも、
付属ソフトを用いて認識することは可能なようですが、
シーン間一瞬停止などを解消するには、
元のファイル構造ごと、未編集で保存しておいた方がよいかも知れません。
自己責任な使い方としては、
少数派のぼやきさんの運用方法も参考になると思います。
(特にシーン間一瞬停止が気になる方にお奨め。PS3必須ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
また、
今後、SONYの付属ソフトなり、ファームウェアの、
アップデートなどで改善される可能性もあると思いますし、
今は購入予定がなくても、
SONYの新ブルレイレコーダなどを購入した際には、
その恩恵を受するためにも、
フォルダ構造を維持したままのバックアップをお奨めします。
まあ、そのうちPCなり、レコーダなりを買い換えられると思いますので、
それまでの期間なら、なんとかしのげるかも知れませんね。
過去ログはある程度読まれているようですが、
念のため、
バックアップはしっかり実施くださいね。
書込番号:6812775
0点

HG10ですが、
ルシュールぽぽさんも、
1.2.が可能であることを検証下さっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6710686/
[6725056]
私もSDカードですが、動作を確認しておりますし、
AVCHD規格に対応していれば、同様のことは可能だと思います。
データ移動に時間がかかるだけで、
基本的にはCeleron1.3Gでも可能だとは思いますが。。。
書込番号:6812811
0点

グライテルさま
早速の過去ログ付きのご回答ありがとうございます。そうですか、やはり3年前のPCでは厳しそうですね・・・HG10とはCanonのですよね?Canonはノーマークでした、見てみます。
確かにPCの買い替えも考えていたので、これを機に本腰を入れて検討してみるのもいいかもしれません。もっとも次はmacを買おうとしており、iLifeはAVCHD対応とのことですんでさらに選択肢が広がりそうな感じです・・・しかしPS3とVRD-MC5を買ったとしても新しいPC購入よりも安くつくでしょうからそのほうがいいかもとも思ってしまいます。出産まであと3ヶ月程度ありますので、もうちょっと悩んでみます。
ちなみにビデオカメラを購入すること以外に20万円程度予算があるとしたら、どのような環境を作られます?ブルレイレコーダにいきます?新しいPCにいきます?何かご助言頂ければ参考にさせて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:6813486
0点

>次はmacを買おうと
MACはよく分かりませんので、コメントできません。。。
>ビデオカメラを購入すること以外に20万円程度予算があるとしたら
買うつもりの妄想を楽しませて頂きます。
ビデオカメラとプラズマはすでにあり、PCはCeleron1.3G、という前提。
やはりPC(+PS3)か、ブルレイレコーダですかね。
私の感覚だと、PenD920 2.8GHzでも苦しんでいるので、
PCに予算を投入するでしょうが、
ある程度編集をする前提ですからね。
でも、静止画を動画から切り出したり、何かと便利だと思います。
こちらだと、ブルレイ(&マルチ)プレーヤとして、PS3もセットでいかが?
消費電力がネックですが、私は性能からすると安すぎるくらい、と思っています。
(PC14-15万、PS3 4-6万)
私の環境は、
SD1、上記PC、PS3、フルHDディスプレイ(プロジェクタ)
なので、そろそろハイビジョンレコーダを検討しようかな、
と思っているところで、
まずはブルレイレコーダでなくても、と思っていたのですが、
先日のSONYの発表を受けて、
同じなら、HD解像度でディスク化可能なブルレイレコーダを選ぶでしょうね。
SONYの新型や、Panaの新型(未発表)には非常に興味があります。
SHARPは、AVCHDとの連携が前提なので、興味なし。。。
私は、買う前が一番楽しいと思っていますので、
いろいろ検討してみて下さい。
(購入後もSD1(AVCHD)を使いこなしていくのは、楽しみが持続しましたが)
書込番号:6813720
0点

