HDR-SR8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8 のクチコミ掲示板

(1867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

価格情報

2007/07/31 00:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:15件

購入の為に3週間前からお店で価格を調べています。
ここには特価情報が少ないので横浜周辺の価格情報をお知らせします。

ヨドバシ 142,000円 下取り−5,000円 ホイント18%
下取り用は故障しててもOKと言う事です。

ヤマダ 140,000円 ポイント18% が限界との事。

ビック 他店発行の見積又は電話での価格問い合わせ等で確認出来ない場合は168,000円 10%と言われました。

この価格は2週間以上前の価格なので、今はもう少し下がっているかも知れません。

ご参考にしてください。

書込番号:6593671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDへのコピーについて

2007/07/30 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 mimi&alanさん
クチコミ投稿数:2件

購入するときにDVDへコピーする範囲(スタートとエンド)をカメラから設定できるって聞いたんですけど本当にできるのでしょうか。PCだったらできるって言う店員さんもいるし。本当はどうなんでしょうか。

書込番号:6591646

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mimi&alanさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/30 16:51(1年以上前)

記入内容が足らないので追記します。
DVDライターはVRD-MC5です。例えば旅行等で、空港での出来事でDVD1枚、飛行機の中で1枚、到着した日で1枚、次の日で1枚とかに分けてダビングしたいのです。販売店はカメラ操作で簡単にできます。って言われました。どう調べてもやり方が解らない。お願いします。

書込番号:6591815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/30 22:02(1年以上前)

SR8ではなく、VRD−MC5についての質問でしょうか?
ソニーのウェブサイトのサポートから取扱説明書がダウンロードできますね。(http://www.sony.jp/support/dvdirect/manual.pdf

私はVRD−MC5を持っていませんが、とりあえず説明書を読んでみた限りでは、「撮影された映像中の任意の区間を選択してDVDに記録する」ということは出来ないのではないかと思いました。

同様のことを行うためには、まずDVDに記録したい任意の区間についてSR8本体で「撮影された映像の分割」を行い、その後にVRD−MC5の「映像選択ダビング」でその映像を選択し、DVDに記録するという手順になると思います。

販売店が「カメラ操作で簡単にできます」と言われたのは、この「撮影された映像の分割」がカメラ操作で簡単にできる、その分割した映像はVRD−MC5で簡単にDVDに記録できる、ということを言っていたのではないでしょうか?

書込番号:6592822

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/30 22:23(1年以上前)

へ〜、もう取説DLできてたんだw
って言うか、直リン貼って規約に同意しないでDLできちゃマズくない?
まぁいいかw

つー訳で同意しないで読ませてもらった限りでは、カメラ本体でプレイリストを作っておけば、
それに準じてDVDをつくりますよって書いてあります。

別にカメラで分割したデータをVRD-MC5で選んだりする様にはなってなかったよ。
逆に元データをいじる方は危険度増すからやめた方がいい。
下手なやり方伝授して、オリジナルファイル壊しちゃったらどうすんのw

カメラの方の取説を読んで、プレイリストの作り方を会得すれば、VRD-MC5の方で操作はいらないみたいだ。
元データもそのまま残るみたいだしさ。

でも一番安全なのは、パソコンにバックアップを取ってからやる事だけど・・・
そうするとDVDライターいらなくなるから不思議だよなwwwwww

書込番号:6592943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/30 23:13(1年以上前)

大・大さん、こんばんは。
いろいろご指摘いただきまして、ありがとうございます。

直接リンク貼ったのは、何も考えてなかったのですが、確かにまずかったと思います。

というわけで、ソニー関係者の方に一言お詫びさせてください。
私の不手際につきましては大変申し訳ありませんでした。以後、ダウンロード等に際して許諾等が求められているものにつきましては、直接のリンクについては控えますのでご容赦いただけますよう、お願いします。

それと、mimi&alanさんのご質問の趣旨につきましては、私の理解と大・大さんの理解がやや異なる点があると思います。

VRD−MC5へのDVD記録については、大きくは2つの方法があると思います。一つは、全部の映像を記録する方法、一つは、任意の映像を記録する方法です。前者については、ご質問者の趣旨でないことは明らかですので、割愛しますが、後者については、2つの方法があります。それは、大・大さんのおっしゃるとおり、カメラ側でプレイリストを作成しておいて、DVDに記録する「プレイリストダビング」と、任意の映像を指定して、DVDに記録する「映像選択ダビング」です。これは、本質的には差はありませんが、どちらかといえば大・大さんのおっしゃる方法の方が簡単なように思います。

