
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月4日 13:45 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月28日 14:54 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月26日 19:50 |
![]() |
4 | 8 | 2008年1月6日 16:43 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月30日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月17日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ブルースマスターさん
私は撮影する時はいつもXPで長時間録画です。
90〜110分程度の連続撮影は全く問題なく出来ていますよ。
書込番号:7181081
0点

何回やっても連続してできないようであればメーカーに聞いてみては?
書込番号:7183680
0点



これまでコンパクトデジカメで撮った動画をwindowsムービーメーカーで文字入れ等の編集をして、ネットに公開してきました。
HDR-SR8で撮影した動画をMPEG-2に変換して、今までと同じようにwindowsムービーメーカーで編集しようとしましたが出来ませんでした。
windowsムービーメーカーで編集が出来ないだけで、MPEG-2に変換した動画をそのままムービーキャスターを通してネットに公開する事は出来るのですが…。(http://www.moviecaster.net/)
文字入れ等の編集をしたいのですが、HDR-SR8で撮影した動画はwindowsムービーメーカーで編集する事は不可能なのでしょうか。
もし、不可能な場合、別の編集が出来るソフト(出来れば無料がありがたいのですが)はありますでしょうか?
どなたかご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。
0点

音声が5.1chになっていることが原因ではないでしょうか?
この場合、
・外付けマイクを使って撮影する。
・5.1chの音声でも編集できるソフトを探す。
・TMPGEncなどのソフトを使い、音声部分を再エンコードしてから編集する。
あたりかと。
書込番号:7169783
1点

CRYSTANIA さん、早速のお返事ありがとうございます。
一応、TMPGEncソフトで試してみたのですが無理でした…。
(「…開けないか、サポートしていません」のエラーが表示されたり、ドラッグ&ドロップしても移動出来ない。)
何か設定を変えなければいけないのでしょうか。
引き続き、何かご存知の方宜しくお願いします。
書込番号:7169854
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/moviemaker.mspx
VISTAならば、たぶんDVDメーカーが付いているのでMPEG2は扱えると
思います。
私のPCには、MPEG2のコーディックが入っているので確かめようが
ありませんが。
書込番号:7172357
1点

りーまん2さん、アクアのよっちゃんさん、お返事ありがとうございます。
私のPCはVISTAではないので、たぶん無理なのだと思います。
色んなサイト見てみたのですが、素人の私にはちょっと難しすぎて頭が混乱してきました^^;
編集など試みらずにそのままネットにUPしようと思います。
すみません、色々とありがとうございました!!!
書込番号:7173298
0点




好きなの買えば良いんじゃないの〜
何がしたい、自分のスキルや環境、比べた機種とか
何にも情報は出さないで、どれが良いですかってw
書込番号:7162244
0点

そーですね 子供を撮る程度ですね スキルはありません ド素人なのでデザインで撰んでます
書込番号:7164590
0点

年始に生まれる子供のために10月に購入した初心者です
手ブレ補正やフォーカスを考慮したほうがいいですよ
SR8は手ブレに強い方ですし、フォーカスもまあまあです
私がHDD系の全機種を触ってみて、満足いく手ブレ補正は
ソニーかキャノンでした
キャノンの方が勝るという評価が多いですが
早すぎるほどのフォーカスがかえって不自然に感じました
近くの家電屋さんで触って比較するのがいいですよ
好みは人それぞれですので
あとは撮ったデータをどのように保存して、再生するかです
記録フォーマットがメーカーそれぞれの過渡期ですので
私の場合は、ある程度ビデオ本体かPCでカット編集して
外付けHDDに溜め込んで、PS3で再生することにしています
書込番号:7165966
1点



はじめて質問させて頂きます。
突拍子もない質問内容で恐縮ですが、HDDビデオカメラのバックアップ用として
外付けHDD(HDC−500等)を使用できますか?
回答の程、よろしくお願いいたします。
0点

