
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月24日 17:14 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月24日 13:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月23日 22:24 |
![]() |
2 | 10 | 2007年9月22日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月21日 10:00 |
![]() |
0 | 15 | 2007年9月21日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の成長をハイビジョンで残したいと思うようになり、近々購入を考えています。
店頭でデモ機をさわると、電源が入りっぱなしのせいか、
結構な温度になっているのですが
通常の撮影でも発熱は気になるレベルなのでしょうか?
今現在、miniDVのビデオカメラ(キャノンFV-M30)を持っていますが、
撮影中に手のひらが熱く感じたことはありません。
もう一つ、静止画は600万画素とのことですが、画質はどうでしょうか?
今のカメラ(FV-M30)が、200万画素ながら、結構きれいにとれるので
静止画の画質にも期待しています。
0点

陽の当たる屋外で30分ほど撮影した場合は、底面が、かなり熱くなります。
底面以外は、そこまでは発熱しないようです。手持ちのままなので慣れもあるかもしれません。
撮影後にしまおうと持ちかえる時に「熱っ」と感じるくらい。火傷とかはありません。
グリップを使わず、底面を捧げ持つような使い方ですと、問題があるかもしれませんが。
書込番号:6783788
1点

CRYSTANIAさん、返信ありがとうございます。
それほど心配する事はないようなので
昨日思い切って購入しました。
発熱は本体の底面側で若干熱くなりますが
ストラップを通した手のひらの部分は大丈夫ですね。
昨日から子供を撮影してあっという間に2時間分くらい撮ってしまいました(笑)
HDDだとついつい撮りすぎてしまいますね。
操作性もまずまずで満足しています。
書込番号:6793513
0点



昨日SR8を買いに店まで行ったのですが、店頭でカタログを再度確認したところ、外部入力ができない(映像端子は出力のみ)ことに気づき、買わずに帰ってきました。
今使っている古いハンディカム(DVテープ)は、入出力対応だったのになぜ?って感じです。他メーカーでも最近の機種は出力のみってのが多いですね。これは世の流れなのでしょうか。私はけっこう外部からの入力で使っていたので残念です。
2点

最近の一般用ハイビジョンカメラはAVC-HDだからでしょう。
HDVのHC1、HC3、HC7、HV10、HV20等はiLinkで映像・音声の入出力ができますよ。
HDVの場合は、カメラが2台あれば高画質でコピーが簡単に出来るので便利です。
スレ主さんの使い方なら、HDVカメラにされたらどうでしょうか?
編集に難のあるAVC-HDは個人的に好きになれませんが・・・。
書込番号:6783965
0点

付け加えますと、DVカメラからiLINK出力でHDVカメラに
録画できます。この場合、もちろんDV(4:3の場合)の映像は
HDV(16:9)では左右がカットされた状態で録画されます。
DVでもワイド(16:9)の映像は、HDVではそのまま16:9で
録画されます。
と、いうことでDVとHDVとは意外に親和性があります。
AVC-HDではこのようなことは絶対に出来ませんから、
HDVの肩を持ちたくなります。上で皆さんが書かれている
ように、編集の容易さはHDVが絶対に有利です。
書込番号:6790821
0点

>いつもビデオで さん
ご返信ありがとうございます。実は、優先順位としては、長時間録画>画質 でして
9時間程度録画しっぱなしをしたいイベントがあり、SR8の購入を検討していました。
SR8で直接録画するわけではなく、イベント中継用のカメラ映像を外部入力端子から
取り込んで録画をしたかったのです(この時点で、画質は期待できませんね・・・)。
100GB大容量のHDDをもつこと、このイベント以外の用途でもかなり使えそうなこと
からSR8が有力候補でした。
ソニーでは、ハイビジョンではない機種でなら外部入力端子を持つ機種があることが
分かりましたので、そちらを検討したいと考えています。ただ、HDDの容量がSR8の
半分以下なのが不満点です。キヤノンなら最新のハイビジョン機種でも外部入力端子を
備えているようですが、ソニーファンなので・・・。
いつもビデオで さんはかなりお詳しいようですね。また色々ご指導お願いします。
書込番号:6792854
0点



ヤマダ電機でSR8を見ていましたら、店員さんにハイヴィジョン編集するには25万円クラスの新型パソコンが必要だって言われました。ほんとでしょうか。今のPCは3年ほど前のVAIOでOSはXP、メモリは512です。必要だとしたらどれくらいのスペックならストレスなく使えますか?教えてください〜お願いします!
0点

「ストレスなく」というオーダーに応えられるパソコンは、少々甘めの主観をもってしてもありません。
ひとまず、予算のある限り高額なパソコンを買ってガマンするしかありません。
書込番号:6786534
0点

今時のハイビジョンで撮影したデータの編集はどれも高スペックPCが求められます。
新しいPCを買う金銭的余裕があるのでしたら、SR8の動画編集に推奨されるスペックがありますのでそれを満たしたPCを買うのがよろしいかと思います。
でもまずPCを買う前に現在のPCでどれだけ編集できるか試してからの方が良いと思います(もちろん編集は厳しいんじゃないかと思いますけどね)。
25万円もするPCじゃないと無理だなんて言う店員さんの言葉を鵜呑みにしてはいけませんよ。
<参考ページ(下の方に推奨スペックがあります)>
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
書込番号:6788192
0点

ハイビジョン編集が主目的なら、
HDV機か、ビクター機をお奨めします。
必要スペックは、使いたい編集ソフトの推奨動作条件が参考になるのでは。
編集ソフトは入門編にはエディウスJ、
本格的にやるならEDIUS Neoあたりが評判がよいようです。
ちなみに私はSD1(AVCHD機)ユーザーで、PenD920 2.8GHzなので、
まともに動作する編集ソフトはEDIUS3 for HDVくらいだったので、
AVCHDコンバータで、実時間の約2倍、容量は約10倍の変換を経て、
編集しております。
変換の手間はかかりますが、編集自体は快適ですし、
機能も十分だと思っています。
書込番号:6788251
0点

スレ主さんへ
もし、お望みに近い環境を望まれるなら、25万円をディスクトップPC
で考えられたら良いと思います、
以下に勝手な数字をあてはめてみますと
1、SR8のHDDは80Gですので、編集域3倍の240G、キャプチャー域1倍の80G、編集後保管域
2倍で160G、ストレスを軽くするなら、RAID0で編集域を240G加えます。
2、 CPUも CoreTM 2 Duo 1.66GHz以上
3、モニター、グラフィックカード
つつましい環境を上手く使うには、大変な知識と労力が必要になります
十分な環境なら、あまり詳しくなくてもそこそこ使えると思います
書込番号:6788693
0点

> 「ハイヴィジョン編集するには25万円クラスの新型パソコンが必要」
このクラスだとCPUは、Core 2 Quad Q6600(2.40 GHz)とかCore 2 Duo E6700位でしょうか。ショップブランドだと本体13万円くらいです。OSやディスプレイ、それに編集ソフトやオーサリングソフトを加えていくと20万近くになりますがでも安い。
わたしのPCのCPUはCore 2 Duo E6600です。
EDIUS Neoでの編集は、グライテルさんの例より多少ましな程度です。
ただハイビジョン画質のファイル書き出しは、実時間の3〜4倍かかります。
VideoStudio 11では、
1.カメラ本体かHDDにコピーした「AVCHD」フォルダからインポートし、「トリム、タイトル作成、トランジション追加」などの編集をしています。
(SD画質の編集より反応は遅いが、気にならない程度。)
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
ア. HDV 1080i-60i
イ. MPEG2 HD(1440×1080)
(変換時間は、ア、イとも実時間の3〜4倍)
といったところで、Neoとあまり変わりません。
5年前に初めてPen4 1.5GのPCを買ったときからビデオ編集を始めましたが、「AVCHD」の編集はこのときより忍耐がいる感じです。
書込番号:6788863
0点

>ハイヴィジョン編集するには25万円クラスの新型パソコンが必要
現状、ソフトの選定やインストール、BTO選定、HDD増設も含め手間は一切かけたくないから、
お金だけ払って届いたパソコンで即、
ハイビジョンカメラ映像の編集作業を始めたいと言われれば、
事実上ソニーVAIOのデスクトップ最上位を買うという事を意味しますから、
25万円程度は取られるでしょう。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Rm/rm53dl9.html
(例えば、店頭モデルだとこれ)
一方で、トラブル解決も含め、手間は自分で負担するというのでしたら、
おおむね、半額の13万円(ただし、モニタは別売、タワー型デスクトップ)で
同程度の作業は可能と判断します。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30j-6630e_2.html
(例えば、この本体に、編集ソフト+増設HDDが必要)
なお、ハードディスクが小さく、CPUが高いので、ノート型パソコンで、
ハイビジョンビデオカメラ映像の編集(除く:AVCHDの無編集変換)をしようとは、
現状、考えない方が得策です。
書込番号:6790513
0点



今日、SR-8を何件か競合店調査をし購入しました。
予定日は11月の末なんですが、切迫早産でいつ生まれるか判らないので、このサイトを参考にして安く購入することが出来たので、共有させてください。
昨日、Yダで価格を確認したところ 115,600円でポイントなし。とのことでした。
本日、Kジマにいったところ115,600円で1%のポイントをつけるとのことでした。
魅力に感じなかったので、Kズへ行きで価格ドットコムで11万円ジャストと投稿があったと話したら、すんなり本体11万円、アクセサリーキットとたまひよのポーチ1.5万円で。との返答でした。
そこで、この情報を持って2周目。。。。
Yダは111,000円で5000円のポイントとのことでした。たまひよのポーチが在庫切れだったので、とりあえずKジマに。
KジマでKズ、Yダの競合店調査!?で相談したところ、110,500円でポイント5%との回答でした。アクセサリーキットとたまひよのポーチも価格を合わせてくれました。Kジマでもポーチは注文でしたが、これ以上はと思い購入しました。支払手段はクレジットでした。
とてもいい買物が出来ました。ありがとうございます。
YKKの3社がそれぞれ5分以内の距離にあるため、低価格設定になっているようです。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も同じ日に新宿の大手量販店で購入しました。
値札は130800円の15ポイントでしたが、交渉の末、123800円の15ポイントで買いました。
本当はもっと頑張りたかった(10万切り)のですが、価格.COMの値段よりかは安い金額で買えたので、よかったです。アクセサリーはとりあえず買いませんでした。買っても買わなくても値段は値引きできないということでしたので。
これから運動会シーズンなので、撮影したいと思ってます。
書込番号:6768878
0点

私も9/17日に購入しました。
11月に海外旅行も控えている為に、春先あたりから
検討を進めていましたが、旅行前に、機体の把握や練習も兼ねて購入を決意しました。
北海道札幌としての情報ですが、
まず、Yダへ行きますと、決算大商談会みたいなものが行われてました。
そこで、SR8を眺めていると、店員さんが話しかけてきたので、
商談開始です。(私は必ず商談は、このスタンスです。話しかけられた方が、有利になる可能性が多いからです。)
表示価格より、さらに値引きと書いてあったので、今の価格を聞くと
135000円に、15%のポイント還元があるとのことで、これですと
ポイントが20250ですから、実質114750円というところです。
価格COMの値段が念頭にある為、値段交渉しても、無理とのことなので、
miniHDMIケーブル(4500円くらい)を付けてくれと申し出ると、
OKとのことで、約110000円くらいには近づけました。ここで一旦引き下がり、
ヨドバシへ、するとまた、店員さんがよって来まして、商談開始。
なんと、いきなり、128000円に15%ポイント還元と言ってきました。
うーむ、ポイント19200なので、実質108800円とは。。
交渉なしでいきなりこれなので、試しに、miniHDMIケーブル(4500円くらい)
付けてほしいと、申し出たら、すんなりOKになり、
そういえは、価格交渉してないなと思い、言ってみると、
「あと1000円くらいならなんとか・・」と店員さん一言、「え、マジで」と
私は心の中で・・。
いったいどういった見積もりかというと、
本体価格としては、127000円が限界で、ポイントが15%で19050。
この段階で、実質107950円です。
ここから、HDMIケーブルですので、103450円ということで、
最後に駄目押しで、103000円ジャストくらいにと言うと、
結局、102500円になりました。(ポイント上乗せ)
もう少しで10万切りでしたが、まぁ北海道ではこのくらいかと。
初めてのビデオカメラの購入だったので、
ケースとお得バッテリーセット、保護シートも購入しても
大体、127000円くらいです。(HDMIケーブルはタダ。あとタオルとタマヒヨのレジャーシート付き)
最近は、ほとんどがヨドバシです。店員さんの対応も良く、
価格も申し分ありません。
長々と失礼しました。。。
参考にされると幸いです。。。
書込番号:6769175
0点

パパになるぞぉさん、こんにちは。
ヤマダ、ケーズデンキ、コジマでの交渉は私も同じです。先々週の週末に、平塚市の129号線沿いにあるこの3店を行き来して、交渉しました。
大雑把に交渉経緯を書くと
ヤマダで120千円→ケーズデンキで115千円→コジマで110千円
という感じです。
これにアクセサリーキットを10千円にしてもらい、合計120千円で5%のポイントです。そのポイントでケースLCS-BBAと液晶保護シートを購入。アクセサリーキットのキャリングポーチは、衝撃吸収には心許ないので、使っていません。
先週末に子供の運動会で使いましたが、まぁまぁの写りでした。今までは2台の一眼レフで撮っていたので、今回ビデオ初挑戦でした。
手ぶれ補正は完璧ではないので、連続して撮影するビデオの場合、やはり三脚は必須と認識しました。今、ジッツオのビデオ用三脚&雲台を物色中です。
P.S.
Kジマ、Kズ、Yダって伏字扱いになると思います。伏字はルール違反です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
ということなので、ご注意を!
書込番号:6769662
0点

本日池袋ヤマダ電気にて119,800円ポイント15%、隣のビックカメラにて123,800円ポイント10%(しかもタイムセール)
ビックカメラは隣のお店の価格を調べていないようです。
時間が無かったので、交渉できませんでしたが、ビックは後3台しかないと言っていました。
ヤマダは価格交渉していないのにも関わらずこの価格だったので、今週中には購入したいと思います。
書込番号:6771686
0点

ご購入おめでとうございます。
私の情報もいきていたようでして、投稿したかいがありました。
自分もここの通販の値段と皆さんの量販店での価格を参考に
値引き交渉させていただいておりますので、
これからも自分が得た格安情報は、どんどん記載していきたいと思います。
書込番号:6778962
0点

私も競合店調査して最終的にヤマダさんで109800円で20%のポイント付けてもらいました。
ついでにライターも23800円で15%のポイントとお得セット?(バッテリーとかケースとか個別で買うと高くつくものをセットにしたもの)を13800円で10%ポイント付けてもらいました。
安くなりましたよね。
なんでも、社員さんより応援スタッフさんに値切り交渉すると、社員さんより元値の下げ幅が多かったり、ポイントの付与が多く増やしてもらえたりするようです。
欲しいけどまだ購入に踏み切れない方がいらっしゃれば、お試しあれ。
書込番号:6779156
2点

>競合店調査は大事さん
こんばんは。
私もSR8を購入予定で、今日も色々交渉に回りました。
しかしこの価格は凄すぎます!!
ライターも滅茶苦茶安い!!!
素晴らしい交渉術ですね!!
よろしければ何処のヤマダかを教えてください。
お願いしますm(__)m
書込番号:6779240
0点

購入したのは池袋のヤマダさんです。
元値を下げたり、ポイントを多く付加するコツ(ヤマダさんに限ってか、ヤマダ池袋店だけなんでしょうけど)は
1.応援販売員(ネックストラップを下げてる人だからわかります。)さんに交渉すること。
2.1で交渉して下がったところで、一度お店を離れ、次に競合店に行って来る(戻ってきたときに行ってきたと言えばいいだけなので実際に行かなくてもいいとは思いますが)こと。
1でかなり値段が下がりますし、2で他店に行ってきたというと、ご足労加算と言うのでしょうか、更に安くなりましたよ。
行かれる機会があれば試してみてください。
私はポイントでDVD−Rやビデオバッグ、三脚、SDカード等いいものが結構美味しくそろえられました。
書込番号:6782553
0点

>競合店調査は大事さん
ありがとうございました。
返事が待てず、本日購入してしまいました(^_^;)
なにより明後日に使いたいし、明日は練習したいし…。
競合店調査は大事さんには到底及びませんが、
そこそこ頑張りましたし、物を目の前にすると価格の事より
いかに使いこなすかに集中しております!
お互い良い映像を撮りましょうね(^o^)/
書込番号:6783038
0点

皆様情報ありがとうございました。本日池袋ヤマダ電機で、本体¥119,800のポイント20%、DVDライター¥24,800、アクセサリーキット¥9,980、5年保障¥5,990で購入いたしました。本日3男の誕生日なので今から勉強しまーす!
書込番号:6785324
0点



スレ違いかもしれませんが…
AVCHD再生の為にPS3を利用されてる方が多いようなのでお聞きします。
外付けHDDやPS3のHDD交換されてる方!
PS3対応してるオススメ品を教えて下さい!
いつかはシーン毎に止まらずスムーズに再生出来るアップデートの可能性はありますか?
0点



これまで Panasonic NV-GS200K を使用してきましたが、そろそろハイビジョンにしようかと本機種の購入を検討中です。
Panasonic NV-GS200K は、画質はともかく、ワイヤレスリモコンの他に付属の「リモコン/マイク」が便利でした。マイクの方は使ったことがありませんが、三脚に固定して撮影するときに、この「リモコン/マイク」で撮影・停止やズームが行なえるので、非常に重宝しました。
HDR-SR8 にはこのような付属品はないようですが、三脚固定でワイヤレスリモコンでカメラを操作するとき、カメラの真後ろでもセンサーは支障なく拾ってくれますか?
ご使用の方のご意見をお願いします。
0点

追記です。
本機のアクセサリに、リモコン三脚 VCT-D580RM があることを SONY サイトで知りました。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1422
手元のハンドルからリモコン操作で、撮影スタンバイ/ロックの切り換え、録画スタート/ストップ、2段階の可変速ズーム、フォト撮影に対応とのこと。便利なアクセサリかと思います。
私はこれまで SONY ユーザーではなかったので、市販の三脚を使用してきましたが、1万円以下の安物だと、三脚自体が軽くて不安定だったり、左右にパンするときにスムーズでなかったりと苦労し、無駄な出費をしてしまいました。
最終的には上下左右とも滑らかに動く2万円超のものを使用していますが、左手で三脚のグリップを握り、右手でカメラの操作をするには前スレのように本体スイッチではなくリモコンが必要になります。
リモコン三脚 VCT-D580RM をお使いになっているユーザーの方の使用感をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:6752800
0点

ひとつ上のVCT-680RMつかってますが基本性能はおなじということで。
まず値段から考えても脚はグラグラで上級三脚のような安定性はありません。
あと普通に左右のパンはいいのですが、右下から左上のようなナナメの動きがカクカクしてしまいます。
リモコンのズームはカメラ側と同じ2段階調節です。(無段階だったらサイコーなのに)
3000円けちって一つ上のVCT-870RMにしなかったのが悔やまれます。
書込番号:6754789
0点

Big Wednesdayさん、コメントありがとうございます。
専用三脚は何種類もあったのですね。勉強不足でした。
最高グレードの VCT-1170RM は見るからに立派ですが、へたなビデオカメラが買えるほどの価格なので、検討すべきはおっしゃる通り VCT-870RM のようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1426
解説に「滑らかなパンニング、ティルティングが可能なオイルフリュードタイプ」とありますので、操作性は期待できそうです。
さて、元スレのワイヤレスリモコンの件ですが、どうも本体のセンサーは前面(レンズの下)にあるらしいので、真後ろからは感度が悪そうですがいかがでしょうか?
VCT-870RM が買えれば問題ないのでしょうが、予算的にきびしいのと、所有している三脚を有効に使いたいため、ワイヤレスリモコン併用を考えているのですが....
書込番号:6754884
0点

VCT-870RM持ってます。そんなに使う機会はないですが、いいと思いますよ。
動き始めに引っかかることがない。一定の力を入れれば、同じ速度で動いてくれるということで、上下左右(上下に振ることはあまりないと思いますが・・)にスムースに動いてくれるため、撮った動画に違和感がないです。
その他微妙に良い点としては上下と左右のそれぞれの軸に目盛りがついているので、雲台の水準器と合わせれば、水平がずれてないかどうかの確認がしやすいことですね。
大人の目線とほぼ同じ高さ(163cm)に出来るので、写真撮影の三脚としても使えます。
書込番号:6758968
0点

そうそう、リモコンでの真後ろからの操作は可能です(あちこちリモコンを動かしながら操作すると、ちょこちょこ止まります)。パッと見で、赤外線リモコンだとと思っていましたが、そうではないのかもしれません。
書込番号:6759039
0点

とおるさん さん、情報ありがとうございます。
VCT-870RM のクチコミ情報ものぞいてみました。とおるさん さんと同じように評価が高いようですね。
中には、パン(横方向の動作)が少し固く、オイルの粘度の影響で特に気温が低いと動きが悪いため、グイグイ動かして柔らかくして使う(少し動かさないでいると戻ってしまう)というコメントがありました。
とりあえずカメラ本体を購入し、とおるさん さんに教えていただいたワイヤレスリモコンの感度(使い勝手)を確認してみます。
その結果、リモコン三脚の必要性を強く感じたら、VCT-870RM も購入しようと思います。(すでに購入へ気持ちは動いています)
VCT-870RM のクチコミでは、プロが使うような高級なものと違って、この価格帯にしては Good という意見が多いようですが、それでも実買価格が1万円を超えるため、トータル予算を考えて、カメラを HDR-SR8 から SR7 へ変更しようと思います。( SONY で確認したら両者の違いは HDD 容量=録画時間とボディカラーだけとのことですので)
VCT-870RM につきましては大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6759478
0点

三脚について横からごめんください。
おせっかいなことかも知れませんが、
否come onさんが何か勘違いしているような気がいたしたもんで・・・・
ソニーのリモコン三脚はワイヤーレスじゃないんです。
パーン棒のコントロール部からケーブルが出ていて、カメラのLANC端子に差し込んでコントロールします。
VCT-870RMは現在使用中でSR-8にも使えるんならいいんですが、このカメラにLANC端子が見当たらないのです。
それでこのカテで聞こう書き込みを見ていたらここにたどりついたというわけです。
そこで私にも質問させてください。
否come onさんの書き込みにあったVCT-870RMのページには、対応カメラの一覧にSR-8やSR-7が入っています。
カメラの仕様には「REMOTE(リモート)端子」という差込みがありますが、これがLANC端子と同様の機能を果たすのでしょうか。
どなたかご存知の方がおられましたらご教えていただきたいと思います。
不可能な場合、否come onさんも無駄な出費をしないですむかも知れません。
書込番号:6773217
0点

日゛出男さん、コメントありがとうございます。
> 否come onさんが何か勘違いしているような気がいたしたもんで・・・・
> ソニーのリモコン三脚はワイヤーレスじゃないんです。
はい。知っていました。カタログ等の写真にもワイヤが写っていましたし、元々三脚とカメラを接続している以上、ワイヤレスにする必要もないと思っています。むしろ、赤外線や電波等のリモコンなら信号が干渉されてうまく動作しないということも考えられますので、ワイヤードの方が現実的と言えるかと思います。
ところで、
> VCT-870RMは現在使用中でSR-8にも使えるんならいいんですが、このカメラにLANC端子が見当たらないのです。
って本当ですか? ひょっとして HDR-SR7/8 では使えないなんてことはないでしょうね?
実は、もうすでに注文してしまったんですが...
もし使えないとしたら、SONY のカタログやネット表示に誤り(偽り)があるということになりますね。そのときは SONY に抗議して何とか返金してもらうことにします。
とりあえず商品が到着したら試してレポートします。
情報ありがとうございました。
でも、今すごーく不安な気持ちでいっぱいです...
書込番号:6773394
0点

>実は、もうすでに注文してしまったんですが...
あら〜そうですか
リモート端子について取説(PDF)を見たら「別売のアクセサリを接続します」と書いてありました。
別売アクセサリーを見てもそれらしいものは三脚以外には見当たりません。
今その件でソニーサポートに問い合わせ中です。
返答が着たら書き込みますが、三脚であって欲しいですね。
書込番号:6774591
0点

リモコン三脚( VCT-870RM )が着荷しましたので報告します。
日゛出男さんからの情報で一時不安になりましたが、大丈夫でした。問題なく使用できます。
HDR-SE7/8 にもリモート端子はありました。小さくて場所が分かりにくかったのだと思います。本体手前側のスタート/ストップボタンの斜め左下、DC IN 端子の上です。
さて、その使い勝手ですが、マアマアではないでしょうか。本体付属のワイヤレスリモコンと違い、ズーム速度が本体ズームレバー並みに速いのがいいですね。リモコンスイッチにスタンバイ/ロックも付いています。(スタンバイにしないと本体の電源が入りません)
個人的には、パン(横方向)はもう少し柔らかくして欲しいところです。VCT-870RM のクチコミ情報にもどなたかが報告されていましたが、確かに片手(左手)で三脚の脚を掴んでいないと不安な感じです。
それ以外は、雲台の着脱もできて高さも十分あり、価格的に見て満足できる商品かと思います。
書込番号:6777806
0点

どうもお騒がせしてすみませんでした。
やはりリモート端子だったんですね。勝手に名称を変えられると戸惑いますヨ。
私もSR8を前向きに検討します。ありがとうございました。
書込番号:6778767
0点

亀レスですが・・私、SR8ユーザーです^^;
(つまり、VCT-870RMも問題なく使えているということですね・・)
よければクチコミ番号[6427593]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6427593&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
も参考にしてください。
書込番号:6779940
0点

ちなみに、別売のアクセサリでLANC(リモート)端子に対応している三脚以外のものとしては、スポーツパックがあります。ご参考まで。
書込番号:6779950
0点

ここへ書き込んだ後、とおるさんさんのレビューを見つけたんです。
そう云えば、とおるさんさんはどこかでクチコミ書いているなぁと思って、遡って探そうとしたんですが別用でそのままになってしまったんです。
先にとおるさんさんのレビューを見ていれば、否come onさんに余計な心配をかけなくてもよかったと反省しています。<m(__)m>ペコ!
書込番号:6780377
0点

とおるさんさん、カキコミありがとうございます。
私は最初 HDR-SR8 の購入を検討していたのですが、本体の差額分をアクセサリに充当することにし、ボディカラーと録画時間(HDD容量)以外は同じ仕様である SR7 を購入しました。
SR7 で問題なく使えているということは、SR8 でも大丈夫ではないかと思います。
ところで、日゛出男さんもとおるさんさんも書かれている「RANC端子」ですが、本体の取説(PDF)の各部の名前ページには「REMOTE端子」としか記載がありません。私は迷わずここにケーブルをつないで使い始めました。
それにしても、とおるさんさんのクチコミ番号[6427593]に書かれた SONY の記述はユーザーに混乱を与えるものですね。私も真意を知りたいです。
スポーツパックの情報、ありがとうございます。今後必要性を感じたら挑戦してみようと思います。
書込番号:6780391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
