
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月14日 09:27 |
![]() |
1 | 13 | 2007年11月11日 06:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月10日 23:35 |
![]() |
1 | 31 | 2007年11月10日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月9日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月9日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR−SR8の設定は4:3、SD画質にしています。
この動画をPictureMotionBrowserを使用して取り込んでいますが
WindowsAVI形式で取り込む事はできないのでしょうか?
気のせいかPictureMotionBrowserで取り込んだ画質はイマイチに見えてしまうのです。
ちなみに動画編集はUlead Video Studio 11を使用しています。
動画を取り扱う初心者で質問がうまくできていないと思いますが
ご存知の方がいらっいましたら宜しくお願い致します。
0点

SR8のSD画質は、MPEG2記録です。従って、MPEG2以外のファイル形式に変換するということは、画質をより劣化させるということにすぎません。もっとも、付属ソフトの機能では、別の形式に変換するということも(AVCHD>MPEG2以外は)無理ですが・・
別の理由でMPEG2>AVI変換がしたい、あるいは付属ソフトを介したくないのであれば、お持ちのVideoStudio11で変換、あるいは取り込めばよいと思います。
書込番号:6973068
0点

とおるさん、お返事ありがとうございます。
> SR8のSD画質は、MPEG2記録です。
> 従って、MPEG2以外のファイル形式に変換するということは、
> 画質をより劣化させるということにすぎません。
> もっとも、付属ソフトの機能では、別の形式に変換するということも
> (AVCHD>MPEG2以外は)無理ですが・・
やはり、SR8から直接PCへWindowsAVI形式で直接取り込む事は無理なんですねぇ。
ちなみに、他のビデオカメラ(テープ式)からPCに
WindowssAVI形式で保存された動画と
SR8のMPEG2形式の動画を見比べた時に
テープ式のWindowsAVI形式の方が画像の大きさも大きく
画質も綺麗だったのです。(PC画面で再生して比較した見た目的な判断ですがぁ)
それでSR8から直接WindowsAVI形式でPCに取り込む事をしたかったのです。
> 別の理由でMPEG2>AVI変換がしたい、
> あるいは付属ソフトを介したくないのであれば、
> お持ちのVideoStudio11で変換、
> あるいは取り込めばよいと思います。
いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6973108
0点

SDのSP(録画モード)で撮影しているとしたら、悪いかもしれません。
(SPはデフォルトです)
私も使ってますが、SDのHQモードだとそんなに悪いとは思えませんが…
もし、録画モードの問題ならお試しください。既にHQの場合はそれ以上は
改善できませんので、無理です。AVCHDでの方法を模索してください。
書込番号:6973110
0点

ぷりずな〜6号さん
お返事ありがとうございます。
> SDのSP(録画モード)で撮影しているとしたら、悪いかもしれません。
> (SPはデフォルトです)
> 私も使ってますが、SDのHQモードだとそんなに悪いとは思えませんが…
一応SD画質のHQモードにはしてたのですがぁ・・・
それでも、テープ式のビデオカメラから直接WindowsAVI形式で
PCに取り込んだ動画とSD形式HQモードで撮影した動画を比べると
テープ式のWindowsAVI形式の方が画面も大きく画質が良く見えるんです。
> もし、録画モードの問題ならお試しください。既にHQの場合はそれ以上は
> 改善できませんので、無理です。AVCHDでの方法を模索してください。
後はHD形式で取り込む方法しかないみたいですねぇ
いろいろと参考になりアドバイスありがとうございました。
書込番号:6973152
0点

bigmacstarさん、こんにちは。
>一応SD画質のHQモードにはしてたのですがぁ・・・
>それでも、テープ式のビデオカメラから直接WindowsAVI形式で
>PCに取り込んだ動画とSD形式HQモードで撮影した動画を比べると
>テープ式のWindowsAVI形式の方が画面も大きく画質が良く見えるんです。
わたしはHDR−SR1ですが、買った当初全く同じように感じました。Aviの方が、PCのディスプレイや4:3のテレビでずっときれいに見えました。
なぜなのか疑問を持って、多少調べたり掲示板で質問したりしました。(下のスレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=6856537/
自分で調べて納得したことは、DVカメラAvi方式にはそれなりに長い歴史があり、画像をきれいに表現する技術が蓄積されてきている、一方最近のHDD機のAVCHD方式とかMpeg方式には技術の蓄積が少ない、わたしは過渡期の、よく言っても発展途上の機種を買ってしまった、でした。
買ったころはSD画質で撮っていましたが、HD画質(AVCHD)機を生かすために、最近はすべてHD画質の最高モードで撮っています。
ハイビジョンテレビもなにもありませんが、いつかは買うでしょうから。
たまに親戚や友人にDVDやVHSテープを配りますが、そのときはPictureMotionBrowserなりVideoStudio 11などのソフトを使ってSD画質に変換しています。
書込番号:6981689
0点



学校の学芸祭で10分前後の劇をするんですが今までにあった古いビデオカメラだとテープが抜けないといったトラブルが増えるようになり、そろそろ新調を考えています。
劇というのもする場所が非常に暗いのでできれば暗い場所での撮影に強いカメラを探しています。
書き込む板あってるか自信ありませんがよろしくお願いします。
0点

>暗所でのノイズが少ないカメラ
ご希望の程度によりますが、窓を閉めた体育館の暗所(でしょうか?)で「ある程度」満足できるような機種は、例えば実売30万円以下では存在しないと思ったほうがいいかもしれません。
※そもそも「ヒトの眼の感度」とはカメラよりも桁違いに高感度です。
現在10万円以下&ハイビジョン機&現行機種となると、実質的にHV20などで「どの程度耐え得るか?」ということになると思います。
(これに関しては末記)
・以下、諸注意
「ナイトビジョン」などは実質的にスローシャッターですので、どんなに店員さんなどに推されても考慮しないでください。
動いている人物などの撮影には全く向きません(歩く程度でも幽体?が揺れ動くかのように撮影されてしまい、顔の判別はほぼ不可能です)。
さらに「レンズの明るさだけ」で勧められる機種もありますが、「だけ」では危険です。
【「レンズの明るさ」と「感度」の相乗効果※】ですので、これも無視したほうが安全です。
※実際にはシャッター速度も加わります。この基本的な考え方は100年以上前から存在するごく常識的なことです。
※家庭用として実質的に最高感度の現行機種は、従来方式(非ハイビジョン)の「VX2100」です。ハイビジョン方式で30万円程度の機種としては、「FX1」がありますが「VX2100の半分ぐらいの感度」です。
ところで、画面内全体が暗いのであれば、フルオート撮影ではノイズが見えやすくなるので、「露出(≒画面の見た目の明るさ)」を少し暗めにすると、相対ゲインアップノイズ(≒増幅ノイズ)を抑えることはできますが、当然ながら画面の見た目の明るさを犠牲することになります。
※露出補正のしかたは、取説をよく読んでください。
以上は基本的なシャッター速度1/60秒あるいは1/100秒の場合ですが、さらに「ちょっとスローシャッター」にして「動体ボケをある程度許容して受光量を稼ぐ場合」は1/30秒固定、殆ど動かないのであれば1/15秒まで落します。
※手ぶれの影響が大きく、被写体のコントラスト差が乏しいのであれば、オートフォーカスすら効かなくなる可能性が激増します。
なお、照明が暗い雰囲気の劇の場合、スポットライトなどを急に浴びせられると、殆どの家庭用ビデオカメラでは白とびにより「顔が真っ白になって目鼻判別不能」になると思いますが、これに対処するには「露出補正」するか「スポットライトモード」を使います。
ただし、スポットライトモードは、スポットライトを浴びていない場合は適当な明るさより暗く撮影されてしまう場合もありますので、適当かどうかはケースバイケースになります。
(ご参考)HV20にやや近い仕様の「HV10」による夜景や暗所撮影画像(「あとからフォト」による動画からの抜き出し)※暗い場面では、殆ど露出補正しています。背景が夜の闇の場合、フルオートでは縦縞ノイズが目立つので、露出を半分近くにまで落しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
たぶんご希望の撮影栄条件は、この画像サンプルの「出航」の船体への照度よりは明るいのではないかと思うのですが、その条件を測定したわけではないので客観的な判断は差し控えます。
書込番号:6954916
1点

誤:30万円程度の機種としては、「FX1」が
正:40万円程度の機種としては、「FX1」が
書込番号:6954928
0点

>※家庭用として実質的に最高感度の現行機種は、従来方式(非ハイビジョン)の「VX2100」です。ハイビジョン方式で30万円程度の機種としては、「FX1」がありますが「VX2100の半分ぐらいの感度」です。
非常に暗い場所の撮影でハイビジョンでまともに撮れるものは皆無だと
思います。HV20を使ってますが感度はハイビジョンの中では良い方ですが
CMOS特有の固定パターンノイズがはっきり判ります。これ以上になると
XH-A1かFX7ですね XH-A1ですと感度はHV20の倍だったと思いますが
VX2000には敵いませんでした。
今までの経験を総合すると 肉眼と同程度の感度となるとカタログ
表記で 0.1ルクス程度が必要と思います。
(ゲインアップ無し、シャッター速度1/60秒)
先日 家族がシルクロードへ行き、少数民族の民族音楽を
屋外で夜間HV20で撮りましたがかろうじて見える程度でノイズまみれでした
HV20で良かったと思うべきかハイビジョンだったからその程度でしか
撮れなかったのか。
書込番号:6956472
0点

いやまあ、
>劇というのもする場所が非常に暗いので
って、ホントに暗いの?
と疑いたくもなります。
どんな暗さか書かないとね。
また、今までのカメラを書くと目安になるよ。
書込番号:6958176
0点

みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
非常に詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。とっても参考になりました。暗所での撮影にはハイビジョンは向かないことがよくわかりました。では標準画質のビデオカメラではどうでしょうか?
10万円前後でましな機種があるでしょうか?よろしくお願いします。
W_Melon_2さん
貴重な体験談ありがとうございます。購入の参考にします。
さんてんさん
>ホントに暗いの?
と疑いたくもなります。
どんな暗さか書かないとね。
自分ではうまく表現できないんですが、講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
観客が座るあたりは真っ暗で隣にいる人の顔が舞台からの光でかろうじて見える程度です。
こんな説明でよろしいでしょうか?
あと、古いカメラなんですが型番はわからないんです。パナソニックのMiniDV使う標準画質の小さいモデルです。
書込番号:6958687
0点

>講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、
>部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
>観客が座るあたりは真っ暗で隣にいる人の顔が舞台からの光でかろうじて見える程度です。
【客席の明暗の状況】は無視してください、無意味です※。
カメラ(ビデオも)は【被写体の明るさだけ】を気にすればよいのです。
一応、照明役の生徒がミスしなければ、スポットライトなどでそれなりに照らされているハズですから、それに期待するしかありません。
スポットライトが当たっていないところは「ヒトの眼」でそれなりに見えてもビデオでは不十分にしか撮影できないかもしれませんが、それは諦めてください。
むしろ、スポットライトで照らされた「顔が真っ白で目鼻もわからない」ことに対応するほうが、よっぽど重要かと思います。
※カメラは「被写体の輝度」を感知するのであって、カメラ周囲の照度は(原則的に)どうでもよいのです。
さて、それでもヒトの眼の感度により近い高感度機種をご希望である場合については、以下のようにレスいたします(^^;
>暗所での撮影にはハイビジョンは向かないことがよくわかりました。
>では標準画質のビデオカメラではどうでしょうか?
>10万円前後でましな機種があるでしょうか?よろしくお願いします。
標準画質のビデオカメラでご要望に会う10万円前後の(マシな)機種というのは存在しません。
「VX2100だけが格別」であって、「現行品においては」ハイビジョンであるかどうかは(その中でも比較的に高感度な機種においては)大きな違いになっていません。
※W_Melon_2さんの書き込みもよくご覧ください。高画質な高感度機への取り組みについても大御所です。W_Melon_2さんの書き込み内容を理解するかどうかで、今後のビデオカメラの買い方が随分変わってくると思います。
もし、デジカメ動画でf=38mm相当の広角側でよいのであれば、フジのF30とかF31fdなどはビックリするぐらいの高感度で撮影できますが、それをVX2100以外のビデオカメラでは実現しません。
ですから、「買える値段の機種」から、1/30秒あるいは1/15秒固定(先述)にできる機種と、スローシャッター時の手ぶれ対策のためにガッシリした(数万円の)三脚を購入するぐらいでしょうか。
また繰り返しますが、「舞台上」の被写体の明るさがどうであるかが全てです。
>肉眼と同程度の感度となるとカタログ
>表記で 0.1ルクス程度が必要と思います。
>(ゲインアップ無し、シャッター速度1/60秒)
以前は「1ルクス」と控えめだったと思うのですが、街光も全くなさそうなシルクロードでの撮影による新たな見地でしょうか?
サバ読みなしの12ルクスを「1」として基準にすると「1ルクス」でも「12」倍、「0.1ルクス」なら「120」倍、しかもゲインアップは8倍を標準とすれば、およそ「1000」倍ほどにもなります(^^;
ヒトの眼は光子1個にも反応するとされますので、1000倍でもおかしくないのかもしれませんが。
書込番号:6959361
0点

>自分ではうまく表現できないんですが、講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
なんとなく判りました。どうも明るい所は明るいようで こういった
撮影の場合は「ダイナミックレンジ」という性能が必要です。
一つの画面内で明るい部分と暗い部分を同時に撮れる性能を
ダイナミックレンジと言いますが。今時の家庭用ハイビジョンカメラは
以前のSDのDVカメラより性能低下しているケースがあります。
ハイビジョンになって解像度は上がっているのですが画質的に
失った部分があります。
狭小画素化反対ですがさんへ
肉眼と同等の感度ですが ノイズ有りでも良ければ1ルクス程度
肉眼と同じようにノイズレスだったら0.1ルクス程度と思っています。
大ざっぱです。
HDR-SR8はHDR-HC7とカメラ部分は同一のような仕様ですね、HC3は
所有しているので実測した事があるのですがHC7はもっていませんで
実際のドバイスが出来ないのが残念です。
そういう意味では HC7=SR8で良いのかもしれません。
家庭用ハイビジョンカメラでスポットライトがある舞台の撮影は考えられる
撮影環境としては最悪の環境のように思います。
本当はハイビジョンカメラでの撮影は御薦め出来ないのですが。
DCR-VX200/2100でしたら 感度とダイナミックレンジの性能が
高く こういうケースでは適しているのですが 今更この手の
商品の購入をお薦めしにくいので 仕方ありません。
書込番号:6960495
0点

遅くなりましたが、皆さん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
またまた詳しく説明いただき、とても勉強になりました。新規購入はもう少し考えてからにしようと思います。ありがとうございました。
W_Melon_2さん
画素数とは別としてハイビジョンカメラは以前のSDのDVカメラより性能低下しているんですね。知りませんでした。
買うとすればまたSDのビデオカメラになりそうです。
書込番号:6964547
0点

ご丁寧にどうも(^^)
ところで、VX2100が【別格】なのであって、他のSD(従来画質)機も別格の高感度ではありません。現行品においては、VX2100を除く普及品の感度上位クラスとハイビジョン40万円未満の感度上位クラスでは、明確な感度の違いはありません。
さらに、待っていても感度は向上しないか、場合によっては現在よりも悪化する可能性が低くないので、踏ん切りが必要かもしれません。
例えば、SD1/3はそこそこの感度でしたが、小型軽量化した「新製品のSD5/7」は「一般の購入者でも感度ダウンの弊害を幾つも報告している」という現実があります。
そのため、私も小型軽量化に伴う感度低下の実害を被る前に、ということもあって、まだ感度のマシなHV10を急いで購入するに至った次第です。
一旦低感度機ばかりになると、数年経っても回復しない可能性が非常に高く、これはSD機の感度低下以降、数年経っても(殆どは)感度低下以前の状況に回復していないという事実から容易に推定できる可能性かと思います。
書込番号:6964735
0点

>W_Melon_2さん
いつの間にかHDVをたくさん買われましたね。
[6960495]のレスありがとうございました。
書込番号:6964743
0点

>買うとすればまたSDのビデオカメラになりそうです。
いつかハイビジョンテレビを買う予定か既にお持ちなら、いまはHDビデオカメラを
選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:6965156
0点

よろしければ、一度ビデオカメラレンタルで借りてみてはどうですか?
http://www.rental-station.jp/dv/index.html
http://www.rentalcamera.co.jp/videocamera/professional.html
http://www.prent.jp/catalog/category/camera/3CCD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
などなど、あとは検索してみてください。
業務用カメラなどは、1泊2日でおよそ2万円以内で借りられるようですね。
別途、新規に小型カメラ(SD・ハイビジョン機)はお買いになって、厳しい撮影条件の時はレンタルを使用するのもアリでは。
※先日、中学の発表会(歌)でステージ撮影。
体育館は照明OFF、ステージにスポットライトで3人ずつ歌うのを撮りました。
HDR−FX1(メイン)・VX2100(音録り用サブ)(両機フルオートモードにて)を使用。
FX1:ステージからおよそ15m後方からステージが納まる撮影でしたが見事スポットライトのお陰で顔が真っ白け。バストアップにてようやく白飛びがやや軽減されました。
VX2100:同じ条件でしたが、ほぼ肉眼に近い感覚にて記録されてました。
結構、ハイライトで粘ってくれます。
子供たちには、VX2100の画の方が評判よかったです(笑)
FX1は、TRV900くらいの感度・ダイナミックレンジでしょうか感じ的には。
以上参考になるかわかりませんが。
失礼します。
書込番号:6966092
0点

皆さん返信ありがとうございました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>さらに、待っていても感度は向上しないか、場合によっては現在よりも悪化する可能性が低くないので、踏ん切りが必要かもしれません。
知りませんでした。またまた勉強になりました。ありがとうございます。購入候補選択の際、参考にさせていただきます。
山ねずみRCさん
>いつかハイビジョンテレビを買う予定か既にお持ちなら、いまはHDビデオカメラを
選んでおいた方が良いと思います。
そうですよね、家にSonyのKDV40V2500があるんで、考えるべきポイントだとは思っています。
がんばり屋のエドワード2さん
そういう選択肢は思いつきませんでした。新しい選択肢をありがとうございます。
いろいろ考えた結果、一番安い値段で一番よい結果を生んでくれるであろう自分の家で1台ハイビジョン買って劇のときだけレンタルするって形をとりたいと思います。
本当に皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:6968592
0点




高画質を求めなければデジタルカメラの代わり程度にはなるでしょう。
書込番号:6964114
0点

L判や2L程度なら、プリントもOKだと思います。
書込番号:6964206
0点

デジカメを凌ぐズーム倍率で、表現の幅や可能性が広がるのも魅力ですね!!
書込番号:6967633
0点



皆様のご意見を踏まえ、かつ、自身の考えも踏まえ、HDR-SR8を購入しようと思い、最寄のヤマダ電機野田店に価格調査へ行きました。
表示価格:¥144,000.-(10%ポイント)
価格交渉後、¥131,000.-(10%ポイント)
上記価格では魅力を感じない(東京地区に比べ)為、「お得キット(¥16,800.-)と、液晶保護シート(¥1,200.-)を付けて下さい。」と更に交渉すると、「それは無理です。」とアッサリ交渉決裂でした。
梅田地区他店やなんば地区へも足を運び、更なる大阪地区市場調査を行う予定です。
でも、思ったのは、ここの板を拝見した所、東京地区が異常に特価だけなのかとも少し気になりました。
(大阪地区の方の特価書き込みが見当たらなかったので・・・)
大阪地区の特価情報が書き込める様にもう少し頑張ります。
0点

ごめんなさい。
一部誤りございました。
訂正前:価格交渉後、¥131,000.-(10%ポイント)
訂正後:価格交渉後、¥131,000.-(10%ポイント + 5,000.-ポイント)
失礼致しました。<m(__)m>
書込番号:6847104
0点

考え中&検討中さん、こんばんは。価格交渉中とのこと、少しでもお安く買いたいですよね。
8月下旬に東京の池袋付近に出張し価格を見ていましたが、確かに東京のほうが価格は安かったです。私も9月初旬ですが神戸にて購入しましたので、同じ関西ということで参考になればと思いレス致します。決算月だったこともありヤマダ電機WEBで119,800円+10%ポイントの日がありました。これをメモし、神戸市内のヤマダ電機に交渉に行きましたが、店頭では同じ価格で対応出来ないので、WEBより高くなると言われました。その上、同じヤマダ電機なのでWEBで買って下さいとまで言われ、腹立たしく思いました。(昔は結構値引き交渉に応じてくれましたが、最近は渋いですね。率直な感想です)そこで同じ市内の上新電機で交渉すると、120,000円+10%ポイント+5年保証(ポイント5%分)サービスでOKでした。ちなみにお得キットのサービスは難しいと思います。私の場合は13,000円にて購入しました。1ヶ月以上前の価格ですし、もう少し交渉可能かと思います。お近くに他の大手家電店があれば、そちらで交渉されるほうがいいのではないでしょうか?頑張って下さい。
書込番号:6847233
0点

マーメーさん、ご返信ありがとうございます。
やっぱり東京地区は安いんですねぇ。
関西でもそこそこの値段が期待出来ると信じ、頑張って市場調査・価格交渉していきます。
マーメーさんの返信で少し勇気を貰いました。
ありがとうございました。
書込番号:6847330
0点

> 価格交渉後、¥131,000.-(10%ポイント + 5,000.-ポイント)
福岡のヤマダ電機でも同じ価格+ポイントでしたね。
「ポイントいらないから!」って言ったら「120000円で上司と交渉してきますが・・・」と言われました。
価格.comの最安値の方が安いので結局ネットショッピングにしました。
111550円で昨日契約して明日届く予定です!
何故、東京地区が安いのかは疑問ですね・・・。
書込番号:6848653
0点

考え中&検討中さん、こんにちは。
当方、関西ですが参考に価格情報を書き込ませていただきます。
購入は9月24日(運動会シーズン真っ盛り!)ミドリ電化豊中本店で、丁度フェアを開催しており、ここがタイミングだと思い購入に踏み切りました。我が子(8ヶ月)が立つか立たないかという状況もありましたので…。
当日はメーカーの方も応援で店頭に立たれており、充分に説明を聴いた上で交渉に入りました。
一回目…本体120,000円(ポイントなし)+バック+5年保証+たまひよレジャーシート
こちらの書き込み等で予備バッテリーの必要性もあったのでお買い得セットを加えて交渉すると、
二回目…本体115,000円+お買い得セット15,000円+ソニー純正バック+5年保証+たまひよレジャーシート
となりました。
他にヤマダ電機伊丹店、コジマ緑地公園店などでも訊いてみましたが、両店ともSR8を売る気が感じられず、地元のミドリ電化に落ち着きました。
これで我が子の初伝い歩きに間に合いました。
因みに次の日、もう一度ミドリ電化に行ってみると、店頭表示価格が125,000円に戻っていました。
やはり安くなるタイミングが有るのでしょうか?
考え中&検討中さんも日を替えて行ってみるといい条件が出て来るかもしれませんね?
頑張ってください。
書込番号:6848694
0点

まるけんぽめさん、ぴろろ〜さん、ご返信ありがとうございます。
皆さんも色々とご苦労されておられ、私も頑張ろうという気になっております。
他の方々の書き込み(主に関東地区の方々)を参考に、自身の目標価格を、「\100,000以下(ポイント還元の上で)」で、今週末に色々と回ってみたいと思っています。
でも、運動会シーズン終了と、9月末決算終了なので、ハードルは非常に高いでしょうね。
今週末の市場調査後に、再度書き込み致します。(あまり期待しないで下さいね。)(笑)
書込番号:6850963
0点

本日、とうとう購入しました〜。(^^♪
目標価格(ポイント換算で、¥100,000.-切り)には及びませんでしたが、
¥122,000.-(ポイント15%)で購入しました。
=ポイント換算で、¥103,700.- です。
購入店は、最寄のヤマダ電機野田店。
皆様、ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:6867293
0点

地価と客足そして売り上げを考えれば、
大阪駅前の一等地でしなくても済む安売りは有り得るでしょうか?(^^;
書込番号:6867943
0点

>地価と客足そして売り上げを考えれば、
>大阪駅前の一等地でしなくても済む安売りは有り得るでしょうか?(^^;
そうですね。
確かに、そうかも知れません。
でも、今日色々と回ってみましたが、表示価格で一番安かったのが、大阪駅前一等地店でしたね。
なんだかんだ言っても、大阪はヨドバシカメラが一番ですわ〜(笑)
どこかヨドバシカメラに対抗出来るお店があれば良いのですが・・・。
一人勝ちですもんね。
大阪地区の方は、やっぱりヨドバシカメラだと思います。
書込番号:6868686
0点

大阪なんですから「値切り」後の価格が真の価格なんですが、
ヨドバシの雰囲気では値切ろうとす気が失せますね。「入れ食い」状態ですから(^^;
値切り客に拘束されるのであれば、値切り客は早々に撤退してもらったほうが効率的なんだろうと思ってしまいます(^^;
(アジア系を含めて外人客は一生懸命値切っているようで、これは世間一般の思う京阪神以上。結構な時間のロスが・・・)
場所も品揃えもすごいですから、少なくとも「客足」は大阪府の何割を占めているのだろうか?と思ってしまいます(^^;
レジは少なくないのに、ピーク時の食料品店のように大勢並ぶなんて、一般の電気量販店では考えられません。
先日もレジ待ちをやり過ごそうと品物を置きなおしてトイレに行って戻ったら、レジ待ちが増殖していて・・・別の空いているレジを探してから品物を持っていくと先客が・・・(^^;
書込番号:6868790
0点

仰る通りですね。(笑)
土日の人の込み具合ときたら、それはもう凄い状態ですよね。(汗)
でも、「入れ食い」状態であるヨドバシカメラの店員もさる事ながら、他店の店員も「やる気ゼロ」状態でした・・・。(悲)
まあ、致し方無いのかも知れませんが、買う気満々だった私としては、凄く残念でしたね。
今はウキウキした気分で、SR8と格闘中です。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6868939
0点

一日掛けてレジャーがてらヤマダLABIナンバとヨドバシ梅田に家族で調査に行ってきました。
どちらも5年保証は別途ポイント5%必要で
ヤマダLABIナンバ・・・支払い=\123,800 付与ポイント17%
ヨドバシ梅田 ・・・支払い=\120,000 付与ポイント15%
でした。ヨドバシの長期保証は1回のみですし、どちらもHDDは消耗品扱いのため、保証対象外
のためこんな価格ではとても買えませんね。
だいたい保証内容はメーカに準じるとしておきながら、HDDは対象外とはこれいかに?
書込番号:6869008
0点

ゆいなマンさん様 おはようございます。
ヤマダ電機の5年保証がHDDは消耗品扱いとは知りませんでした。以前HDD/DVDレコーダーを購入したときには、HDDについて5年保証の対象部品と確認していたのですが、ムービーのHDDは別扱いになったのでしょうか???
ちなみに、ヤマダ電機の5年保証については、ポイント5%での加入と現金5%での加入では保証内容が変わってくるのをご存じでしょうか?現金の場合は5年間100%保証ですが、ポイントで加入すると年々保証される金額が下がってきます。(店員側から説明を受けたことは一度もありませんが、こちらから確認すると違いを教えてくれます・・・)一応、一度だけではなく期間中は金額を超えなければ何度でも使えるようですが。
ちなみに、私の購入した上新電機は、ポイント5%での加入でも現金5%での加入でも保証内容が変わらず、5年間100%保証(購入額を超えるまでは何度でも)で、HDDも対象と確認しています。参考まで。
書込番号:6869228
0点

HDD付きDVDレコーダーではHDDの長期保障適用なしの場合が多いかと思います。
(以前2台目のHDD付DVDレコーダーを購入したときは、地元近辺ではソフマップだけが保障可でした)
そのため、HDDカムでも「まずHDDについて」確認されるほうがよいかと思います。
ちなみにHDD付きDVDレコーダーについて、ミドリ電器では当初HDD=OK、その後NGに変更、祖最近は不明です。
※契約は、原則として契約時の条件が適用されますが、心配であれば
「HDDも延長保障対象になっています」と延長保障契約時に一筆書き込んでもらったほうが
よいかもしれません。知人がこの方法で「安心を補強」しているようです(^^;
書込番号:6869302
0点

まーめーさん こんばんは。
ヤマダ電機が現金とポイントで保証内容が変わる話は、聞いたことがありますが直接店員
に確認したことはありません。HDDが対象外なので(ヨドバシでも同じですが、)最初から
当て馬としてしか見ていません
ヤマダはどこにでもあるので(当方の近所にもあります)、LABIの値段を引き合いに出し、
(LABIまではむりにしても)そこそこの値段を出してくれればOKですよね。
HDD保証の話ですが、ヤマダ電機では『メーカ保証に準じます』しか言いませんでした。
こちらも知っててHDDの話を切り出したので、予想通りでしたがヨドバシでも当たり前の
ようにさらっと言われたのは予想外でした。『保証外なんですよ〜すいません』位あっても
いいんじゃないの?と思った次第です。
ところで、購入された方に聞きたいのですが、メーカ保証はどうなっているのでしょうか。
私も電機メーカの人間として、信じられないのですが。
書込番号:6871315
0点

スレ主です。
只今、SR8(というか、PMBかな?)と格闘中だった為、昨晩のレスから更に書き込みがある事に今気が付きました。
メーカー保証書記載内容に、
「消耗または磨耗した部品の交換」
とあります。
確かに、HDDも含まれると解釈出来ますね。
私の場合、保証の事まで頭が回らず、現金(¥122,000.-×5%=¥6,100.-)で5年保証にしました。
(この時の店員さんは、ポイントとの選択を聞いてきませんでした。)
因みに私、ポイントと現金で保証内容が違う事を初めて知りました。
書込番号:6871612
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>HDD付きDVDレコーダーではHDDの長期保障適用なしの場合が多いかと思います。
現在もDVDレコーダーのHDDを保証対象外としている延長保証があれば教えてください。
DVDレコの板でも別の方に同じ質問をしましたが[6647298]、返事なしでした。
現在の延長保証は、殆どがメーカー保証に準じていると思います。
とすれば、【メーカーがHDDを消耗品扱いにしているかどうか】がカギだと思います。
DVDレコーダーの例では、
東芝の保証書には、有償修理の事例の中にHDD・DVDドライブはおろか、消耗品という文言さえないです。
→東芝に問い合わせたら、HDDもDVDドライブも1年のメーカー保証対象とのこと。
シャープの保証書は、
・消耗部品(電池)が損耗し、取替えを要する場合
という記載しかないので消耗品は電池のみ、と思われます。
(関連スレ)http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6306746/
ただ、ビデオカメラのHDDに関しては、
HDD内蔵ムービーを所持していないので、保証書の記載事項もわからないし、
お店に問い合わせをした事もないですが、
同一メーカーで、レコーダーのHDDは消耗品ではないのに、ムービーのHDDは消耗品、なんて事はあるのでしょうか?
書込番号:6871856
1点

だんだんスレのタイトルから外れて申し訳ありません。
消耗または磨耗した部品とされるものが、どのようなものか曖昧ですので、結局は販売店
の都合により解釈を変えていいるようですね。
個人的には、消耗品=電池など以外有り得ないのですが。
車を例に挙げると、消耗品=ブレーキパッド・タイヤ・バッテリなど一度でも使用すると
新品と呼べないものだと思っております。
とりあえず、今週末にでも近所のミドリ電化・ジョーシン・k's・コジマなどを回って、
価格と保証に納得できたら購入予定ですので、購入できたら再度報告します。
書込番号:6872251
0点

>[6869008]
>ゆいなマンさん
ヨドバシもヤマダ、「どちらもHDDは消耗品扱いのため」
とは、店員さんに確認したのですか?
レコーダーとムービーではHDDの扱いが異なるのかな?
以下は各店舗のHPから質問した際の回答です。
【ヤマダ電機からの回答】
>お問い合わせ頂きました当社5年間保証でございますが、
>こちらの保証はメーカー保証を延長し、計5年間保証させていただく、と考えていただければと思います。
>保証内容は基本的にはメーカー保証に準じます。
>HDDの保証は対象になりますが、データが消えてしまったので元に戻してほしい、といったデータの損失につきましては保証の対象となりませんのでよろしくお願いいたします。
【コジマからの回答】
>HDDもDVDドライブも【保険対象】でございます。消耗品扱いは電池のみでございます。
【ケーズデンキオンラインショップからの回答】
>HDDに関しましては保証規定が変わり、保証対象とさせていただいておりますので
ご安心くださいませ。
【ムラウチドットコムからの回答】
>この度お問い合わせ頂きました件でございますが
>保証期間中で自然故障の場合は、内蔵HDDも保証の対象とさせて頂きます。
>なお、内部データの保証は致しかねますので何卒、ご了承下さいます様お願い致します。
>ハードディスクは消耗品としての対応では御座いませんので、ご安心下さいませ。
※いずれも、DVDレコーダーやHDDレコーダーの件での質問でした。
書込番号:6872328
0点

ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃる通り、もしかすると、ムービーとDVD/HDDレコーダーでは販売店の延長保証の内容が違うのかもしれませんね。ただ、ムービー(SR8)を買うときに確認しましたので、ジョーシンについては、HDDは延長保証の対象部品だと思います。もちろん、撮りためたデータは保証してくれませんので、バックアップだけはこまめにされることをおすすめしますが・・・。(私の友人が電機メーカーに勤めていますが、たまに結婚式や新婚旅行の思い出を返せーとごねまくるクレーマーがいるそうですよ、笑)
メーカーの1年保証については、もちろん自然故障ならHDDも対象だと思います。以前、充電池でも普通の使い方で自然故障なら交換してもらえましたので。
HDD/DVDレコーダーに関して言えば、東芝ですがHDDを2回(300GBのHDを4個!)、本体を1回、DVDドライブを1回(これは1年半経っていましたが)保証により無償交換してもらっています。今後は5年保証のほうで修理の予定ですが、ジョーシンなのでHDDも対象のはずです。
ムービーにしてもDVD/HDDレコーダーにしても、5年保証は自然故障が大前提ですので、特にムービーは落下などには注意が必要です。少しでも落下痕などがあると保証修理を断られることもありますので。
また、私の場合、落下などについては損保会社の保険に入っています。今回も10年使ったDVハンディーカムを海で水没させてしまいSR8に買い換えしましたが、その保険より約13万円保険金がおりました。年間3〜4万円の出費ですが、ノートパソコンを誤って落下させたり、小さい子供がいるのでお店でブランドガラス食器などを壊しても使えるので、あまり高いと思いません。今のところ十分払った以上に保険金をもらっています。参考まで。
書込番号:6872355
0点



将来、PCで動画編集をする為、バックアップしようとしているのですが
1.マイピクチャにできたデーターフォルダー
2.付属ソフトでAVCHD作成して動画にする
のどちらがいいのでしょうか?
また、ほかに方法がありますか?
よろしくお願いします。
0点



編集をMacで行っています。
添付ソフトはMac非対応の様ですし
残念ですが直接Macへの読み込みは不可かなと思っています。
色々考えたのですが
Win機に一度読み込ませ、
そこからミニDVテープへ書き出せば
(HDVのハンディカムはあります)
HDVのハンディカムから
画質を落とさずにハイビジョンのままMacへダビング可能かも?と思っています。
どなたかSR-8からミニDVへのダビングを行った方はおられませんでしょうか。
又、こんな面倒くさい方法を取らずとも
Macで編集することは可能でしょうか。
もしご存知なら教えてください。
0点

1. iMovie Ver. 7.1で読み込む(非インテル機なら買い替え)
2. AICでQuickTimeムービーに書き出す
3. iMovie HD Ver. 6.0に読み込む
4. HDVテープに書き出す
でうまくいきません?(理屈どおりにいくかどうかは私も知りません)
いや、こんな使い方を希望しているわけじゃないと思いますが、
これでソフトの関係や機能が想像つくと思いますし、
より詳しいことが知りたいときの検索キーワードが連想できる
のじゃないかな?
書込番号:6960459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