mintsさん、グライテルさん、こんばんは。
『特に[6547620]の2.を参照頂きたいのですが、
エクスプローラでSR8に書き戻した際、
記録した日時等が2秒ほどブランクになる以外、
特に問題は起きなかったようです。』
の部分ですが、その後確認したところ、
「記録した日時等が2秒ほどブランクになる」のは、通常に記録したものも同様であることが判明しましたので、「特に問題は生じなかった」ということに訂正させてください。
但し、私が気になる点が1つあります。
付属ソフトで読み込んだデータは、yyyymmddhhmmss.m2ts(たとえば「20070617112625.m2ts」)というように、記録した日時が判るという名称になります。このため、同一データ以外、データの名称が重なることは基本的にありません。
一方、単純にSR8のHDDから吸い出したデータは、記録順に5桁の番号(例えば00001.MTS)で管理されます。このため、いつ記録したデータなのか、確認するすべがありません。
例えば、SR8でA,B,Cと記録した後に、PCにバックアップを取ったあとSR8内のBを消去し、Dを新しく記録したとします。
付属ソフトでPCに取り込んだデータは、日時で管理されるため、なんの問題もありません。
一方、単純にPCにコピーしたデータが、00000.MTS、00001.MTS、00002.MTS(0番から始まります).だった場合に、SR8内のBのデータを削除したあと、SR8内に記録したDの名称は00001.MTSとなる可能性があるのでは?ということです。
仮定の話ではありますが、もし実際にそうだとしたら、上書きしてしまう可能性があります。
というわけで、軽く実験してみました。
私のSR8をPCに接続し、HDDドライブをチェックすると、00000.MTS〜00393.MTSファイルがありました。
実験その1
一旦接続を解除し、SR8から最後のデータを削除したところ、00393.MTSファイルが無くなりました。
ここから、追加で動画撮影してみたところ、00393.MTSファイルが増えていました。
実験その2
この状態から、2つ前の動画を消してみたところ、00391.MTSファイルが消えていました。
再度、動画を記録し、PCに接続したところ、00391.MTSファイルが増えていました。
今回の実験の結果では、一旦消した後、SR8で動画を撮影すると、空き番号から順にファイル名が作成され、記録されている可能性が高い、ということがわかりました。
ということは、ソフトを使わずにPCで複数回バックアップを取ると、同名のファイルデータ(内容は別の動画)が上書きされてしまう可能性が高い、ということでもあります。しかも、内容を区別したくても、スペック的に、再生して確認する方法がとれない・・。恐ろしい罠ですね。
もちろん、お勧めはしませんが、どうしてもこの方法でされる場合は、構造を丸ごとバックアップをとったあと、SR8内のデータは全て消去し、次のバックアップ時は、前回のものを上書きしないよう最初の階層のフォルダを分けるなどしてから、再度構造を丸ごとバックアップを取る、という方法しか、上書きを回避する方法はないのではないか、と思われます。
ご参考まで。
ちなみに現時点なら、私もPCを取ります。次点としては、ソニーの次期Blu−rayレコーダーですね。ワンスコピーが気にならないなら、Blu−rayレコーダーの方が、いさぎよくて良いと思います(PCで再生するより、テレビで見た方がキレイですし)。
書込番号:6814561
1点

とおるさん、
御確認ありがとうございます。
(とおるさんさんだと敬称が重なる?のであえて外しました)
>日時等が2秒ほどブランクになる」のは、通常に記録したものも同様
>単純にSR8のHDDから吸い出したデータは、
>記録順に5桁の番号(例えば00001.MTS)で管理
>付属ソフトで読み込んだデータは、yyyymmddhhmmss.m2ts
Panaだと、00025.MTS→00025.m2tsのままであり、
他のフォルダの管理情報がないと、シーン間の一瞬停止などの問題が起こりますが、
元ファイル単独でもPS3側で「更新日時=撮影日時」として認識可能ですね。
付属ソフトで取り込むと、「更新日時=取込日時」となるので、
ファイル単独ではわからなくなります。
SOMYは変換後のファイル名に撮影日時の記録を残しているようですが、
ファイル名は冗長になりますが、便利でしょうね。
>空き番号から順にファイル名が作成され、記録されている可能性が高い
付属ソフトを介さなくても、更新日時から撮影日時は追えると思いますが、
ファイル名だけだと勘違いする恐れがありますね。
>ソフトを使わずにPCで複数回バックアップを取ると、
>同名のファイルデータ(内容は別の動画)が上書きされてしまう可能性が高い
やはりそういう問題がありそうですか。
上でも申し上げましたが、
基本的にはエクスプローラでの書き戻しを行なう場合、
上書き・追記は危険と考えており、
運用としては、
少数派のぼやきさんの方法で保存(日付別フォルダ構造ごと管理)が無難でしょうね。
>次のバックアップ時は、
この手の運用は、
特に付属ソフトを介さずに書き戻しをしたい場合、
HDD機の容量を活かせないのがネックですかね。
どちらかと言うと、HDDの中身を入れ替える、
という目的でやる内容なのかも知れません。
なので、HDD内の容量がいっぱいになるまで、
定期的に日付別のその時点のフォルダ構造ごとバックアップをとり、
いっぱいになったら、
一旦HDD内のデータを消去して、
HDD Bとして運用していく。
個別でお気に入りを書き戻したい場合には、
とおるさんが御提案の、
バックアップをしては消去、
というHDD機の容量を活かしきれない(カード機に近い?)
運用になるでしょうね。
(いざと言う時に長時間撮影できれば問題ないと思いますが)
書込番号:6815099
0点

