
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月10日 01:10 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月10日 00:52 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月8日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月8日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月8日 01:19 |
![]() |
5 | 11 | 2007年7月7日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマダ電機で、税込み134,800円(10%ポイント)で購入しました。
実質121、320円ということで、他店とも価格交渉した結果、地域最安値だったので購入を決めました。
一緒に購入するということで、三脚(VCT−D680RM)8,400円(10%ポイント還元)と、
バッテリー(NP−FH70)8,980円(10%ポイント還元)で購入しました。
アクセサリーはそれほど値引きはしてもらえませんでしたが、満足しています。
0点

こんにちは。私も安いところを探しているのですがなかなか見つかりません。どちらの店舗のヤマダ電機でご購入したのか教えていただけますか?お願いいたします。
書込番号:6468300
0点

FOTBさん書き込み遅くなりすみませんでした。
購入店ですが、宮城県のヤマダ電機古川店です。
近くにコジマ電機やデンコードーがあり、
競合しているとは思いますが、他県でも交渉すれば
値引きしていただけると思います。
交渉時のポイントは、
販売価格−ポイント−5年補償費<他店提示金額(補償費やポイント等コミコミ)でした。
上記のようにトータルで考えて、他店より高いと主張し値引き交渉てみてはいかがでしょうか。
書込番号:6518173
0点



ビデオカメラを買おうとしたいのですが、迷っております。sonyの本機種と松下のHDC-SD3、いったいとっちを買うかを躊躇しています。両機種の一番重要な差別は何でしょうか?hdc-sd3の方は、動態画像解析度は1920*1080と称しますが、HDR-SR8の方はただ1080HDと紹介されてます(ホームページより)。そして、最大画像解析度でmpeg2フォーマットのディスクの作成するには、一時間の内容とすれば、どれくらいの時間かかりますか。HDC-SD3の方はかなり時間かかりそうです。みんな、教えていただけませんでしょうか。
0点

枉凝眉さん、こんばんは。
・SR8とSD3の違い
以下の点が大きいと思います。
1.記録容量
SR8はHDD方式ということもありますが、100Gの容量があります。SD3はSDカードということでやむを得ない面もありますが、25分の1の4Gバイトしかありません(但しメディアを購入すれば、それだけ記録可能時は増加しますし、そもそも国内では最も普及しているメディアですので、すでに手元に数枚持っているものを活用できる可能性があります)。
2.記録時間
付属バッテリーでは、SD3は40分程度のようですが、これより大きいバッテリーは腰にひも付きで付けるものしかないようです。ソニーの製品は、1時間ちょっと記録できるバッテリー、および2時間40分記録できるバッテリーがあり、長時間の記録が可能です。
3.本体の編集機能
SR8では、撮影した動画を分割することが可能です。つまり、撮った動画を確認して、不要な部分を分割、削除することで、一定レベルの編集が可能、ということです。SD3にはそういう機能は付いてないようです。
4.記録が可能になるまでの時間
SR8にはスリープモードというものがなく、クイックスタートが出来ません。従って、電源を入れっぱなしにするか、電源を切っておいて、そのたびに8秒程度待つ必要があります。SD3は、スリープモードがあるので、2秒待たずに記録を始められる機能があるようです。
5.ナイトビュー
SD3はカラーで記録できるようですが、SR8はモノクロ(緑の画面)です。
6.重さ
SD3はバッテリー込み490g、SR8はバッテリー込み610gです。女性などが扱う場合は、軽い方がよいと思います。
・最大画像解析度でMPEG2フォーマットのディスクの作成にはどのくらいかかるか
ディスクというのはDVDですか?それともプルーレイなどのハイビジョンフォーマットのディスクという意味でしょうか?DVDプレイヤーで再生可能なディスクという意味でしたら、最大画像解析度というのは、ハイビジョンではありませんが(DVDはハイビジョンではないため)、問題ありませんか?
なお、SR8の付属ソフトでは、ハイビジョン画質のMPEG2出力の機能はありません。標準画質のMPEG2のみ出力可能です。但し、市販のソフトウェアで、AVCHD方式のデータをハイビジョン画質のMPEG2出力するソフトウェアは存在するようです。
いずれにせよ、PCの性能によってDVD作成可能時間は変わりますので、作成時間は一概に申し上げることはできませんが、標準画質のDVDを作成するということであれば、フォーマット変換にCPUパワー、時間を消費するようで、数時間程度かかる可能性が高いです(通常のDVDプレイヤーでは再生できないAVCHD方式で記録したDVDの方が、圧倒的に早く作成出来ます)。
書込番号:6510608
1点

教えていただいて、ありがとうございます。SD3は1920*1080という解像度のフルHDですが、SR8の場合はどうなりますか。つまり、ハイビジョンとの方式で再生すれば、どっちの方はきれいですか。素人ですから、申し訳ありません。
書込番号:6510648
0点

昨日ヨドバシで買いました。
私もてっきり1920*1080だと思ってたのですが
購入後に付属のCDに入ってたPDFファイルを見ると1440x1080と書いてました。
(取り扱い説明書にすら書いてませんでした)
ソニーの方針なのかもしれませんが、
HPやパンフを見ても色々と解りにくい点が多かったので購入時には注意した方がいいと思います。
書込番号:6510870
0点

あちこちでご質問されていますので、それぞれでお答えさせていただきました。とりあえずこちらでもご回答させていただくと、SR8は、1440×1080ということで、ハイビジョンではありますが、フルHDではありません。
但し、解像度が高い=画質が良いという方程式は、必ず成り立つという訳ではありません。500万画素の携帯のデジカメよりは、数年前の400万画素クラスの一眼レフデジタルカメラの方が画質が良いという例もあります。
残念ながら、私は両方の画質を比較するすべがありません。
サンプル動画については、「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」から、両方のものが見られますし、それぞれについてのコメントがされていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
書込番号:6510914
0点

しばらく前にSR−7買いました。
sonyとパナなら、画質の差はないとおもいます。
私もフルサイズ問題が気になったので、買う前に量販店でフルスペックのTVにsony、パナ、ビクター、キヤノンのビデオを接続してもらい、自分で画像を確認させてもらいました。
その結果、キヤノン以外はみな同程度の解像度に感じました。
(キヤノンは画質良かったのですが、記録メディアで却下しました)
まあ、私見なので、枉凝眉さんも確認させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:6515048
1点

同じような質問が多いのでうんざりなんですが、ビデオの画質は総合的なものです。解像度=高画質とは限りません。
貴方がスペックオタクでないフツーの人なら、自分の目で判断してください。
まず自分の中の数値の呪縛から解放されんことを。
その上で各機種を検討しないと、いつまでもメーカーの宣伝文句に踊らされるだけですよ。
書込番号:6515092
0点

>私もてっきり1920*1080だと思ってたのですが
>購入後に付属のCDに入ってたPDFファイルを見ると1440x1080と書いてました。
>(取り扱い説明書にすら書いてませんでした)
やはり勘違いされる方はおおいのですね。
私はまだ未購入ですがSONYのCX7で最初勘違いしてました。
最初はちょっと悪意さえ覚えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/#6482973
とはいえHDVと遜色ない画質ではあると思います。
ただHDV規格が1440までしか規定されていなかったのに対し、規格で1920規定されているというのがAVCHDのアドバンテージの一つでもあるのに生かされていないという点では残念です。
SONYの開発者の方もSR1の時に「1号機としては1440ドットというチョイス」、「フルHDに向かうというのは方向性として正しい」
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060809/118083/?P=1
って言っていたのでかなり期待させられましたからね。むしろSONYさんに踊らされれた感じです。
またSONYのAVCHDはH.264 Main Profileなのに対して、HDC-SD3はH.264 High Profile。
High ProfileはMain ProfileをよりHDに特化させてMPEG-2よりもずっと良好なS/Nを実現しつつ、MPEG-2よりも細やかなディテール表現が・・・というメリットがあるらしいのですが、私には何とも、
ただ、映画会社から「MPEG-2/24MbpsよりもH.264 High Profileの12Mbpsの方が高画質」と評価されているようです。
(参考までに。)
メーカーによりそれぞれ得手不得手はあるのでしょう。
結局は総合判断かと。
書込番号:6515228
0点

>その結果、キヤノン以外はみな同程度の解像度に感じました。
このスレによるとGZ-HD7の方が画像がきれいって事のようですね。
まぁ画像の良し悪しは解像度だけでは決まらないし、また好みも
人それぞれですから、やはり自分が気に入ったのを買うのが一番でしょう。
(当たり前すぎてますね)
しかし複数のカメラを同じ条件で見比べることが出来る人はそう居ないと
思われますので、やはり情報は欲しいですよね。
書込番号:6517426
0点


>EXECUTEDさん
上の私の書き込みは、キヤノンのiVIS HV10やiVIS HV20が他の3メーカーの製品より、にじみが少なく解像力が高く感じたという意味です。
sonyのHDR-SR8(SR7)、ビクターのGZ-HD7、パナのHDC-SD3については同程度に見え、ビクターやパナの1920とソニーの1440で差は感じられませんでした。
書込番号:6518249
0点



先日、ライブハウスでライブの撮影をしたところ、録画中に何度も「バッファ エラー」が出て、その度に録画が中止され、結局撮影できないというアクシデントがありました。
どなたか、HDカメラでライブの撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
また、エラーで撮影できなかったという方も、状況を教えていただけると幸いです。
手持ちで風景や人などを試し撮りしてみたのですが、問題なく録画できるので、故障ではないと思います。
ちなみに、SONY のテクニカルインフォメーションセンターに問合せをしたところ、2人の方から、それぞれ下記の回答をいただきました。
A氏「録画する音量が大きすぎると、エラーで撮影できません。これは、HDDカメラだけではなく、全ての機種に言えます。」
B氏「音量が大きすぎることにより、撮影できないということはありませんが、HDDカメラは振動に弱いので、振動が原因で録画ができなくなることがあります。HDVカメラの方がHDDよりも、若干振動に強いです。」
0点

過去のクチコミを検索したところ、
yshsさんの質問に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6455117/
「HDVビデオやDVビデオを使ってた頃は、たまにそういう事もありました」という回答があります。
そうなると、全てのHDカメラは、振動に弱いので、諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:6497591
0点

楽器フェアの会場だとメーカー同士
大きな音を競い合っているので
ビデオカメラ(テープ式)が稼動できなかったことがあります。
PAの側だったので
磁気 なのか 振動 なのかは定かではありません。
書込番号:6497872
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6455117/
での「画像飛び」は、HDVテープならではの「瞬間クロッグ」でしょう。本件とは無関係と思います。
ライブハウスでHDDカメラを使用した際の録画停止は、下記書き込み番号以下をご参照ください。
5634574
過大な重低音がHDDに影響を与えるようです。
私も以前小さなライブハウスでHDV撮影したときに、ドラムに合わせた床の微振動を三脚が拾い、細かな画面ぶれを起こしていました。ところが、会場にいるときはその振動に全く気づかなかったのです。会場全体が熱気に包まれていましたし、私自身も「のって」いましたので・・・。振動に弱いHDDカメラだったら止まっていたでしょうね。
shima_shimaさんがどんな撮影状況で、どんなシーンでカメラが止まったのか、具体的に示していただければ、もっとはっきりしたことがわかるでしょう。
書込番号:6497914
0点

ひろ君ひろ君さん、じゅげむ2さん、ご返信ありがとうございます。
「さんがどんな撮影状況で、どんなシーンでカメラが止まったのか」についてですが、手持ちで(ステージの)センター位置で撮影。曲が始まって30秒くらいで「バッファ オーバー」のエラー表示で録画中からスタンバイになり、その後、「データ修復中」の表示が出て、その後、また撮影できるようになったのですが、また10秒〜30秒間隔で、1バンドが終わるまで同じことの繰り返しでした。
その間、センターから左右に移動したり、スピーカーから離れたりしましたが、変化なし。
このバンドは、ハードコアのジャンルで、かなり重低音と爆音が凄かったので、ちょっと軽めのバンドで、ホールの一番後ろに移って試してみましたが、同じでした。
その後、断片的(10秒〜30秒程の録画時間)に録画されていた映像を見てみると、かなり音が割れてしまっていました。しかしこれは、録音レベルの設定を [低] にしていなかったためで、録画されていなかったことに直接結びつかないですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019310
ライブの撮影用に購入したので、かなりショックを受けています。
ちなみに、違うライブハウスで、インストゥルメンタルのバンドをSR-1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
で撮影した時は、映像も音も申し分なく撮影できましたので、SR8は、期待していたのですが…
メモリースティック「HDR-CX7」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/index.html
は、SR8よりも音圧の振動に強いものなのでしょうか?
この辺をインフォメーションセンターに問合せたのですが、答えをいただけませんでした。
書込番号:6498923
0点

お持ちのSR-8は、ライヴハウス以外では、普通に使えていますでしょうか?
何となく初期不良なような気がしないでも無いですが。
書込番号:6499657
0点

CRYSTANIAさん ご返信ありがとうございます。
>ライヴハウス以外では、普通に使えていますでしょうか?
はい。室内で試し撮りしてみたところ、問題なく撮影できましたので、初期不良ではないと思います。
書込番号:6499697
0点

ライブハウスという狭くて音が反響しまくる環境で且つ低音高音ガンガンとなると、振動・音の許容範囲超えた為じゃないですか?(故障防止の機能が働いた)
人間でも耳のすぐそばでしゃべらないと伝わらないぐらいの騒音(スイマセン)だし、体の中に響いてくるぐらいの振動でしょうから。HDDが影響受けない訳がない。
と、素人の見解です(^_^;)
CX7だと大丈夫そうな気がします。
すべて、素人ので見解です、流して下さい。
書込番号:6501656
0点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529B/
ソニーのサイトによるとHDDに記録するタイプのカメラには
HDD保護のための3Gセンサーという落下を検出する
センサーが付いているようです。
(リンク先の「HDD スマートプロテクション」という項目)
このセンサーが働くとHDDのヘッドを自動退避すると書いてあります。
このセンサーが音や振動を落下と勘違いして退避し続けた状態になり、
記録できなかったのかもしれませんね。
書込番号:6504392
0点

SR1で撮影した事があります。
アップで一人ずつ撮影しようとした時バッファエラーとメッセージが出た事がありました。ライトの光が強すぎたのかと思っていました。
撮影はすぐに再開できましたが アップはやめてテーブルに置いたまま全体を撮影していて問題なく撮影できたようでした。
再生してみると 音が大きすぎて割れがひどく
人に見せられるようなものでは有りませんでした
書込番号:6507436
0点

"バッファ エラー"とは?・・・ とほほ
この機種 サブのサブ機で購入検討していましたが、
"shima shima"さん
の内容を拝見して思ったことは、ライブ撮影時のスピーカーの音圧によるHDDへの振動によりバッファー容量が追いつけずHDDへの記録エラーが連発したと考えますが、最近のSonyの合理化を進める余りの結果で、"こんなもんかな"と思っている次第であります。
今このSR8よりか CX7のほうが全然よいな とか思いました。
書込番号:6513255
0点



HDR-SR8の購入を検討している者ですが、持っているPCにはDVDへの書き込み機能が付いていないので近々発売されるDVDライターを購入しようと考えていますが、金額が不明なため、迷っています。5〜6万円するものならばSR7にしようかと思っています。どなたかご存知な方いらっしゃったらVRD-MC5の予定販売価格を教えて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/
0点




普段は静止画はデジカメで撮ってますが、持ってゆくのを忘れてSR-8で撮ることになりました。
ノーフラッシュの場合だと問題は無いのですが、暗めのところでフラッシュを焚いて撮る場合が、ちょっと…
1メートル以下の離れた物を撮ろうとしたのですがフラッシュの光量が強く、撮影したものは真っ白に飛んでしまいます。
(立ち上がった状態からテーブルの上を撮るような感じです。)
フラッシュレベルの設定を「暗い」にしても、ややマシになりますが、飛ぶのは同様。
カメラの明るさは、オートからマニュアルに切り替えた時に、最も+側から1〜2段低いくらいです。
マニュアルでカメラの明るさをかなり下げる(液晶モニタでは真っ暗で見えなくなるくらい)とフラッシュを焚いても飛ばないように写りますが、今度はオートフォーカスが効かなくなるようで、ピンボケに。
フラッシュ部分にティッシュとかハンカチを被せるのは試してません。
帰宅後、試しに、SR-1と撮り比べてみたところ、SR-1だと同じような条件でも白飛びしないものが写せました。
0点



昼過ぎに届きました。
仕事が一段落したので、ちょっとだけ触ってみました。
実機を持った感じは、今メインで使ってるUX7に比べるとかなりコンパクトになった気がします。
UX7はちょうど右手の平がDVDのところにフィットする感じで私にはちょうど良いのですが、手の小さい家内にはズームボタンが操作しづらかったようですが、SR8は持ちやすくなったように感じました。
気になっていた液晶画面の大きさですが、やはりUX7に比べると小さくはなりましたが、見易さはさほど代わらないですね。
SR1は家電量販店で触ったくらいですが、二周りほど小さくなった感じがします。
山ねずみRCさんが気にしていらした起動時間ですが、
手持ちの時計で計測したところは、メインを入れてから約6秒ほどでスタンバイ状態になりました。
「HDD認識」のサインが表示されるのは1秒以下ですね。
この点もDVD機に比べると早くて、より使いやすいと思います。
まあ、使えば使うほどHDDの認識に時間がかかるようになると思いますので、そのあたりは今後検証してみたいと思います。
最高画質(HD XP)で表示は800分以上ですから、なかなかいっぱいにはならないと思いますが、、、
今日はこれから触り倒します(*^^*)
1点

ありがとうございます!
ご報告を今日の楽しみにしておりました^^
>メインを入れてから約6秒ほどでスタンバイ状態になりました。
HDDカムとしては、これはかなり速いですね。
記憶があいまいですが、SR1比でも数秒速くなっているのでは?
HDV(8-10秒)ほどのストレスはないですね。
(HC3などにある、つなぎ目品質劣化のクイック録画ONは3-4秒)
hamapro先生のブログにもありましたが、スタンバイ状態からの
録画再開は、ほぼ瞬時なのでしょうか?
あと、もしよろしければ、
1.カメラ本体での分割、削除、プレイリスト作成のレスポンス・
快適性、実用性
2.他のデジカメで撮った静止画をメモステ経由でHDDに転送&再生
可能ですか?MPEG2、H.264の動画は無理ですよね?
(HDDが100GBもあるので、ポータブルメディアプレイヤーとしても
使えると面白いと思うのですが。)
についても教えてください。
SR8のブラックボディも格好いいんだろうなあ・・・・
書込番号:6437220
0点

当方も到着しました。
とりあえず現時点での感想ということで、第一印象ということと、説明書も読まず、適当に触っている点についてもご理解ください。
本体について
見て、持った感じは小さく、軽い感じです。
(SR1やHD7よりかなり小さい気がします。SDのエブリオとHD7の中間くらいかな?)
起動時間は、8秒程度かかります(トレーラーマンさんによれば6秒とのことで、個体差でしょうか?うらやましいです)。
映像について
液晶テレビ(東芝レグザ37Z1000 2年ほど前の製品ですが、一応フルHDです)でチェックしています。
なお、夜の8時から触りだしたため、夜の屋内撮影のみと、条件的にはかなり厳しい(恐らく感度が上がった状態でしょう)です。
従って、日中だと、SR8の印象が相当変わる可能性も高い点、ご理解ください。
屋内では感度を上げた状態特有のノイズも出ますが、輪郭ははっきりしており、ハイビジョンに再生しても、まあ十分実用の範囲内です(ものすごく期待していた分、若干がっかりした部分はありますが、上記のとおり、まあ条件的なものかなと思って自分を納得させています。)。
色はあっさりめな傾向のようで、少し寒色が強めに出ている気がします。蛍光灯の影響があるかもしれません。
ナイトショットは、これもノイズは多いものの結構くっきりはっきり写るので色調さえ納得できれば十分実用的と思われますが、ノイズがざらざらしているだけならよいもののざらざらが動くというかちょっと微妙に気持ち悪い感じのノイズなので、そこが一番気になる点です。うまく表現できずすみません。
(但しハンディカムの液晶くらい解像度が低いと全くわかりません)
オプションのビデオライト(HVL-HL1)は、電気を消した状態でも、8畳程度の部屋なら十分実用になります。ちなみに部屋の明かりを付けた状態であれば、ライトが無くても十分撮影可能なため、飾り以上の意味はありません。
大げさになるのがいやだったので、このライトにしたのですが、
まあ、十分許容範囲かな、という感じです。
ちなみに大きさは、チロルチョコ3個分(またはチョロQ1台分)くらいとかなり小さいですが、本体に接続すると、ちょうどよい大きさです。
気になった点
本体で設定をいじるときは、基本的に液晶のタッチパネルを利用します。これはわかりやすくて便利ではありますが、十字キーなどがないため、液晶を触りたくなくても、触らざるを得ない状態です。
十字キーがなくても、カメラコントロールのダイヤルや、ズームレバー、あるいはモードダイヤル等を活用して、液晶を触らず操作する方法も設定して欲しいと思います(説明書を読んでいないため、操作方法が判っていないだけの可能性があります)。
あと、本体後部のバッテリ横にあるリモート端子のキャップが少し斜めになっていて、下の電源のキャップとずれがあるのが気になります。
オプションの保護シートは、2枚入っているのですが説明書きが外国語ばかり数カ国語あるのですが、日本語表記がなく絵もわかりにくかったため、1枚無駄にしてしまいました。
もう1枚は自分のミスでうまく付かなかったですが、やむを得ないのでそのまま付けています。また買いに行くつもりですが、はがし方、シートのどの部分を使用するのかということは書いておいてほしかったかなと思っています(もう失敗はしませんが・・)。
まだ評価という域にも達していませんので、みなさんの役に立つかどうかよくわかりませんが、とりあえず第一印象によるレポートは以上です。
これからいろいろ使ってみたいと思います。
書込番号:6437314
1点

山ねずみRCさん
スタンバイからの録画、というのは、電源はon状態で、そこから録画、という
意味でしょうか?
あるいは電源節約モード(スリープ)から録画開始、という意味でしょうか?
前者の意味で言えば、録画はすぐスタートする感じです。
後者の意味で言えば、SR8には電源節約モードというのはなさそうな感じです。
本体での分割編集ですが、1分および3分の動画でテストしましたが、分割は
3秒程度、動画の削除は2秒程度で出来ました。10秒程度はかかるだろうと
思っていたので、これは私の予想よりはるかにレスポンスがよく、非常に快適
です。当分そういう事態は起こらないでしょうが、HDDデータがいっぱいに
なって、とりあえずいらない部分だけを現地で削除という作業をするとしても、
十分実用レベルと言えると思います。
とりあえずここに限っては100点と言って良いできです。数十分の動画と
いう訳ではないので、長時間の場合にどうなるかは正直わかりませんが、それ
でも、いきなりレスポンスが落ちるということはないような気がします。
また、PSPで再生可能なH.264方式の動画を保存したメモステをSR8に挿入
してみましたが、再生はできませんでした。
今日は眠くなりましたので、本体とPCとの接続につきましては、また明日
以降チャレンジしたいと思います。
(まだ付属ソフトもインストールしてませんが・・orz)
書込番号:6437588
1点

とおるさんさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
>分割は3秒程度、動画の削除は2秒程度で出来ました。
これは素晴らしい!
外出先で、録画内容に関する記憶の新しいうちに、PCレスで不要
部分をカッティング出来るのはとても便利。
編集単位は0.5秒刻みくらいでしょうか?
カットしたクリップをプレイリスト作成、DVD化してPS3再生時など
つなぎ目が止まらなければもう完璧です。
それ以上の凝ったAVCHDのPC編集は、Blu-ray Java機能等がどの程度
一般ユーザーも使用可能になるかを、今後数年見極めてからでも
遅くないと思っています。
書込番号:6438577
0点

山ねずみRCさん
・その場で大まかな編集が出来ていれば、後で全部作業するより、3倍は楽に
なるような気がします(編集などにそれほどこだわるつもりのない私のよう
な者の場合、それで終わりとしてもよいくらいです)。
・編集(分割)については、コマ送り2回で1秒進みますので、0.5秒刻みの
編集が可能です。
・本体で再生する場合や本機をTVにつないで再生する場合、指定した動画から
日付順にそのまま再生されて行くのですが、つなぎ目で特に止まる感じは特に
ありません。
・PS3にUSB接続すると、液晶にPS接続の選択画面が出てきます。
メモリースティックとHDDがそれぞれ選択できますが、HDDを選べば、
PS3でSR8のデータが確認できます(USB機器-AVCHD-BDMV-STREAMと
選べばデータが出てきます)。
・PS3へのデータのコピーですが、40ファイル計1GBでだいたい6分半
程度で完了します。感覚的にはかなり早い気がします(60GのPS3です)。
・ファイルサイズは、10秒で10M行かない程度のようです(SPモード)。
これまで手ぶれ補正あり、撮影中のズームあり、10倍ズーム、本体編集機能
ありということで動画専門に利用していたデジカメ(PowershotS1IS)で撮影
した動画(MotionJpeg)は640×480で10秒16M程度だったので、H.264と
いうのは本当に効率がいいんだなとつくづく思いました。
書込番号:6439942
2点

たびたびありがとうございます。
>後で全部作業するより、3倍は楽になるような気がします
同感です。
後作業では、カッティングに撮影実時間以上必要なことが
多いです。
特に、動き回る小さい子供撮りでは、決定的瞬間を抜き出す
のに便利ですね。
>つなぎ目で特に止まる感じは特にありません。
この辺はソニーはうまく処理しているようですね。
DVDに焼いたAVCHDでもおそらく問題なさそう。
PS3では、再生中の撮影日時字幕表示と、プレイリスト編集・
再生が出来るようになると、もう完璧ですよね。
PS3のパワーなら、スゴ録の「x-Pict Story HD」のAVCHD動画版の
ような楽しいプレイリスト編集も可能なはずです。
BGMや文字テロップのオーバーレイ、トランジション処理などが
快適に出来るPS3「専用」のAVCHD動画で遊べるソフトが出れば
多少高くても欲しい。
Blu-ray Java編集がPCで簡単に出来るようになれば、それでも
いいですけどね。
AVCHD時代では、これまでのHDビデオ編集のように数時間かけて
全編レンダリングとかはあまりやりたくないな。
GOP単位のプレイリスト編集で十分楽しめます。
書込番号:6442371
0点

ご質問させて頂きたいのですが、
・PS3にUSB接続すると、液晶にPS接続の選択画面が出てきます。
メモリースティックとHDDがそれぞれ選択できますが、HDDを選べば、
PS3でSR8のデータが確認できます(USB機器-AVCHD-BDMV-STREAMと
選べばデータが出てきます)。
・PS3へのデータのコピーですが、40ファイル計1GBでだいたい6分半
程度で完了します。感覚的にはかなり早い気がします(60GのPS3です)。
上記の書き込みを確認致しました。
私はPS3を持っておりまして、現在ビデオカメラを検討中です。
こちらの内容によりますとPS3へのデータコピーができたようですがそのままPS3での再生も可能でしょうか?
またハイビジョン画質での映像でしょうか?
少々前の書き込みになっておりましたが、教えて頂けると購入の参考になります。よろしくお願いを致します。
書込番号:6487523
0点

レモンウォーターCさん、こんばんは。
1.PS3へのデータコピー後、そのままPS3での再生は可能か。
→はい、可能です。
ちなみに、PS3でゲームの体験版をダウンロードすると、プレビューで動きのあるアイコンが表示されますが、SR8からコピーした映像は、これらと同様に動きのあるプレビューが並びます。
2.取り込んだ映像はハイビジョン画質で再生されるか。
→はい。(ある意味当然ではありますが、)ハイビジョンテレビでの再生であれば、ハイビジョン画質、通常のテレビであれば、通常画質で再生されます。
ちょっと気づかなかったので、回答が遅くなりました。参考になれば幸いです。
少し残念なのは、SR8を直接TVにつなげば連続再生が可能なのですが、PS3での連続再生はできず、個別に映像を指定して、再生する必要があることです(再生が終わって別の映像を見たければ、一覧に戻る必要があります。)。
書込番号:6498519
0点

フルHDって、いったい何ですか。panasonicのHDC-SD3はフルHDタイプで、1920*1080です。HDR-SR8は1920*1080ですか、或はもっと高いですか。ビデオカメラを入手しようと考えていますが、分からないことは多いので、よろしくお願い申し上げます。今の時点で、SR7は60Gハードディスクつきですが、SD3はSDカードが使えるだけです。記録媒介が違いますが、容量の差別は目立つと思います。しかし、SR7とSD3の値段は同じくらいです。やっぱり、SD3には何か優れた特性でもありますか?私にとって、panasonicのHDC-SD3は1920*1080という解像度を除いて、ほかにはあまり魅力が見えないです。電池が長くもてないですし、SDカードの容量も小さいですし。長時間撮影しようとすると、SDカードの交換をしないといけないです。しかし、この値段はなぜ60GハードディスクつきのSR7と同じぐらいになっていますか。よく分かりませんね。
書込番号:6509949
0点

枉凝眉さん、こんばんは。
とりあえず、1番目の質問について、おおざっぱな話をさせていただきますね。
フルHDとは一般的に1920×1080の解像度を指します。SD3はこの解像度を有しています。SR8は、ソニーとしてはフルHDと言っていますが、実際には1440×1080の解像度です。
なお、ソニーでは、縦1080の解像度のあるものについて、フルHDと呼んでいます(ので、他の方がどう判断されるかはともかく、ソニーとしては一応矛盾はない、ということになっています)
さて、フルHDとは何か、あるいはなぜ1920×1080の解像度をフルHDと呼ぶようになったか、ですが・・
まず、日本のテレビ放送は、これまでのアナログ放送のほか、デジタル放送というものがあります。HD、あるいはハイビジョンというのは、この通常のアナログ放送(通常品位、あるいはSDと呼ぶこともあります)またはそれらと同等の映像(例えばDVD)と比較して高品位であることを指しています。たとえば、従来のアナログ放送というのは、縦が480本の走査線数で放送されています。ハイビジョンというのは、いくつか規格があり、解像度という点でいうと、縦720、あるいは1080(1125)本の2種類に分かれます。この2種類の規格(あるいはそれ以上)の映像が、ハイビジョンと一般に言われるものです。(なお、日本でハイビジョンで放送されているもののうち、地上波デジタル放送は1440×1080の解像度、BSハイビジョンデジタル放送は1920×1080の解像度で放送されています。)
では、フルHD、あるいはフルハイビジョンとは何か、ですが、これは一般的には、横1920、縦1080の解像度の映像を指しています。なぜ「フル」と言うかは非常に難しいのですが、日本でハイビジョンテレビとして販売をしている液晶テレビのうち、初期、あるいは現行でも安価なタイプのものは、この1280×768の解像度のものです。つまり、ハイビジョンテレビといいつつ、それをドットバイドットで表示することは出来なかったのですね。もちろん通常のテレビよりキレイには写りますし、実際にドットバイドットで写ったからといって、人間の目で判るかどうかは別とはいえ、完全に放送の規格を満たす表示はできなかった訳です。
そこで、この「放送規格上の基準を満たせるテレビ」の開発競争が行われていた訳でして、1920×1080の解像度で表示できるテレビは、放送規格を満たせるテレビとして「フルHD」あるいは「フルハイビジョンテレビ」と呼ばれることとなりました。広告でもフルHDという文字が燦然と輝き、かつ値段についても、それまでの1280×768の解像度で表示されていたものより、高額な商品として販売されることとなったのです。
これらの結果、フルHD=1920×1080という認識が広がり、ビデオカメラでもフルHDという用語が使われるようになってきた、ということなのです(もしかしたら勘違いしている部分もあるかもしれませんが、おおざっぱな話として、ご理解いただければ幸いです)。
長くなりましたので、他のご質問については、分けて回答させていただきます。
書込番号:6510307
0点

・なぜ容量が違うのに、SR7とSD3の値段は同じくらいなのか?
うーん、難しい質問ですね。片方は表記上の解像度が高く、もう片方は記録容量が大きいので、値段が近くなる、ということは言えるかもしれません。その他、HDDは価格的には相対的に安くおさまること、SD3は付属品に4Gバイトの純正SDカードを付けていることなのが、近い値段になっている理由の一つでしょうか。ソニーが戦略上、SD3に対抗できる価格に設定した、という可能性も考えられますね。
・SR7/8の方が有利な点が多そうだが、SD3には何か優れた特性、魅力があるのか。
これは、SD3のクチコミの方が、正確な回答を頂けると思います。恐らく490g(SD3)と610g(SR8)の差、今後の技術進歩によるSDカードの大容量化、およびそれに伴うSDカードの価格の低下、メカが少ないことによる故障の可能性の低下(当然対策はしてあるはずですが、HDDはSDカードと比較すれば、物理的に脆いです)などが上げられると思います。また、デジカメなどで最も普及している記録媒体ですので、デジカメを持っている多くの方にとっては、予備を買わなくてもよい(すでにSDカードを持っている)可能性がありますね。
ちなみに肝心の画質については、気にはなりますが、残念ながらSD3を持っている訳ではなく、公平な比較ができないので、残念ながらコメントできません。すみません。
書込番号:6510431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
