
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月24日 07:16 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月23日 10:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月22日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月20日 23:01 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月20日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月18日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種かDVテープのほうにするか、迷っています。
これまではDVテープのほうでハイビジョンではない映像を
編集してきました。DVテープから取り込んだ場合、ファイルは
aviで保存されていますが、この機種でPCに取り込むとファイル
の拡張子は何になるのでしょうか?
それと今現在、PCに取り込んだ場合、DVテープからと、HDDからとだと
どちらのほうが画質がいいのでしょうか?
ちなみに編集ソフトは Premiere Pro CS3
PCは VAIO LT70DB C2D 2.0G メモリ:3G
CODEC:VAIO EDIT COMPONENTS 6.3 です。
0点

・ハイビジョン映像の拡張子は、*.M2TSです。
・DVテープからというのは、まさか通常画質と、ハイビジョン映像の比較ですか?もしそうなら、もう少し勉強された方がよいです。おそらくHDV機でハイビジョンで撮影したDVテープと、AVCHDで記録したHDD機、というご趣旨ではないかと推測しますが、もうすこし、わかりやすく書きましょう。
・HDD機と、HDV機のどちらが良いかという比較は、HDD機同士はすべて同じ画質、HDV機同士は全て同じ画質、という前提でなければ、成り立ちません。
カメラの画質を決める要素は、大まかにいうと
レンズ
CCD(CMOS)
内部ソフトウェアのデータ生成アルゴリズム
記録フォーマット
から成り立っていて、それらを総合したものが画質となって現れます(どれがどれよりどれくらいいいなどという話は不可能です)。
この要素が異なる機械同士は、画質も異なることになりますので、記録フォーマットだけを論じても意味はないと思います。
こういう前提をまずご理解下さい。
その上で、じゃあ現時点で一番画質の良いHDD機と、画質の良いHDV機でどうかというと、恐らく『現時点での「HDD機」より画質がキレイな「HDV機」がある』のではないか、と思います。
※私自身は比較していませんので、特定のどれが画質がいい、ということを申し上げるつもりはありません。評判の良いのは数種類でしょうから、それらのクチコミなどを見て、ご自身で判断してください。
書込番号:6891692
0点

返信ありがとうございます。
DVテープからというのは、ハイビジョンで記録されたDVテープからの画質という意味です。
DVテープ使用のビデオカメラの場合はテープに傷がつくなどするとヘッドにも影響が出る
ので、HDDのほうがよければこの機種か少し容量が少ないタイプのものを選ぼうかと考えて
いました。
まだまだAVCHD再生できるレコーダーが少ないので、ハイビジョンで取り込んでも結果的に
はSDに変換してDVDにすることにはなるとは思うのですが。
書込番号:6891774
0点

プレミアでの編集を予定しているなら、AVCHDは、やめたほうが良いです。編集自体は可能ですが、編集した後の書き出しなどに大変時間がかかりますので、実用にならないと思います。
HDVでも、プレミアでの編集後の書き出しに時間はかかりますが、AVCHDほどの時間はかかりません。
書込番号:6892273
0点

HDV(主にテープ)はビットレートの高いMPEG2、AVCHD(メモリー、HDD等)はビットレートは低いが圧縮効率の良いMPEG4 AVCという構成になります。
MPEG2が25Mbpsのビットレート、MPEG4 AVCが15Mbpsのビットレートで、AVCHDは半分のビットレートでHDVと同等の画質を作り出そうとしているわけで現状では画質のクオリティや編集のしやすさでHDVに分がありそうです。業務用XDCAMなどもMPEG2系で35Mbpsを用意しています。
高画質動画さんの言うようにPremiere Pro CS3にVAIO EDIT COMPONENTS 6.3でCPUに高速なクアッドコアを使ってもAVCHD形式でのフルレンダリング書き出しには10倍近くの時間がかかってしまいます。
でもAVCHDの編集状況はどんどん変わっていくと思います。
書込番号:6897662
0点

みなさん返信ありがとうございます。
現在、HDVが手元にあるので(自分のではない)、これで簡単に何かを撮ってみて
少し編集してみようと思います。
書込番号:6897845
0点

ビデオサロンのような、ビデオカメラやビデオ編集についての雑誌は、AVCHDカメラの特集や、他の方式のカメラとの比較コラムなどを掲載しても、他の方式のカメラに比べて撮影後の編集処理に大変時間がかかってほとんど使えないということに全然触れていないので、勘違いして買ってしまう人が多いと思います。
プレミアプロの個別ソフトの紹介記事で、目だたない程度に、処理に大変時間がかかることは触れてたりしますが、プレミアが処理に時間がかかると間違えてしまう可能性があると思います。
書込番号:6899896
0点



初心者なのですいません。
DVDライターも一緒に購入したんですが、HD画質で録画したのをダビングをしたいんですけど、AVCHDにはすぐにダビングできるんですが、通常のDVDレコーダーで見れるようにダビングするにはどうすればよいのでしょうか?
ビデオ→DVDを選択すると、ダビングできるビデオはありませんと出てしまいます。。
なにか変換してからするのでしょうか?
0点

DVDライターとUSB接続し、ビデオーDVDを選択しているのではないですか?
それは、「HD画質の動画とSD画質の動画が混在しているときに、SD画質の動画のみをDVDにする方法」なので、SD画質で記録した動画がないから、「ダビング出来るビデオはありません」と出るのだと思います。
ビデオデッキと接続するのと同じ、
1.DVDライターとビデオカメラをコンポジットあるいはS端子ケーブルで接続し、
2.ビデオカメラの再生ボタンとDVDライターの録画ボタンを同時に押す
という方法でやってください。
アナクロな方法ですが、そういう使用方法だと思います(DVDライターのサイトを見ると、AVケーブルで接続、と書いてますし)。納得できなければ、サポートセンターに聞いてみてください。
書込番号:6896645
1点



■アーチホールセール
HDR-SR8:107,640円(税込)
送料:0円(本州無料)
1+4年延長保証加入:5,382円(商品代の5%)
イーバンク振込み手数料:160円
合計:113,182円
■MegaShop「PC EXPRESS楽天堂」
アクセサリーキットACC-TCH7:12,894円
送料:0円
合計:12,894円(楽天ポイントで支払い)
■写真屋さんドットコム
ワイコンレイノックスHD-5050PRO:9,219円(税込)
送料:700円
合計:9919円(楽天ポイントで支払い)
■AfrecceエーフレッチェPC家電激安
三脚VCT-870RM:11,150円(税込)
送料:900円
合計:12,050円(楽天ポイントで支払い)
アクセサリは、さほど値下がりしないと思い先に購入していました。
肝心の本体は昨晩注文したばかりなのでまだ届いていません。
今までは延長保障はつけたことありませんでしたが
こちらで改心しました。
今後は使ってみて、またこちらで勉強させてもらいます。
●保証内容
http://www.arch-holesale.co.jp/w/#moushikomi
>1、保証期間中は、故障発生時に何度でも修理(保証使用)が可能です。
>2、メーカー保証期間1年間 + 延長保証期間4年間 = 無料修理期間5年間サービスをご利用頂けます。
>3、5年間修理上限金額が変動無しで、修理が可能です。(1回あたりの修理上限金額=商品購入時の金額)
>4、修理代金が修理上限金額(購入金額)を超える場合は購入金額にたいして同等品と交換します。
>5、商品購入金額のわずか5%にて、延長保証サービスに加入する事が出来ます。
>6、修理の際の自己負担金0円にて修理サービスを受ける事ができます。
0点

私も機種は違いますが、(CX-7)同店で購入しました。
アクセサリー関係はK'S電機のグランドオープンの時に交渉して、バッテリーキットを店頭価格14800円から12500円にて購入したり、テレコンはその足でヨドバシカメラに行き17000円を13500円で購入しました。
書込番号:6895544
0点



こんばんは。以前この板でSR8と手持ちのPCスペックについて皆さんに質問をさせて頂きました。まだSR8購入には到っていないのですが、PS3値下げと廉価版販売のニュースを見ていよいよ本腰を入れて購入検討に入ろうと思ってます。
今回はPS3との連携についてご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。一応Webや店頭で調べたのですが、いまいち明確な回答がなく、かつこの板で調べて下記のように理解をしたのですが、どなたか正してくれると幸いです。
1)SR8とPS3をUSBで繋いでSR8のデータをPS3へ移すことができる。
2)移したデータをPS3にて再生することができる。
3)PS3にデータを移した時点でSR8のデータは消去される。(copyではなくmove?)
4)PS3ではDVDは作成できない。
上記があっているのあれば、やはりDVD作成にはPCかVRD-MC5が必要ということですね。またXPモードで撮影した1つの映像を専用のソフトを使ってそれぞれハイビジョン画質DVD(保存のため)とスタンダード画質DVDと2つに書き出すことは出来るのでしょうか?
0点

○1)SR8とPS3をUSBで繋いでSR8のデータをPS3へ移すことができる。
○2)移したデータをPS3にて再生することができる。
×3)PS3にデータを移した時点でSR8のデータは消去される。(copyではなくmove?)
○4)PS3ではDVDは作成できない。
別に削除されませんよ。自分で撮影した動画にコピワンかかってたら、暴動が起きると思います・・
DVD作成にはPCかVRD-MC5、あるいはDVDレコーダー(SD画質のみ可能)が必要です。
専用ソフトというか、付属ソフトでHD画質のDVDとSD画質のDVDの作成が可能です。で、HD画質のDVDは、通常のDVDプレーヤーでは再生できず、下手に入れると出てこなくなってDVDプレーヤーを壊したりする場合もありますのでご注意ください。
書込番号:6878023
0点

とおるさん
いつぞはお世話になりありがとうございます。また今回もアドバイスありがとうございます。そうですね、自分で撮影したものだからコピワンは関係ないのですね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:6888371
0点



ご経験された方が居られればと思い、書き込みさせて頂きました。
(現在、Sonyにメールで問い合わせ中です。)
操作手順は以下の通り。
1.HD画質(全モード)で、SR8本体より動画を記録。
2.USB2.0で、PCと接続。
3.Picture Motion BrowserのかんたんPCバックアップにて動画をPCへ転送。
4.解析処理実行後、「解析に失敗」となる。
5.Picture Motion Browserにて、動画ファイルがサムネイル表示されない。
6.パソコンからSR8への書き戻しも失敗(エラー表示される)
SD画質では問題無く、Picture Motion Browserにてサムネイル表示出来、再生も出来ます。
どなたか、同じ現象発生し、無事に対策された方がいらっしゃらないでしょうか?
尚、私のPC環境は、以下の通りです。
・メーカー名:日立
・型名:570C5SWP
・CPU:インテル® Pentium® 4プロセッサ 1.70GHz
・メモリ:768MB
・OS:WindowsXP(SP2)
機器仕様詳細は、以下のURLを参照頂けると幸いです。
http://floracity.hitachi.co.jp/prius/pc/2002may/570c/spec.html
また、Picture Motion Browserのパソコン動作環境でも、
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質でのDVD作成の場合のみPentiumV1GHz以上)
との記載なので、パソコンが原因とも思えません。(多分・・・)
最悪、自己責任扱いとして、過去レスのとおるさん書き込み情報での対処方法はありますが・・・。
(実際に試してみました。とおるさんには感謝です。)
やっぱり、普通の操作で行いたいです。
どなたか、この迷える子羊をお救い下さい。<m(__)m>
0点

同じ現象に遭遇したことはないのですが、Haali Media Splitterというのをインストールしていませんか?
過去に、以下のような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6533450
該当しませんか?
該当しない場合ですが・・
4.解析処理実行後、「解析に失敗」となる。
ここに問題があるため、5.6.のトラブルが発生していると思います。
5.のサムネイル表示されないというのは、(A)PictureMotionBrowser上に全く出てこないということでしょうか、それとも、(B)出てくるが黒い画面等で、絵が表示されないということでしょうか?
(A)の場合、取り込んだ映像ファイルが、「閲覧フォルダ」内に存在していますか?
※取り込まれているなら、PictureMotionBrowserの「ファイル」>「閲覧フォルダの登録」で、撮影年月日と同一名称のファイルが存在しているはずです。もし取り込まれていないようなら、再度取り込み(及び動画解析)をしてみてください。取り込みの時に、またエラーが発生しますか?
(B)の場合、PictureMotionBrowserの閲覧フォルダに入っていると思われるので、アイコンを右クリックで、動画解析(z)を選択、実行してみてください。
(A)(B)いずれの場合でも、何回試しても同じ症状が出るのであれば、PCの設定、あるいは撮影した映像に問題がある可能性もあるかと思います。
関係ないかもしれませんが、『「不明なエラー」が発生した場合』の対処方法に準じた設定の変更も試してみてください。
(以下ソニーのサポートより引用)
「不明なエラー」が発生した場合は、以下の手順にてお使いのパソコンの設定から仮想メモリを増やしてください。
1. [コンピュータ]→[コントロールパネル]→[システムとメンテナンス]→[システム]の順に選択してください。
※ クラシック表示の場合は、[コンピュータ]→[コントロールパネル]→[システム]の順に選択してください。
2. [システムの詳細設定]をクリックし、[パフォーマンス」枠内の[設定]をクリックしてください。
3. [詳細設定]タブをクリックし、[仮想メモリ]枠内の[すべてのドライブの総ページング ファイル サイズ:]の部分を確認してください。
4. 仮想メモリを増やす場合は[変更]をクリックし、[初期サイズ]の部分に値を入力して[設定]をクリックし[OK]をクリックしてください。
※ [すべてのドライブのページング ファイルのサイズを自動的に管理する]にチェックが入っている場合は、チェックを外してください。
書込番号:6875598
1点

とおるさん、親切丁寧なご返信、ありがとうございます。
早速確認致しました。
>Haali Media Splitterというのをインストールしていませんか?
→ 過去レスのリンクありがとうございます。
確認しましたが、インストールしていませんでした。
>5.のサムネイル表示されないというのは、(A)PictureMotionBrowser上に全く出てこな>いということでしょうか、それとも、(B)出てくるが黒い画面等で、絵が表示されないと>いうことでしょうか?
→ (B)です。
何度も解析しましたが、やっぱり駄目でした。
>(A)(B)いずれの場合でも、何回試しても同じ症状が出るのであれば、PCの設定、あ>るいは撮影した映像に問題がある可能性もあるかと思います。
→ SR8とPCをUSB接続し、PCよりPlayer for AVCHDにてSR8本体内の動画ファイルが再生されましたので、動画ファイルに問題は無いと思います。
やっぱり、PC本体の問題でしょうか?
>関係ないかもしれませんが、『「不明なエラー」が発生した場合』の対処方法に準じた設定>の変更も試してみてください。
→ 情報ありがとうございます。
仮想メモリを、既設定値(360MB)から、推奨値(1126MB)に変更しましたが、やっぱり「解析エラー」となりました。
アドバイス頂き、ありがとうございます。
Sonyからの回答も未だ届いておりません。
最悪、PCの再セットアップ&再インストールを試みる事も覚悟し、Sonyからの回答を待ちます。
問題解決できたら、ご報告します。
一番の最悪ケースは、PC買い替えでしょうか?(笑)
書込番号:6878809
0点

うーん。。
うちの古いPC(CPU積み替え済みセレロン2.8G、メモリ512G、グラフィックカード6600GT)で動画解析まできちんと終了することは確認しているので、スペック的な問題の可能性は低いと思いますが・・
ちなにXPはサービスパック2は適用されていますか?(コントロールパネルのシステムで確認出来ます)
書込番号:6878991
0点

またまた返事が遅くなり、すみません。
SP2の件、確認しましたが大丈夫でした。
Microsoft Windows XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack 2
と、記載されています。
もしかして、Versionが古いのでしょうか?
未だ、Sonyからの回答メールも届いていません。
Sonyもお手上げでしょうか・・・。
いっその事、Sonyに「PCが悪い!」と、断言してくれた方が・・・
あきらめもつくのですが・・・。
Sonyに催促してみます。
色々とありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:6881924
0点

>(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質でのDVD作成の場合のみPentiumV1GHz以上)
この表示が怪しいと思います。特に「PentiumV1GHz以上」
書込番号:6882023
0点

古くはないですよ。それが最新のものだと思います。
解決の方法が提示できないのですが、ソフトの競合によるトラブルの可能性も捨てきれないので、督促するときに、ご自身でインストールされたソフトウェアなども伝えた方が、解決の糸口に繋がるかもしれません。
書込番号:6882025
0点

皆様、特にとおるさん、大変申し訳ございませんでした。<m(__)m>
Haali Media Splitterが、インストールされている事が発覚致しました。
で、アンインストールしたら、無事に表示・再生(カクカクですが)出来ました。
「プログラムの追加と削除」で、別のソフトをアンインストールしようと再度見てみた所、Haali Media Splitterが居たのです。
ついこの前(とおるさんからのレスを拝見した際)も、同様に確認したのですが、私の見落としでした。
ごめんなさい。
おかげさまで、無事に問題解決致しました。
お騒がせし、すみませんでした。<m(__)m>
そして、ありがとうございました。
書込番号:6885244
0点



ピアノやヴァイオリンコンサートの録画を依頼され、撮影・編集をやっていますが
60分テープでは途中で入れ替えが生じて困ることがあり、長時間撮影可能なSR8の
購入を検討しています。
PCはVista Intel Core2 Duo E4300 メモリー2G 編集ソフト AdobPremiere 2.0
現在はHC3とPC300 2台で撮影して合成編集をしています。HC3とSR8でも可能でしょうか?
SD画質、MPEG2など今までお構いなしに編集していましたがDVDまたはテープへの書き戻しの
可否など教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