グライテルさま・とおるさま
レス頂きありがとうございます。特にとおるさまはわざわざ実験までして頂き感謝です。
お二人ともPC環境整備とのアドバイスですね。そうですね、それが現実的ですよね。macのiLifeのiMovieはAVCHDの取り込み・編集が可能との(SD5の1920は未対応とのこと)ですので、やはりSR8/7とセットで購入を検討してます。編集は可能なのですが、DVDへの書き込みがAVCHDで出来るかどうか不明ですので、それがクリアになればいいかなと思ってます。
また、今日電気屋でSR8を触ってきました。妻も扱いやすいとのことでした。ただAC電源直繋ぎでしたので、かなり熱かったです・・・バッテリーの場合も同等ですかね?
出産予定が1月ですので、出来れば出産前から撮影を開始したいと思ってますのでもうちょっと時間をかけて検討したいと思ってます。確かにあれこれ悩んでいるうちが楽しいのかもしれませんね!
またどこかの板でお世話になるかも知れませんがその時にはよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:6816877
0点

電気店のは、ずっと付けっぱなしですから、熱くなるのは仕方ないですね・・
正直なところ、通常使用で熱く感じたことはないですよ。
Macでも環境はある程度整ってきているようですが、Windowsでも結構ハードルが高い状況ですから、かなり覚悟しておいた方がよいかもしれません。
何はともあれ、よいビデオライフをお送り下さい。
書込番号:6818527
0点



テレビが液晶フルスペックに変わりビデオの画質が悪いと思い買い替えを検討中でした
一応ここで特価情報を入手し朝一番で池袋ビックカメラ本店でだめもとの価格交渉開始
1ラウンド
初期条件を確認・・・138,000円ポイント10%
2ラウンド
横浜ヨドバシで112,800円ポイント20%(実際は15%)を告げる・・・
店員さん「先週の情報は変動で難しいですよ・・・確認しますね」
「同じ条件でやらさせていただきます、朝一番だし」
てことで112,800円ポイント20%で購入出来ました。ユーザの皆さんありがとうございました。
以前も液晶テレビをビックカメラの初期条件から−2万円+ポイント10%で購入成功!!
感謝・感謝です。
これから利用レポートもしますねえ〜
0点

>ポイント20%(実際は15%)
また余計な事を書いて・・・w
だから店員の対応が悪くなるんですよ、騙されて悔しくなってね。
書込番号:6811514
8点

身内話程度ならまだしも、こんなところにまで書き込んで…情けないよ
そんな詐欺まがいまでして、安く買いたいのかねぇ?
最近は、自分さえよければのモラルのない人が多くなったわ
書込番号:6812141
7点

大・大さん
無限DVさん
安く買いたいですね
このサイトは製品の性能や購入価格を参考にするサイトですよね
ですので成功例を皆さんへお知らせしたのになぜか「悪い事をしたような・・・」
店側だって値引き情報は確認してから値引き判断をする分けであって、これも交渉術のひとつではないでしょうか?
奇麗事で高く購入できる裕福な環境なら銀座高島屋等の百貨店で購入してますよ!
非常識なレスを展開しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:6814628
0点

>ですので成功例を皆さんへお知らせしたのになぜか「悪い事をしたような・・・」
ヴぉく44さんは、何が悪いか理解できていないようですので、付け加えておきます。
嘘の情報を用いた値引き交渉は、詐欺罪となります。
その店員がやる気になれば、ネットに書き込んだあなたの情報から、捕まえることが可能です。(アホらしくて、やらないでしょうけど)
裕福でなくても、罪を犯してはなりません。
法で裁かれなくても、商品を使っているときに思い出し、心の裁きを受けることになります。
書込番号:6814925
6点

閲覧者の立場からすると、あまり気持ちのいいもんではありませんね。
自分さえよければ、という自己中心的な思想がひしひしと……
やはり、こういうところに書き込むのは不適切と思いますが。
書込番号:6815601
0点

他店より1円でも高い場合はご相談下さいっていうのがお店側の基本ですから、
嘘の他店情報を店員に流布する、というのは交渉術ではないと思いますよ。
最終的には店側の判断でOKしたのかもしれませんが、
安く買えたとしてもあまりいい気持ちではないのでは?
書込番号:6818976
0点

ヴぉく44さん
こんばんは。
皆さんの意見としては、貴方の交渉術に否定的のようですね。
個人的な意見として、今回のような交渉術は特段非難されるものではないように思います。
詐欺罪になるような記述もありますが、詐欺罪とは「欺網行為により錯誤に陥らせ財産処分行為をなさしめること」です。
店員は貴方の告げた点を確認していますし、他店の価格(店頭価格や販売価格)も十分調査済みのはずです。その上で貴方の申し出にOKを出しているわけです。
店側も価格に折り合いがつかなければ売らなければいいだけのことです。
書込番号:6820930
1点

本来、「112,800円ポイント20%で購入出来ました。」で、済む話だと思います。それを、店員をだました、という話が出てくるから、みんなが怒る訳です。ここは、大人だけではなく、子供も見るスペースですし、倫理に反するようなことは、書くべきことではないと思います。あなたがいつもそうしているから、そうして良い訳ではありません。買う側、売る側双方にマナー、相手への礼儀くらいは必要でしょう。
詐欺罪に当たるかどうかは、裁判により判決が出るまでは結論が出るわけではありませんし、実際に起訴されるかどうかとは別の話としても、教科書的な立場で言うならば、
事実で無いことを告げることで相手を信じさせ=「欺網行為により錯誤に陥らせ」
その金額で販売させた=「財産処分行為をなさしめること」
という行為は、
本来の販売予定価格と、実際に販売した価格の差が、販売店側の得べかりし利益となるため、金銭的損害も発生していると認められることになることから、
「構成要件に該当し、違法かつ有責な、ついでに非難可能性もある」行為にあたるでしょう。
(法学部の方は、刑法の教授に聞いてみてください。)
また、民法上では、瑕疵ある意思表示をしたことから、店側から取消可能な行為です(但し、追認も可能です)。
というように、「詐欺」という概念に関して言うならば、
店側も価格に折り合いがつかなければ売らなければいいだけのことです。
という問題ではありません。念のため。
(そんな値段でリフォームしなきゃ、布団買わなきゃいいじゃんってことじゃないのと一緒です)
書込番号:6821217
3点

>今回のような交渉術は特段非難されるものではない
友達同士などの限定された会話ならともかく、こういう不特定多数が読む
公の場で
>20%(実際は15%)を告げる
>交渉術のひとつ
これははよくないよ。
書込番号:6821814
0点



このたびHDR−SR8をDVDライターと共に購入しました。
そこですでに使用している皆様にお聞きたいのですが、
録画モードを標準画質のHD SPで2時間録画したら、
ライターでDVDへの書き込みは2時間でよろしいのでしょうか?
HDDレコーダーと同じ考えであれば、画質を上げた分容量を奪われ、
HD HQで2時間録画=DVDへ2時間録画は無理でいいのでしょうか?
0点

書き込みに必要な時間ではなくて、2時間分が1枚のDVDの容量に入るかどうかでしょうか?
だとすれば、HDDレコーダーと同じ考えで問題ないかと。
4.7Gバイトに収まる記録時間については、公式サイトなどで確認できると思います。
最大記録時間を100で割って4.7をかけることになりますが、付帯データなどもあると思いますので、その点だけはご注意下さい。
書込番号:6814567
0点



以前( 題名Blu-rayディスク作成に付いて 6660994)の質問で皆様に大変お世話になり大変ありがとうございました。さて、sonyから11月8日に新製品のBDレコーダ発売されるようですね。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
上級機種のBDZ-X90 BDZ-L70は本製品(HDR-SR8)付属のUSBケ−ブルを接続してHDDに保存、BDに書き出しが出来るらしいです。(私しの解釈ですので違っていたら申し訳ありません)この情報が正しければパソコンは不要になりますが、やはりパソコン(バイオ以外)でメニュ−画面作成や編集→画質の劣化無しにBDに書き込み(Blu-ray Discビデオ形式で)の出来るソフトの発売に期待です。
0点

Ulead VideoStudio 11 Plusが、AVCHD、Blu−rayに対応していて、いい感じのように思えますね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070925.htm
適当に抜粋すると、
・AVCHD(エーブイシーエッチディー)」の入力およびDVDへのAVCHD映像の出力が可能
・AVCHDカメラの映像を編集後、AVCHD規格に準拠したH.264ファイルに出力が可能。
(解像度:1440×1080、1920×1080)
・5分のAVCHD映像をCore2DuoE6600で3分40秒でオーサリング(スマートレンダリング時)
・プロキシファイル(中継ファイル)を編集する事で、Pentium41.4Gでも快適にハイビジョンビデオ編集可能
・ハイビジョン映像の画質を落とさないネイティブ編集をサポート
・YouTubeへのアップロード機能
・対応出力フォーマット
ディスク「AVCHD, Blu-ray Disc(BDMV)」
ビデオH.264 (Baseline, Main profile 640*480まで)→あれ?上と矛盾してるような・・。
書込番号:6810059
0点

これ、気にはなるのですが、コピーワンス対応(コピー10回非対応)ですよね。まあ、まだ正式に決まった話でもないと思うので、現行製品は、どれでもそうだと思いますが。
コピー10回対応で、Blu−rayと、DVDと、(PSP再生用に)メモリースティックに出力が可能。そんなものを10万くらいで。お願いしますよソニーさん。
ま、諸悪の根源は、根本的にB−CASカードのシステムだと思うのですけどね・・
書込番号:6810132
0点

>あれ?上と矛盾してるような・・。
>NEW ! H.264でのビデオファイル出力
>(解像度:1440×1080、1920×1080)
誤解を招く書き方ですね。
多分、AVCHDディスクの解像度が1440か1920なのでしょうね。
書込番号:6810147
0点

とおるさん・グライテルさん お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした。
Ulead VideoStudio 11 Plusか、気になりますね−
Ulead VideoStudio 11 PlusとMovieWriter 6 は同じメ−カ−が発売してるソフトですかね-?
もし同じならAVCHD は MPEG-2 へ再エンコードされ、時間がかかり画質の劣化が生じてしまう
可能性がありそうですね。
もし上記のことが無ければ速効買いですね!時間のあいている時にメ−カ−に確認してみます。
書込番号:6820843
0点

5分のAVCHD映像をCore2DuoE6600で3分40秒でオーサリング(スマートレンダリング時)
と書きましたが、「スマートレンダリング」というのは、「全体を変換するのではなく、変換を必要最小限に留める」という方法で、編集を行った部分以外は、基本的に劣化がないこと、また変換を行う部分が少ないことから、短い時間で変換が終了することが特長です。
「AVCHDカメラの映像を編集後、AVCHD規格に準拠したH.264ファイルに出力が可能」
としている点からも、ほぼ劣化無く出力が出来るかと思われます。
Blu−rayへの書き込みですが、ここまでやっている以上、恐らくわざわざMPEG2にはせず、MPEG4のまま書き込みするのではないかと思われます。
全て公表されていることからの推測ですので、正確には、メーカーに問い合わせ頂くのが一番かと思います。
書込番号:6822266
0点



付属ソフトを使用しPC経由で外付けHDDに保管し、見たいものを見たいときに本体に書き戻ししてテレビで見るという使い方をしたいと思っています。PCで再生、編集はしません。
私のPCスペックでできるでしょうか。また、保存と書き出し時間は例えば1時間分でどれくらいになるでしょうか?宜しくお願いします。
CPU:celeron 2G
メモリ:768M
HD:40G
外付けHDD:250G
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
