
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2007年7月24日 21:12 |
![]() |
20 | 20 | 2007年7月26日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 20:01 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月21日 12:15 |
![]() |
4 | 18 | 2007年7月20日 03:04 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月20日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、わたしは初めてビデオカメラを手にしました。
夜間戸外であまり明るくない場所で撮影するのには赤外線ライトを使うとよいと、マニュアルに書いてますが相当きれいに映せるんですか? どんなふうに映せるんですか?
詳しい方どうか教えてください。
たとえば、すやすや寝ている赤ん坊の寝顔を撮りたいんですが。
そのためにかったようなものなので、できるだけ詳しく教えてくださいませ。
0点

SONYはモノカラーだと思います。下の方、ナイトショット参照。
(雰囲気は出るとは思います)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature03.html
IRライトはこれですかね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2269
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20194
まずはIRライトなしで試してみましょう。
ちなみにpanaなら色付きですが、
買った後では仕方ないですね。
http://panasonic.jp/dvc/sd3/3ccd.html
書込番号:6569139
2点

デカビタさん
おっしゃるとおりですね。
何か予備知識があればいいなと思ったので質問しました。
ご指摘ごもっともです。なにか気づいたら教えてください。
グライテルさん
詳しい情報ありがとうございます。
ナイトショットはモノクロなんですね。
カラーで撮影するには光源が必要ですよね。
パナはスローシャッターのような記録の仕方なんですか?
動画をカラーでとるにはIRライトが有効ですよね。
書込番号:6569615
0点

>動画をカラーでとるにはIRライトが有効ですよね。
やすやすさんさん、ちゃんとIRライトのサイトを読んでくださいな。
「約20m先までのナイトショット撮影が可能なバッテリーIRライト」と書いてありますよね。
「ナイトショットはモノクロなんですね。」ということはおわかりでしたよね。
書込番号:6569681
2点

IRライトは持っていないのですが、一応コメントさせていただきます。
1.ナイトショットについて
・補助ライトなしで本体のみで撮影する場合ですが、夜間、屋外の使用は、おおむね3mを超えると実用にならないと思います。また、それ以下の距離で撮影する場合ですが、レンズの右下あたりに、赤外線を照射する部分がありますので、そこは塞がないようにしてください。(通常の撮影方法なら問題ありません)。
・補助ライトなしでナイトショットで撮影すると、撮影している場所の中心から円形に明るくなります(外側は暗くなります)。
・IRライトでない、通常の補助ライト(HVL-HL1)を使用することでも、撮影距離を伸ばすことは可能です。許容範囲は人それぞれだと思いますが、おおむね5−7mくらいの距離ならそこそこはっきり写ると思います。
また、ワイドコンバージョンレンズを付けてナイトショット撮影すると、明らかなケラレが左上2/3程度に生じますのでご注意下さい。これは、補助ライトを利用することで、気にならなくなります(上記同様撮影の中心部が明るく、周辺部に行くに従って暗くなりますが、内蔵赤外線ライトよりは、だいぶマシではあります)。
2.スーパーナイトショットについて
スーパーナイトショットは、1秒あたりの撮影コマ数を少なくして、1コマあたりが得られる光の量を増やすことによって明るさを上げているもののようです。これらの性質から、カメラを動かしたり、動きが大きいもののを撮影すると、大きなプレが生じるという欠点があります。
撮影可能距離についてですが、補助ライトがない状態で30m程度離れていても、わりとはっきり写ります。5−7m程度の距離までは、補助ライトを付けたと付けていない状態では明るさに差を感じますが、それ以上離れるとそもそも明かりがほとんど届いていないため、補助ライトの効果はほぼありません。
ですので、上記の欠点はありますが、使い方によってはうまく使えるケースもあると思います。使用状況によってナイトショット、スーパーナイトショットを使い分けるとよいと思います。
書込番号:6569725
2点

井筒監督の「こちとら自腹じゃ」という番組では、映画館の暗闇の中でナイトショットで撮った井筒監督の表情や仕草をうまく使っています。あれはあれで効果的です。
しかし・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/HOW_TO/FUNCTION/F2/index.html
の「可愛い寝顔がそっと撮影できる・・・ナイトショット」というソニーの宣伝にはゲンナリします。
自分の子がゾンビやナメック星人みたいな色に写って、アナタは嬉しいですか?
>すやすや寝ている赤ん坊の寝顔
を撮りたいなら、まず、夜でも部屋の明かりは薄暗くてもいいから点けておくことです。大人と違って赤ん坊は明るさに関係なく寝ることができますし、そもそもある程度明るくしておかないと、赤ちゃんの状態を常に把握できません。
そしてナイトショットではなく、「スローシャッター」を使うことです。そのときは必ず三脚を使用して手ブレを防ぐようにしてください。寝てる赤ちゃんは激しい動きはあまりしませんから、被写体ブレはあまり気にしなくていいでしょう。
そうすれば、カラーで、ある程度の絵は撮れるでしょう。
赤ちゃんもハイハイするようになると、室内での撮影機会も多くなると思います。育児中は部屋の照明は出来るだけ明るくしてください。きれいに撮影出来るから、というだけではなく、針のような異物が床面に落ちているのを見つけやすくするためです。親の趣味で暗い部屋にだけはしないでください。
二児を育てた専業主夫からのアドバイスです。
書込番号:6570450
3点

[6569725] とおるさんさん
[6570450] じゅげむ2さん
お二人のアドバイスが非常に参考になりました。
こころからお礼申し上げます。
また、使い始めていろいろ質問するので、気づいたら
教えてくださいお願いします。
書込番号:6572581
0点



日曜日に、買う気55%冷やかし35%勉強10%くらいの気持ちで
この機種を見に量販店に出かけたのですが、
店員サンに価格交渉以前にDVタイプのHC7や
キャノンのDV式を薦められました。
現在7年物のパナのDVタイプを使っているのですが、
『今までのもそのまま再生できます!』と、
言われると確かに今まで撮りためたテープはDVDにするなり、
HDDに落とすなりしとくか、再生用にそのパナのNV-C2を
残しとかなければ、なりません。
最近はHDDが主流なのかと気軽に考えてただけなので、
悩み始めてしまいました。
よく考えればメモリースティックタイプも人気だし、
DVD式はないとしても再考しないとと思い帰ってきました。
自分の使い方にあわせて選ぶといっても、
選択材料になるほどの使い方をするわけでもなく、
せいぜい1時間程度録画できれば、
いままでも問題なかったので、価格が3万円ほど安いDV式も、
ちょっと惹かれてしまいました。
何か判断材料にさせていただきたく、御意見ください。
フルハイビジョン機種でお勧めがあればお願い致します。
それとPS3も購入予定なのですが、TVにHDMI入力が
一系統で、、もうすでにHDDレコーダーがつながっています。
今後、レコーダーとPS3とビデオムービー再生と、
入力端子が物足りなくなります。そこでHDMIを
切り替えて入力できる物があると聞きましたが、どうでしょうか?
使用していらっしゃる方がいましたら、
感想など聞きたいのですが。
暇つぶしにでも、お答えいただけたら幸いです。
0点

この手の質問はかなり多いです・・・今も詳しく書いてましたが結構膨大になったので止めました
ご自身でお調べになってHDDが第一候補になった理由をお聞かせいただけますか?
また、店員に言われてDVテープタイプに心移りしたのはどんな謳い文句だったのでしょうか?
さらには、メモリースティックタイプが人気と言うのは「どこをご覧になって」そう思われたのでしょうか?
あと・・・価格が3万程安いDV式とはナニとナニを比較しての事でしょうか?もっと具体的にお書きいただけますか?
そもそもDV方式のSD画質でも良いって事なんでしょうか?それともハイビジョン画質限定なんでしょうか?
肝心な事を曖昧に書かれているのでかなり変な文章に感じてしまいます(読解力が無いので申し訳ありません)
コレによってかなりアドバイスも変わります
インターフェースが足りないとの事・・・
http://www.hori.jp/products/multi/adapter/hdmi_oa_selector/index.html
↑
例えばコレ HDMIセレクター
今現在入手が容易で個人的に欲しいのは
テープ式 C社HV20、S社HC-7
メディアカード式 S社CX-7、P社SD-3
ってとこですが・・・・・・・
書込番号:6568939
2点

HDD・・・・PC取り込みに時間がかからず手軽に保存できるがHDDなので壊れる(データー消失)可能性がある。
AVCHDは今の所手軽に編集できない。SDなら編集可。
DV・・・・取り込みに実時間がかかる。データー消失の可能性が殆ど無い。
HDでも編集可能。
i-link搭載HDDレコなら取り込んで編集できる。PC要らず。
メモリータイプはHDDカメラと同じでしょうか。
書込番号:6569126
1点

宇宙汰さんデカビタさん、ありがとうございます。
宇宙汰さんのおっしゃるとおり、この手のしつもんは、
どの機種でも持ち上がる、答えの出ずらい質問だと思います。
そして、詳しい事情を書き込もうとしましたら、長文に
なってしまい簡潔にしたつもりが、かえってわかりずらく
なってしまいました。
HDDに決めかけていた理由は今まで使用のDVテープにくらべ、。
巻き戻しのわずらわしさがなくなる、頭出しが簡単、
持ち歩きに簡単(記録媒体の予備などがいらない)。
などです。もともとSR1を気に入っていたので一度購入
仕掛けたのですが、100GBのSR8のうわさを聞き、夏まで
待っていました。その経緯から他が目に入らなかったのです。
メモリースティックが人気なのはこのサイトでCX7が一位に
ランキングされていたからです。コジマ電気ヤマダ電機の、
店員さんは、DVテープ式の機種からの買い替えは、DV→DVが
多いとのことで、HDDやスティックタイプは再生、保存の
ハードウェアが整った人が多い。DVDはもっとも手軽にと
言う人が多いとのことでした。
100GBあれば暫く撮りためておいて、冬にパソコンなど
を買い換えて、そちらでハイビジョンDVDを作成し、
PS3で再生しようかなと、大まかに考えていました。
30000円の差額は、CX7やキャノンのDV式(機種名は忘れました)
が100000円切っていたのと、近くのジョウシンでSR8が
125000円だったので、挙げてみました。
レコーダーはアクオスDV-ARW22テレビもアクオスLC-45BE2Wです。
書込番号:6569345
0点

フルハイビジョンでお勧めがあれば、とのことですが、1920×1080の解像度で撮影が出来る機種は、ビクターのGZ−HD7か、パナソニックのHDC−SD3しかありませんよ。
HDVも、上記以外のハイビジョンビデオカメラと言われているビデオカメラも、1440×1080の解像度であって、フルハイビジョンではありません。
ソニーは、テレビについては1920×1080をフルHDと予備、ビデオカメラについては縦が1080の解像度をフルHDと呼んでいます。
ですので、ハイビジョンではなくフルHDの解像度にこだわられるのであれば、上記の2機種についてご検討されるのがよいと思います。
フルHDにこだわらないのであれば、ご自身の用途等を検討してから、ふさわしい機種(メディアや記録方式によってそれぞれ良い点、悪い点があります)を検討されるのがよいと思います。
書込番号:6569454
1点

なるほど。フルハイビジョンとフルHDとは、
違うものなのですね。いまカタログ読みなおしてみました。
とりあえずハイビジョン画質以上であれば
良いと思っています。
今手持ちのムービーで子供の運動会を撮影、上映したら
友人に見せるのが申し訳ないくらい荒れていたので、
それでも今までは多分満足だったと思いますが、
TVが大型化したせいか以前より不満がつのり、
電気屋さんで見比べる最近のモデルのキレイさを、
体験してしまいますと・・・。
いろいろと参考になります。
HDMIセレクターもみてみました。
最近は種類が増え、低価格のものもあるようですね。
ありがとうございます。
書込番号:6569591
0点

まぁ、HD3も「フルハイビジョン」らしいので、
そっとしておいてあげましょう。。。
NV-C2で撮ったテープは、
NV-C2で再生できるうちにPCなりレコーダなりに
取り込んでおけば、
特に制約にはならないのでは。
PCは買い換える予定だそうですが、
PS3に再生を任せ、
ハイビジョンDVD(AVCHD)を作成する程度なら、
大したスペックは必要ありません。
むしろ、
編集をされるのか、
されるならどの程度やりたいのかが、
重要な情報になりますね。
HDV機の方が要求されるPCスペックが低く、
また対応ソフトも多いです。
後は、
今までテープメディアなら特にバックアップしなくても
なんとかなっていたと思いますが、
デカビタさんが言われているように、
テープ以外のメディアは壊れることを前提に、
複数かつ定期的バックアップが必要です。
DVD機は手軽なようで、上記運用が必要ですし、
撮影時間あたりのメディア単価が最も高く、
また撮影時間も短いのでメディア交換頻度が高いなど、
あまりお奨めしていません。
このあたりの、
買った後もよく考慮に入れてご検討下さい。
書込番号:6569609
1点

そうですね、バックアップが必要みたいですね。
いまさらあわててNV-C2を処分してもしょうがないし、
のんびりパソコンなりレコーダー使ってDVDにするなり
していきたいと思います。
パソコンはP3の1GHzで512MB、WIN2000ですので、
頃合かなと思っています。編集はまったくしないつもりで、
NGシーンだろうが知らない間の地面写しだろうが、
保存しとくつもりです。巻き戻し、早送り、頭出しが
HDD方式などでは楽チンになるかと思い、めんどくさがりな
自分には、テープ式より向いているかなと思っています。
書込番号:6569708
0点

wasshaさん
めんどくさがりの人には、HDD方式は便利ですよ。
(私がそうです・・^^;)
SR7/8は、本体で簡単な編集(分割、及び削除=不要な部分のカット)も可能です。本体で再生して、あ、この部分いらないなーと思ったら、そこで分割・削除ということも可能です。
これは、テープには出来ない芸当で、かつHDD容量も無駄にしないで済みますので、なかなかお勧めです。
そのまえに、私の使い方では1ヶ月使っても、HDDはいっぱいにならないんですけどね・・
グライテルさん
HD3って、GZ−HD3ですか?
何か業界が間違った方向に行かないかと、少し不安になってきました・・。
書込番号:6569792
1点

wasshaさん、
実は私は以前に撮り貯めたテープはほとんど放置されてます。。。
(編集が必要なものは取り込みましたが)
再生用のビデオ機は確保していますが。
ハイビジョンカメラ購入の際、
当時AVCHDに対する逆風はかなり強かったのですが、
これ以上貯めてはますます収拾がつかなくなる、
と考えて、
唯一のメモリ機でしたし、あえてSD1を選びました。
フットワーク軽く撮影できるので気に入って使ってます。
編集をされず、PS3があれば、
あとは適当にバックアップしておけばいいので、
SR8で特に問題はないと思います。
巻き戻しや間違っての上書きなどありませんし、
一旦こちらを体験すると、テープには戻りにくいですね。
メリットはいろいろあるのですが。。。
ちなみに、
AVCHDを作成するだけなら、現在お使いのPCでも可能です。
スタンダード画質に変換させるには時間がかかりますが、
編集をされないなら、
アナログ接続などでレコーダに取り込めば通常DVDも作れますし。
そのあたりの使い勝手の様子をみて、
次のPCのスペックも決められたらよさそうですね。
とおるさんさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6544953/
[6553960] 大・大さんの
HD7「涙で前が見えない・・・」
には思わず笑いました。
ま、「フルハイビジョン」テレビが出てきた時もこんなのでしたが、
1920の方向で落ち着くのでは?
書込番号:6569831
2点

なんというか、ソニーに引きずられなくてもよかったのに・・まだ1440×1080と明記してある分、ソニーよりましですけど。
それにしても大・大さんはいつも短い中に中身の詰まったコメントで参考になったり面白かったりで、すごいですねぇ。
ところで明日からグアム6日間行って参りますので、しばらくコメントが出来なくなります。まだ未使用の水中ハウジングも試してきます(水没と盗難に気をつけて行ってきます)。
書込番号:6570069
1点

グアム!6日間!!いいですね。。。
水中撮影も楽しそうですね。きれいだろうなぁ。。。
使用感などまた聞かせて下さい。
書込番号:6570091
1点

スレ主さん、ごめんなさい。ちょっと割り込みです。
以前からすごく違和感があるのですが1,440×1,080をフルHDでないと言う書き込みをよくみますが、出力は1,920×1,080です。
記録が1440で、補完して1920で出していると言う意見もあるかもしれませんが、撮像素子は、3CCDはどのカメラも補完して画素数以上の解像度をたたき出していると思います。
ここにはレンズの解像度などいろいろな要素が絡んできますので、最数的には自分の目で判断したほうが良いと思います。
書込番号:6573764
1点

実力はともかくとして、
1920×1080で動画記録するビデオカメラは
現時点ではSD3,DX3,HD7だけだと思いますが?
書込番号:6573802
1点

グライテルさん。
こんばんは。
そうですね・・・1920で記録するのは、その3機種ですね。
CCDのスペックを見ると50万×3って・・・
画素ずらしで1920記録に耐えうるデータを出していると思いますが、本当に十分なのか・・・・・
自分では確認していないのですが、HD7の1,440モードと1920で差異が分からないと言うのもあるし・・・・
なので、1440を目の敵にするのはどうかなと思ったしだいで・・・・
書込番号:6573844
1点

将来はどうだか知りませんが、
現状、1920にこだわることはまったくの無意味です。
これは断言してもいいと思います。
普通乗用車のスピードメーターが、「180Km/h」まであるか、「300Km/h」まであるか、の違いです。
中身の伴った、例えばフェラーリなら意味があるでしょうが、普通乗用車でそんなところにこだわって他を見落とすのは愚かな消費者です。
書込番号:6574033
3点

手のひらサイズのカメラで、左右1920か1440かを問う、
ピクセル数幻想(メーカーセールストーク)から覚めていただくには、
実写画像をご覧いただくのが一番だと思います。
200インチシアターでチェックする、フルHDビデオカメラ画質対決!
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070719/1001674/?P=5
この記事の、
>柵や手すりなど、細かい部分がどれだけ再現されているか
三枚、見比べてみてください。
GZ-HD7とHDC-DX3でも差がありますし、
左右1440記録のXH G1の方が、左右1920記録のGZ-HD7より、
右端の、間隔が狭く映っている手すりまで映っています。
なぜこうなるか?
家庭用ビデオカメラの実撮影画質を制約しているのは、
レンズやCCDの画素の「質」といったアナログ部分と、
動画時に特に問題となる、圧縮処理部であるためです。
これに対し、ピクセル数に一喜一憂されるのは、
インターネット常時接続における、ADSLの契約速度でもって、
実際の通信速度の速い遅いを
判断しようとするにも似た、画質上は実の無い話です。
書込番号:6574104
1点

HD7、意外と解像感ないのですね。。。
少なくともDX3よりは上だと思っていました。
私はSD1(1440)を使ってますが、
目の敵にしているわけではなく、
メーカーの情報開示のあり方に
疑問を持たれている方が多いだけだと思います。
今SD1の解像感を調べているところですが、
SD3(1920)やHV20等と実力としてどの程度違うのか、
興味は強くなりましたけどね。
解像感も画質の一部に過ぎないわけですし、
ある程度知った上で、
あとは総合的に好みで選べばいいと思います。
書込番号:6576916
1点

映像フォーマットに特化した話をすると、
同じ映像を1920と1440で見る機会があったので比較してみるとやはり1920のほうが綺麗でした。非圧縮ではなくエンコードされたソースでしたので、エンコードにも左右されている部分はあると思うので厳密とは言えませんが(ちなみにAVCHDエンコではありません。)。
比較すると1920と1440で差異が分かるかといえば、分かると思います(エンコードされているソースだから分かりやすいのかもしれませんが)。ただ1440でも当然HD画質、私には十分高画質でした。
比較したのはある種のテストパターンなので、もちろんカメラの他の性能云々の話とは別です。
ちなみに帰りにお店で(1920という意味で)フルハイモニタに各社HDカメラが繋がっていて、映像を切り替えられるようになっていたので画面にはりついていろいろ切り替えてみたところ、ん〜1920か1440かどうかより、まぁそれも含めて各社一長一短だと思いました。
プレミアで編集さんの
>最数的には自分の目で・・・
だと思います。
私の感想としてはどのカメラもここはもうちょっとこうだったらというのがありましたが、逆にいえばどのカメラもこのカメラのこういうところはいいなぁ〜というのはありましたから。
書込番号:6576917
1点

グライテルさん。こんばんは。
書き方が少し悪かったと反省しています。
目の敵>>グライテルさんがというわけでなく、SPEC至上主義みたいな書き込みをたまに見たので、そのような表現をしました。
グライテルさんへのレスに対しては不適切(説明不足)でしたね。すみません。
1920か1440かだけで論ずると、それは1920のほうが良いに決まってますが、そこにたどり着くまでのプロセスがいろいろありますので、総合的に判断しないと・・という意味では、ポパイ08さんのおっしゃるとおりで、使い勝手・自分の好みなども加味されていくかと思います。
書込番号:6577075
1点

皆さんいろいろな意見を投稿していただき、
大変感謝しております。
結局は1920を採用しているメーカーはそれを『売り』に、
そうでなはないメーカーは1440で必要充分だと・・・。
まあ実際そうなのでしょう。フルHDとか、フルスペックとか、
メーカーの意図、戦略、技術力などによりさまざまで、
消費者サイドからは、少しわかりずらい気がしました。
スペックにこだわるならばその辺を充分に勉強し、
画質にこだわるならば、自分の目で最終的に判断する。
どんなにハイスペックでも手ぶれしまくりでは意味がないし、
簡単に操作できる気軽さが無ければ撮ること自体、
おっくうになってしまい、また意味がありません。
DV式か、DVDかHDDか。そもそもの悩みもありますが、
軽い、カッコイイ、気に入ったメーカー、そして価格。
いろんな要素が機種選びには重要なファクターなのだと、
改めて思いました。こうゆう時は第一印象どおり、
この機種に絞り、あとは価格交渉を楽しみたいと思います。
今のところですが・・・。また店員さんの『アドバイス』に
左右され、月曜には新スレ立てるかもしれません。
またその時も是非是非、ご意見ご指示アドバイスなど、
よろしくお願いいたします。
書込番号:6577238
0点



はじめまして。
こんにちわ
現在、HDR-SR7か8の購入を検討しております。
初めて、ビデオカメラを購入なので・・・全然判りません。
価格.COMでの評価での考えとカタログでの検討になりました。
今日、ジョーシンにて触ってきました。
サンプルの分を使ってみましたが・・・
映像は、綺麗です。
でも、本体が こんなに熱くなるものなのか?
っていう疑問が出ました。
熱いと夏場には支障が?っていう不安もあります。
現在、使用中の方や検討中で詳しい方
教えてもらえないでしょうか。
もし、購入するならば・・・必要なオプションとアクセサリを
教えてください。
こちらは大阪なんですが、大阪の方で、どこの店が安かったっていう情報も下さい。
お願いします。
0点

はじめてのおつかい.comさん、こんにちは。
SR8ユーザーです。
熱については、特に使用上問題を感じたことはないです。
別売りのアクセサリーですが、とりあえずアクセサリーキット(充電池+充電器+ケース)は買って間違いないと思います。他は、完全に好みの問題というか使い方の問題になりますので、必要に応じて買えばよいと思います。
SR7のクチコミ[6535588] が参考になると思いますので、そちらもご覧になって下さい。
書込番号:6564956
0点

はじめまして、こんばんは。
本日SR8を購入いたしました者です。
とはいっても取り寄せなのでまだ手元にはありませんが。。。
熱については、店舗の展示品は
電源を入れっぱなしだからじゃないでしょうか?
購入場所はケーズデンキの千代田店です。
初めはSR7を買おうと思っていたんです。
中環のヤマダ電気で本体136000円。
これ以上は無理と言われて中環のケーズデンキへ。
アクセサリーキット付で121000円の好感触。
SR8なら2万円増しで買えそうだったのでSR8に変更。
結局、アクセサリー+三脚+カバンで142000円で決着。
ケーズデンキを選んだ理由は、追加料金なしで
5年間保障があるところです。
他店は本体価格5%ほどの保障料をとられるので
5000円は上乗せになってしまうので。。。
価格.comでの最安値の店舗で購入してもよかったんですが
同じ価格ぐらいなら保障があったほうがいいのかな、と。
ケースデンキならどこの店舗でもこれぐらいの価格で
いけるんじゃないでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:6565172
0点



初歩的な質問ですが、お許し下さい。
この機種でハイビジョン撮影したものをそのままRDZ-D87(スゴ録)などにムーブして再生、編集などは出来るのでしょうか?
画質等を落とせば出来るのでしょうか?
どうか教えてください。
0点

そのままの画質では今のところは無理だと思います。将来的にAVCHD方式の家庭用録画機が出てくれば別ですが、、、???
家庭用HDD録再機にコピーしたいのであれば、アナログ接続(コンポジット接続)でつないでビデオ再生・HDD録画しかないと思います。
それとも一度パソコンなどでスタンダード画質のDVDを作成してからHDD録再機に取り込むという方法もありますが、二度手間ですよね。
書込番号:6553195
1点

ソニーのこの機種はAVCHD方式の為アナログ端子でのSD画質に落としての取り込みになります。ハイビジョン画質でHDDに取り込みしたい場合はハードタイプだとビクターのGZHD7がiリンク端子(HDV入力)を使ってハイビジョンのままの画質で取り込めると思います。
GZHD7の方にiリンク端子が付いてます。ソニーのこの機種は方式が違うため付いてません。
書込番号:6554740
1点

お返事が遅くなってすみません!
丁寧にご説明いただき有り難うございます。
参考になりました。
もう少し価格が下がるようなら購入したいと思います。
書込番号:6559825
0点



初めて書込みします。
3ヶ月程度の海外旅行に行ける事になりそうなので、
容量が100GBあるこの機種を持っていこうと考えています。
しかしながら、3ヶ月の長旅なので容量不足の心配があります。
そこで、USB接続の外付ハードを持って行き、
旅先のネットカフェでデータの移動が出来ないかと考えています。
映像の確認などはせず、データの移動だけなのですが、
付属ソフトなどなく移動は可能なのでしょうか。
また、XPモードで1時間撮影したデータをカメラからパソコンに
移動した場合、どの程度時間がかかるものなのでしょうか。
(パソコンのスペックにもよると思いますので、出来ればパソコンの
スペックも教えていただけると幸いです。)
何時間もかかるようだと、ネットカフェで作業するレベルでは
ない気がするので。
0点

データコピーは可能だとは思いますが、
その後付属ソフトやビデオ本体では取り扱えなくなりますが、
それでも構わないのでしょうか?
(別ソフトであれば再生・編集可能)
ネットカフェは利用したことがないのですが、
付属ソフトをインストールしたりはできないと思いますし。
それだけ長期なら、
借りるなりしてノートPCを調達して、付属ソフトを用いて、
外付HDDに時間を気にせず保存しては?
国内なら短期の貸し出しもやっていますが、現地では??
毎日100GB撮影するわけではないと思うので、
時々処理できればいいわけですし。
あるいは撮ってはせっせと分割・削除して、
本体HDD内には簡易編集済の物だけ残すとか。。。
(分割して再生時一時停止の問題がひどくなるなら多用できませんが)
転送時間はわかりません。。。
上記が無理なら、
どちらに行かれるのかわかりませんが、
現地でメディア調達可能?なHDV機が無難と思います。
総撮影時間が読めなくても、必要に応じて買い足せますし。
テープがたまって邪魔なら日本へ。。。
書込番号:6541631
0点

グライテルさん、早速の返信ありがとうございます。
「その後付属ソフトやビデオ本体では取り扱えなく
なりますが、・・・」
とありますが、外付ハードに移したデータは付属ソフト
「Picture Motion Browser」に後から取り込むことは出来ないと
言う事でしょうか。
(カメラにデータを戻す事は難しいかなとは思っていたのですが。)
なるべく荷物を少なくしようという観点からこの機種を選んだ
のですが、パソコンを持って行くとなると、HDV機も少し調べて
見ます。
書込番号:6541906
0点

説明不足で申し訳ありません、
付属ソフトを用いずにファイルだけをデータコピーした場合、
です。
正確には、
AVCHD記録は複雑なフォルダ構造になっており、
そのフォルダ構造ごと、
まるまるデータコピーすると、
後から付属ソフトで取り込める可能性はあります。
私はSD1ユーザーですが、
SDカードのフォルダ構造ごと付属ソフトを用いずにコピーし、
フォーマット後、
SDカードにこれまた付属ソフトを用いずに再書き込みしたところ、
SD1本体及び付属ソフトで問題なく動作しました。
SR8をwindows上で認識し、
上記と同じことができればいいのですが、
そのあとSR8が問題なく動作しない可能性があるので
あまりお奨めできません。。。
あるいはフォルダ構造ごとコピーした先から、
付属ソフトで読める可能性もありますが、
検証できません。。。
ユーザーさんでお時間のある方、
こちらならリスクが少ないと思うので、
どなたか検証頂けないですかね?
HDV機の方が結果的に荷物が少なくて済むと思いますし、
検証の必要もなく、
いつでも買い足せる状況の方が、気持ちも楽だと思います。
書込番号:6542141
0点

結論から言うと、付属ソフトで取り込み可能です。
付属ソフトウェア[Picture Motion Browser]には、閲覧フォルダの登録という項目がありますが、それで指定したフォルダにある動画は、このソフトで扱うことが可能になります(再生・編集・)。
従って、ビデオカメラに戻すことを考えないのであれば、特にフォルダ構造等も気にすることはないのではないかと思います。
ちょっと驚いたのですが、この付属ソフト、パナソニックのSD3の1920×1080動画も扱えます。サンプル動画を適当なフォルダにダウンロードして、そのフォルダを閲覧フォルダに指定してやったのですが、やや重く編集画面の最初のみ少し表示がおかしいものの、in点、out点の指定及び指定区間の保存は確認できました(表示のおかしい部分については、in点を指定する時点で解消されます)。
つまり、フルHDのハードウェアは出していないものの、ソフトウェア的には1920×1080のフルHD編集にすでに対応している、ということです。単に作っていなかったのか、まだ未完成なのか、完成はしたけど現段階ではまだフルHDを出す意味がカタログスペック以上のものがないと判断したのか、その意味するところは判りません。
整備兵「80%?冗談じゃありません!現状で、SR8の性能は100%出せます!」
シャア「フルHDじゃないじゃないか」
整備兵「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
あー一部の方にしかわからないですね・・反省します。すみません。
話を付属ソフトにもどしますが、MPEG2形式の動画の入ったフォルダを閲覧フォルダに指定すると、このソフトで再生させることが出来るようになります。編集は出来ませんが、DVDへの書き込みは可能(AVCHD−DVDは不可)なようです。また、同様に指定したフォルダにJPEGファイルがあれば、このソフトで再生・編集とも可能です。
書込番号:6544485
1点

ごめんなさい!訂正です。
>あるいはフォルダ構造ごとコピーした先から、
>付属ソフトで読める可能性もありますが、
>検証できません。。。
これは、結局検証出来ておりません!
ビデオカメラに保存されているデータをすべてコピーして、それを丸ごと指定フォルダにする、動画の入っているフォルダのみを指定する、をテストしましたが、ソフト上に表示される映像ファイルに重複が出てきません。
すべてPC上に取り込んであるので、うまく行った場合、ファイルに重複が出てくる可能性が高いと思うのですが・・
これは、以下の2つの可能性があり、判断がつきません。
1.認識に失敗している。
2.同じファイルがすでにPCに登録されているため、重複が排除されている。
1の可能性が高いので、ミスリードしてしまったのではないかと思います。大変申し訳ありません。
書込番号:6544511
1点

ごめんなさい!さらに訂正です。
>あるいはフォルダ構造ごとコピーした先から、
>付属ソフトで読める可能性もありますが、
>検証できません。。。
検証出来ました!単なるチェックミスでした(すみません)。
なお、1.付属ソフトウェアでカメラから取り込んだ場合と、2.ビデオカメラをコピーして取り込んだ場合とでは、以下の点が異なります。
拡張子
1.*.m2ts
2.*.MTS(大文字)
ファイル名
1.記録日時の14桁 (例:20070717025730.m2ts)
2.記録の古いものから順に5桁 (例:00001.MTS)
但しこの違いが、ビデオカメラに戻して元に戻るかというとちょっと疑問です。むしろPCにコピー後カメラ内部のデータを削除した場合に、ファイル名が重複する可能性もある※ので、慎重に扱う必要があるかもしれません。
(※使い始めた頃にいろいろ撮ったものの削除したデータがあるはずなので、欠番があっても良いはずのところが、すべて連番になっていたためです。カメラ内部のデータを削除した段階で、番号は上にずれる可能性があり、その後に記録したデータが同じ番号を持つ可能性が考えられます)
書込番号:6544530
1点

とおるさんさん、
検証ありがとうございます。
一部SD1付属ソフトの前提で話をしてしまいましたが、
Picture Motion Browserはずいぶん融通が利きそうですね。
二点確認させて下さい。
「ビデオカメラをコピーして取り込んだ場合」も、
付属ソフトで認識できる、ということは、
そこから付属ソフトで本体に書き戻せる、ということでしょうか?
少なくとも、再生と編集さえできれば、
ほぼ問題は解決していますがね。
Picture Motion BrowserでSD3素材を扱った場合、
1920以外にHighprofileとMainprfileの違いもありますが、
初期に表示がおかしい部分が発生する程度、
ということでしょうか?
不具合が起こることは知っていましたが、
具体的内容は調べていなかったので。
SONYもHighprofileに対応してくるのだろうか...?
全然話が変わりますが、7/19発表予定のGZ-HD3、
(フライングで一部記事に出てしまったようですが)
なかなか良さそうですね。
HDDとSDのハイブリッド、どこまで便利かわかりませんが、
結構小さそうですし、HDV規格というのがウケるかも。
書込番号:6545381
0点

佐久の花さん、
当方の確認不足でHDV機に誘導してしまいましたが、
付属ソフト無しでデータコピーしても、
付属ソフトで、少なくとも再生・編集はできるそうです。
申し訳ありませんでした。
とおるさんさん、御協力ありがとうございました。
(本体への書き戻しとSD3素材の不具合の件、
よろしければ続きで教えて下さい)
よって、
ネットカフェ等でSR8本体と外付HDDを認識させることができれば、
目的のバックアップは可能で、
荷物もコンパクトですみそうです。
もし、さらに容量が足りなくなっても、
外付HDDも現地で調達可能かもしれませんしね。
ただ、クラッシュ等の万が一に備えて、
外付HDDも必要なら追加で用意できれば安心でしょうね。
最初は、SR8と定期的バックアップで外付HDDにも保存、
SR8内のHDDがいっぱいになってデータを消す必要がある場合、
外付HDD2台バックアップ体制に移行、というように、
常に2箇所以上にデータを残すようにすれば、
万が一の場合も、全滅という最悪の事態は避けられると思います。
上記と撮影後の編集や再生環境なども考慮の上、
SR8か、HDV機か、ご検討下さい。
書込番号:6546537
0点

ご要望にお応えし、ビデオカメラの内蔵HDDを初期化してテストしてみました。
1.PCにコピーしたデータを付属ソフトで読み込み、付属ソフトから内蔵HDDに取り込むことは可能。
2.PCに全体コピーしたデータを、元々の構造を維持したままビデオカメラにコピーすれば、元通りの状態でビデオカメラで再生することは可能。但しビデオカメラで再生する際、記録した日時等が2秒ほどブランクになる(記録時刻7月17日23時16分が、−−−−−−−−と2秒ほど表現される)。PCに再接続した場合には、以前にPCに取り込んだデータについては、情報が一致していると認識されるようで、重複して取り込みされるというようなトラブルは生じない。
3.SD3で記録したデータについては、付属ソフトで編集可能なデータはHFのみ。HN.HEのデータについては編集後に保存しようとしても「不明なエラーが発生しました」と表示され保存できない。1920×1080のデータがOKで1440×1080のデータがNGなのは逆のように感じられるが、おそらくビットレートが不変(HF=CBR)か、可変(HN,HE=VBR)かによるものではないかと思われる。
4.3.で上げたように、編集・保存可能なSD3のデータはHFのみだが、この保存後のデータについては、SR8に書き出しを行うことが可能。但し、元のHFデータについては、SR8には書き込みは出来ない(HN,HEについても書き込み不可)
5.SD3のデータ編集時の不具合(編集作業開始時に、本来表示されるべきサイズの20分の1程度の大きさで表示される)については、SR8で記録したのデータでも発生していることが確認できたため、特にSD3だから問題となっているとは判断できなかった。なお、SR8で記録したデータから動画編集画面に移った際、2秒ほど待たされるが、SD3からのデータの場合、10秒程度待たされる(PCのスペックによって差がある可能性大)
HD3は、型番からすると廉価版でしょうか。デザインなどを含め、あまり興味がわきません。MPEG2−HDはいいと思いますが、60GバイトのHDDでは、結構足りなくなりそうな気がします。
書込番号:6547620
1点

とおるさんさん、
詳細の検証ありがとうございます!
1.について、
本体しか再生環境のない人には大変貴重な情報だと思います。
佐久の花さん、書き戻しも問題ありませんでした!
付属ソフトなしのバックアップ、何の問題もありません、
誤情報、申し訳ありませんでした。
2.について、
検証にはリスクがあると思いましたが、参考になりました。
通常は、1.が可能なので2.を実施する必要はないですね。
3.4.5.について、
3.が特に意外でしたが、
おっしゃるようにビットレートが不変なのでなんとか読めた、
といったところでしょうか。
また、編集可能なら予想はできるはずですが、
SR8に書き込める、は思いつきませんでした。
そうなると1440で不変のSD1のHFの方が
まだ相性はいいのかも知れませんね。
かなり無理な検証までご協力頂きありがとうございました。
今回の検証でSR8の調子が悪くなりませんように。。。
HD3、型番戻るんだ、とは思いましたが、
大きさも重視する私にとっては、HD7よりは興味があります。
買わないけど。
編集したい人にはいいけど、一般向けには?とは思います。
書込番号:6547823
0点

いえいえ、ご参考になれば幸いです。
書き戻したデータは、そのままでもよかったのですが、日付表示に少し時間がかかる(ただ、初期化してしまっているので、その前の状態で「−−−−」が無かったかどうかが確認できません)のが、後々トラブルの種になるのは避けたいので、再度初期化しました。必要なデータは付属ソフトから取り込むことにします。
GZ−HD3は、英文のページしか見つからず、そちらにはサイズ表記がなかったので、HD7と同じサイズかと思ってしまいました。内容もHDD+SDHCのハイブリッド、HDDは60Gということしか判りませんでした。
見た感じは円柱形になったパナのSDシリーズ、太く短くなったSR7、という感じでしょうか。小さくなっているなら、これはこれでありかもしれませんね。どうしてもHD7と比較してしまいがちですが・・
とはいえビクターは好きなメーカーの一つですし、最近面白い商品をずっと出し続けているので、ぜひ一踏ん張りして欲しいところです。MPEG2−HDはAVCHDと比較して編集作業も楽だろうし、Blu−rayとの相性もいいでしょうから、国内では100G仕様も出して欲しいですね。
書込番号:6548387
0点

そうそう、初期化する前の記録データは約10Gバイト、空き容量は85G(全体で95−96Gバイト)でした。
取り始めが先月の14日なので、約1ヶ月ですが、この間子供のイベントは2回。まめに撮って、止めてを繰り返していて撮りっぱなしは行っていない、長く撮ったものについては不要な部分をカットするという私の使い方では、1ヶ月ちょいでこれくらいなのか、意外と減らないな、もしかしたら3ヶ月海外に滞在しても、満杯にならないかも、と思いました。
書込番号:6548446
0点

仕事の都合で、パソコンを起動させる時間が無かった為、返信とお礼が遅くなり申し訳ありません。
グライテルさん、とおるさん、数々の問題提起と検証をありがとうございました。
自分の思っていたような事が出来ることが解り、旅行が決定すれば購入しようと思います。
(決定までにもう少し時間がかかりそうなのですが・・・。)
参考までにお聞きしたいのですが、とおるさんの書込みに「約1ヶ月の録画で10GBの使用」とありましたが、これはハイビジョン画質のXPモードでの録画時間でしょうか。
そうであれば、録画時間どのくらいになるのでしょうか。
(MAX100GBで13時間半とカタログにあるので、1時間半ぐらいになるのでしょうか。)
また、そのデータを検証いただいた際のパソコンへの転送時間はどのくらいだったのでしょうか。
(ネットカフェで出来そうな時間でしょうか。)
いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:6551327
0点

初期はSP、途中からHQ,XPを利用しています。
ですから、平均HQだと思ってください。
記録時間は、2時間4分14秒でした。
コピーに要した時間は、ちょっとよく覚えていませんが、30分程度で移動できたと思います。
ところで、行かれる国には、ある程度新しいPCの入っているネットカフェがあるのでしょうか?
またUSB2.0のポートに接続しての速度ですので、USB1.0ですと相当時間がかかりますので、ご注意下さい。まあ、そういう場合でも、3ヶ月の間に何回か行けばいいのかもしれませんね。
書込番号:6552202
0点

質問ですが、SR8はUSBマスストレージクラス対応でしょうか?
(わかりやすく書くといまどきのデジカメのように、パソコンに接続するとドライバなど要らずに勝手にリムーバブルディスクと認識しますでしょうか?)
であれば下記のようなツールが使えるかと思うのですが。
http://www.century.co.jp/products/hd/otg25ex.html
※ただしFAT32で32G越えのフォーマットを行う必要がありますが。
的外れなコメントであればゴメンなさい。
書込番号:6554361
0点

補足ですが、
※先にあげたのものはFAT32にしなければならないので、
最大ファイルサイズは4Gまでにしなければなりません。
(↓コレも同様)
http://www.keian.co.jp/new_pro_hep/
生産完了品でUSB1.1ですが
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2004/usb-usb/index.htm
↑こんなようなやつのUSB2.0版があれば重宝しそう。
ヘビーユースという意味では出先でIOのLANDISKの全面USBポートからのPCレスコピーに対応できていればいいのですが・・・。海外ならば変圧器もいりますね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm
(せっかくDLNA対応なので将来そのまま家で視聴できればなおいいのですが・・・。)
いや勝手なことを書きました。
失礼しました。
いい答えがでれば参考にしたいです。
書込番号:6555180
0点

SR8は、ハンディカムステーションに接続の上、電源を入れ、PC接続モードにしてやれば、付属ソフトがインストールされていないPCであっても、きちんと大容量HDDとして認識しますので、マスストレージクラスとして対応していると思われます。
但し、この手のものを利用されるのであれば、以下の点に注意が必要です。なお、これはポパイ08さんが提示されたもので記載しています。
1.100V仕様のHDDケースは基本的に海外ではそのままでは使用できず、変圧器が必要になる可能性が高いです。
2.転送速度は2〜3MB/s程度のようです。仮に2.5MB/sとすると10MBのデータに4秒、100Gとなると40000秒=11時間ちょっととなります。
また「バッテリー連続駆動時間:約65分、満充電時 1GBのSDカードが約10回バックアップ可能」という表記からも、100Gバイトのデータをバックアップするのに650分(=11時間)かかると推定されますので、フルバックアップは電源と接続しない状態では不可能、かつ完全に1日仕事になる覚悟が必要です。
3.中にHDDが入っている製品ではなく、別途2.5インチHDDを購入し、自分で組み立てる必要があります。
以上の3点が許容できるなら、ネットカフェに足を運ぶ手間を省ける可能性のあるものだと思います。が、まだ誰も試していないと思いますので、このやり方で実施された場合は、その結果についてぜひレポートをお願いしますね。
書込番号:6555402
0点

とおるさん情報ありがとうございます。
もしUSBマスストレージクラス対応であればバックアップ機器の選択肢の幅が増えるので助かりますね。
centuryのケース
バッテリ内臓、USBポートから充電可能なので、iPodなどのUSB充電アダプタ(220Vまでいけるもの)を購入するか、220V対応のアダプタに交換するかが必要。(バッテリだけでは不安ですね。)
KEIANのケース
電池を入れるバッテリパックなので、充電電池の充電器さえOKであれば(たいていOKでは?)。オプションのアダプタは220Vまでいけるみたい。
ハードディスクは消耗品なので、最初から入っていなくて取り付けるほうが好都合と私は思っています。容量も選べますし。
ご指摘の転送速度が遅いのは本体のメモリカードの読み込み時ではと思っています(確信はないですが)。USBは2.0のようですし20Mbpsくらいでるのでは?SDHCカードやPro-HG DuoのカードもUSBのメモリーを購入すればいけるのではと勝手に思ってます。
USBtoUSBはUSB1.0でしかも生産中止なのでもうあきらめたほうがよさそうです。
上記のHDDケースはFATしかうけつけないので、4G頭打ちなので、IOのLANDISKの前面USBポートからがいいのではと思っています。ただ、これは100Vの国でなければ必ず変圧器がいります。
もしくはレンタカーで12V車であれば、車のシガーソケットからコンセントを使えるようにするトランスを持っていれば移動中にコピーなんてことも?(冗談です)
認識しない可能性も充分にありますので、くれぐれもこれらでOKと勘違いしないで下さいね。まだ試していません。
私もカメラを購入後には試してみようと思ってますが、まだ数ヶ月後の予定なのですみません。(それまでに無理であるのが分かればもちろん断念しますが。)
無責任な書き込みですみません。
ネットカフェはUSB機器のセキュリティから自動認識をOFFにしてある場合があるのでご注意下さい。設定変更も管理者権限がいったりして当然できず、店員に説明するのも大変の場合があるかもです。
&海外のネットカフェあまり日本と同じ環境を期待しないほうがいいです。WEBが見れる程度のPCの時が多々あります。国にもよりますね。
書込番号:6555485
0点



現在HC3を使用しています。しかし
SR8とFX7が気になります。
先日コ○○電気で「HC3とFX7、機能は別として画質だけでも
足元にも及ばない」とのことでした
SR8の画質はどうなのでしょうか?
確かレンズがFX7と一緒のような・・
機能は重視しないので画質がFX7と変わらないなら
SR8を買おうかとおもいます。
0点

>先日コ○○電気で
家電量販店大手の株式会社コジマだろ?
価格.comご利用ガイド「基本的なルール&マナー」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので
おやめください。
ちなみに、コジマ電気でもコジマ電器でもコジマ電機でもないからねw
>画質がFX7と変わらないならSR8を買おうかとおもいます。
そんなワケねーだろw
書込番号:6538374
0点

>確かレンズがFX7と一緒のような・・
・・・全然違うのに・・・仕様を見ただけでわかるでしょうに。
例え同じレンズを使っている機種同士を較べても、画質はレンズだけで決まるものではないことぐらい・・・
FX7を購買対象にするほどの方なら、それくらいは・・・
書込番号:6538870
0点

いろんな意味ですいませんでした。
そしてわかったことはSR8とFX7は仕様が全然違うって事!?
画質もだいぶ違うという事ですね。ありがとうございます。
一応カタログの仕様は見てはいたのですが
数字に大きな違いを感じなかったもので・・シッタカブリでした
いろいろすいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:6539220
0点

こういう人を今、正に今SONYはターゲットにしているのですよ!!
ぼく自身は、AVCHDという規格は、どうなのかな?短命で終らなければいいなー、程度に思っておりますが、一丁一端でZ1JやV1Jがわざわざ25Mbpsの規格に対して、それといいか悪いかは別としてAVCHD15MbpsというH264っていうんですか?・・・驚異的な圧縮率をもって一般ユーザーに営業戦略を押しかけている、現状1440×1080におさまってはいるんですが、私は望むのは、というか近々製品化されるであろう転送レート25Mbps、1920×1080&メモリースティック32GBくらいで2時間録画対応のレコーダーすらわち本当の フル というやつを楽しみに待ちわびている次第であります。
秋ぐらいにでれば即買いなのになーSONYさん
書込番号:6549174
0点

2Gバイトのメモリースティックが発売されたのは、2005年。現在は、8Gバイトも発売されています。仮ににこのペースで推移したとすれば、32Gバイトに到達するのは2009年。
ちなみに、2003年8月の時点では、1GのメモリースティックPROが最安なんと58,800円でした。
http://web.archive.org/web/20030815232043/kakaku.com/sku/price/052500.htm
ムーアの法則のように、18〜24ヶ月で集積度が倍になるとすれば、あと3〜4年で32Gのメモリースティックが市場に出てくるかもしれませんね。買える値段かどうかはわかりませんし、そのころには400GバイトモデルのHDDビデオカメラが発売されているかもしれませんが・・。
書込番号:6550678
0点

余談ですがフラッシュメモリベースのSSDが普及の気配を
見せているのでメモリースティックやHDDの大型化と共に
目が離せませんね。
メインストリームからハイエンドのノートPCはSSDへシフト
して行くことが予想されますし、容量はまだ十分とは
言えませんが、ビデオカメラの媒体としても省電力性と
静穏性は大きな魅力ですね。
書込番号:6555000
0点

イヤ〜皆さんの情報を見ているとワクワクします
20年後ぐらい未来のビデオカメラは、
いったいどうなっているんだろう・・・
楽しみです
でも、今欲しいから・・買うとしたら・・・
何が良いのかな? FX7・・かな・・
分からなくなっちゃう・・・
書込番号:6556941
0点

意外と単純なことで
もしかして、「FX7」じゃなくて「CX7」じゃないのかな?
一般の人は、、、FX7は買わないんじゃない?
SR8と比較するわけないような、、、、
HC3を使っているわけだしさ
アタラシーモノズキさん、どう?
だとしたら
とても詳細に語っていたみなさん、どうなのさ?
書込番号:6558175
0点

CX7とSR7/8の画質は、同レベルでしょうね。おおざっぱに言えば大きさと軽さ、記録時間が違う程度で、後は枝葉の話のように思います。
ですから、軽くて持ち歩きしやすいのがいい人はCX7を、運動会やら旅行やらで容量があるほうがいい方なら、SR7/8を選べばよいと思います。
書込番号:6558334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
