
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年9月10日 12:21 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月7日 20:38 |
![]() |
1 | 14 | 2007年9月13日 02:10 |
![]() |
1 | 28 | 2007年9月19日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月3日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月2日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR8を購入して満足して使用していますが、液晶モニターの保護シートをどうするか?悩んでいます。
SONY純正のPCK-L27W があるとは思いますが、2枚組とはいえ1000円以上するのは、他の携帯電話等の保護シートとくらべると少し高いと思い躊躇しています。
いろいろ探しているのですが、縦31.5×横57.5 という中途半端なサイズのものが見つからずに困っています。
おすすめの製品の情報等ありましたらお願いします。
0点

爪を立ててタッチすることがどうしても止められない人以外、カムコーダーでは
保護シートは不要だとおもいますよ。
あれは液晶むき出しのデジ一眼やコンデジをラフに扱う人が貼るための物じゃないかな。
書込番号:6726128
0点

砂やほこりが付いた状態で、サッと擦るのは止めてくださいね。一発でキズができます。
まずブロワーで吹き飛ばしてからにしましょう。
>いろいろ探しているのですが、縦31.5×横57.5 という中途半端なサイズのものが見つからずに困っています。
そうなんですか……
たいていの人気機種には、社外から、専用品でジャスト・フィットするものが発売されているのですが…
まだ、出てそんなに経ってないから、ないのかな……?
ハクバとかはどうでしょう?
汎用品で、液晶のサイズに合わせて、自分でカットするタイプもありますよ。正確にサイズを測るための方眼紙も付いてます。ちょっと面倒ですけど。
また、貼る前に液晶の汚れを落とすための、極細繊維素材のペーパーがセットになってるのもありますねェ
一度調べてみてください。いろいろありますよォ〜。お気に入りのモノがみつかるかも。
しかし、この手の商品も売れ筋になってきたんですかねェ〜 ケータイ、デジカメを含めて液晶搭載製品が激増してますものね。
時代も変わりました……
書込番号:6728661
0点

ガンガン爪立てて操作してますが?
どうせ数年でカメラ自体が陳腐化するだろ。
むかし、電話機とかテレビにカバーかけてる人がいたけど、そういう感覚ですか?
書込番号:6729145
0点

僕は純正使ってます。やっぱり、液晶はよく見る部分ですし、キズがつくと、気になるしいやですよね。
>むかし、電話機とかテレビにカバーかけてる人がいたけど、そういう感覚ですか?
子供の頃に、友達の家にそういうのあったような(黒電話時代?)
どっちかというと、DSに保護シート付けるとか、カメラにMCプロテクター付けるとか、そういう感覚です(飾りではなく、一応ちゃんと機能を持っていますので・・)
書込番号:6729777
0点

みなさま、御助言ありがとうございます。まとめレスで失礼します。
ビデオカムの液晶には保護シート不要というご意見が多いようですね。
私はビデオカメラ購入が初めてなので、そんなことも判らなかったので、参考になります。
ただ、私はほぼ毎年買い換えている携帯電話の画面にも保護シートを貼っていますし、今回の製品は再生/設定系の操作をタッチ中心で実施することになるため、より画面保護が必要かと思っているのですが。
また、「爪を立てて操作しなければ・・・」との御指摘ですが、私は人一倍手が大きく指も太いので、指先では操作しにくいので、指先ではなくDS用のタッチペンで操作しています。
ですので、画面の保護についてやや神経質になっているのかもしれません。
けんたろべえさんがおっしゃっているハクバの製品を含めてもう少し検討してみます。
書込番号:6729895
0点

昨日、SR8購入しました。
液晶保護フィルムも同時に購入しました。
純正が売っていなかったので、hakubaのものを購入しました。
SR300用とありましたがぴったりサイズでした。
2.7インチワイド用とありました。
もう、解決していたらすみません。
書込番号:6730153
0点

純正も売ってましたが、ハクバの2.7型の保護シートを買いました。
貼る貼らないはユーザーの主観ですから。
純正も含め需要があるからメーカも保護シートを発売しているのでは?
書込番号:6737930
1点

>画面の保護についてやや神経質になっているのかもしれません。
気になるなら貼った方がいいですね。
私はソニーHC1のタッチパネルを保護シート無しで2年以上割とハードに使っていますが、
実用上全く問題ありません。過去に使っていたビデオも問題なし。
メーカーも十分にテストして素材を選んでいると思う。
DSなどもそうですが、私はシートを貼ったときの表面乱反射や、気泡やホコリの
混入による視認性悪化の方が気になりますね。
逆に保護シートの方が傷つきやすく、それが目立つケースも多いですし。
書込番号:6738031
0点



用意したもの
・Canopus AVCHD converter(無償)
・EDIUS 3 for HDV
・DVD MovieWriter 6(SD版ではなく先日発売されたフル版)
・BDドライブ(BRD-AM2B ioPlazaのアウトレットで29,800円でゲット)
手順
・エクスプローラでSR8内の撮影ファイル(.MTS)をPCに取り込む。
(Picture Motion Browserは重いので使ってません)
・AVCHD converterで.m2tファイルへ変換する。
・EDIUSで自由自在にサクサク編集(カットしたり、並べかえたり、トランジション入れ
たり、タイトル入れたり)したうえで、HDVファイルへ出力
・DVD MovieWriter 6でBDMV(メニューあり)またはBDAV(メニューなし)にオーサリン
グするとともに、BD-R/REに書き出し(再エンコードはされないようです)
・BDMVもBDAVもPS3でまったく問題なく再生
HDV(.m2t)変換せずにAVCHD(.MTS)のままでBD化することもできるのかもしれませんが、
わたしは撮ったままではなく編集したいので、あえて以上のような方法をとることとしま
した。(現状では、AVCHDのままではまともな編集は不可能だと思いますので。)
1点

すみません訂正です。
(誤)・AVCHD converterで.m2tファイルへ変換する。
(正)・AVCHD converterで.aviファイル(HQコーデック)へ変換する。
書込番号:6724790
0点

これは興味深いですね。
よろしければ、また機会のあるときにでも教えてください。
>DVD MovieWriter 6
>AVCHD(.MTS)のままで
AVCHDスマレン機能は試されましたか?その具合はどうですか?
スマレン編集後、SR8に書き戻しとか出来るのでしょうか?
もし出来るなら、カメラ本体再生時に、その撮影日時オーバーレイは
可能なのでしょうか?(レンダリングしたつなぎ目以外は表示?)
(AVCHDの生m2tsって、HDVのm2tみたいにカメラデータ部同梱だったのかな?
実はそのへんがいまだによく分かっていません)
でも、PCでAVCHDスマレンするよりも、カメラ本体であらかじめクリップを
カットしておいた方が楽だったりするのかな?
>・BDMVもBDAVもPS3でまったく問題なく再生
BDMVのメニューはHD解像度でしたっけ?
書込番号:6724935
0点



SR-8(もしくは7)とキヤノンのHG10で迷っています。しかし今になってCX-7もいいなぁとか。
ここの書き込みを見ても実際触ってみても、使い勝手の良さはソニーかなと思います。
画質は正直言ってお店でみてもよくわかりません。
ちなみにコンパクトデジカメはFinePix F10を使っていて、この画質にはとても満足しています。
CX-7に引かれる点は、使い勝手の良さとその軽さでしょうか。パナのものも同じく軽いですが、
画質の評判があまりよくないようで。
HG10は、素早いフォーカスと最低被写体照度でしょうか。
室内で撮る機会も多いだろうと思いますので、あまり光量のないところで
そこそこキレイに取れるのは非常に魅力です。
今日新宿のビックで見てきたんですが、HG10とSR-8の値段の差はたしか200円ほどしかありませんでした。
これだけ価格差がないとますます迷ってしまうわけでして……。
そうそう、ひとつ気になる説明を受けました。
データをバックアップして、必要な時に本体にデータを書き戻してテレビで再生ということにしようと
思っていたんですが、書き戻しアプリの制限で1ファイル2GBまでなんですってね。
最高画質で長撮りしたファイルは転送できないってコトですか……。
何かとりとめの内書き込みになってしまいましたが、
どなたか決定的な一言を言ってもらえないでしょうか(笑)
1点

書き戻し2GB制限はSR1付属ソフトの問題で、SR8の付属ソフトでは修正されていますよ。
SR8内部で分割されますが(これは撮影時でも同じ)、本体再生時にはファイル分割されていることは意識できません。
単なるファイルサイズではなく、その前後になるiフレームで巧く分割しているのでしょう。
書込番号:6713349
0点

>CRYSTANIAさん
あら、そうなんですか。
あの店員さん、話を聞いていてちょっと不安な感じはしたんですが……。
正確な情報、ありがとうございました。
書込番号:6713408
0点

>Ksitigarbhaさん
私もまったく同じ3台で悩みに悩んでました。
Ksitigarbhaさんの書き込みを見て、あまりの悩み共通点の多さに
若干、笑ってしまいました・・・・;すいません。
4(HG10):3(SR-8):3(CX-7)で、検討していました。
ネットで落としたデータを見たら、画質はやはりHG10がSONY機よりも
きれいだという印象も受けましたが、素人の私が見た感じではほとんど
変わらないという印象でした・・・。
HG10は実機を触ってみた印象では、操作性がいまいちよくないなと感じました。
それなりに長く使うものですから、変なストレスを感じて使い続けるのも
嫌だと思ってHG10は外させてもらいました。
CX-7と最後まで悩んだのですが、メモリースティックを買い増しすると
結構値段がはってしまうのと、めんどくさがりな私としてはメモリーの
差し替え作業も出来ればしたくないので、しぶしぶCX7も外しました。
(SONYのメモリースティック、ほんと嫌いです・・・SDに比べいいとこないし)
結局、秋葉原のソフマップで135,000円+ポイント15%でSR-8を買いました。
今は大変満足していますよ。だけどホンとは全部欲しいです。。
悩んでいるときが一番楽しいと思うので、納得したものを買って満足した
ときの幸せを感じられるよう願っています。
長々と駄文失礼しました。
書込番号:6729496
0点

SR7/8が良いと思います。
現行AVCHDカムで最高のトータル完成度。
画質やフォーカス性能はHG10の方がいいですが、カメラ本体でクリップ分割出来ないし、
操作性や質感、PCソフト、オプションの充実ぶりなど、総合的に見るとソニー。
CX7はカード記録なのに起動時間が速くないし価格もSR7/8比でかなり割高なのでパス。
書込番号:6729632
0点

>ニックネームってかぶりすぎさん
あはは。悩みどころが同じってことですが、結論の導きも同じでした。
実はソニーに決めました。
>山ねずみRCさん
トータルバランスで、今回はソニーに決めました。
それなりに長く使うものですから
操作性は重要と考えました。
DSのタッチペンが使いやすいという書き込みを見かけたので、
それも購入しようかと(笑)
私はMac使いなのですが、iMovie08で編集できることが確認できましたのも
選考ポイントとなりました。
で、カタログをカミさんに見せて、「どっちがいい?」って
SR7とSR8を選ばせたところ、「黒がいい」って。
ということで、最終的にSR8を購入することにしました。
(アップルのサポートページにはSR7の表記しかありませんが、
HDDの容量の違いしかないのでSR8もいけると判断。賭けすかね?)
書込番号:6732780
0点

AVCHDとMacの相性は、まだ「とりあえず使えるようになった」レベルなので、いろいろ制約が多いようですよ。3機種とのAVCHDですが、大丈夫ですか?SR8自体はよいものだと思いますが、あとでこんなはずじゃなかった、ということにならないよう、それなりに覚悟して、購入することをお勧めします。
以下はCX7のクチコミですが、参考になるかと思います(スレ主さんは、BootcampとWINDOWSの組み合わせにされるようです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6722197/
書込番号:6733853
0点

ご心配ありがとうございます。
リンク先に書かれているようなことは、だいたい心得ております。
Mac使っててある程度の制約が発生するのは、今に始まったことではありませんのでね(^^;)
また、あまり悲観もしていません。iMovieでなくても、FCEあたりが対応してくれれば
そちらを利用するのでもいいですし、Boot Campを利用できる環境もあるので、
いざとなったらWinを使うのでもいいです。
とはいっても、編集なんてほとんどしないかもしれません(^^;) 根が無精者なんで……
簡単に撮れて、要らないものは簡単に削除できて、ぱっとつないですぐ見られる。
そんなに長撮りする状況が発生するわけではありませんし、それなりに容量の大きな
HDDを積んでいますから、しばらくは本体のみで済ませて、パソコンはデータのバックアップ
をするという用途にのみ出番がくると考えいています。
書込番号:6734166
0点

購入のご報告。
昨日池袋ビックにて購入しました。
137800円+ポイント20%
ポイント分も換算すると、それなりに安く買えたかなと思います。
いろいろご助言いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:6737991
0点

私もKsitigarbhaさんと同様の悩みを今でも抱えています。
私の場合はiMovie,Final Cut Pro6での編集をバリバリやってみようと思っています。
Final Cut Pro6は大丈夫そうなのですが、iMovie'08での動作確認の方はどうでしたか?
もし動作確認を行っているようでしたら、ご報告をお願いします。
書込番号:6743978
0点

本日、iMovie08での取り込みを試してみました。
マシンは、初代MacBook Pro(CoreDuo 2.0GHz)で、
取り込み先はFireWire400の外付けHDD。
結論から言って問題なく取りこめました。
画質は最高画質のXPではなく、その下のHQ。
約30秒のクリップを取り込むのに約1分から1分半くらい。
ムービーへの書き出しもだいたい同じくらいでした。
試しにXP画質でもやってみましたが、ほとんど変わりませんでした。
iMovie自体の使い方がまだわかっていないので何なんですが、
取り込むと解像度が960×540になってしまうようなんです。
これは何か設定があるんですかね。
一点注意点があるとすれば、iMovieはすでにアップデータが出ているので、
インストールしたら、まずソフトウェア・アップデートを行っておくと。
私は何も知らないでインストールしたまま作業を行おうとしたんですが、
・取り込み画面でのムービーのプレビューがおかしかった
・取り込み中にiMovieが落ちた
・Mac自体の再起動が正常にできなかった
などに遭遇しました。
アップデータを適用したら、この問題は起こらなくなったので
おそらくそういうことなんでしょう。
簡単ではありますが、一応レビューってことで。
書込番号:6748580
0点

>取り込むと解像度が960×540になってしまうようなんです。
>これは何か設定があるんですかね。
iMovieメニュー内の環境設定に「1080iビデオの読み込みサイズ」ってありませんか?
書込番号:6748718
0点

>casteroneさん
ええ。ちゃんとその設定にしているんですが、
取り込まれたものは960×540になっているようです。
というか、元からそれで記録されてしまっているのかな?
記録をHD画質で行っていれば、1440×1080になるんですよね?
ま、私のマシンの性能からいっても960×540でのハンドリングが限界のような気もしますが、
できるものができないってのも、何か気持ち悪いというか。
書込番号:6748850
0点

そうでしたか。
私もHDV(HDR-HC1)から取り込んだファイルを確認してみました。
iMovie Eventsフォルダ内の対象プロジェクトのフォルダからQuickTimeクリップの情報を見ました。
すると、
大きさ 1920×1080、
コーデック Apple Intermediate Cordec.Integer(Big Endian)
となっています。
AVCHDからだと違うのかな?
書込番号:6748917
0点

なるほど。
クリップファイルを開いてインスペクタを見ると1440×1080(1888×1062)となっていました。
クリップファイル自体の「情報を見る」と大きさに1920×1080とあります。何なんだ? これは。
ただ、それを「ムービーを書き出す」でやっても、最高は960×540にしかなりませんね。
「QuickTimeを使用して書き出す」にして、オプション>サイズで「現在のサイズ」
にすると、自動的に960×540になってしまいます。これは正常なんですかね。
動画の世界はあまりよくわかっていないので、トンチンカンな質問でしたら
すみません。
書込番号:6748991
0点




代引きが使えないネットショップの利用は、常識から外れているかもしれませんね?
残念ですが、被害届けの手続きをしたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:6711407
0点

店に電話しても、問い合わせはメールでと、テープが流れています。メールは何回送信しても返信が全然なしです。
書込番号:6712209
0点

姉妹店のECsuccessに連絡しても駄目ですか?
>代引発送やお届けお急ぎのお客様は姉妹店 ECsuccess
>http://www.ecsuccess.selfip.info/
>携帯からは http://ecsuccess.cart.fc2.com/
電話番号: 050-3302-9723
>営業時間: 午前10時〜午後4時
>e-mail:netshop@ecsuccess.selfip.info ※土日祝日は定休日
書込番号:6712245
0点

「ecダイレクト」で「検索」しました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ec%83_%83C%83%8C%83N%83g&BBSTabNo=0&PrdKey=
書込番号:6712275
0点

穏便コース:消費者相談センターを検索して、まずは電話相談
中堅コース:市役所などでやっている無料の弁護士相談を利用(この度の件ではあまり役に立たないかも)
強行コース:警察の詐欺などの相談窓口に電話する(派出所は面倒がられるかも?民事不介入を縦に)。詐欺の疑い濃厚として刑事扱いで話しましょう(^^;
実用コース:郵便局または郵便のネット受付を利用して、現在までの事実と下記を「内容証明郵便」に記載して送付。現状では債務不履行に相当すると考えられるので、一定の期日(とりあえず内容証明郵便の発送から1ヶ月程度?)までに返金が無い場合、代金返還を求める小額裁判を起すとの内容を記載。
※金品の支払いには「担保」を取りましょう。
世の中には「信用」を重んじない「(生物としての)ヒト」もいます。
代引きを設定できないような業者は、存在しないものと思ったほうが「安全」です。
具体的には「代引き」を選択すれば、最低限の担保は取れます。
さらに、(配達の人には悪いのだけれど)急いで開封して、送付内容に間違いがないかどうかを確認すべきです。
書込番号:6713281
1点

そうそう、銀行までの足取りは確実に存在するのですから、振込み先の銀行にも「苦情」を正式に言うべきでしょう。
さらに、受付に対して、「あなたの銀行は、実質的に犯罪幇助の可能性が高い。問題解決に協力して欲しい」と。
受付に対して細かいこと言っても無駄なので、最寄の支店でそこそこの立場の方(少なくとも平社員ででない)に面談してもらいましょう。
書込番号:6713317
0点

もう少し付け足します。
事件性の確認のため、
・ハガキで応答を試みます。例えば発送から1週間以内に現状説明するようにと記載します。
・「配達記録」を使えば、+2〜300円ぐらいで配達過程がPC等で確認できます。
経過が判るので公私共に時々利用しています。安心料としても安いでしょう。
書込番号:6713538
0点

犯罪の被害を受けたと思ったら、できるだけ早く、近くの交番に届けたほうが良いと思います。
振り込め詐欺の報道が繰り返されてるのに、なぜか被害者が後をたたないのは、人の弱みにつけこむむかなり悪質な犯罪なだからだと思います。
価格コムで買う場合もいくら安くても、代金を先に振り込めとなっていたら、避けたほうが良いと思います。
書込番号:6714466
0点

【一般消費者へのご参考】
以下の帝国データバンクのHPの記載事項は、一般消費者の売買においても十分に役立つものと思います。
〜 与信管理運用の基礎 〜
第13回:危ない会社のチェックリスト
http://www.tdb.co.jp/knowledge/yoshin/13.html
>このチェックリストは、新規取引を始める時、あるいは既存取引先での信用を確認する
>時に、営業担当者と審査担当者が>取引先をチェックする項目になっています。これを
>チェックすれば、新規取引の際の情報の1つになりますし、危ない兆候への気付きに
>繋がります。
>気になる取引先があれば、ぜひお試しください。
>全てをチェックすることが望ましいことは確かですが、かなり大変な作業になってしまいます。
>与信管理の上では、「このような厳しい視点で取引先を見るべき」という意識付けの参考
>資料としてお使いください。
□ 不在のことが多い。
□ 素行面で妙な噂がある。
□ 接客や電話応答に身が入らない。
□ 商品構成にバランスが取れていない。
□ 商品クレームが恒常化している。
□ 納期が守られていない。
□ 荷動きに不審な点がある。
□ 在庫管理が適正でない。
□ 商品が季節的要因に左右されやすい。
□ 過度な安売りをしている。
□ サービスがないがしろになっている。
□ 原材料の入手に苦慮している。
□ 得意先の安定度がない。
□ 人材育成がないがしろにされている。
□ 銀行や信用調査機関などへの照会が多い。
※以上のチェック項目は抜粋です。もっとたくさんのチェック項目がありまので、
是非、帝国データバンクのHPをご覧ください。
なお、一般人を騙って企業防衛にあたるような場合、末期的な危うさを感じずにはおれません(^^;
書込番号:6714640
0点

なんで代引きにしなかったの・・・?
これだけネット取引の問題が出ているときに、振込は危険でしょう。
カード払いについても最近では、佐川急便のようなe-コレクトなどの利用も
出来ます。消費者側も少しは賢くなりませんと・・・・
当該ショップも
>お支払い方法 代金引換および、銀行振り込みでお願いいたします。
代引きをうたっていますよ??
書込番号:6714888
0点

>TAILTAIL3さん 2007年9月4日 12:37 [6714888]
>なんで代引きにしなかったの・・・?
手数料がいるからでしょうね。
>これだけネット取引の問題が出ているときに、振込は危険でしょう。
通常では危険ではありません。
あなたみたいに、昼夜を問わずに価格コムにいる人なら、何故、事前に警告しなかったのか?
不思議ですね。
ご意見あればどうぞ。
書込番号:6715178
0点

>ooo1.jpさん
のろべえさんは事前に振込みでの購入を相談されてたのですか?
危険でないとのろべえさんに助言したのならooo1.jpさんも問題ですね。
今更「通常」は問題ないって言われても・・・。
書込番号:6715375
0点

通常はどこののショップでも振込みはある。
誰かに相談した上でないと振込みで買い物してはいけないの?
まともな意見を言って欲しいですね。
長くなりそうならいつまでもお付き合いしさせて頂きます。
書込番号:6715434
0点

>誰かに相談した上でないと振込みで買い物してはいけないの?
すいません。ooo1.jpさんが何を言っているのか分かりません。
誰もそんな事言ってないですよ。
>あなたみたいに、昼夜を問わずに価格コムにいる人なら、何故、事前に警告しなかったのか?
との事だから、のろべえさんが事前に話をしててって事ではないのですか?
書込番号:6715445
0点

>小鳥さん 2007年9月4日 16:51 [6715445]
>との事だから、のろべえさんが事前に話をしててって事ではないのですか?
はい。ありません。
>>あなたみたいに、昼夜を問わずに価格コムにいる人なら、何故、事前に警告しなかったのか?
これに関しましては、
>TAILTAIL3さん 2007年9月4日 12:37 [6714888]
>なんで代引きにしなかったの・・・?
これだけネット取引の問題が出ているときに、振込は危険でしょう。
と、回答されていましたので、この方の様に価格コムに常駐していてあちらこちら沢山意見を述べられているのですから、問題が発生した時のみに相手を批判するよりも、別途皆さんわかる様に警告してあげても良かったんじゃあないかと。
書込番号:6715499
0点

>>なんで代引きにしなかったの・・・?
>>これだけネット取引の問題が出ているときに、振込は危険でしょう。
>と、回答されていましたので、この方の様に価格コムに常駐していてあちらこちら沢山意見を述べられているのですから、問題が発生した時のみに相手を批判するよりも、別途皆さんわかる様に警告してあげても良かったんじゃあないかと。
分かりました。
TAILTAIL3さん程の方なら普段のレスの最後に脈絡なくても良いので「ネット取引での振込みは危険」とでも書いておくべきだと主張されてたのですね。
書込番号:6715516
0点

>小鳥さん 2007年9月4日 17:20 [6715516]
はい。そうです。
誤解を招く様な書込み、お詫びいたします。
書込番号:6715526
0点

ecサクセスでも応答無しです。一応、被害届は出しましたが、騙された私が悪いので、残念ですが11万円は諦めます。みなさん忠告等どうもありがとうございました。他のショップで再度購入することに決めました。(代金引替にて)
書込番号:6716001
0点



すごい特価ではありませんが、ヤフオクで買っちゃいました!
送料・振込手数料等込みで103,000円いかないくらいです。
安全性ですけど、評価とか見てみて「良い」人だったら
特に普通の通販と変わらないような気がします。
埼玉に住んでるんですが、近所のヤマダ2店、ベスト、ラオックス、
どれも話にならないくらい高かったです!
あと、土曜の夜中にビックとヨドバシのホームページで一時的に
119,800円の10%ポイントでしたが、もう元に戻っているようです。
またやるかもしれないのでお店決め中の人は要チェックですかね。
アクセサリーキット(ACC-TCH7)は通販では家電のSAKURA Yahoo!店
が最安かな。(12,800円送料込み)
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
