HDR-SR8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8 のクチコミ掲示板

(1867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PictureMotionBrowser Ver2.1.00 for AVCHD HDD Camcorder

2007/06/15 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

SR-1持ってる人です。

本日、SR-8が到着しました。
SR-1と比べると、ずいぶんと小さいですねぇ。
SR-1にはワイコンVCL-HG0730XとNP-QM01Dが着いている状態なので、余計にSR-8が小さく見えます。


SR-8での撮影は、未だですが付属CD-ROMで、PictureMotionBrowser(その他)をインストールしました。
SR-1に付属していたPictureMotionBrowserに追加更新の形式ですが、特に問題なし。
(PictureMotionBrowserインストールにやたら時間が掛かったような気もしますが、セキュリティソフトと当たってたのかも)
ただ、UDFドライバのインストール項目もあったようですので、SR-1でドライバ競合などの不具合が出た人には注意が必要かもしれません。

SR-1のPictureMotionBrowserでは、パソコンから書き戻すのに最大2Gバイトという謎な制限がありましたが、Ver2.1では修正されているようです。
前にSR-1で撮ってパソコンに取り込んでいた3.98Gバイトのファイルの書き戻しを行いました。
35分のXPモード動画を描き戻すのに32分ほど…(^^;

CPUパワーというよりは、HDD転送速度の問題だとは思いますが…

書込番号:6439771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/16 09:05(1年以上前)

本日、付属ソフトをインストールしました。
約20分かかりました(CPU-AthlonX2-3800,MEMORY-2G,HDD-500G)。遅いけど、まあ仕方ありません。

問題は、むしろその後に起こった事件です。

再起動を求められて、再起動後に、「深刻なエラーから回復しました」のログがなんと8つ。すべて、K7Securyty(ソースネクスト社のウィルスセキュリティ)が原因です。

い、一体何があったんだ・・どうなるんだ・・と、皆さんの不安をあおってみる(笑)

とりあえず今のところ動画の取り込みくらいしかしていませんが、どこにも影響は出ていませんので、「よくわからないけど、ものすごく気になるけど、まあ作業に影響ないならしょうがないか」という感じです。

え?ウィルスセキュリティ使ってる私が悪い?そうかもしれませんね(だって安いんだもの)。

書込番号:6441211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/16 17:25(1年以上前)

とおるさんさん

本件と趣旨がズレますが、教えてください。
Athlon CPUの価格改定があり、とおるさんさんが所持しているAthlon 64 X2 3800+も非常に買いやすくなっています。

そこで、ビデオカメラ購入の際には、安価な再生PCを自作しようと思っています。
現状のとおるさんさんのスペックで、再生にコマ落ち等、不具合はありませんか?

ご回答、よろしくお願いします。

書込番号:6442401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/17 15:37(1年以上前)

私的詩的チャックリンさん

PCの再生は、Picture Motion Browserという付属ソフトを使用していますが、
私の環境ではコマ落ちなどは全く発生していません。
ちなみに、CPUの使用率は70-85%程度で推移しています。CPUのグラフは2つ
とも伸びているので、デュアルコアにも対応していると思われます。

なお、PC環境のもう一つの大事な要素であるグラフィックカードは、
LEADTEK社の WinFast PX7900 GS TDH 256MBです。再生にはグラフィックカードも
重要ではないかと思いますが、こっちは使用率などが出てくるわけではないため、
正直なところどの程度のものが必要か、というのはわかりません。ただ、
あまりにギリギリだとCPU使用率も上がり、コマ落ちが発生する可能性も出てくる
でしょうから、AMD(NVIDIA)製グラフィックカードであれば、ワンランク下げた
7600GS程度は必要かもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:6445414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/17 23:40(1年以上前)

とおるさんさん

ビデオの購入もPCの新調(またはPS3の購入?)はもう少し先のことになりますが、参考にさせていただきます。

親切な回答、ありがとうございました。

書込番号:6447033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

初起動レポート

2007/06/14 17:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:73件

昼過ぎに届きました。
仕事が一段落したので、ちょっとだけ触ってみました。

実機を持った感じは、今メインで使ってるUX7に比べるとかなりコンパクトになった気がします。
UX7はちょうど右手の平がDVDのところにフィットする感じで私にはちょうど良いのですが、手の小さい家内にはズームボタンが操作しづらかったようですが、SR8は持ちやすくなったように感じました。
気になっていた液晶画面の大きさですが、やはりUX7に比べると小さくはなりましたが、見易さはさほど代わらないですね。

SR1は家電量販店で触ったくらいですが、二周りほど小さくなった感じがします。

山ねずみRCさんが気にしていらした起動時間ですが、
手持ちの時計で計測したところは、メインを入れてから約6秒ほどでスタンバイ状態になりました。
「HDD認識」のサインが表示されるのは1秒以下ですね。
この点もDVD機に比べると早くて、より使いやすいと思います。
まあ、使えば使うほどHDDの認識に時間がかかるようになると思いますので、そのあたりは今後検証してみたいと思います。
最高画質(HD XP)で表示は800分以上ですから、なかなかいっぱいにはならないと思いますが、、、

今日はこれから触り倒します(*^^*)

書込番号:6435962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/14 23:14(1年以上前)

ありがとうございます!
ご報告を今日の楽しみにしておりました^^

>メインを入れてから約6秒ほどでスタンバイ状態になりました。

HDDカムとしては、これはかなり速いですね。
記憶があいまいですが、SR1比でも数秒速くなっているのでは?

HDV(8-10秒)ほどのストレスはないですね。
(HC3などにある、つなぎ目品質劣化のクイック録画ONは3-4秒)

hamapro先生のブログにもありましたが、スタンバイ状態からの
録画再開は、ほぼ瞬時なのでしょうか?

あと、もしよろしければ、

1.カメラ本体での分割、削除、プレイリスト作成のレスポンス・
 快適性、実用性

2.他のデジカメで撮った静止画をメモステ経由でHDDに転送&再生
 可能ですか?MPEG2、H.264の動画は無理ですよね?
 (HDDが100GBもあるので、ポータブルメディアプレイヤーとしても
 使えると面白いと思うのですが。)

についても教えてください。
SR8のブラックボディも格好いいんだろうなあ・・・・

書込番号:6437220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/14 23:34(1年以上前)

当方も到着しました。

とりあえず現時点での感想ということで、第一印象ということと、説明書も読まず、適当に触っている点についてもご理解ください。


本体について

 見て、持った感じは小さく、軽い感じです。
(SR1やHD7よりかなり小さい気がします。SDのエブリオとHD7の中間くらいかな?)