ぼくのものはSR1でHDDはHDC−U320ですが、普通に保存できています。
HDDに適当にフォルダを作って、カメラ付属のソフトで、閲覧フォルダと画像の取り込み先で設定をすればできるようになります。わかっていたらすいません。
テレビ録画と一緒にすると、テレビでたくさん使ってHDDが壊れた場合に大事なビデオも消えてしまうかもしれませんので、別々の物を使ったほうがいいと思います。(そもそも一緒に出来るかどうかわかりませんが…)
書込番号:7123388
1点

USB接続は問題なく使用できます。
LANで接続したものは、ドライブを割り当ててあっても、付属ソフトの保存先には指定できません。
書込番号:7125136
1点

どこが突拍子もない質問なのかな…とつらつら考えていたのですが、
もしかして「ビデオカメラと直結してバックアップ」を考えていますか?
さらにはPS3やXactiライブラリのように、外付けHDDから直接読み取って再生させるとか?
それだと流石に(多分)無理です。
#既にレスがある通り、PCを介してバックアップする事に関しては特に問題ないでしょう。
#USBやSATAで接続するならまず間違いないでしょうし、LANディスク(NAS)の場合も
#付属ソフトを使わず「生データ保存」をすれば多分OKでしょう。
書込番号:7125762
1点

皆様からの返信ありがとうございます。
当方は、まだ購入前でイメージが出来ないのですが
PCを介さないと外付けHDDにはバックアップできないのですね?
更に、PCを使用するのであればスペックもそれ相応でなきゃいけないですよね?
当方はノートPCでPemMである為、今のPCでは無理ということになりそうですね・・・
何か良い方法があれば伝授くださいませ。
書込番号:7128714
0点

> 更に、PCを使用するのであればスペックもそれ相応でなきゃいけないですよね?
> 当方はノートPCでPemMである為、今のPCでは無理ということになりそうですね・・・
そうでもないですよ。PCで映像を再生させたり(本格的な)編集をしたりするにはかなりのスペックが要りますが、
バックアップやリストアは単に「データを右から左へ受け流す」だけなので、ムーディー勝山でも楽勝です(←おいっ(^^;;;)
一度、メーカーのホームページで付属ソフトの必要動作環境(最小スペックの方)を確認されることをお勧めします。
書込番号:7129185
1点

最低でもマスターコピーをRAID5に保存してバックアップを別のUSBに保管しないと10年・20年後皆さん全員後悔しますよ。
書込番号:7210142
0点

バックアップ重視なら、撮影しながらテープにバックアップしているHDV式にするという選択もあると思います。
書込番号:7210174
0点

HDR-HC7で確かにHDVはもちろん保管してますがHDD専用のHDR-SR8はできないので最低2か所にバックアップ。私の場合は自動的に3か所に同時バックアップ。500GBのHDDが吹っ飛んだ経験もありますのでーー;http://buffalo.jp/products/catalog/storage/data-protection/home.html
書込番号:7212182
0点



1週間前に、ヤマダ電機池袋店で展示品を¥59800(ポイント無し)で購入しました。
ネット販売でも出ないような安さだったので、衝動買いしましたが(年内には何かを買おうとは思っていた)、展示品であるが故の何かデメリットはあるのでしょうか?
店員のコメントとしては、
@過去2ヶ月間展示。
A展示中にHDDには録画されているが、機械的な問題は無い。
B1年保証つき(+5%で3年に延長可)。
Cあとは他人が触ったことを気にするかしないか、、、。
でした。
@については、聞き間違いだったのか、残っていた録画の日付をみると過去6ヶ月展示だったようです。(う〜ん、確かに"2ヶ月"と聞いたんだが、、、。)
Aについては、ほんの数秒の録画が30本ぐらい残っていましたので、せっせと消去しました。
(すでに消去済みと思っていたら、そうではなかった。タッチパネルにも指紋が一杯。)
Bについては、+3000円ほどで3年保証にしました。
Cについては、アルコールで表面を拭いたくらいです。(拭いた後に説明書を読んだら、アルコールはNGと、、、。)
いまのところ動作に全く問題はありません。
6ヶ月前に自分が買ったと思えば、今頃はすでに30本以上の録画を撮っているはずですし、指紋もベタベタついてると思うので、「いい買い物をしたなぁ」と自分に言い聞かせています。
でも何か素人では思いつかないようなデメリットがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。(もしくは「展示品で¥59800は高すぎる!」など。)
p.s.
投稿内容とは関係ありませんが、ビックカメラの隣に進出しただけあって、ヤマダの店員は気合入ってましたねぇ。対応は非常に良かったです。分からないことも懇切丁寧に説明してくれました。
1点

しいて問題があるとすれば、HDDの寿命ですかね。大体今は5〜6年くらいって言われてるので多少は故障するのが早いかも…
ただ、運もあるからそれ以上もつ可能性もある。それしても安いですね。その値段であれば、私も展示品であっても買いますね。
書込番号:7183708
0点



HDで録画したファイルをPicture Motion Browserから複数ファイルを選択し「AVCHD作成」を
選び作成すると変換中の5%ぐらいで「エラーが発生したため、ディスクの作成に失敗しました。」と表示されます。
容量が2GBぐらいならエラーにならないのですが、今回は4.2GBでした。
前のパソコンはスペックが足りなかったのでエラーになったんだと思っていたのですが
AVCHDを作成するために今回パソコンを買い換え以下のスペックです。
CPU:Core2Duo T7250 2.0Ghz
メモリ:2GB
OS:Windows Vista Premium
どなたか理由がわかりますでしょうか。
AVCHD作成のためにパソコンを買い換えたのにショックです。
0点

複数?
ソフトの中には、数の制限がある場合があるので、
先ず、1個のファイルで編集できるか試してください。
それとHDDの空き容量はどの程度残っていますか。
書込番号:7116197
0点

メーカー付属のAVCHD DVD作成ソフトは他のソフトとの相性問題で結構不具合がでるみたいなのでVRD-MC5の方が確実でしたね。何やってもだめならVRD-MC5か新型ブルーレイを検討した方が間違いないでしょう。
私はパナSD1ですが付属ソフトでのDVDメディアはマイナスタイプのみ対応でプラスタイプは使用できない仕様です。
ソニーはよくわかりませんがソニーの場合(プラスをよくつかう)パナソニックとは逆にプラスのみ使用できるということはないでしょうか?
現在マイナスタイプならプラスタイプで一度焼いてみてはいかがですか?
あとはメディアとドライブの相性ですかね〜
とりあえず一つ一つ検証するしかないような(≧▽≦)
書込番号:7116257
0点

こんにちは。よく似た経験をしています。
>容量が2GBぐらいならエラーにならないのですが、今回は4.2GBでした。
時間にして38分ほど、多分4GB位のものを焼いたとき、途中でPCがシャットダウンしました。もう1度やり直しましたがまたシャットダウンでした。
シャットダウンなんて最近は全然無かったのでショックでした。
それ以降、映像時間30分以内(3GBくらい)で焼いています。これなら失敗はありません。
別の編集ソフトでAVCHD規格のDVD(BDMV形式・・・Picture Motion Browserと同じ)を作成することもありますが、やはり4GB位のものを焼いたときPC(ソフトだったかも)がシャットダウンしたこともあります。
PCはCPU:Core2Duo E6600 2.4Ghz メモリ:2GBです。
この作業中にCPU使用率を見ると、2つの窓とも90%以上で動いていますので、PCの負担が極めて大きくそれがシャットダウンの原因かなと想像しています。
AVCHD規格のDVD作成は、ブルーレイレコーダーを買うまでのつなぎであり、AVCHD保存の一方法とだと割り切っています。(ハイビジョンテレビも買いたくなるでしょうから何年後になることか?)
書込番号:7125659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