私の理解は、「複数の映像のうち、任意の映像について選択し、DVDに記録する」ではなく、「1つの映像の任意の部分(A点からB点)を指定して、DVDに記録する、あるいは複数の映像の任意の部分を指定して、DVDに記録する」というものだったので、上記のような書き方(カット編集を本体で行う)としてしまいました。

これは、オリジナルファイルに手を加え、1本の映像を複数に分割してしまうものですから、元の1本の映像に戻すことは不可能な作業です。従って、実際に行う場合は、「元に戻らない」ということを前提に作業していただく必要があります(作業自体は簡単です)。

私の理解が質問の趣旨と異なっている場合、確かに大・大さんの指摘されるように、全く不要な作業をさせる、かつ大事な映像を壊すことに繋がりますので、大変申し訳ありませんが、なさらないようにお願いします。

書込番号:6593224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/30 23:23(1年以上前)

>でも一番安全なのは、パソコンにバックアップを取ってからやる事>だけど・・・
>そうするとDVDライターいらなくなるから不思議だよなwwwwww

VRD−MC5、微妙に使い道が限定されるんですよねぇ。
出力機能があれば、親元に置いておけばそれなりに使い道があったのですが・・。
ハイビジョン記録だと映像が出ないし、かつTV出力もついていないから、PCに
保存でDVD書き込みが出来る環境では全く不要と感じ、結局買うのをやめてしま
いました^^;

2代目PSPもTV出力が付く時代ですし、TV出力機能付きDVDライターが出れば、
買ってもいいかな〜などと勝手に妄想しています(笑)

書込番号:6593292

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/31 01:42(1年以上前)

>TV出力機能付きDVDライターが出れば、
>買ってもいいかな〜

エブリオ専用ならあるよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/feature03.html
>しかもこのDVDライターは再生機能付き。
>ハイビジョンテレビと接続して、DVDに保存したフルハイビジョン映像を観ることも可能です。

書込番号:6593887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/31 06:30(1年以上前)

はい、知ってます。エブリオのDVDライターは再生機能がついてるだけに、ソニーも付くだろうと思っていて、事実を知ってとてもがっかりしてしまった次第です。それでもビクターに出来るんだから、ソニーにも出来るだろうと淡い期待はしているのですが、、AVCHDを再生させるという壁が乗り越えられるかどうかですね。

書込番号:6594131

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/02 23:01(1年以上前)

パナは本体経由でAVCHD再生に対応したみたいw
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03
これはこれで便利かも?

書込番号:6603064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/08/02 23:57(1年以上前)

本体での再生機能については、SR8も本体では再生できますし、キャノンのHG10も可能ですから、そこは優劣がないように思います。

ビエラと、という意味でいえば、SDカードを差せば再生してくれるというのは大きなメリットではありますね。

キャノンのHG10は40G、スタンダード記録不可という割り切った機能は問題ない(むしろそういう潔さは好きです)としても、せっかく本体にUSB端子付けたのに、バッテリではPC接続できずにACアダプタ必須という設定だけはどうにも理解ができません。

肝心の映像については、今までの実績からも、キャノンらしいきれいな映像が撮れるだろうと期待を持たせてくれるだけに、ちょっと惜しいところです。

書込番号:6603322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリースティックについて。

2007/07/26 12:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:55件

現在、「メモリースティック PRO デュオ ハイスヒード」を
使ってるのですが、ちゃんと認識しません。。。。

「正常に記録できない可能性があります」のような
メッセージがでてきます。
SR8でフォーマットしても同じなんです。
実際には記録されてるようなのですが。。。。

仕様書を見てもハイスピードは載ってないので
対応していないのかなぁ、と。
やはり対応してないのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:6578144

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/26 14:25(1年以上前)

対応表には○とありますね。
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/handycam.html

実使用上は問題ないのかもしれませんが、
気になるならメーカーに問い合わせてみては?

書込番号:6578498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

Macユーザーの方へ

2007/07/25 14:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 pheroさん
クチコミ投稿数:13件

下の方のスレで「Macユーザーに朗報!?」を書いていた者です
少し遅くなりましたがレポートを

テスト環境
MacPro2.66Ghz Dual memory : 5GB
MacBook Pro 17inch 2.33Ghz memory : 3GB

使用ソフト : FinalCut Studio 2(以下FCP2)

で、「AVCHDがMacで使えるか」 について・・・
結果、自分の個人的な感想ですが・・・「かなり快適に使える」と思います(^^)

☆ポイント
1.「切り出しと転送」を使ってApple ProRes 422に変換する
2.SR8からデータをコピーする時に必ず「BDMV」フォルダごとコピーする

これくらいでしょうか・・・

1.「切り出しと転送」を使ってApple ProRes 422に変換する、について

切り出しと転送ウインドウから「.MTS」を「.mov」に変換できます
ProRes以外にもApple ntermediate Codecを選択可能
本当はここで上記二つ以外のフォーマットが選べれば良かったのですが・・・

自分はSR8を「とにかく長時間撮れ、しかもの1080の画質で撮れる将来性がある(だろう)便利なカメラ」として使っています
撮影は最高画質で行い、FCS2でDVフォーマットに変換しています
今のところまだ世の中の環境が普通のDVDとかなので仕方なく、です

ちなみに上のスペックのMacProで1分30秒のMTSをProResに変換するのに2分20秒
(FireWire800のHDDに素材を入れ、同HDDに書き出し)
「切り出しと転送」ウインドウにドロップすれば勝手にバックグラウンドで処理してくれるのであまり遅いと感じることはありません


2.SR8からデータをコピーする時に必ず「BDMV」フォルダごとコピーする

これ、ポイントだと思われます
どうやらこの「切り出しと転送」はビデオカメラを直接繋いだ状態で実行することを前提に作られているみたいです
SR8は「STREAM」フォルダにMTSファイルを保存していきます
だからその「STREAM」フォルダだけコピーしておけば良さそうな気がしますが・・・実際はそのフォルダだけでは「切り出しと転送」で変換することができなくなってしまいます
もしも直接取り込む暇がなく、「とりあえずデータをコピーしなきゃ」って時には、必ずその一階層上の「BDMV」フォルダごとコピーするコトをオススメします
このフォルダごとコピーしておけば「切り出しと転送」ウインドウでHDD内にコピーしたデータからでも変換が可能になります
ちなみにリネームすると変換するときに選択できなくなりますので、必要な場合は変換された後にリネームしてください
リネームした後も「BDMV」って名前にすることでまた変換可能になります


HD7の場合はTODファイルを一度QuickTimeで開き、一つ一つ手動で書き出さなきゃならなかったのですが、SR8はホント楽に変換できて嬉しいです
ムービーデータのバックアップは元ファイルのMTSを保存しています
(変換後のファイルはやはり容量がかなり大きいです(´ヘ`;))
あと、MacProクラスのマシンじゃなくてもiMacなどで結構イケると思います
やはりかなりHDDを消費しますのでそちらの方にお金がかかるかもしれませんね

長くなって申し訳ありません
Macユーザーの方でなにか良い作業方法などご存じの方はご教授下さいm(__)m

では、失礼します

書込番号:6575045

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/07/26 10:31(1年以上前)

ハードウェアの概要:
コンピュータの機種: Power Mac G4
CPU タイプ: PowerPC G4 (2.1)
CPU 数: 1
CPU 速度: 933 MHz
二次キャッシュ(CPU 単位): 256 KB
三次キャッシュ(CPU 単位): 2 MB
メモリ: 1 GB
バス速度: 133 MHz
ブート ROM のバージョン: 4.3.3f2

ソフトウェア : iMovie HD バージョン5.0.2

上記の環境でビデオカメラ (SONY) HDR-SR8から取り込んででPCでの編集は、可能でしょうか?