 起動時間は、8秒程度かかります(トレーラーマンさんによれば6秒とのことで、個体差でしょうか?うらやましいです)。

映像について
液晶テレビ(東芝レグザ37Z1000 2年ほど前の製品ですが、一応フルHDです)でチェックしています。
なお、夜の8時から触りだしたため、夜の屋内撮影のみと、条件的にはかなり厳しい(恐らく感度が上がった状態でしょう)です。
従って、日中だと、SR8の印象が相当変わる可能性も高い点、ご理解ください。


屋内では感度を上げた状態特有のノイズも出ますが、輪郭ははっきりしており、ハイビジョンに再生しても、まあ十分実用の範囲内です(ものすごく期待していた分、若干がっかりした部分はありますが、上記のとおり、まあ条件的なものかなと思って自分を納得させています。)。

色はあっさりめな傾向のようで、少し寒色が強めに出ている気がします。蛍光灯の影響があるかもしれません。

ナイトショットは、これもノイズは多いものの結構くっきりはっきり写るので色調さえ納得できれば十分実用的と思われますが、ノイズがざらざらしているだけならよいもののざらざらが動くというかちょっと微妙に気持ち悪い感じのノイズなので、そこが一番気になる点です。うまく表現できずすみません。
(但しハンディカムの液晶くらい解像度が低いと全くわかりません)

オプションのビデオライト(HVL-HL1)は、電気を消した状態でも、8畳程度の部屋なら十分実用になります。ちなみに部屋の明かりを付けた状態であれば、ライトが無くても十分撮影可能なため、飾り以上の意味はありません。
大げさになるのがいやだったので、このライトにしたのですが、
まあ、十分許容範囲かな、という感じです。
ちなみに大きさは、チロルチョコ3個分(またはチョロQ1台分)くらいとかなり小さいですが、本体に接続すると、ちょうどよい大きさです。

気になった点
本体で設定をいじるときは、基本的に液晶のタッチパネルを利用します。これはわかりやすくて便利ではありますが、十字キーなどがないため、液晶を触りたくなくても、触らざるを得ない状態です。
十字キーがなくても、カメラコントロールのダイヤルや、ズームレバー、あるいはモードダイヤル等を活用して、液晶を触らず操作する方法も設定して欲しいと思います(説明書を読んでいないため、操作方法が判っていないだけの可能性があります)。

あと、本体後部のバッテリ横にあるリモート端子のキャップが少し斜めになっていて、下の電源のキャップとずれがあるのが気になります。

オプションの保護シートは、2枚入っているのですが説明書きが外国語ばかり数カ国語あるのですが、日本語表記がなく絵もわかりにくかったため、1枚無駄にしてしまいました。
もう1枚は自分のミスでうまく付かなかったですが、やむを得ないのでそのまま付けています。また買いに行くつもりですが、はがし方、シートのどの部分を使用するのかということは書いておいてほしかったかなと思っています(もう失敗はしませんが・・)。


まだ評価という域にも達していませんので、みなさんの役に立つかどうかよくわかりませんが、とりあえず第一印象によるレポートは以上です。
これからいろいろ使ってみたいと思います。

書込番号:6437314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/15 00:40(1年以上前)

山ねずみRCさん
スタンバイからの録画、というのは、電源はon状態で、そこから録画、という
意味でしょうか?
あるいは電源節約モード(スリープ)から録画開始、という意味でしょうか?

前者の意味で言えば、録画はすぐスタートする感じです。
後者の意味で言えば、SR8には電源節約モードというのはなさそうな感じです。


本体での分割編集ですが、1分および3分の動画でテストしましたが、分割は
3秒程度、動画の削除は2秒程度で出来ました。10秒程度はかかるだろうと
思っていたので、これは私の予想よりはるかにレスポンスがよく、非常に快適
です。当分そういう事態は起こらないでしょうが、HDDデータがいっぱいに
なって、とりあえずいらない部分だけを現地で削除という作業をするとしても、
十分実用レベルと言えると思います。
とりあえずここに限っては100点と言って良いできです。数十分の動画と
いう訳ではないので、長時間の場合にどうなるかは正直わかりませんが、それ
でも、いきなりレスポンスが落ちるということはないような気がします。


また、PSPで再生可能なH.264方式の動画を保存したメモステをSR8に挿入
してみましたが、再生はできませんでした。

今日は眠くなりましたので、本体とPCとの接続につきましては、また明日
以降チャレンジしたいと思います。

(まだ付属ソフトもインストールしてませんが・・orz)

書込番号:6437588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/15 12:36(1年以上前)

とおるさんさん

ありがとうございます。
大変参考になりました。


>分割は3秒程度、動画の削除は2秒程度で出来ました。

これは素晴らしい!

外出先で、録画内容に関する記憶の新しいうちに、PCレスで不要
部分をカッティング出来るのはとても便利。

編集単位は0.5秒刻みくらいでしょうか?

カットしたクリップをプレイリスト作成、DVD化してPS3再生時など
つなぎ目が止まらなければもう完璧です。

それ以上の凝ったAVCHDのPC編集は、Blu-ray Java機能等がどの程度
一般ユーザーも使用可能になるかを、今後数年見極めてからでも
遅くないと思っています。

書込番号:6438577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/15 22:10(1年以上前)

山ねずみRCさん

・その場で大まかな編集が出来ていれば、後で全部作業するより、3倍は楽に
なるような気がします(編集などにそれほどこだわるつもりのない私のよう
な者の場合、それで終わりとしてもよいくらいです)。

・編集(分割)については、コマ送り2回で1秒進みますので、0.5秒刻みの
編集が可能です。

・本体で再生する場合や本機をTVにつないで再生する場合、指定した動画から
日付順にそのまま再生されて行くのですが、つなぎ目で特に止まる感じは特に
ありません。

・PS3にUSB接続すると、液晶にPS接続の選択画面が出てきます。
メモリースティックとHDDがそれぞれ選択できますが、HDDを選べば、
PS3でSR8のデータが確認できます(USB機器-AVCHD-BDMV-STREAMと
選べばデータが出てきます)。

・PS3へのデータのコピーですが、40ファイル計1GBでだいたい6分半
程度で完了します。感覚的にはかなり早い気がします(60GのPS3です)。

・ファイルサイズは、10秒で10M行かない程度のようです(SPモード)。
これまで手ぶれ補正あり、撮影中のズームあり、10倍ズーム、本体編集機能
ありということで動画専門に利用していたデジカメ(PowershotS1IS)で撮影
した動画(MotionJpeg)は640×480で10秒16M程度だったので、H.264と
いうのは本当に効率がいいんだなとつくづく思いました。

書込番号:6439942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/16 17:12(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

>後で全部作業するより、3倍は楽になるような気がします

同感です。
後作業では、カッティングに撮影実時間以上必要なことが
多いです。
特に、動き回る小さい子供撮りでは、決定的瞬間を抜き出す
のに便利ですね。


>つなぎ目で特に止まる感じは特にありません。

この辺はソニーはうまく処理しているようですね。
DVDに焼いたAVCHDでもおそらく問題なさそう。

PS3では、再生中の撮影日時字幕表示と、プレイリスト編集・
再生が出来るようになると、もう完璧ですよね。

PS3のパワーなら、スゴ録の「x-Pict Story HD」のAVCHD動画版の
ような楽しいプレイリスト編集も可能なはずです。
BGMや文字テロップのオーバーレイ、トランジション処理などが
快適に出来るPS3「専用」のAVCHD動画で遊べるソフトが出れば
多少高くても欲しい。

Blu-ray Java編集がPCで簡単に出来るようになれば、それでも
いいですけどね。

AVCHD時代では、これまでのHDビデオ編集のように数時間かけて
全編レンダリングとかはあまりやりたくないな。
GOP単位のプレイリスト編集で十分楽しめます。

書込番号:6442371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/06/30 17:05(1年以上前)

ご質問させて頂きたいのですが、

・PS3にUSB接続すると、液晶にPS接続の選択画面が出てきます。
メモリースティックとHDDがそれぞれ選択できますが、HDDを選べば、
PS3でSR8のデータが確認できます(USB機器-AVCHD-BDMV-STREAMと
選べばデータが出てきます)。
・PS3へのデータのコピーですが、40ファイル計1GBでだいたい6分半
程度で完了します。感覚的にはかなり早い気がします(60GのPS3です)。

上記の書き込みを確認致しました。

私はPS3を持っておりまして、現在ビデオカメラを検討中です。
こちらの内容によりますとPS3へのデータコピーができたようですがそのままPS3での再生も可能でしょうか?
またハイビジョン画質での映像でしょうか?

少々前の書き込みになっておりましたが、教えて頂けると購入の参考になります。よろしくお願いを致します。

書込番号:6487523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/04 00:04(1年以上前)

レモンウォーターCさん、こんばんは。

1.PS3へのデータコピー後、そのままPS3での再生は可能か。

→はい、可能です。
ちなみに、PS3でゲームの体験版をダウンロードすると、プレビューで動きのあるアイコンが表示されますが、SR8からコピーした映像は、これらと同様に動きのあるプレビューが並びます。


2.取り込んだ映像はハイビジョン画質で再生されるか。

→はい。(ある意味当然ではありますが、)ハイビジョンテレビでの再生であれば、ハイビジョン画質、通常のテレビであれば、通常画質で再生されます。

ちょっと気づかなかったので、回答が遅くなりました。参考になれば幸いです。

少し残念なのは、SR8を直接TVにつなげば連続再生が可能なのですが、PS3での連続再生はできず、個別に映像を指定して、再生する必要があることです(再生が終わって別の映像を見たければ、一覧に戻る必要があります。)。

書込番号:6498519

ナイスクチコミ!0


枉凝眉さん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/07 19:23(1年以上前)

フルHDって、いったい何ですか。panasonicのHDC-SD3はフルHDタイプで、1920*1080です。HDR-SR8は1920*1080ですか、或はもっと高いですか。ビデオカメラを入手しようと考えていますが、分からないことは多いので、よろしくお願い申し上げます。今の時点で、SR7は60Gハードディスクつきですが、SD3はSDカードが使えるだけです。記録媒介が違いますが、容量の差別は目立つと思います。しかし、SR7とSD3の値段は同じくらいです。やっぱり、SD3には何か優れた特性でもありますか?私にとって、panasonicのHDC-SD3は1920*1080という解像度を除いて、ほかにはあまり魅力が見えないです。電池が長くもてないですし、SDカードの容量も小さいですし。長時間撮影しようとすると、SDカードの交換をしないといけないです。しかし、この値段はなぜ60GハードディスクつきのSR7と同じぐらいになっていますか。よく分かりませんね。

書込番号:6509949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/07 21:30(1年以上前)

枉凝眉さん、こんばんは。

とりあえず、1番目の質問について、おおざっぱな話をさせていただきますね。

フルHDとは一般的に1920×1080の解像度を指します。SD3はこの解像度を有しています。SR8は、ソニーとしてはフルHDと言っていますが、実際には1440×1080の解像度です。

なお、ソニーでは、縦1080の解像度のあるものについて、フルHDと呼んでいます(ので、他の方がどう判断されるかはともかく、ソニーとしては一応矛盾はない、ということになっています)

さて、フルHDとは何か、あるいはなぜ1920×1080の解像度をフルHDと呼ぶようになったか、ですが・・

まず、日本のテレビ放送は、これまでのアナログ放送のほか、デジタル放送というものがあります。HD、あるいはハイビジョンというのは、この通常のアナログ放送(通常品位、あるいはSDと呼ぶこともあります)またはそれらと同等の映像(例えばDVD)と比較して高品位であることを指しています。たとえば、従来のアナログ放送というのは、縦が480本の走査線数で放送されています。ハイビジョンというのは、いくつか規格があり、解像度という点でいうと、縦720、あるいは1080(1125)本の2種類に分かれます。この2種類の規格(あるいはそれ以上)の映像が、ハイビジョンと一般に言われるものです。(なお、日本でハイビジョンで放送されているもののうち、地上波デジタル放送は1440×1080の解像度、BSハイビジョンデジタル放送は1920×1080の解像度で放送されています。)

では、フルHD、あるいはフルハイビジョンとは何か、ですが、これは一般的には、横1920、縦1080の解像度の映像を指しています。なぜ「フル」と言うかは非常に難しいのですが、日本でハイビジョンテレビとして販売をしている液晶テレビのうち、初期、あるいは現行でも安価なタイプのものは、この1280×768の解像度のものです。つまり、ハイビジョンテレビといいつつ、それをドットバイドットで表示することは出来なかったのですね。もちろん通常のテレビよりキレイには写りますし、実際にドットバイドットで写ったからといって、人間の目で判るかどうかは別とはいえ、完全に放送の規格を満たす表示はできなかった訳です。

そこで、この「放送規格上の基準を満たせるテレビ」の開発競争が行われていた訳でして、1920×1080の解像度で表示できるテレビは、放送規格を満たせるテレビとして「フルHD」あるいは「フルハイビジョンテレビ」と呼ばれることとなりました。広告でもフルHDという文字が燦然と輝き、かつ値段についても、それまでの1280×768の解像度で表示されていたものより、高額な商品として販売されることとなったのです。

これらの結果、フルHD=1920×1080という認識が広がり、ビデオカメラでもフルHDという用語が使われるようになってきた、ということなのです(もしかしたら勘違いしている部分もあるかもしれませんが、おおざっぱな話として、ご理解いただければ幸いです)。

長くなりましたので、他のご質問については、分けて回答させていただきます。

書込番号:6510307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/07 22:06(1年以上前)

・なぜ容量が違うのに、SR7とSD3の値段は同じくらいなのか?

うーん、難しい質問ですね。片方は表記上の解像度が高く、もう片方は記録容量が大きいので、値段が近くなる、ということは言えるかもしれません。その他、HDDは価格的には相対的に安くおさまること、SD3は付属品に4Gバイトの純正SDカードを付けていることなのが、近い値段になっている理由の一つでしょうか。ソニーが戦略上、SD3に対抗できる価格に設定した、という可能性も考えられますね。

・SR7/8の方が有利な点が多そうだが、SD3には何か優れた特性、魅力があるのか。

これは、SD3のクチコミの方が、正確な回答を頂けると思います。恐らく490g(SD3)と610g(SR8)の差、今後の技術進歩によるSDカードの大容量化、およびそれに伴うSDカードの価格の低下、メカが少ないことによる故障の可能性の低下(当然対策はしてあるはずですが、HDDはSDカードと比較すれば、物理的に脆いです)などが上げられると思います。また、デジカメなどで最も普及している記録媒体ですので、デジカメを持っている多くの方にとっては、予備を買わなくてもよい(すでにSDカードを持っている)可能性がありますね。

ちなみに肝心の画質については、気にはなりますが、残念ながらSD3を持っている訳ではなく、公平な比較ができないので、残念ながらコメントできません。すみません。

書込番号:6510431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

発送完了のメールが来ました

2007/06/13 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:73件

ソニースタイルから発送完了のメールが来ましたよ。
予定通り明日には配送されるようです。
これで、週末使用できそうです。(^○^)

書込番号:6433202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/13 21:34(1年以上前)

こちらも20:30頃発送完了メールが届きました。
佐川のサイトで発送状況を見ると、あれ?昨日出荷?
ま、いいか、明日が楽しみですね。今晩寝られるかな・・(笑)

書込番号:6433375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/13 23:48(1年以上前)

いいなぁ(笑)

って言っても自分も15日には手に入るわけですが(・_・;

使用レビュー期待しまっす!!

書込番号:6434012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/06/14 00:13(1年以上前)

いいっすね〜
僕はショップには14日に入荷ですが
それから航空便で15日着予定です
せっかく安く買えたんですが、
送料でチャラです!(笑)
これで、運動会は間に合いそうです!

豊天2006さん、ありがとー!

書込番号:6434129

ナイスクチコミ!0


CBSSさん
クチコミ投稿数:11件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度4

2007/06/14 11:17(1年以上前)

自分も先ほどソニースタイルで購入しました。
16日到着予定です。
使用して何かありましたらレビューしたと思います。

書込番号:6435060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

記録画素について

2007/06/12 15:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 higejiisanさん
クチコミ投稿数:229件

SONYに問い合わせてみました。
この機種はフルスペック記録(1920×1080)でないのかどうかです。
回答は、1440×1080だという事でした。
ですのでフルスペックハイビジョン記録と言われるものではないとの事でした。
但し、使用している画素が大きい為、1920×1080の約2倍の記録になるとの事です。
パンフレットには、2848×1602(約456万画素)となっており、外付けHDDに保存する時もこのまま取り込み可能だという事でした。
フルスペックハイビジョンTVで観る時もフルスペックハイビジョン画素(1920×1080)以上の画素表示となる為、1920×1080以下の表示になる事はないとの事でした。
この機種を、購入しようとしていたので綺麗に写るのであれば良いのかなと思いました。以上報告まででした。

書込番号:6429213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/12 23:37(1年以上前)

>画素が大きい為

「画素が多い」の誤記ですね?


>2848×1602(約456万画素)となっており、外付けHDDに保存する時もこのまま取り込み可能だという事でした。

冒頭では「動画記録」について述べられていましたが、上記は「静止画記録画素数」に変わっています。お間違いはありませんか?

また、上記の画素数は「静止画の【記録画素(dot)数】」で、かつ有効画素数 228万画素(16:9時)から得られたものなので、「解像力」としては 228万画素と実質的に変わりませんから、過度に期待されないほうがよいと思います。

書込番号:6430978

ナイスクチコミ!0


たろきさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/13 11:56(1年以上前)

上記のあるとおり動画を記憶する画素数は(1440X1080)でしか記録できません。元々AVCHD記録のフォーマット上は(1920 X 1080)が最高の記録なのでそれ以上越えることができません。
この機種記録は(1440X1080)までしか対応してないようです。

書込番号:6432097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/15 07:24(1年以上前)


本体側面(液晶モニターの裏側なので、ここの製品写真だと見えない部分です)にシールで「FullHD1080」の文字が貼られています。

走査線数1080にこだわった、という意味で貼られているものだと思いますが、あくまで1440×1080であり、AVCHDの規格の上限である1920×1080ではありません。

私はもちろん1440×1080ということは判って購入しているので問題はないのですが、現状で「フルHD」言えば「1920×1080」でほぼコンセンサスがとれている現状で、わざわざこんなトラブルの元になるシールを貼るなんて、ソニーはちょっと思慮に欠けてるなぁ、と言わざるを得ないですね。

購入を検討される方は、いわゆるフルスペックじゃないよ、ということを念頭に置いてくださいね。

まあ、ここを見に来られる方はおわかりなのだろうとは思うのですが、ソニーのためにも、変なケチがついてしまわないかちょっと気がかりです。

書込番号:6438020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/18 21:21(1年以上前)

初心者質問ですみません。
本クチコミや過去のクチコミを総合すると、こういう理解で正しいのでしょうか?

1. HDR-SR8などで撮ったそのままの AVCHD フルHD データ

このデータを保有するHDR-SR8をHDMI等で1920x1080対応の液晶テレビ等に接続し再生すると、フルHDでの映像が再生可。
但し、1440x1080で記録される(?)

と言うことは、1920x1080対応のテレビにて再生しても、1:1で表示しているのでは無く、横にストレッチされているということになるのでしょうか?(或いは、左右に黒い帯?)この理解は間違えで、この方法で再生したら、きちんと 1920x1080で表示されるのでしょうか?

2. MPEG-4 AVC/H.264 にてDVDに書き込んで、AVCHD対応のDVDプレイヤーなどで再生

この場合には、1920x1080できちんとみれるが、MPEG4で圧縮をかけているので、1. の方法で再生するよりも画質は劣化してしまう。

また、追加で以下、ご存じの方がおられましたら、コメント下さい。

3. AVCHDデータをMPEG-4 AVC/H.264を利用せずデータとしてそのままPC等に保存

この場合にはDLNA対応のメディアプレイヤーがあれば、AVCHDデータのまま画質を落とさずに再生可能(?)

4. AVCHDデータはそのままデータとしてDVDなどに保存可能で、これをそのままDVDプレイヤーで再生は出来ないが、同データをハードディスクにあるデータのように扱えば、DLNA対応のメディアプレイヤーで再生可能?

結局、やりたいことは、HDR-SR8で撮った動画を画像の質を落とさずに他HDDなどのストレージデバイスに保存し、簡単に1920x1080でみたいということなのですが、現在市場にある製品群でそのように実現可能でしょうか?ご存じの方、おられましたら、教えて貰えますと助かります。

(長々とすみません)

書込番号:6449305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/18 22:45(1年以上前)

ありありちんさん

『1. HDR-SR8などで撮ったそのままの AVCHD フルHD データ

このデータを保有するHDR-SR8をHDMI等で1920x1080対応の液晶テレビ等に接続し再生すると、フルHDでの映像が再生可。』

→SR8で記録した映像はフルHD対応のテレビであれば、解像度の点に関してはそのままの品質で再生可能です。※1

『と言うことは、1920x1080対応のテレビにて再生しても、1:1で表示しているのでは無く、横にストレッチされているということになるのでしょうか?(或いは、左右に黒い帯?)この理解は間違えで、この方法で再生したら、きちんと 1920x1080で表示されるのでしょうか?』

横に伸びたり、左右に黒い帯があるわけではなく、1:1で表示されます。※2

『2. MPEG-4 AVC/H.264 にてDVDに書き込んで、AVCHD対応のDVDプレイヤーなどで再生

この場合には、1920x1080できちんとみれるが、MPEG4で圧縮をかけているので、1. の方法で再生するよりも画質は劣化してしまう。』

→SR8は1440×1080記録です。また、DVDに付属ソフトで書き込むときは、動画データに圧縮や変換をかける訳ではなく自体は単なるデジタルコピーのはずであり(でなければ、要求PCスペックがもっと跳ね上がるはず)、劣化する訳では無いと思われます。ちなみに今のところAVCHD対応のDVDプレイヤーというものは存在せず、これから存在する可能性も、あまり高くはないです(Blu-rayプレイヤー等で再生)。

『また、追加で以下、ご存じの方がおられましたら、コメント下さい。

3. AVCHDデータをMPEG-4 AVC/H.264を利用せずデータとしてそのままPC等に保存

この場合にはDLNA対応のメディアプレイヤーがあれば、AVCHDデータのまま画質を落とさずに再生可能(?)』

→PCに保存して、PCで見るだけなら、そもそもDLNA対応メディアプレーヤーなどとややこしいことを言わなくても、付属ソフトで画質を落とさずに再生可能です。また、テレビがフルHDなら、PS3とSR8をUSB接続し、データコピーしても、同様に画質を落とさずに再生可能です。

『4. AVCHDデータはそのままデータとしてDVDなどに保存可能で、これをそのままDVDプレイヤーで再生は出来ないが、同データをハードディスクにあるデータのように扱えば、DLNA対応のメディアプレイヤーで再生可能?』

→前半はそのとおりです(付属ソフトを使えばDVDに保存可能)。後半のおっしゃっている意味がちょっとよくわからなかったので、こちらはコメントを控えさせていただきまする


『結局、やりたいことは、HDR-SR8で撮った動画を画像の質を落とさずに他HDDなどのストレージデバイスに保存し、簡単に1920x1080でみたいということなのですが、現在市場にある製品群でそのように実現可能でしょうか?ご存じの方、おられましたら、教えて貰えますと助かります。』

→SR8+PS3のみで可能です。汎用のHDDということであれば、例えば付属ソフトを使用して、USB接続の外付けHDDに保存して、それをPS3につなげば、それで対応できると思います。



以下の点は、私の理解で述べますので、間違っている可能性があります。
※1
フルHDというのは、明確に決まったものではない(そもそもHD自体High-Definition=高品位の意味でして、SD=Standard Definition=現行の放送に比較して高品位という程度の意味しかありません)
ただ、デジタルハイビジョン放送に使われる規格が最大1920×1080という規格であること、初期、あるいは現在の廉価版ハイビジョンTVが水平1,366×垂直768画素などのように、通常放送よりは確かに高品位であるものの、上記規格を満たすものではなかったため、その基準(水平1920×垂直1080)を満たすものをフルHDと読んで区別した経緯があるため、現在ではフルHDと言えば1920×1080というコンセンサスができあがりつつあります。

但し、ブラウン管TV時代は、(480P,720P,1080i.1080Pなどのように)走査線の数をものさしにしていたため、1080の垂直解像度があれば、フルHDとすることも、出来なくはありません(が、ちょっと苦しい理屈に思えます)。


※2
縦横の比率は同じ16:9で記録はされるものの、最初から1920個分の幅に1440個の点を打っている(記録する時点で、縦のドット間と横のドット間の長さがそもそも違う、あるいはドットの幅が違う)感じなのだろうと思います。1440を1920喩えがうまくなくてすみません。ただ、今までのHDV機なども1440×1080という規格です、ということでご理解ください。どなたか、詳しい方フォローいただけると幸いです。

書込番号:6449735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/19 00:07(1年以上前)

とおる さん

早速のコメント、有り難うございます。

『1. HDR-SR8などで撮ったそのままの AVCHD フルHD データこのデータを保有するHDR-SR8をHDMI等で1920x1080対応の液晶テレビ等に接続し再生すると、フルHDでの映像が再生可。』

→SR8で記録した映像はフルHD対応のテレビであれば、解像度の点に関してはそのままの品質で再生可能です。※1

→→1920x1080対応の液晶テレビに1440x1080記録された画像を表示可能と言うこと、理解しました。1920x1080記録と1440x1080記録があるということ、よく分かりましたので、各社の製品を注視してみます。

-----

『と言うことは、1920x1080対応のテレビにて再生しても、1:1で表示しているのでは無く、横にストレッチされているということになるのでしょうか? (或いは、左右に黒い帯?)この理解は間違えで、この方法で再生したら、きちんと 1920x1080で表示されるのでしょうか?』

→横に伸びたり、左右に黒い帯があるわけではなく、1:1で表示されます。※2

→→1440は1920の75%なので、液晶パネルの4本中1本は何を表示しているのか不明ですが、ストレッチされるなどして、動画が歪む訳では無いこと、分かりました。

-----

『2. MPEG-4 AVC/H.264 にてDVDに書き込んで、AVCHD対応のDVDプレイヤーなどで再生。この場合には、1920x1080できちんとみれるが、MPEG4で圧縮をかけているので、1. の方法で再生するよりも画質は劣化してしまう。』

→SR8 は1440×1080記録です。また、DVDに付属ソフトで書き込むときは、動画データに圧縮や変換をかける訳ではなく自体は単なるデジタルコピーのはずであり(でなければ、要求PCスペックがもっと跳ね上がるはず)、劣化する訳では無いと思われます。ちなみに今のところAVCHD対応のDVDプレイヤーというものは存在せず、これから存在する可能性も、あまり高くはないです(Blu-rayプレイヤー等で再生)。

→→これは勘違いしていました。DVDに書き込んだ場合でも、DVDはデータ記録媒体として利用されているだけであり、特に劣化させて圧縮して記録する訳ではないということですねっ。AVCHD対応DVDプレイヤーでは無く(^^; Blu-rayプレイヤーであることも理解です。

-----

『また、追加で以下、ご存じの方がおられましたら、コメント下さい。
3. AVCHDデータをMPEG-4 AVC/H.264を利用せずデータとしてそのままPC等に保存
この場合にはDLNA対応のメディアプレイヤーがあれば、AVCHDデータのまま画質を落とさずに再生可能(?)』

→PCに保存して、PCで見るだけなら、そもそもDLNA対応メディアプレーヤーなどとややこしいことを言わなくても、付属ソフトで画質を落とさずに再生可能です。また、テレビがフルHDなら、PS3とSR8をUSB接続し、データコピーしても、同様に画質を落とさずに再生可能です。

→→理解しました。

-----

『4. AVCHDデータはそのままデータとしてDVDなどに保存可能で、これをそのままDVDプレイヤーで再生は出来ないが、同データをハードディスクにあるデータのように扱えば、DLNA対応のメディアプレイヤーで再生可能?』

→前半はそのとおりです(付属ソフトを使えばDVDに保存可能)。後半のおっしゃっている意味がちょっとよくわからなかったので、こちらはコメントを控えさせていただきまする
→→後半に関しては、DVDには撮影したデータがそのまま記録されているので、付属ソフトを利用して再生可能ということで理解しました。

-----

『結局、やりたいことは、HDR-SR8で撮った動画を画像の質を落とさずに他HDDなどのストレージデバイスに保存し、簡単に1920x1080でみたいということなのですが、現在市場にある製品群でそのように実現可能でしょうか?ご存じの方、おられましたら、教えて貰えますと助かります。』

→SR8+PS3のみで可能です。汎用のHDDということであれば、例えば付属ソフトを使用して、USB接続の外付けHDDに保存して、それをPS3につなげば、それで対応できると思います。

→→これも理解しました。

-----

ここで教えて頂いたことを考えますと、私の場合は、HDD記録 + 1920x1080記録 + AVCHD が欲しかったのですが、これが満たされている普及製品はまだ無いようですね。悩ましいところです。こうなったら、HDD記録を諦めるかでしょうか... 考えている間に、娘は大きくなってしまいそうですが...

何はともあれ、丁寧に有り難うございました。

書込番号:6450140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 00:21(1年以上前)

詳しく知りたい方は、webなどでテレビジョンの技術や規格を調べて「理解しようとする」ことが一番かと思います。

そこまでしたくない方の場合、
「画面比率(アスペクト比)は、16:9(あるいは4:3)で結果的に再生可能なようになっている」と「知る程度」にとどめておいたほうが、無意味な苦労をせずに済みます。

「無意味な苦労」の例としては、PC表示の延長線上の考え方で「わざわざ正方画素の概念だけで考えようとしている」ことなどです。

そもそも、テレビがテレビとして確立した基本的な要素は「走査線方式」にあり、そこから派生した技術なり概念なり規格なりによって今日に至っているわけです。
解像力に拘るのであれば、正方画素の概念に固執している限り、1440*1080あるいは1920*1080であることよりも、カメラ部を含めた総合的な「実際の解像力のほうが重要」ということに気付きにくい、あるいはずっと気付かないままになります(※少なくともこの2〜3年においては)。

書込番号:6450198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/19 01:56(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

コメント有り難うございます。また、kakaku.com [6425446] へのコメントも拝見させて頂きました。

『ところで、「水平解像度の限界」は下記のようになります。もし水平解像度の実測データがあったとして、それが800本に満たないようであれば、(実効としては)1920*1080である必然性がありません(※宣伝広告においての必然性は別です(^^;)。

記録画素(dot)数 水平解像度(限界)
  1440*1080:810本(16:9)
  1920*1080:1080本(16:9)

   ※720*480:540本(4:3)』

完全には咀嚼出来ていませんが、Nikon のサイトにアップロードされていたことなど、考慮のポイントとして参考になりました。
HDR-SR8(ソニー) と HDC-SD3(パナ)の実効解像力の実測データなど、お持ちでは無いですよね?気になるところではあります。
もう少し勉強してみます。

親切なるコメント、有り難うございました。

書込番号:6450406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/19 06:27(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

失礼しました。[6425446]へのコメントの下記の部分の意味がよく分かりました。

『「画素ずらしによる【解像力】の向上」は、同画素数の単板撮像素子に対して5割ぐらいのようで、それが水平・垂直で効果が得られても、一枚あたりの有効画素数の倍ぐらいになります(1.5^2=2.25)。
「十分に画素すらしが十分に有効」であれば、単板に比べて倍程度の画素数「相当」が実用的?な範囲のようです。』

貴重な情報を有り難うございました。

書込番号:6450574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/20 01:24(1年以上前)

ありありちんさん、ご丁寧にどうも(^^)

画素ずらしにつきまして、本当にCCDユニットごと画素ずらしをする数百万円の顕微鏡※でさえも、「額面通りの倍の解像力」にはなっておりませんから、擬似的な仕様では期待するほうが間違いなのかもしれません。
これは計算でだせないので、解像力を評価するために適当なチャートや画像などを撮影して「自分の眼で」確かめるのが一番です。


※顕微鏡
望遠鏡も含みますが、「倍率」を上げていっても「解像力(あるいは分解能)は途中で頭打ちになります。
これはレンズの解像力以前に、光学的な解像力の「頭打ち」があり、解像力がついてこない倍率を「バカ倍」などと表現するようで、昔から知られていることです。
ただし、上記のリアル画素ずらしの顕微鏡の例では、バカ倍に至らない条件でも解像感がイマイチでしたから、光学的な制限によるものではないようです。

書込番号:6453542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/20 01:34(1年以上前)

画素ずらしの件、追加のコメント有り難うございます。
某店で触ってみて、納得いくレベルでしたので、結局、HDR-SR8を購入。

土曜日に届く予定の為、今からワクワクしています。
アドバイス、有り難うございました。
後は、AVCHD の周辺機器・ソフトが整って来ることを待つのみです。

書込番号:6453564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください。

2007/06/11 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:37件

8月に生まれる予定の子供の成長記録のためビデオカメラの購入を検討中です。

このカメラかHDR−SR7またはHDR−CX7、と同時にDVDライターVRD−MC5の購入を第一候補としているのですが、
次の点について教えてください。

DR−7との違いはハードディスクの容量だけでしょうか?
そうだとしたら、こまめにDVDに移すようにして、価格差でバッテリーか三脚を購入した方がいいか?と考えています。

CX−7との違いは記録メディアの違いだけでしょうか?
そうだとしたら、どちらの機種を選べばいいか迷います。

どなたか、アドバイスお願いします。

書込番号:6427281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/06/11 23:35(1年以上前)

おめでとうございます!!
私も7月に初めての子供が誕生する予定です。
DR−7←SR7ですよね?HDDの容量と色の違いだけだと思います。

私もDVDライターVRD−MC5との組み合わせにしました。

ミッチェル武蔵の構成_______________________________________
@SR8で撮影
   ↓
ADVDライターでAVCHD画質用コピー(将来用)
         DVDコピー  (現状の再生用)
   ↓↓
   ↓BDVDコピーで現在のDVDプレーヤーで観賞
   ↓
   B現行のブルーレイデッキは高価なのでAVCHD対応の
    プレーヤーが発売されるのまってHD画質で観賞する。
    ※海外SONYでブルーレイプレーヤーが4〜5万円で
    近日発売なので日本発売もあると考えています。
    またソニープレスリリースで今後AVCHD規格対応の
    商品に力を入れていくなどの記載あり。

CX7はほぼ記録メディアの違いだけだと思います。
私、個人的な感想としては記録メディアが高価、メモリースティック記録の機種としてはSONY1号機である、松下のSD1.3を意識しての商品?などの理由から今回は見送りました。

書込番号:6427577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2007/06/11 23:48(1年以上前)

SR8とSR7では容量だけですね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html

CX7とはメディア以外にも違いがありますね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/spec.html

私もミッチェル武蔵さんと同様の理由で、現状ならHDDタイプを選択すると思います。

CX7ですと、8GBタイプでXPモード撮影ですと1時間しか録画できません。
もし、1時間以上の撮影が必要になった場合、2枚購入する事になります。※CX7にはメモステは同梱されない様です。
現状では、8GBタイプは高価な様ですね。

http://kakaku.com/item/00557610195/ ※最安で23068円

でも、実機に触れて、握った感じでビビッときたら、CX7にしてしまうかもしれませんがw

書込番号:6427653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/12 01:25(1年以上前)

SR8の100GBはビデオカメラ用途には十分すぎるほどですよね。

このくらい余裕があると、持ち出しメディアプレイヤーとしても
使いたくなるほど。
他のデジカメで撮った静止画とかも、素早くHD画質で表示できる
のかな?
普通のH.264やMPEG2動画も、もしかすると再生出来たりするのかな?

書込番号:6428002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/12 07:50(1年以上前)

私はCX7を買うつもりだったんですが、ビューファインダーはともかく、なぜWBシフトを削ったんでしょう?差別化かな?
HC1を使っており、ちょっとした色あいの調整に便利な機能なんですが、これがないとなると、発売前から早くも次期機種待ちかなあ。
待ちに待った小型機種なのに残念。

書込番号:6428324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/12 10:43(1年以上前)

DVDライターですが、これって実用になるのかちょっと疑問に思っています。
ハイビジョン画質の場合はUSB接続でデジタル転送なので実撮影時間の数分の一でダビングできますが、スタンダード画質のDVDを製作したい場合はAV接続でアナログ転送になりますので撮影時間そのままかかるようです。
つまり2時間撮影したものをスタンダード画質のDVDにダビングしたい場合はまた2時間かかるということですよね。
せっかく長時間録画ができるのに、、、という気がします。

私も購入しようかと思いましたが、今のところは一度PCにハイビジョンのまま取り込んで変換しようかと思っています。

書込番号:6428640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/13 18:38(1年以上前)

>DVDライターですが、これって実用になるのかちょっと疑問に思っています。

PCのエンコード時間を考えた場合どうなんだろうか?って思います。
自分で鑑賞する場合PS3があるので問題ありませんが、人に渡す時はダウンコンバートするしかないので...

非力なスペックのPCでダウンコンバートすると、結局同じくらい時間がかかりますし...

自分も一年前にペンD920構成のPC買ったんですが、グラボがないので増設しようかと考えてます。
メモリは2Gあるので、何とかなるか....



しかしこのDVDライター...焼き品質がかなり気になるな(笑)

取り敢えずGSA-3163Bと超硬メディア四倍焼きで頑張ってみようかと思いますw

書込番号:6432840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/06/13 18:51(1年以上前)

みなさんアドバイスご意見ありがとうございます。

この機種SR8とDVDライターVRD−MC5を購入し、ミッチェル武蔵さんと同じ使い方をしようと思います。

早速、ヤマダ電機に行き値段を聞いてみたらCR8は16万円とのこと。ライターと合わせると20万位になりそうです。

この値段は田舎の宿命なのでしょうか・・・
今日は知り合いの店員が休みだったので、後日また値切りに行く予定です。

ミッチェル武蔵さん、初めての出産は楽しみでもあり不安もあるでしょうね。元気なお子さんを生んで思い出をたくさん作ってください。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:6432870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

Macでも大丈夫ですよね?

2007/06/11 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:38件

この機種の購入を検討しています。付属ソフトはWindows対応しかないようですが、USBがついているのでMacにも取り込めますよね?
あとはiMovieHDとかiDVDとかMacの付属ソフトで編集やDVD作成が可能ですよね?発売前で恐縮ですが、だれか教えて!

書込番号:6424405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/11 02:46(1年以上前)

Macのことは詳しくないのですが、Macしかお持ちでないのなら、
恐らく出来ないと思います。

推測の根拠ですが、
SR8は、HDD記録のAVCHD記録方式を採用するビデオカメラという
点では、SR1と同じです。従ってSR1がokなら問題なく可能、SR1で
不可能なら、基本的に無理、という理屈です。
但し後発製品ですので、全く不可能とは言い切れません(買って
試して見るか、サポートセンターに問い合わせるか、です)が。

googleで「HDR-SR1 マック」で検索したところ、マックでは
SR1が動作しないという相談を見かけました。
http://unchiku.e-begin.ne.jp/qa2551442.html?ans_count_asc=2

ということで、SR1が不可能なようですので、残念ながらSR8がMacで
動作する可能性は低いのではないでしょうか。

まあ、青空さんがご自身で書き込まれているとおり、未発売の製品
ですので、ここで相談するよりも、ソニーのサポートセンターに問
い合わせをする方が確実と思います。是非一度問い合わせをしてみ
てください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/inquiry/mail_doui.html

サポートセンターから回答があれば、Macユーザーさんのために、
ここに情報提供(書き込み)してあげてくださいね。

書込番号:6424788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/11 21:26(1年以上前)

昨日「Macでは取り込めない」と書いたものです。

SR1については、ソニーのQ&Aで「動画ファイルの取り込みはできません」
と書いてありました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019327

Mac自体で取り込みも出来ない状況では、編集は絶望的な気がします。

ただ、あまり慰めにならないかもしれませんが、写真の取り込みはできる
ようですね(何の解決にもなっていませんが)。



ご質問の意図とは異なることだとは思うのですが、Macというハードウェア上で
動作させる、という意味で言えば、1つ解決方法があるかもしれません。

よく知りませんが、確か、「Boot Camp」というソフトを使えば、Mac上でWindowsを
起動させることはできるんですよね(Intel Mac以降対応?)。

VISTAあるいはXPといったWindowsOSの購入が必要になる話ではありますが、
WindowsをMacにインストールすれば、お手持ちのMacをWindowsマシンとして
動作させられる=MacでSR1やSR8が利用できるのではないでしょうか。

WindowsでMpeg2などにコンバートしてしまえば、Macで加工もできると思います。
もっともそこまでするなら、そのままWindowsで作業する方が早いとは思いますが。

ご希望の回答とは方向性が異なるとは思いますが、1つの解決方法にはなる
のではないでしょうか?

書込番号:6426928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/06/11 21:56(1年以上前)

ご助言ありがとうございました。教えていただいたソニーのアドレスに質問を送りました。回答が来ましたら、また書き込みします。
しかし、Macで使えないとしたら、ソニーは大きなマーケット損失をしていますよね。ビクターはMac対応でした。
それにMPEG4 AVC/H.264は世界標準のはずなのに、どうしてMacで使えないんでしょう。責任はAppleか、それともソニーでしょうか?
いずれにせよちょっとした仕様の違いなんでしょうね。早く解決してください!

書込番号:6427064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/12 07:40(1年以上前)

>しかし、Macで使えないとしたら、ソニーは大きなマーケット損失をしていますよね。

ソニーにとっても、Apple社にとっても、もったいない気はしますね。

>それにMPEG4 AVC/H.264は世界標準のはずなのに、どうしてMacで使えないんでしょう。

データさえ吐き出せば、Macでも使えるのではないでしょうか?
AVCHDとH.264の関係は、DVDとMPEG2の関係のようなのだと思います。
(単なるMPEG2はデータとして扱えても、DVDの映画などはDVDのメディアに
そのままの形でMPEG2が入っているわけではないです)
AVCHDの場合、HDDに格納されているデータの扱い方が難しいのかもしれませんね。


>責任はAppleか、それともソニーでしょうか?

Appleは、AVCHDの協賛企業ではなかったように思いますので、連携がうまく
いかないのかもしれませんね・・。いろいろ大人の事情があるのかも?
ただ、松下のAVCHD機には、Mac対応のソフトがついているようです
(動画に対応しているのかどうかはわかりませんが)。

いずれにしても、責任云々という言い方は、あまり適切でないように思います。

>いずれにせよちょっとした仕様の違いなんでしょうね。早く解決してください!

全部の商品が、自分の希望や環境にそったものとは限りませんので、じっくり
吟味する必要はあると思います。私は本製品を注文しましたが、ビデオカメラ
購入まで、2年間検討しました。

書込番号:6428313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/12 10:31(1年以上前)

青空さん へ

>それにMPEG4 AVC/H.264は世界標準のはずなのに、どうしてMacで使え
>ないんでしょう。責任はAppleか、それともソニーでしょうか?

全く異なります、勝手な推測になりますが、
Macは現在のwindws環境での不完全さを観察していると思います、
AVCHDはカメラだけが先行して、後は全くと言って良いほど、不完全な
状態で個人の能力で使いこなしています。(使い難く、半分はあきらめ
ながら)

ipod見たいに、専用の何かを発売するのではと期待します。

書込番号:6428616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/12 10:35(1年以上前)

訂正させてください

windws --> Windows

書込番号:6428625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/06/12 23:12(1年以上前)

Macとの関係などをソニーに問い合わせた結果は次のとおりでした。
さて、どうするか。考えられる対策は、1)インテルMacにWindowsOSをインストールして使う、2)パソコン編集はあきらめ、ビデオ本体で編集してDVDライターVRD-MC5でDVDを作成する、3)あきらめてビクターを購入する。うーん、この製品は魅力的なので迷いますね。皆さんはどう考えますか?

Q1:
HDR-SR8はMacでも使えますか。
USBで映像データをMacに取り込めますか。

A1:
HDR-SR8とパソコンの接続はUSBです。映像をパソコンに取り込むには、付属ソフトが必要です。
しかし、付属ソフトPicture Motion BrowserはMacOSに対応していません。
大変申し訳ございませんが、MacOSのパソコンではご使用いただけません。

Q2:
読み込んだ映像データを、iMovieやiDVDで編集したり、DVDを作成したりできますか。

A2:
MacOSのパソコンには映像を取り込めないため、編集やDVDの作成はできません。

Q3:
パナソニックやソニーのブルーレイディスク対応レコーダーで読み込んで、編集やブルーレイディスクの作成ができますか。

A3:
HDR-SR8とブルーレイディスク対応レコーダーを接続して、ハイビジョン映像の編集や、ブルーレイディスクへの記録はできません。
HDR-SR8のハイビジョン映像は、AVCHDという新しい規格を採用しています。
ブルーレイディスク対応レコーダーは、AVCHD規格の映像信号の入力に対応していません。

ただし、弊社ブルーレイディスク対応レコーダーBDZ-V7/V9と、
プレイステーション3は、AVCHD規格のハイビジョン映像を記録したDVDを再生できます。
(他メーカー様の再生機で、弊社からご案内できる対応製品はございません。)

AVCHD規格のハイビジョン映像を記録したDVDは、付属ソフトを
インストールしたパソコンか、DVDライターVRD-MC5で作成できます。

VRD-MC5
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/

一般的な家庭用再生機で再生できるDVDを作成したい場合、ハイビジョン映像をスタンダード画質に変換する必要があります。
付属ソフトをインストールしたパソコンで変換するか、DVDライターVRD-MC5やDVDレコーダーでアナログダビングする方法があります。

書込番号:6430833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/13 00:20(1年以上前)

今買われるのであれば、ビクターのHD7、あるいはHDV機にされるのが良いと思います。

AVCHDは魅力のある面もありますが、まだまだ敷居は高いです。
自分でなんとかしようという気のある方が使わないと、しんどいと思います。

以下申し上げることは大変ぶしつけで、失礼かと思いますがご容赦ください。

青空さんのご質問内容は、本来ご自身で調べてることが出来る(人に聞いても、
ご自身で調べられる程度しか回答が得られない)ものです。
発売前の製品ですし、だれも使用しての感想は言えず、公式回答からの推測、
または従来の製品の評価などから調べざるを得ないからです。

調べ方が判らないからこちらでとりあえず聞いてみたのだろうとは
思うのですが、ご自身でお調べになった様子がない(あるいは調べても
そこから判断がつかない)点。

それから、希望を満たす製品でなく残念という気持ちはよくわかるのですが、
「誰の責任か」「早く解決して」「皆さんはどう考えますか」という、どちらか
といえば他力依存な意識をお持ちである点。

これらを判断するに、青空さんの場合、本来は、企業が商品のPRとして技術を
アピールする時期より、「カンタンに使えます」とアピールし始める時期の方が、
買い時ではないかと思うのです。

ですので、むしろもうしばらく待って、使い勝手がこなれて来た頃に購入される
方がよいのかもしれないな?と思っています。
少なくとも、編集後の出力までAVCHDをサポートしているソフトウェアは、Windows
にも無かったと思いますので、Windowsをインストールされても、試練がかなり待ち
受けているのではないかと・・。

ただ、ハイビジョンで撮りたい、というお気持ちもわかりますので、現段階でどうしても
ハイビジョン対応機を買われるのでしたら、AVCHD機より、むしろHDV機、あるいは
ビクターのHD7の方がよいのではないかと思う次第です。

将来的にApple社がAVCHD,H.264 High profileをサポートするかどうかもわかり
ませんし、後々自分でなんとか出来るという自信がないのであれば、無難に行った
方がよいのではないでしょうか・・

書込番号:6431182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/06/13 07:33(1年以上前)

補足です。
ビクターのGZ−HD7やHDV機をお勧めする理由は、以下のとおりです。
欠点については、言っても迷われるだけだと思いますので、省きます。
(再度お聞きいただければ、持っていない人間としてですが、選択しなかった
理由はお答えいたします。)


GZ-HD7
・扱う動画がMPEG2-TS方式のため、編集を含めた扱いやすさがAVCHD方式に比べ
 相当良いと思われる
・IEEE1394端子およびUSB2.0端子が付いている
・HDR-SR8同様DVDライターがオプションで付いている
・かっこいい
 →冗談ではなく、所有に対する満足感という意味で、私は大事な要素だと
  思っています。


HDV(テープ方式)機
・出てから時間の経っている(枯れた)技術方式のため、たいていのソフトで
 扱えると思われる(特に標準画質のものについては、これを扱えない市販
 ソフトはまずない)。
・そのまま保存できる
・メディアの単価が安価

書込番号:6431668

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング