
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月17日 18:17 |
![]() |
2 | 9 | 2008年2月24日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月31日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月28日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月9日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月25日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤフオクに今晩終了でSR11とUX20が出品されています
新発売されたばかりで相場価格がわかりにくいためか入札価格が上がってきません
普通は新発売ものは高めで落札されることが多いのですが最初の発表より早めに新発売されたみたいでまだこのカメラのことを知らない人が多く安くゲットできそうです
テレビコマーシャルは3月ごろから始まるらしいのでそれまではチャンスです
3連休明けの給料日前の週という買い控えが多い(入札者が少ない)今の時期がチャンスです
しかしながらこのことがひろまれば入札者が増えるので。。他の人には言わないでね
0点



まったくの素人で申し訳ありませんが親切な方教えてください。
SR8で撮影したHD画質の動画を劣化させづにPCにてBDを作成する事は可能でしょうか?
使用しているPCはVAIO Fタイプオーナーメイド 2GB Core 2 Duo T8300 2.4GHz です。
0点

TypeFって、記録型Blu-rayドライブを搭載していないのでは?
(2008年春モデルのBlu-rayドライブは読み込み専用のようだし…)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/
TypeAとかTypeR(デスクトップ)だと搭載されているみたい。
オーナーメイドで、記録型Blu-rayドライブを内蔵されたのですか?
そうでないなら、
別途、外付けの記録型Blu-rayドライブが必要だと思います。
たとえば↓
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/
これに付属するソフトで、AVCHD規格の動画を取り込め、
オリジナルのBlu-rayディスクを作成できる、書いています。
しかし、SR8の「5.1CH」(オーディオ)に対応していない可能性。
となると、同じ会社(Corel=Ulead)だと、
DVD MovieWriter6を買わないといけないかも…。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm
PC業界では、ハード面でもソフト面でも、
Blu-ray(再生、作成等)環境が整っていないので、
急がず、様子見のほうが良いかも知れません。
もしお持ちのPCで、記録型Blu-rayドライブを内蔵させているなら、
Blu-rayドライブ用のソフトウェアを列記されたほうが、
レスしやすいです。
まあ、これが付いていると思うので、
それなら、問題なく「可能」という答えになります
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/
by 風の間に間に bye
書込番号:7334447
1点

早速のご回答ありがとうございます。
VAIOはBDドライブ搭載の物です。
1つ1つ親切に説明していただきありがとうございました。
過去のクチコミを見ていましたらハイビジョンで撮影した画像を劣化させずに
BDに書き込むのは今のところ無理みたいな説明を目にしたので心配になりまして
質問させていただきました。
お蔭様で不安が解消されました。本当にありがとうございました。
書込番号:7334920
0点

調べ直しました。
VAIOで、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを扱う場合、↓を使うそうです。
BDドライブ内蔵とのことなので、お持ちのVAIOに入っているはずです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/
↓のページなども参考に。
SR8だと、ソフトのバージョンによってバージョンアップが必要です。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0706221032035/
SR8の取り込みについて↓
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0612261023114/
その他、いろいろ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/hdv_avchd/avchd_03.html
by 風の間に間に bye
書込番号:7335211
1点

風の間に間に さんいろいろありがとうございました。感謝です(涙)。
早速BDを作成しました!一応完成はしたのですが時間がかかるかかる(汗)。
一層25GBのディスク(メニュー付き)を作るのに約40時間ほどかかりました。
こんなにかかるものなのでしょうか?サクサク出来るように頑張ってハイスペックなPCを
購入したのに残念です。ハイビジョン動画なのでしょうがないのですかね?
兎に角、お蔭様でBDは作成できましたので本当にありがとうございました。
書込番号:7341552
0点

>PCはVAIO Fタイプオーナーメイド 2GB Core 2 Duo T8300 2.4GHz
このスペックで25GBのディスク作成に40時間ですか?
忍耐力を試されますね。
わたしのPCはCore 2 Duo E6600 2.4GHz ですから、よく似たスペックだと思います。
SR1付属のPicture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成するには、30分もの(3GBくらいでしょうか)で3時間くらいかかりますから、少し早いですね。
PC上でAVCHD DVDを作るのは時間の無駄だと判断し、編集ソフトでAVCHD規格のファイルを作成するだけでとどめています。
ブルーレイレコーダーの性能が安定し、値段が安くなったら購入し、それでBDを作成すればいいやと思っています。
PC上でAVCHDについて快適に編集等できるようになるのは、早くて来年ではないでしょうか。
書込番号:7342678
0点

BDの大容量に魅力を感じて購入したものの先走りしてしまった感じで少し後悔・・・。素人はこれだからダメですよね。良い勉強になりました。
しかし作成時間40時間って笑うしかないですよ。動いてるのかフリーズしているのか解らないんですよ。
書込番号:7342853
0点

>作成時間40時間って笑うしかないですよ。動いてるのかフリーズしているのか解らないんですよ。
どう書けばいいのか、ことばがありません。
それにしてもAVCHD規格のカメラを発売しているメーカーも、それに対応していると宣伝しているPCメーカーや編集ソフト会社も、詳しい情報をユーザーに知らせようとしていませんね。
売れたら「後は野となれ山となれ」と考えているのか、ブルーレイレコーダーの方へ誘導しようとしているのか・・・・・
書込番号:7342967
0点

>それにしてもAVCHD規格のカメラを発売しているメーカーも、それに対応していると
>宣伝しているPCメーカーや編集ソフト会社も、詳しい情報をユーザーに知らせようと
>していませんね。
まったくその通りです。
パナソニック、ソニー、キヤノンといった日本の超優良巨大企業のこのような姿勢には
ずっと問題を感じています。具体的な情報提供があまりに不足しています。
マルチスレッドに最適化された快適なネイティブAVCHD編集ソフトや、ハード的ソリュー
ションがこの先本当に出現するかどうか、私にはかなり疑問に思えてきました。
技術の進歩の問題というよりも、どの会社がそのやっかいな仕事をやって儲けて事業継続
させるのかが見えてきません。
凄いハード性能のPS3が出来ました、さてどこがその面白いソフトを作って儲けられるか、
アレ?どこも尻込みしているぞ、と似たような構造。
HDVフォーマットこそが、ビデオカメラ界での「任天堂」になって欲しいのですが・・
書込番号:7343410
0点

こちらには久々の書き込みですが・・Vaio FZ-72Bのユーザーになりました。
CPU(Core 2 Duo T7500 2.2GHz/Core 2 Duo T8300 2.4GHz)以外は、スレ主さんとほぼ一緒のスペックです。
ちなみに春モデルのFZ-72Bは、スペックはほぼ冬モデルから変更はないためあまりお得感はありませんが、添付ソフトに一部変更があり、BD-Jディスクの作成が可能になりました。なおBD-Jディスクの場合は記録したディスクに追記が可能です。
んで、早速ですがテスト報告。
データ量がやや少ないですが、9GバイトのBD-Jディスクを作ってみました。
(元データは7.4G程度ですが、メニューなどでデータ量が増えたようです)
使ったソフトは「Click to Disc Editor」、使用した素材は全てAVCHD、動画編集及び加工は一切ありません。パソコンに優しい環境ですね。実際のところCPU占有率は概ね50%程度で推移し、100%近く行くこともありませんでした(もっと早く終了するのなら、むしろ100%で実行してもらって良かったのですが)。
さて結果。
ファイル等を選択し、実行ボタンを押してから完成までにかかった時間は約1時間半でした。
単純計算で行けば、25Gバイトでも4時間ちょっとで完成すると思います。
一瞬停止の話は、PictureMotionBrowserでの待ち時間を3秒とすると、Blu-ray Discでの再生中の待ち時間は約1秒足らずまで改善されています(画面が暗くなることも無くなりました。なお、VaioよりPS3再生の方がさらにスムーズです)。
この問題は私はあまり気にしていない少数派なのですが、このくらいなら、実用レベルに来てるのでは、と思いました。
ちなみにVaioMoiveStoryで3分ちょっとの長さに約6分、500M程度の動画(AVCHD)を入れたところ、こちらも完成まで1時間半かかりました(CPUは終了まで100%に貼り付いていました)。
まあ、やる前からある程度結果は想像がついていましたが、編集作業が入った瞬間に、大幅に効率が落ちるようですね。
編集作業を前提とした快適な環境を実現するには、やはり編集ソフトに64bit対応してもらってメモリ(安くなったことですし、せめて8Gとか・・ねぇ)を大幅に増やし、それに合わせたCPUが出てくるのを待つしかない気がします(グラフィック編集用アシストボードとかでCell搭載ボードとかが出てくればいいのになぁ、と本気で思う今日この頃)。
書込番号:7440412
0点



以前も同じ様なことを質問しましたが。。
私はPowerBookG4を自宅で使用しております。
先日ビックカメラのMac販売担当の方にこのMacでHDR-SR8の映像読み込み
の方法をお聞きしたら、iMOVIE08をインストールすれば直接読み込めるとの
ことでilife08を購入してみたところ、なんと私のMacにはiMovie08のみインストール不可能というメッセージが
出ました!
iMovie08のインストール環境はG5以降のMacのみだそうで。。
自分の調査不足ではありますが、騙されてしまったような感が否めません。。
まあそれはしょうがないとして、今の環境でHDR-SR8の映像を読み込む方法をご存知の方がいましたら
アドバイスを宜しくお願い致します。
因に使用しているMacは先程も書きましたが、Power Book G4です。
OSはOSXの10.4.11です。レパードは入れていません。
現在インストールされているiMovieはiMovie HDです。
どうにかこの環境で読み込みしたいと考えております。
それとも、新しいMacを購入しないと駄目なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>iMovie08のインストール環境はG5以降のMacのみだそうで。。
>自分の調査不足ではありますが、騙されてしまったような感が否めません。。
ハナワッツさんの前のご質問で かっとさん がIntelベースのMacが必須ですね.
とお答えになっていたのにiLife 08を買っちゃったんですね。
とりあえず、PowerPC MacでAVCHDを扱うヒントはこちらにあります。
良く読んで勉強してください。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
一応、VoltaicというソフトでAVCHDをAICに変換してiMovie HD 06で編集はできますが、Voltaicは有料です。
また、iMovie 08がインストールできないスペックのマシンでは、AICへの変換にもかなり時間がかかると思いますよ。
で、これからどうされるかですが・・・・
前のスレッドにハナワッツさんがご自分で書かれたように、VAIOを買ったらいかがでしょうか?
あるいは、iMovie 中心で考えるならMacBook Proにされるか。
ちなみに、私はHDVを使っての編集派なので、HDVのカメラをお薦めしますけど。
お持ちのPowerBookG4のクロックがわかりませんが、1Gあれば今のマシンでも、取り込みに時間はかかれど編集できると思いますよ。
書込番号:7318078
0点

なるほど。。
やはりそうですよね。
因にVoltaicの詳しい使用説明が掲載されたページなどご存知でしょうか?
昨晩お試し版を使用したのですが、何とか読み込みに成功しました。(時間はかかりましたが。。)
宜しくお願い致します。
書込番号:7320546
0点



ハイビジョンビデオカメラは 光学10〜12倍まで 〔新機種でも〕なのに
スタンダード画質のビデオカメラは 25倍まであるのでしょうか?
デジタルズームは 画質が悪くなるのがゆるせなくて
0点

ハイビジョンに見合ったレンズ等を作るのは簡単ではないから。
書込番号:7307373
0点



はじめまして。
純正ワイコンHG0737Y をつけると純正アクセサリーライトをつけても下側の光がレンズに遮られてしまいますよね。みなさん、何か良い方法はありますか?
それとアクセサリー取り付け用の部分には設置できないような昔のライトを付ける場合どんな細工をすればよろしいですか?ちなみに昔のSONYのハロゲンビデオライト150Wを使いたいと思っています。ちなみに下側の三脚用の固定の穴は取り外し式の金具をつけているので使用できません。また、LED等のペンライトを何か細工して使ったりされている方はいらっしゃいますか?
説明が下手でわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

下側の三脚用の穴に、用途に応じた「取り外し式の金具」を重ねて使っています。
ネジとアングルをホームセンター等で入手すれば、何とでもなりますよ。
書込番号:7299675
1点

ありがとうございます。
自作された方いらしゃいましたら、お写真見せていただけますか?
書込番号:7366657
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