また、編集が可能であれば、編集したものをビデオカメラ (SONY) HDR-SR8へ書き出し、ノートパソコン >SONY >VAIO type F VGN-FZ70Bにてブルーレイディスクにて保存したいのですが・・・

書込番号:6577931

ナイスクチコミ!0


paramさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/26 10:52(1年以上前)

pheroさん、お待ちしていました。
詳細な報告ありがとうございました。
pheroさんの環境の数値を参考にすると、私の環境MacPro2.66Ghz Quad memory8GBだと実時間程度でProRes変換が可能かもしれない……
FCPとの組み合わせで引き続き報告がありましたらお願いします。

丁度AVWatchの週刊ElectricZoomaの316回でAVCHDに対応した「Final Cut Pro 6.0.1」〜 プロユースでも見えてきたAVCHDワークフローを公開しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
記事中の動画サンプルを見る限り、9回ダビングしたものも画質劣化が感じられない!

ところで私はSR8に傾いたのに、いっそ、松下のAG-HSC1Uにしようかと……^_^;

書込番号:6577981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/26 15:44(1年以上前)

カノープスのAVCHDコンバーターでAVCHDからカノープスHQに変換するのにMacproで実時間の2倍から3倍かかりましたので、今度のFCPの方がApple ProRes 422に変換する時間を見ると、速そうですね。ただ、ファイル容量が10倍になるのはちょっと勘弁して欲しいですが。

実時間を切ろうと思えば、8コアーマシンなら可能かもしれないですね。

書込番号:6578681

ナイスクチコミ!0


スレ主 pheroさん
クチコミ投稿数:13件

2007/07/26 16:43(1年以上前)

☆マリーゼさん
現時点でMacを使いAVCHDを編集するには結構厳しい条件をクリアしないといけません
・Intelマシンであること
・FCS2を所持していること
これが大前提です
なのでお持ちの環境であるとデータのコピーはできても編集は一切できないと思います
Leopardがリリースされて、iLifeがアップデートされれば可能になるかもしれませんが、たぶん「Intelマシンであること」は前提条件になるのではないかな・・・(勝手な予想ですが)

☆paramさん
前スレではお世話になりました♪
ちょっと多忙っだったので報告が遅れました、ゴメンナサイ(^^ゞ

>実時間程度でProRes変換が可能かもしれない……
そうですね、可能かもしれません
ただ、変換にはもしかするとメモリよりもCPUスピードに依存する可能性が高いと思われます
この辺はテストしてみないとわかりませんね

自分もWatchの記事みました
これみればテストしなくてもよかったかな?と思っちゃいましたw

AG-HSC1U、よさそうですね
ただ、ちょっと自分には高価かなぁ・・・(×_×)
もし買われたら使用感などを教えてください♪
自分はPanasonicのSD3後継機が気になります

☆candypapa2000さん
>ファイル容量が10倍になるのはちょっと勘弁して欲しい
・・・ですよね(^_^;
それでも効率よく圧縮しているみたいですが・・・
だから自分は保存を元ファイルにしようと思っています
編集用に合計6TBくらいのHDDを使っていますが、あっという間に一杯になりそうですもん
8coreマシン、欲しいですけど買えませんw
誰かテストしてくれませんかね(^^)

書込番号:6578825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/26 17:10(1年以上前)

アクティビティモニタで監視していて、変換中のCPU使用率はどれぐらいでしたでしょうか?
AVCHDプラグインがマルチスレッド化されていれば、8コアーマシンの恩恵があると思うのですが、そうでないと、もの凄く速くなると限らないかもしれないですね。

書込番号:6578887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

保存環境の整備について

2007/07/25 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 ak719さん
クチコミ投稿数:206件

はじめまして。

初のハンディーカム購入となります。しかもAVCHDを取り巻く
環境のフクザツさなど、全く勉強せずに買ってしまいました。
(コレまで使っていたビクターのDVカメラが第二子の誕生を
撮ったのを最後に逝ってしまったもので、慌ててました(苦))

カメラそのものの機能は申し分無いですし、これから色々
いじってみようかと思ってます。

それよりも買うときから悩んでいたのですが、やはり本体HDDから
何を使って、何のメディアに保存するかという点です(最終的に
はブルーレイディスクに保存したい)

とりあえずは、最高画質で保存しても1年くらいの猶予が
ありますので、それまでに色々考えるつもりですが、以下の
点について、皆様のご意見を頂けないでしょうか。

1.カメラ本体からHDMIケーブルを使用して、ブルーレイ
 ディスクにAVCHDで劣化させずに保存する方法はありますか?
 (現状無い場合は、将来的な展望でも結構です。)

2.上記に関して「現状こういった方法しか無い」というので
 あれば、その典型的な機器構成をご教示頂けると幸いです。
 (PC+外付けHDDを咬ませる方法もありますか?)

3.SONYからDVDライタが来月発売されるようですが、
 保存される画質は劣化しませんか?(こんな事も解ら
 なくてすみません)

HDD方式は確かに大容量でいいな、と思いましたが、既に
「クラッシュした場合、たくさん本体に撮りためてたら
泣くに泣けない・・・」という不安がわき上がっております。

素人的な質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたか
ご教示いただけますよう、お願い致します。

書込番号:6574901

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2007/07/25 21:54(1年以上前)

>1
HDMIを入力端子にできるレコーダは今のとこ無かったように思います。

>2
・書き込み可能なブルーレイドライブを持つパソコン
・AVCHD対応で、ブルーレイのオーサリング機能を持つビデオ編集ソフト

ソフトは、Nero7、Ulead DVD MovieWriter 6あたりがブルーレイ対応かな?
もうしばらくすると、もうちょっと増えるでしょう。たぶん。

>3.
劣化しません。
ただ、作成したDVDはPS3か昨年末以降発売のブルーレイレコーダかパソコンでないと再生できません。
また、最高画質ならDVD-R1枚に30分程度しか入りません。

>クラッシュした場合
確かに1度クラッシュした場合の損害は大きいですが、バックアップの手軽さという面もあります。
また、RAID構成のサーバーを利用すれば、復旧できる可能性も大きく上がります。

撮影したらこまめにパソコン経由でUSB接続の外付けHDDにバックアップしていれば、本体と外付けHDDが同時に壊れない限りは、問題ありませんよね。このバックアップも、3時間程度の撮影ならば数分〜十数分で済みます。

テープ式の場合、基本的に撮影時間と同時間をかけないとバックアップできませんので、手間が物凄いことになりますよね。
前述の3時間撮影をバックアップするには、3時間+巻き戻し時間+操作時間が必要になってきます。

巻き戻しや、保管場所に気をつけるのが面倒になってきているのなら、やはりHDD式がお勧めになります。


書込番号:6576361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ak719さん
クチコミ投稿数:206件

2007/07/26 09:00(1年以上前)

CRYSTANIAさん>

早速のアドバイスありがとうございます!

トータルで読ませていただくと、私の希望を果たすには
ブルーレイ書き込みドライブを搭載したPCを購入して
おいて、月次の保存はPCのHDDというのがベストな
ようですね。
(外付けHDDも500GBが20k台からと、だいぶこなれて
ますしね)

地デジチューナつきのHD/DVDデッキ(ブルーレイ系)も
購入予定なので、なんとかそっちと絡められるといいなぁ、
なんて思ってたもので。。。ある意味ごっちゃにしてました。

どうもブルーレイメディアは、あくまで最終保存版や
家族配布版の作成用という位置づけにしたほうが、すっきり
しそうですね。

うん、だいぶ頭の中が整理できてきました。
こう考えると、SR8(100GB)じゃなくても
良かったかな(苦

>テープ式の場合、基本的に撮影時間と同時間をかけないと
>バックアップできませんので、手間が物凄いことになりますよね。
はい〜〜〜w
今、一号機(ビクター)で撮りためたDVテープを、
一生懸命HDDに書き出してますが、40時間分くらい
あるので大変です。(寝る前に1本仕掛けて寝てますw)

書込番号:6577773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ak719さん
クチコミ投稿数:206件

2007/07/26 09:13(1年以上前)

追記(追質問?)です。

1の質問は、内容自体オカシイでしょうか?
HDDカムからブルーレイ対応デッキにHDMIケーブルを使用して、
デッキ内のHDDもしくはBD-Rに書き出すというのは発想が変でしょうか。
それとも単に実現していないだけ???

書込番号:6577799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/26 12:46(1年以上前)

できたらいいのに、と思いますよね?

しかし現実は一部のレコーダが以下に対応しているのみです。
・panaブルレイレコーダでSD1/3のSDカードからBD-REにダビング
・i.link入力対応
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
・東芝機などはD1入力対応

当面は外付HDD等に2箇所以上で分散バックアップし、
PCでブルレイディスクに焼けるようになるのを待つしかないのでは。

再生に関してもせっかく100GBあるので、
バックアップを済ませた状態で、
本体にお気に入りを残し、
必要に応じて書き戻すなどして、
SR8本体再生が無難でしょうね。

書込番号:6578267

ナイスクチコミ!0


スレ主 ak719さん
クチコミ投稿数:206件

2007/07/27 11:49(1年以上前)

グライテルさん>

現状・実機の例、参考になりました。ありがとうございます。

いつか出てくるのでしょうか。できたら良いと思うのですが。。。


当面「PCで撮りためる」事を念頭に、色々資料を漁ってますw

>必要に応じて書き戻すなどして、
>SR8本体再生が無難でしょうね。

そうですねー。一旦PCでバックアップしておいて、よく観る
ものは本体にそのまま置いておいて、直接再生というのが
使い勝手がいいかもしれません。

随分すっきりしました。皆さんありがとうございます!

書込番号:6581436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

x.v.Colorについて

2007/07/24 09:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:4件

こんには、子供の可愛い表情を出来るだけ綺麗に残したくて
この機種を買いました。
x.v.Colorに対応したテレビを持っていないのですが、
x.v.ColorはONの方が良いのでしょうか。
過去の書き込みも見たのですが、悩んでいます。
よろしくお願いします。

書込番号:6570777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/24 10:27(1年以上前)

さくらSONYさん おはようございます。

マニュアルご覧になりましたか?

「ご注意 x.v.COLORに対応したテレビで再生するときのみ、あらかじめ「入」にして撮影してください。それ以外の時は「切」にしてください」(ハンディカム ハンディブックより抜粋)

以上のように記載されています。

書込番号:6570961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/24 10:30(1年以上前)

誤:ハンディカム ハンディブックより抜粋
正:ハンディカム ハンドブックより抜粋

書込番号:6570968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/24 10:54(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんにちは。
返信有り難う御座います。
説明書は読んだのですが、x.v.Color非対応のテレビでも
違和感なく映ったのと、将来的にx.v.Color対応のテレビ
を購入したときに、より綺麗に映るのかと思うとONでの
録画が良いのかと思いまして。
やっぱり駄目なのでしょうか?

書込番号:6571026

ナイスクチコミ!0


yshsさん
クチコミ投稿数:65件

2007/07/24 12:36(1年以上前)

僕もONで撮影しています。さくらSONYさんと一緒の考えです。せっかくですからONの方がいいかなぁと(笑)
もし反対意見なりがあれば是非教えてほしいです。(現段階で、テレビに映して見ても違和感ないのでいいっちゃいいんですけどね(^^ゞ)

書込番号:6571261

ナイスクチコミ!0


yshsさん
クチコミ投稿数:65件

2007/07/24 12:39(1年以上前)

補足ですが、すいません。
僕のはCX7です。気になったカキコミだったのでレスしてしまいました。

書込番号:6571267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/24 15:17(1年以上前)

yshsさんも同じなのですね。
やはりより綺麗に録画したいですよね。
でも初期設定がOFFなので、やはり気になるんですよね。
皆さんはどうしているのでしょうか、意見あったらお願いします。

書込番号:6571598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/25 00:43(1年以上前)

対応カメラもテレビも持っていませんが一言。
人間の目(と言うか脳)は、結構補正してみてしまうので、気にならないと思います。
調整されていなければ、どのビデオカメラも正確に色を出せていないと思いますし・・・・
デフォルトでOFFになっているのは、大半のTVが対応されていないからだと思います。

書込番号:6573686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/25 03:23(1年以上前)

リクツの上では、xvColorで撮ったものをノーマルに補正する方が、逆をやるよりは劣化が少ないと思われます。

しかし、補正ツールが出る保証はありません。
xvColorが普及する保証もありません。

これは自己責任の世界ですね。

書込番号:6574034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/25 07:01(1年以上前)

みなさん、ありがとう。
確かに自己責任ですね、今ONで問題ないのでこれからもONで録画しようと思います。
もやもやが一つ無くなりました。

でも機械が高度化して、規格も沢山で、せっかく良い物を買っても
それなりに使いこなせないと勿体ないですね。
とにかくどんどん使ってみます、ありがとうございました。

書込番号:6574174

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング