HDR-SR8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8 のクチコミ掲示板

(1867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDライター VRD-MC5について

2007/07/08 08:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 panda27さん
クチコミ投稿数:14件

HDR-SR8の購入を検討している者ですが、持っているPCにはDVDへの書き込み機能が付いていないので近々発売されるDVDライターを購入しようと考えていますが、金額が不明なため、迷っています。5〜6万円するものならばSR7にしようかと思っています。どなたかご存知な方いらっしゃったらVRD-MC5の予定販売価格を教えて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/

書込番号:6511833

ナイスクチコミ!0


返信する
chibitteさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/08 12:37(1年以上前)

ここで値段が確認できますよ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070530011

書込番号:6512440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静止画:フラッシュ撮影について

2007/07/08 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

普段は静止画はデジカメで撮ってますが、持ってゆくのを忘れてSR-8で撮ることになりました。

ノーフラッシュの場合だと問題は無いのですが、暗めのところでフラッシュを焚いて撮る場合が、ちょっと…

1メートル以下の離れた物を撮ろうとしたのですがフラッシュの光量が強く、撮影したものは真っ白に飛んでしまいます。
(立ち上がった状態からテーブルの上を撮るような感じです。)

フラッシュレベルの設定を「暗い」にしても、ややマシになりますが、飛ぶのは同様。
カメラの明るさは、オートからマニュアルに切り替えた時に、最も+側から1〜2段低いくらいです。

マニュアルでカメラの明るさをかなり下げる(液晶モニタでは真っ暗で見えなくなるくらい)とフラッシュを焚いても飛ばないように写りますが、今度はオートフォーカスが効かなくなるようで、ピンボケに。

フラッシュ部分にティッシュとかハンカチを被せるのは試してません。


帰宅後、試しに、SR-1と撮り比べてみたところ、SR-1だと同じような条件でも白飛びしないものが写せました。

書込番号:6511244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

sony HDR-SR8 と panasonic HDC-SD3

2007/07/07 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 枉凝眉さん
クチコミ投稿数:9件

ビデオカメラを買おうとしたいのですが、迷っております。sonyの本機種と松下のHDC-SD3、いったいとっちを買うかを躊躇しています。両機種の一番重要な差別は何でしょうか?hdc-sd3の方は、動態画像解析度は1920*1080と称しますが、HDR-SR8の方はただ1080HDと紹介されてます(ホームページより)。そして、最大画像解析度でmpeg2フォーマットのディスクの作成するには、一時間の内容とすれば、どれくらいの時間かかりますか。HDC-SD3の方はかなり時間かかりそうです。みんな、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:6509402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/07 22:49(1年以上前)

枉凝眉さん、こんばんは。
・SR8とSD3の違い

以下の点が大きいと思います。

1.記録容量
SR8はHDD方式ということもありますが、100Gの容量があります。SD3はSDカードということでやむを得ない面もありますが、25分の1の4Gバイトしかありません(但しメディアを購入すれば、それだけ記録可能時は増加しますし、そもそも国内では最も普及しているメディアですので、すでに手元に数枚持っているものを活用できる可能性があります)。

2.記録時間
付属バッテリーでは、SD3は40分程度のようですが、これより大きいバッテリーは腰にひも付きで付けるものしかないようです。ソニーの製品は、1時間ちょっと記録できるバッテリー、および2時間40分記録できるバッテリーがあり、長時間の記録が可能です。

3.本体の編集機能
SR8では、撮影した動画を分割することが可能です。つまり、撮った動画を確認して、不要な部分を分割、削除することで、一定レベルの編集が可能、ということです。SD3にはそういう機能は付いてないようです。

4.記録が可能になるまでの時間
SR8にはスリープモードというものがなく、クイックスタートが出来ません。従って、電源を入れっぱなしにするか、電源を切っておいて、そのたびに8秒程度待つ必要があります。SD3は、スリープモードがあるので、2秒待たずに記録を始められる機能があるようです。

5.ナイトビュー
SD3はカラーで記録できるようですが、SR8はモノクロ(緑の画面)です。

6.重さ
SD3はバッテリー込み490g、SR8はバッテリー込み610gです。女性などが扱う場合は、軽い方がよいと思います。


・最大画像解析度でMPEG2フォーマットのディスクの作成にはどのくらいかかるか
ディスクというのはDVDですか?それともプルーレイなどのハイビジョンフォーマットのディスクという意味でしょうか?DVDプレイヤーで再生可能なディスクという意味でしたら、最大画像解析度というのは、ハイビジョンではありませんが(DVDはハイビジョンではないため)、問題ありませんか?

なお、SR8の付属ソフトでは、ハイビジョン画質のMPEG2出力の機能はありません。標準画質のMPEG2のみ出力可能です。但し、市販のソフトウェアで、AVCHD方式のデータをハイビジョン画質のMPEG2出力するソフトウェアは存在するようです。

いずれにせよ、PCの性能によってDVD作成可能時間は変わりますので、作成時間は一概に申し上げることはできませんが、標準画質のDVDを作成するということであれば、フォーマット変換にCPUパワー、時間を消費するようで、数時間程度かかる可能性が高いです(通常のDVDプレイヤーでは再生できないAVCHD方式で記録したDVDの方が、圧倒的に早く作成出来ます)。

書込番号:6510608

ナイスクチコミ!1


スレ主 枉凝眉さん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/07 22:57(1年以上前)

教えていただいて、ありがとうございます。SD3は1920*1080という解像度のフルHDですが、SR8の場合はどうなりますか。つまり、ハイビジョンとの方式で再生すれば、どっちの方はきれいですか。素人ですから、申し訳ありません。

書込番号:6510648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度3

2007/07/07 23:48(1年以上前)

昨日ヨドバシで買いました。

私もてっきり1920*1080だと思ってたのですが
購入後に付属のCDに入ってたPDFファイルを見ると1440x1080と書いてました。
(取り扱い説明書にすら書いてませんでした)

ソニーの方針なのかもしれませんが、
HPやパンフを見ても色々と解りにくい点が多かったので購入時には注意した方がいいと思います。

書込番号:6510870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/07 23:57(1年以上前)

あちこちでご質問されていますので、それぞれでお答えさせていただきました。とりあえずこちらでもご回答させていただくと、SR8は、1440×1080ということで、ハイビジョンではありますが、フルHDではありません。

但し、解像度が高い=画質が良いという方程式は、必ず成り立つという訳ではありません。500万画素の携帯のデジカメよりは、数年前の400万画素クラスの一眼レフデジタルカメラの方が画質が良いという例もあります。

残念ながら、私は両方の画質を比較するすべがありません。
サンプル動画については、「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」から、両方のものが見られますし、それぞれについてのコメントがされていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm

書込番号:6510914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/09 01:11(1年以上前)

しばらく前にSR−7買いました。
sonyとパナなら、画質の差はないとおもいます。

私もフルサイズ問題が気になったので、買う前に量販店でフルスペックのTVにsony、パナ、ビクター、キヤノンのビデオを接続してもらい、自分で画像を確認させてもらいました。

その結果、キヤノン以外はみな同程度の解像度に感じました。
(キヤノンは画質良かったのですが、記録メディアで却下しました)

まあ、私見なので、枉凝眉さんも確認させてもらってはいかがでしょうか?

書込番号:6515048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2007/07/09 01:32(1年以上前)

同じような質問が多いのでうんざりなんですが、ビデオの画質は総合的なものです。解像度=高画質とは限りません。
貴方がスペックオタクでないフツーの人なら、自分の目で判断してください。

まず自分の中の数値の呪縛から解放されんことを。
その上で各機種を検討しないと、いつまでもメーカーの宣伝文句に踊らされるだけですよ。

書込番号:6515092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/09 03:57(1年以上前)

>私もてっきり1920*1080だと思ってたのですが
>購入後に付属のCDに入ってたPDFファイルを見ると1440x1080と書いてました。
>(取り扱い説明書にすら書いてませんでした)
やはり勘違いされる方はおおいのですね。
私はまだ未購入ですがSONYのCX7で最初勘違いしてました。
最初はちょっと悪意さえ覚えました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/#6482973

とはいえHDVと遜色ない画質ではあると思います。
ただHDV規格が1440までしか規定されていなかったのに対し、規格で1920規定されているというのがAVCHDのアドバンテージの一つでもあるのに生かされていないという点では残念です。

SONYの開発者の方もSR1の時に「1号機としては1440ドットというチョイス」、「フルHDに向かうというのは方向性として正しい」

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060809/118083/?P=1

って言っていたのでかなり期待させられましたからね。むしろSONYさんに踊らされれた感じです。

またSONYのAVCHDはH.264 Main Profileなのに対して、HDC-SD3はH.264 High Profile。
High ProfileはMain ProfileをよりHDに特化させてMPEG-2よりもずっと良好なS/Nを実現しつつ、MPEG-2よりも細やかなディテール表現が・・・というメリットがあるらしいのですが、私には何とも、
ただ、映画会社から「MPEG-2/24MbpsよりもH.264 High Profileの12Mbpsの方が高画質」と評価されているようです。
(参考までに。)

メーカーによりそれぞれ得手不得手はあるのでしょう。

結局は総合判断かと。

書込番号:6515228

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/07/09 22:05(1年以上前)

>その結果、キヤノン以外はみな同程度の解像度に感じました。
このスレによるとGZ-HD7の方が画像がきれいって事のようですね。
まぁ画像の良し悪しは解像度だけでは決まらないし、また好みも
人それぞれですから、やはり自分が気に入ったのを買うのが一番でしょう。
(当たり前すぎてますね)

しかし複数のカメラを同じ条件で見比べることが出来る人はそう居ないと
思われますので、やはり情報は欲しいですよね。

書込番号:6517426

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/07/09 22:10(1年以上前)

↑すみません、肝心のスレを載せてませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6476494/

書込番号:6517449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/10 00:52(1年以上前)

>EXECUTEDさん

上の私の書き込みは、キヤノンのiVIS HV10やiVIS HV20が他の3メーカーの製品より、にじみが少なく解像力が高く感じたという意味です。

sonyのHDR-SR8(SR7)、ビクターのGZ-HD7、パナのHDC-SD3については同程度に見え、ビクターやパナの1920とソニーの1440で差は感じられませんでした。

書込番号:6518249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラで購入!

2007/07/06 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:9件

以前にヤマダ電機の価格についてスレを立てさせてもらった者です!

先日とうとう購入してきました!

結局大手電機店を回りましたが札幌ではヨドバシカメラが一番安く出してくれました。

最終的にはヨドバシカメラにて

本体価格144,000円+ポイント15%=122,400円にて購入出来ました!
店員さんの対応も素晴らしく一発で購入に踏み切れました!

この価格なら満足です!

書込番号:6507432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

撮影中の不具合について

2007/07/03 20:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:6件

先日、ライブハウスでライブの撮影をしたところ、録画中に何度も「バッファ エラー」が出て、その度に録画が中止され、結局撮影できないというアクシデントがありました。

どなたか、HDカメラでライブの撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
また、エラーで撮影できなかったという方も、状況を教えていただけると幸いです。

手持ちで風景や人などを試し撮りしてみたのですが、問題なく録画できるので、故障ではないと思います。





ちなみに、SONY のテクニカルインフォメーションセンターに問合せをしたところ、2人の方から、それぞれ下記の回答をいただきました。

A氏「録画する音量が大きすぎると、エラーで撮影できません。これは、HDDカメラだけではなく、全ての機種に言えます。」

B氏「音量が大きすぎることにより、撮影できないということはありませんが、HDDカメラは振動に弱いので、振動が原因で録画ができなくなることがあります。HDVカメラの方がHDDよりも、若干振動に強いです。」

書込番号:6497520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/07/03 20:45(1年以上前)

過去のクチコミを検索したところ、
yshsさんの質問に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6455117/

「HDVビデオやDVビデオを使ってた頃は、たまにそういう事もありました」という回答があります。
そうなると、全てのHDカメラは、振動に弱いので、諦めるしかないのでしょうか?


書込番号:6497591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2007/07/03 21:56(1年以上前)

楽器フェアの会場だとメーカー同士
大きな音を競い合っているので
ビデオカメラ(テープ式)が稼動できなかったことがあります。

PAの側だったので
磁気 なのか 振動 なのかは定かではありません。

書込番号:6497872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/03 22:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6455117/
での「画像飛び」は、HDVテープならではの「瞬間クロッグ」でしょう。本件とは無関係と思います。

ライブハウスでHDDカメラを使用した際の録画停止は、下記書き込み番号以下をご参照ください。
5634574

過大な重低音がHDDに影響を与えるようです。

私も以前小さなライブハウスでHDV撮影したときに、ドラムに合わせた床の微振動を三脚が拾い、細かな画面ぶれを起こしていました。ところが、会場にいるときはその振動に全く気づかなかったのです。会場全体が熱気に包まれていましたし、私自身も「のって」いましたので・・・。振動に弱いHDDカメラだったら止まっていたでしょうね。
shima_shimaさんがどんな撮影状況で、どんなシーンでカメラが止まったのか、具体的に示していただければ、もっとはっきりしたことがわかるでしょう。

書込番号:6497914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/04 02:36(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、じゅげむ2さん、ご返信ありがとうございます。

「さんがどんな撮影状況で、どんなシーンでカメラが止まったのか」についてですが、手持ちで(ステージの)センター位置で撮影。曲が始まって30秒くらいで「バッファ オーバー」のエラー表示で録画中からスタンバイになり、その後、「データ修復中」の表示が出て、その後、また撮影できるようになったのですが、また10秒〜30秒間隔で、1バンドが終わるまで同じことの繰り返しでした。
その間、センターから左右に移動したり、スピーカーから離れたりしましたが、変化なし。
このバンドは、ハードコアのジャンルで、かなり重低音と爆音が凄かったので、ちょっと軽めのバンドで、ホールの一番後ろに移って試してみましたが、同じでした。
その後、断片的(10秒〜30秒程の録画時間)に録画されていた映像を見てみると、かなり音が割れてしまっていました。しかしこれは、録音レベルの設定を [低] にしていなかったためで、録画されていなかったことに直接結びつかないですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019310

ライブの撮影用に購入したので、かなりショックを受けています。

ちなみに、違うライブハウスで、インストゥルメンタルのバンドをSR-1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
で撮影した時は、映像も音も申し分なく撮影できましたので、SR8は、期待していたのですが…

メモリースティック「HDR-CX7」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/index.html
は、SR8よりも音圧の振動に強いものなのでしょうか?

この辺をインフォメーションセンターに問合せたのですが、答えをいただけませんでした。

書込番号:6498923

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2007/07/04 13:00(1年以上前)

お持ちのSR-8は、ライヴハウス以外では、普通に使えていますでしょうか?

何となく初期不良なような気がしないでも無いですが。

書込番号:6499657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/04 13:22(1年以上前)

CRYSTANIAさん ご返信ありがとうございます。

>ライヴハウス以外では、普通に使えていますでしょうか?

はい。室内で試し撮りしてみたところ、問題なく撮影できましたので、初期不良ではないと思います。



書込番号:6499697

ナイスクチコミ!0


yshsさん
クチコミ投稿数:65件

2007/07/05 00:56(1年以上前)

ライブハウスという狭くて音が反響しまくる環境で且つ低音高音ガンガンとなると、振動・音の許容範囲超えた為じゃないですか?(故障防止の機能が働いた)
人間でも耳のすぐそばでしゃべらないと伝わらないぐらいの騒音(スイマセン)だし、体の中に響いてくるぐらいの振動でしょうから。HDDが影響受けない訳がない。


と、素人の見解です(^_^;)




CX7だと大丈夫そうな気がします。


すべて、素人ので見解です、流して下さい。

書込番号:6501656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/05 23:46(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529B/

ソニーのサイトによるとHDDに記録するタイプのカメラには
HDD保護のための3Gセンサーという落下を検出する
センサーが付いているようです。
(リンク先の「HDD スマートプロテクション」という項目)
このセンサーが働くとHDDのヘッドを自動退避すると書いてあります。

このセンサーが音や振動を落下と勘違いして退避し続けた状態になり、
記録できなかったのかもしれませんね。

書込番号:6504392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/07/06 23:53(1年以上前)

SR1で撮影した事があります。
アップで一人ずつ撮影しようとした時バッファエラーとメッセージが出た事がありました。ライトの光が強すぎたのかと思っていました。
撮影はすぐに再開できましたが アップはやめてテーブルに置いたまま全体を撮影していて問題なく撮影できたようでした。

再生してみると 音が大きすぎて割れがひどく
人に見せられるようなものでは有りませんでした

書込番号:6507436

ナイスクチコミ!0


28.COM さん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/08 17:45(1年以上前)

"バッファ エラー"とは?・・・ とほほ
この機種 サブのサブ機で購入検討していましたが、
"shima shima"さん
の内容を拝見して思ったことは、ライブ撮影時のスピーカーの音圧によるHDDへの振動によりバッファー容量が追いつけずHDDへの記録エラーが連発したと考えますが、最近のSonyの合理化を進める余りの結果で、"こんなもんかな"と思っている次第であります。
 今このSR8よりか CX7のほうが全然よいな とか思いました。

書込番号:6513255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:73件

先々週末、ソニースタイル主催のSR7体験セミナーに参加してきました。SR7を実際に使用して撮影とバイオでの編集のさわりだけを約2時間にわたって体験することができました。
撮影編はもとNHK報道カメラマンの浜谷さんが、実際にSR7を用いて撮影した映像をもとにビデオカメラの基本から教えていただき、大変満足するものでしたが、編集編はなんだかな、、、という感じでした。

というのも、使用した編集ソフトはアドビプレミアエレメンツでAVCHDファイルの取り込み、編集、書き出しなど非常に軽快になおかつ簡単にすることができ、最後までほぼ満足でしたが、最後の最後にプレミアエレメンツでAVCHDファイルを扱うためには専用のコンバーターソフトが必要でバイオでしか動作しないということを聞かされました。

つまり、現時点においてソニーのAVCHD機を購入し、さくさく編集しようと思えばバイオの最高スペックの機種を購入するしかないということのようです。(なんか独禁法に抵触するような気がしないでもないですが、、、)

あれだけ簡単にAVCHDを扱えることが分かってしまうと、苦労して他の編集ソフトを使うのが馬鹿みたいに思ってしまいました。

後はエディウスネオ待ちかな、、、
でも、AVCHDの書き出しができないようだし、、、

これから購入する皆さんは注意してくださいね。

書込番号:6496773

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/03 20:04(1年以上前)

>AVCHDファイルの取り込み、編集、書き出しなど非常に軽快になおかつ簡単に…

いいですね〜、素晴らしい。
こうゆうコトって、いつもsonyは早いですよね。

>さくさく編集しようと思えばバイオの最高スペックの機種を購入するしかないということのようです。
>(なんか独禁法に抵触するような気がしないでもないですが、、、)

他も追随して、早くAVCHD環境が活性化して欲しいな。
まだ時間がかかりそうだけど。

書込番号:6497455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/04 02:42(1年以上前)

そこで新型MOVIE COWBOYだな。
ファームアップで対応らしいけど。

書込番号:6498926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/04 12:30(1年以上前)

>ファームアップで対応らしいけど。

新型は前機UL2と同じチップでしたね。

.m2tsも将来対応するらしいですが、ビットレート上限が
気になります。
MPEG4やWMV9が最高10Mbpsまでらしいので、AVCHDが
読めたとしてもそれ以下のビットレートかな?

書込番号:6499591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/04 18:27(1年以上前)

>これから購入する皆さんは注意してくださいね。

「VAIO type R master VGC-RM52DL9」でHD映像を思うままの
カタチに(前編)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/04/news067_3.html

ソニーはまずAVCHDカムを売り、つぎにR master、x.v.color対応
ブラビアX2500、BDレコーダーやPS3を売って儲けたい魂胆。


倹約好きな人は、

HDVカム + DELLのCore2Duo(Xp) + EDIUS + 東芝レグザZ2000
+ LAN-HDD

で十分ですね。

書込番号:6500228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/07/05 10:06(1年以上前)

そうですね。
ソニーも一企業ですから、自社製品を売りたいのは理解できますが、松下と共同開発とはいえAVCHDという新しい規格がこれから広まるかどうかというときに、、、βの二の舞にならなければいいと危惧します。

C2Qの価格も下がりますし、この1年でAVCHDの環境もより扱いやすいものになってくると思います。そのときにどれだけの企業を味方に付けれるのか、ソニーには頑張ってほしいなと、、、
どうかな?

>倹約好きな人は、
>HDVカム + DELLのCore2Duo(Xp) + EDIUS + 東芝レグザZ2000
>+ LAN-HDD
>で十分ですね。

バイオを買わずに、ハイビジョンの編集をバリバリやりたいならこの選択が正解かもしれませんね。

書込番号:6502187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/05 12:11(1年以上前)

premiereを持っていてもVaioユーザーでないとVAIO Edit Componentsが使えないのでAVCHDがスマートレンダリングができないというのはホントに頭にきますよね。私はAVCHD機種は古いタイプのSR1を持ってますが、編集はEIDUS PRO4かVS11を使いますが、快適とはいえないですね。
スマートレンダリングでm2tsで出力できるソフトがでればいいのですが、なかなかでないですね。

書込番号:6502415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/06 23:09(1年以上前)

横からお邪魔します、関連しているかもと思うので

http://www.rbbtoday.com/news/20070614/42688.html

AVCHDの編集に何か変化が生じますか、MACに変化が見られますか?
解説お願いできませんか

書込番号:6507214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/06 23:56(1年以上前)

面白い製品ですが、HD出力対応ではないようですね。

http://www.focal.co.jp/product/elgato/turbo264/spec.html

>ソースファイルの解像度が、800×600以上の場合はアスペクト比を
>保ったまま、800×600にフィットするようにリサイズされます。
>ソースファイルが、1920x1080や1280x720などの16:9のソースの
>場合には、800x448にリサイズされます。


HD版もそのうち登場するかもしれません。
カノープスなど優れたソフトハウスがHD版を製品化するならば、
すごく楽しみですね。

書込番号:6507451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/07 00:47(1年以上前)

山ねずみRCさん へ

何時も有難うございます、時々変な質問してごめんなさい。

HDはリサイズされてしまうので、残念ですが、次第にAVCHDの編集
環境が整って来るようですね、有難う御座います。

書込番号:6507672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/07 09:23(1年以上前)

富士通からH.264のHDに対応したエンコーダーチップがすでに出ていますが、仮にこのようなチップをのせたボードをカノープスあたりが作れば、どれぐらいの価格になるんでしょうね?

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/05/21-3.html

書込番号:6508405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/07 10:39(1年以上前)

>どれぐらいの価格

ハード原価は1-3万くらいでしょうか?

上のフォーカルのものみたいにエンコ専門ならEDIUS NEOを
つけても5-6万以下で出来そうですね。

チップのエンコ&デコーダーを編集プレビューなどに利用可能に
する理想仕様なら、さらに開発コストが上乗せされそう。

スマートレンダリング(セグメントエンコード)方式なら、
ハードエンコは要らないのかな?

でもネイティブAVCHD編集時のエフェクトのプレビューは相当
カクカクで、最新PCでもやってられんだろうな・・・

やはりVAIOのプロキシファイル+スマレン 方式が今後のAVCHD
編集の主流になるのかな。


AVCHDは、プレイヤー側の撮影日時表示対応やBDMVでの応用など、
まだまだ見えない部分が多いですね。

書込番号:6508637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング