
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月8日 01:31 |
![]() |
0 | 18 | 2007年12月15日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月3日 00:04 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月13日 12:28 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月27日 21:24 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月26日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDビデオカメラについて教えてください。連続2時間以上の撮影が必要で、DV機から、HDD機に乗り換えようと思ったのですが、この機種は、ネイティブでマックで編集することはできますでしょうか?Final Cut Pro6のインテルマック環境(OS10.5)なのですが、この環境で、このカメラで映像編集は可能でしょうか?知人はTOSHIBAのA100を購入したのですが、マックでは全く再生できないということで嘆いていましたので。初歩的な質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。また、ネイティブに編集できない場合は、何か画像変換ソフトのようなもので、編集可能な状態にできるのでしょうか?それでは、宜しくお願いします。
0点

参考情報:MacFan最新1月号の96ページからを読みましょう.
ハイビジョンとMacのイロハ,教えます
そろそろ『ハイビジョン』編集にチャレンジ!
という特集が組まれています.
書込番号:7083303
0点

ありがとうございます。実は私もMacFanを購入して読んでいたのですが、今一情報に乏しいところも多く、未だに悩んでおります。雑誌を読む限りでは難しいようなのですが、実際SR8で編集されておられる方がおられましたら宜しく御願い致します。
書込番号:7083709
0点



SD画質のXPで撮影し、PCに取り込んでDVD-Rに焼いたのですが、
再生してみてみると、なぜか、ビデオカメラ本体を90°回転させたり、早く移動したりするところがスローになっていて不自然でした。
人自体が早い動きをしても全然スローにはならないのですが、ビデオカメラ本体が早い動きになるとスローっぽくなってしまいます。
これはなぜでしょうか・・・・・?
PCのスペックとしてはCore2 Duoで、焼いているときは別のソフトも動かしていなかったし、特に問題ないとは思ったのですが。
何が原因で何が問題でしょうか?
また何をすれば改善されますか?
お助けください。お願いします。
0点

「再生時の表示手段」は、テレビですか?PCで液晶モニタですか?
書込番号:7060806
0点

テレビです・・・。
PCで見るときも若干スローっぽくなってしまいます。
これさえ直ればいいのですが・・・。
書込番号:7061691
0点

テレビ、それも多くの液晶TVの欠点である残像というわけでもなさそうですから、
>ビデオカメラ本体が早い動きになるとスローっぽくなってしまいます。
↑
このあたりが原因のようですね。
過去ログにもありますように、AVCHDやDVDを含む「フレーム間相関圧縮方式」によるものかもしれません。
もうひとつ確認ですが、ビデオカメラ本体で再生しても同様でしょうか?
そうであれば下記をご覧ください。
ビデオカメラ本体で問題ないのであれば、「PCに取り込んでDVD-Rに焼いた」過程で問題が発生していると思うので、改めて詳細な質問をされたほうが宜しいかと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DV規格そのものは「フレーム内圧縮」ですので動画圧縮が「コマ毎に完結」していますが、「フレーム間相関圧縮方式」の場合は「複数のコマをまとめて圧縮する」ために、画面全体が変動するような場合は圧縮効率が極端に悪くなるので、結果的に情報量を落とします。
その落とし方は各社さまざまなようですが、少なくとも本機の場合は動画解像力をバッサリ落とすためにスローのように見えるのでしょう。
最高記録レートのXPで上記のようであれば、もう後はできるだけカメラを動かさないようにするか、別の規格を選択するしかないかもしれません(^^;
書込番号:7062027
0点

実際にスローになっているのか、実際にはスローではないのか、
まずそのへんから正確に情報提供してください。「っぽい」ではわからない。
書込番号:7062501
0点

ビデオカメラ本体で再生し、確認したところ、TVで見た程ではなかったですが、若干スローになっているということが分かりました。
ちなみに再生しているTVはハイビジョンではないです。
それも何か関係しているでしょうか?
また、もう一つのビデオカメラ(SONY DCR-PC350)では、記録体はminiDVなのですが、同じように本体の動作を早くして撮影しても、TVで再生したときにスローになることはありませんでした。
なのでそこが「なぜかな?」と正直、疑問に思っているところです。
こっちの方が能力的に見ても全然いいと思うのですが・・・。
書込番号:7065093
0点

日時や録画条件を表示できる設定があります。
DV機ではデータコードと呼称されるのですが、同等の設定があるかと思います。
取説を見て表示してみてください。
もし、「1/30」という数字があるあれば録画条件(シャッター速度)によるものです。
これは録画前に設定すれば回避できる機種もあるので、まずは上記表示で試してみてください。
(別機種だったと思いますが、「1/30」に関する同様の過去ログが過去2件はあります)
書込番号:7065560
0点

便乗させてもらいます。
私は最近購入し10回程撮影しPS3に取り込みました。
再生したところ、2ファイルの一部分にスローになる現象がありました。
カメラで再生しても同じ部分でスローになりました。
何か対処する方法があるでしょうか?
またカメラの初期不良でしょうか・
ご指導お願い致します。
書込番号:7067466
0点

こんにちは
SR8は所有していないので参考までに
オートで撮られてます?
ひょっとしてスローでは無く明るさが足りなくて
シャッタースピードが可変してブラーがかかってるのでは?
試しにマニュアルでシャッター速度を固定してみてはどうですか?
オートだと暗い程ブラーがかかりスローになったようになります。
書込番号:7073066
0点

ありがとうございます。
「オートスローシャッター」のことですよね?
それを「切」にして撮影してみました。
でも、別に暗い所で撮影してスローになったわけではなく、普通に明るい場所(室内だけですが)で撮影したのです。
オートスローシャッターを切にしたら、暗い所のみ、スローではなくなるということではないのでしょうか?
普通の(明るい)所でも、その影響は出ますか?
書込番号:7074028
0点

まだデータコード?の確認をされていないようなので、近いそうな事例(過去ログ)を紹介します。
[6939633] 再生画像
スラダンさん 2007年11月3日 21:59
>本日、体育館でバスケの試合を録画し、帰宅後テレビで見たらズーム寄りの画像の写りがおかしいのです。うまくいえないんですが、スムーズに画像が流れずコマ送りみたいな画像になるのです。どなたか同じような経験された方、もしくはこの現象について教えていただけませんか?
↑
これは、オートモードではオートスローシャッターによって、一応明るい場所でも「1/30秒」になったという事例です。
※その原因として、ズームを望遠端にするとレンズ(の明るさ)は広角端の半分にまで暗くなるから、ということも考えられます。
※そのほか、先に書きましたように、動画圧縮仕様から「スローのように見える」場合もありますが言葉による表現では判断が難しいので、
まずはシャッター速度要因かどうかをハッキリさせる必要があると思います。
なお、DV機と比べる場合、正確にはレンズの仕様や撮像素子の感度なども同程度でないと比較しても原因が掴みにくい場合があります。
書込番号:7074537
0点

撮影したものをそのままカメラで再生してスローになっていたらエライことだ。
被写体と記録映像にズレができるなんて、タイムマシンじゃないかw
それに、本当にスローだったら音声がおかしくなるか、映像と音声が合わなくなるはず。
スローとスローシャッターは全然違うので誤解を招かないように注意して用語を使ってください。
書込番号:7075867
0点

タイムマシンってどういうことですか・・・?
でも、不自然になっている事に違いはないですし。
色々な方法を試しているのですがなかなか解決しません・・・。
皆さんに色々情報提供して頂いているのに・・・。
はなまがりさんも何か教えてください!!!
書込番号:7077565
0点

>「オートスローシャッター」のことですよね?
>それを「切」にして撮影してみました。
「問題の撮影箇所」は「オートスローシャッターではない」ということですね?
※オートスローシャッター=切であれば、故障かバグでもない限り、1/60秒よりも遅いシャッターにはなりません。
ならば、動画圧縮によるものかと思いますから、激しい動きの被写体を大写しにしないなど、記録上の欠点を避けるようにするしかないでしょう。
なお、記録されてしまったら、再生時には問題解決できません。
ところで、スローシャッターとは真逆に、スポーツモードなど高速シャッターモードでの撮影ではないですよね?
もし高速シャッター(1/180あるいは1/250秒以上のシャッター速度)になっていたら、チラついた感じで再生されます。
この「感じ」をスローと表現されたりしていませんか?
※これに関してもシャッター速度の情報を知る必要があります。
拍子抜けするほど簡単なハズですので、「データコード」?を表示させてみてください。
※「データコード」?は、ビデオカメラ本体再生で表示されますが、DVDに落としたりすると表示できなくなります。必ずビデオカメラ本体で確認してください。
書込番号:7078755
0点

手ブレ補正のせいじゃないん?
間違ったらごめんなさい。
書込番号:7079588
0点

私も「手ぶれ補正」が原因かと思います。
手ぶれ補正がONになっていると、被写体に急激に近づいた時に、機械が無理やり手ぶれ補正をかけ続ける(前の画面とズレないようにし続ける)ので、再生すると見かけ上"コマ送り"が遅くなり、スローに見えてるのではないでしょうか?(書いている意味が分かりにくいと思いますが、、、)
実は私も、昨日この機種を購入したばかりで、その"スロー"を体験しました。
書込番号:7102180
0点

↑
カメラを「振った」ということでしょうか?
手ぶれとの判別に迷いが生じて起こる、という感じでしょうね(^^;
書込番号:7102895
0点

手ブレ補正が誤作動するほど動かしたら
どのみちマトモには見られない映像なんじゃないの?
ところで
[7077565]について返信しとくと、
本当にスローになっているのなら、
1.音もスローになる
2.音は通常どおりで映像と音がズレる
のどちらかが必ず発生すると考えられますが、どうなってんの?
書込番号:7103481
0点

> カメラを「振った」ということでしょうか?
> 手ぶれとの判別に迷いが生じて起こる、という感じでしょうね(^^;
「ズーム」して「振った」時だったと思います。
また、
「ズーム」しながら「自分も被写体に近寄った」時もスローっぽくなりました。
子供を追いかけながら、いろんな撮り方を試していましたので、
詳しくは覚えていませんが、再生画面が「ズーム」だったのは確かです。
書込番号:7119046
0点



HDR-SR8を先日購入しました。
「Picture Motion Browser」などいくつかのソフトを付属のCDで
PCにインストールしてしまいましたが、
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/hdv_avchd/avchd_03.html
によると、取り込むにはVAIO Content Importer をご利用ください。
〜と書いています。
私のマシン VGC-RM91S2(Windows Vista HP,Core2DuoE6600,Mem 3054MB)
の場合、ソフトの使いやすさや機能の豊富さなどを考えると、
どちらで取り込みやその後の編集作業を行ったほうが良いいでしょうか?
なお、編集は高度なことはせず、いらないシーンを消すくらいだと思います。
助言、よろしくお願いします。
0点

ご自分の環境で、ご自分の要求仕様の確認をするなら、ご自分が使ってみるのか一番的確でしょう。
別にソフトを追加購入するわけでもなさそうですし…
他人にどのような意見を求めているのでしょうか?
書込番号:7061562
0点

>いらないシーンを消すくらいだと
カメラ本体でもできますね。
書込番号:7062105
0点

えでぃ〜さん、レスありがとうございます。
お恥ずかしながら、私、VCIは買ってから一度も使ったことがなく、
この板はVAIOユーザーが多そうなので、そんな人達はPMBとVCIのどちらが
使いやすいかご存知かと思ったもので…
でも、そうですね、両ソフトとも一度使ってみる事にします。
山ねずみRCさん
そうでした、カット編集は本体でもできるんでしたよね!
旅先では本体で編集することにしますっ。
お二人とも、ありがとうございました!
書込番号:7062257
0点



はじめまして。
SR8の生産打ち切り情報の書き込みがありますが、ヤマダ電気にて次機種の情報を入手しました。
1、発売時期:08年1月頃
2、スペック他:フルハイビジョンにはならないが、SR8に対し低価格化。
こんな所ですが、皆さんの情報があれば情報展開お願いします。
楽しみに待っています。
以上
3点

三平一平さん、情報ありがとうございます。
>08年1月頃
となると、近く発表がありますかね?
>SR8に対し低価格化
現行機種や
gigashot(GSC-A40F)あたりに対しても、
どう差別化してくるかも気になりますね。
やはり小型化?でコストもいろいろ削ってくるのでしょうか。。。
具体的な情報を早く知りたいですね。
書込番号:7029107
0点

小型化はカンベンしてくれよ〜〜〜〜
といってもパナがあんな広告(SD5のこと)出してるんじゃ、
ソニー(の営業企画)もやっちゃうんだろうな。
FV2とHC3の暗所対決やってみて改めて小型化の弊害を実感…
書込番号:7029750
0点

後継機が出るなら、とにかくカード機なんだから起動時間を何とかして欲しい!!!
デザイン、大きさともにいいんだから、テープ機みたいな遅い起動を何とかしてくれ!!!
書込番号:7033992
0点

>発売時期:08年1月頃
1月発売とは珍しいですね。
1月CES発表、2-3月発売かなと思っていました。
>フルハイビジョンにはならないが、
家庭用小型カムでの1920フルはほとんど虚栄だから、要らないですね。
>SR8に対し低価格化。
今のSR7/8ってかなり安いのに、更に低価格化するんですか?
実売15-25万円くらいの空白地帯に各社の上位機種が早く欲しいですね。
パナは3CCDにこだわり続けるのなら、HC1くらいのサイズで1/3型x3CCDとか。
SD1/3のサイズで1/4x3CCD入れたから出来そうだけれど。
でも来春業務用ショルダーの変なのを1/4で出すくらいだし無理か。
>テープ機みたいな遅い起動を何とかしてくれ!!!
CX7が起動3秒くらいだったら、たぶん私も買ってましたヨ。
XactiシリーズのHDムービーの2秒以下の起動時間はスゴイ。
今後のソニー・ムービーのLSIも、CELL同様東芝製になるのかな。
書込番号:7036835
1点

ソニースタイルが「入荷未定」になってますね
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HDR-SR8.html
入荷未定は
在庫切れで、現時点で次回入荷の見込みが立っていない商品です。そのまま販売終了
になることもあり、予約システムでのご依頼を承ることができません。
とのこと
書込番号:7037170
0点

未確認情報ですが、山ねずみRCさんの予想とおり、'08年1月 7〜10日、アメリカで開催されるCESで新機種が発表されるとの予想が強まっています。
現在α700などの一眼レフに採用している1224万画素のExmor-CMOSを流用した、
新しいCMOSを搭載するのではないかとのことです。
日本発売は、2月〜3月くらいではないでしょうか?
反面、ボーナス商戦の時期に、生産を打ち切るのは、何かの理由があり、
発表が早まるとの意見もあるので、少し期待してみます。
書込番号:7105268
0点

CESでどんな新機種が出てくるか楽しみですね。
去年は日本未発売も含めて16機種も出ました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/zooma286.htm
来年の新機種は、
・2-3月発売AVCHD(8cmDVD、8cmBD、HDD、CX7後継メモステ記録も(?))
・2-3月発売SD画質機(8cmDVD、HDD)
あたりですかね。上位機種は新型Exmor-CMOS採用。
ローコストDV機も出そうですが、HDV機は微妙。
>生産を打ち切るのは、何かの理由があり
熊本テックのムービー用CMOS生産ライン刷新ですかね。
最近のソニーは、生産完了時に大量に在庫をストックする傾向があるようです。
書込番号:7108599
1点




無難ですか!
ありがとうございます!!
ただ、あれはDVDライターですからブルーレイには焼けませんよね??
あのライターを使っていいことってなにかありますか?
書込番号:7036929
0点

>ただ、あれはDVDライターですからブルーレイには焼けませんよね??
できません。できるのはHD画質(BDMV形式。付属ソフトPlayer for AVCHDやPS3,ブルーレイレコーダーなどで視聴可能)とSD画質のDVD作成です。
同様のことは付属ソフトPicture Motion Browser でできます。
30数分分記録できます。
これはオリジナル映像保存の1方法という意味はあります。
>あのライターを使っていいことってなにかありますか?
スペックの低いパソコンでも、それなりに早くDVDに焼けるかもしれません。単なる推察ですが。
パソコンでやる場合は、わたしのPC(CPUがCore 2 Duo E6600)で、実時間の3倍くらい掛かります。SD画質のDVD作成より忍耐が必要です。
ブルーレイに焼こうと思えば、ブルーレイドライブを付けるか、ブルーレイレコーダーを買うしかないのでしょう。
SonyのAVCHD機を買って以来、いろいろと疑問を持ってこの掲示板などで調べたり、教えてもらったりしてきました。
現在のそれなりの結論は、ハイビジョンを売り物にしたAVCHD規格の未成熟なカメラを売って高性能パソコンを買わせたり、新しいブルーレイレコーダーを売り込もうという、企業戦略にはまったかもしれないということです。
それへの抵抗のために、しばらくは(わたしのペンネームからも推察していただけるかもしれませんが)古いものをできるだけ大事に使って、新製品(テレビ、ブルーレイレコダーなど)に飛びつかないようにしようと思っています。
書込番号:7037943
1点



突然、古くから使用していたビデオが壊れたためここが買え所、と思い新規で購入することにしました。SR-8を購入予定ですが、知り合いから、「一度DVDに落としたものをビデオカメラなりPCに戻して再度編集しようとしてもできない」と聞きました。個人的にはかなりビデオを取る方なので、時間がないときには一時的にDVDにデータを落として、改めて編集を行いたいと考えているのですが、これはこのSR-8では不可能でしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらどうぞよろしくお願いいたします。
0点

>一度DVDに落としたものをビデオカメラなりPCに戻して再度編集
できます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd/save/disk_pc/index.html
書込番号:7024179
0点

グライテルさん、
早速のご回答、どうもありがとうございました。
リンク先も確認させて頂きました。
「PCへ移動できる」ということは当然編集も出来る、ということでよろしいのですよね?
(リンク先にはそこまで書いてなかったのですが、PCに移せる以上、編集は当然のことと考えてよろしいのですよね?)
あと、私の言葉が足りなかったのですが、知り合いから聞いたのは、「DVDからPCにデータを移してそれを再度DVDに移せなかった」ということもございました。
このけんにつきましては如何なものかご存知でしたらまた教えて頂けますと幸いです。
また、PCで保存するDVDですが、これは海外(北米)で購入できるDVDでも保存は可能でしょうか?北米だとリージョンコードがなんだか、と聞いた事があるもので。。。
これまでアナログでしか使ったことがなく、素人的質問ばかりで申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7024248
0点

>当然編集も出来る
もちろんです。
>DVDからPCにデータを移してそれを再度DVDに移せなかった
具体的な例はわかりませんが、
再読込に対応していないソフト?を使用されていたのか、
方法がわからなかったのか、どちらかでしょうね。
>リージョンコード
これは映画やアニメなどの商用ディスクの再生時等に問題になりますが、
個人で作成する分に関しては気にしないでいいと思います。
メディアはどこで買おうが問題ないでしょう。
http://e-words.jp/w/E383AAE383BCE382B8E383A7E383B3E382B3E383BCE38389.html
書込番号:7024674
0点

グライテルさん、
再度ご回答、ありがとうございました。
おかげさまでSR-8で行こうと決断できそうです!
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:7024754
0点

SR-1を購入してから3月半たちました。AVCHDの編集と保存について試行錯誤してきました。具体的なことを書きます。
お知り合いがどういう操作をされたか分かりませんが、一番簡単な方法は、カメラのファイル全体をパソコンの適当なフォルダにコピーして保存することだと思います。
ちょうど撮影済みの21分の映像(2.18GB)があったので、試してみたら2分少々で取り込めました。
それをDVDにデータとして焼いてみたら、16分ほどかかりました。1枚のDVDには30数分分くらい記録できると思います。
上記のデータは、市販のソフトに取り込んでトリミング、タイトル、トランジション、オーバーレイ、BGMを付けるといった編集や諸形式でのファイル作成ができます。
ただこの方法は、付属ソフトPicture Motion Browserと違い、カメラに書き戻すなどはできません。
編集には、グライテルさんはたしかEDIUS 3 for HDVを使用され、わたしはVideoStudio 11 Plusを使っています。
これらの市販ソフトを使うのであれば、グライテルさんの紹介されたSonyのサポートページの方法でDVDを作るのは、回り道になると思います。30数分分しか記録できませんし、作成時間が実時間の3倍も掛かります。
(わたしのPC、CPU Core 2 Duo E6600の場合)
ただこのDVDはBDMV形式のハイビジョン画質で、付属ソフトPlayer for AVCHDや、PS3とかブルーレイで視聴できます。
付属ソフトPicture Motion Browserで撮影済みのファイルをパソコンに取り込むのは簡単ですが、これでできるのは「不必要な部分のカット」といった簡易編集やSD画質への変換、HD画質SD画質のDVD作成、カメラへの書き戻しなどです。
オリジナルの映像は、2〜3種の方法で保存するのがいいと思っています。現在は内蔵HDDと外付けHDDにコピー保全し、そして30分分くらいたまったときに、HD DVD(使用ソフトで)に焼いています。
書込番号:7027819
0点

地デジ移行は完全無償でさん,
詳細なご説明、どうもありがとうございました。
おかげさまで、問題もかなり解決し、無事購入に踏み切れそうです!
皆様も、どうもありがとうございました!
書込番号:7031245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
