
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年7月7日 10:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月6日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月6日 00:29 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月3日 08:34 |
![]() |
4 | 3 | 2007年7月1日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月30日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先々週末、ソニースタイル主催のSR7体験セミナーに参加してきました。SR7を実際に使用して撮影とバイオでの編集のさわりだけを約2時間にわたって体験することができました。
撮影編はもとNHK報道カメラマンの浜谷さんが、実際にSR7を用いて撮影した映像をもとにビデオカメラの基本から教えていただき、大変満足するものでしたが、編集編はなんだかな、、、という感じでした。
というのも、使用した編集ソフトはアドビプレミアエレメンツでAVCHDファイルの取り込み、編集、書き出しなど非常に軽快になおかつ簡単にすることができ、最後までほぼ満足でしたが、最後の最後にプレミアエレメンツでAVCHDファイルを扱うためには専用のコンバーターソフトが必要でバイオでしか動作しないということを聞かされました。
つまり、現時点においてソニーのAVCHD機を購入し、さくさく編集しようと思えばバイオの最高スペックの機種を購入するしかないということのようです。(なんか独禁法に抵触するような気がしないでもないですが、、、)
あれだけ簡単にAVCHDを扱えることが分かってしまうと、苦労して他の編集ソフトを使うのが馬鹿みたいに思ってしまいました。
後はエディウスネオ待ちかな、、、
でも、AVCHDの書き出しができないようだし、、、
これから購入する皆さんは注意してくださいね。
0点

>AVCHDファイルの取り込み、編集、書き出しなど非常に軽快になおかつ簡単に…
いいですね〜、素晴らしい。
こうゆうコトって、いつもsonyは早いですよね。
>さくさく編集しようと思えばバイオの最高スペックの機種を購入するしかないということのようです。
>(なんか独禁法に抵触するような気がしないでもないですが、、、)
他も追随して、早くAVCHD環境が活性化して欲しいな。
まだ時間がかかりそうだけど。
書込番号:6497455
0点

そこで新型MOVIE COWBOYだな。
ファームアップで対応らしいけど。
書込番号:6498926
0点

>ファームアップで対応らしいけど。
新型は前機UL2と同じチップでしたね。
.m2tsも将来対応するらしいですが、ビットレート上限が
気になります。
MPEG4やWMV9が最高10Mbpsまでらしいので、AVCHDが
読めたとしてもそれ以下のビットレートかな?
書込番号:6499591
0点

>これから購入する皆さんは注意してくださいね。
「VAIO type R master VGC-RM52DL9」でHD映像を思うままの
カタチに(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/04/news067_3.html
ソニーはまずAVCHDカムを売り、つぎにR master、x.v.color対応
ブラビアX2500、BDレコーダーやPS3を売って儲けたい魂胆。
倹約好きな人は、
HDVカム + DELLのCore2Duo(Xp) + EDIUS + 東芝レグザZ2000
+ LAN-HDD
で十分ですね。
書込番号:6500228
0点

そうですね。
ソニーも一企業ですから、自社製品を売りたいのは理解できますが、松下と共同開発とはいえAVCHDという新しい規格がこれから広まるかどうかというときに、、、βの二の舞にならなければいいと危惧します。
C2Qの価格も下がりますし、この1年でAVCHDの環境もより扱いやすいものになってくると思います。そのときにどれだけの企業を味方に付けれるのか、ソニーには頑張ってほしいなと、、、
どうかな?
>倹約好きな人は、
>HDVカム + DELLのCore2Duo(Xp) + EDIUS + 東芝レグザZ2000
>+ LAN-HDD
>で十分ですね。
バイオを買わずに、ハイビジョンの編集をバリバリやりたいならこの選択が正解かもしれませんね。
書込番号:6502187
0点

premiereを持っていてもVaioユーザーでないとVAIO Edit Componentsが使えないのでAVCHDがスマートレンダリングができないというのはホントに頭にきますよね。私はAVCHD機種は古いタイプのSR1を持ってますが、編集はEIDUS PRO4かVS11を使いますが、快適とはいえないですね。
スマートレンダリングでm2tsで出力できるソフトがでればいいのですが、なかなかでないですね。
書込番号:6502415
0点

横からお邪魔します、関連しているかもと思うので
http://www.rbbtoday.com/news/20070614/42688.html
AVCHDの編集に何か変化が生じますか、MACに変化が見られますか?
解説お願いできませんか
書込番号:6507214
0点

面白い製品ですが、HD出力対応ではないようですね。
http://www.focal.co.jp/product/elgato/turbo264/spec.html
>ソースファイルの解像度が、800×600以上の場合はアスペクト比を
>保ったまま、800×600にフィットするようにリサイズされます。
>ソースファイルが、1920x1080や1280x720などの16:9のソースの
>場合には、800x448にリサイズされます。
HD版もそのうち登場するかもしれません。
カノープスなど優れたソフトハウスがHD版を製品化するならば、
すごく楽しみですね。
書込番号:6507451
0点

山ねずみRCさん へ
何時も有難うございます、時々変な質問してごめんなさい。
HDはリサイズされてしまうので、残念ですが、次第にAVCHDの編集
環境が整って来るようですね、有難う御座います。
書込番号:6507672
0点

富士通からH.264のHDに対応したエンコーダーチップがすでに出ていますが、仮にこのようなチップをのせたボードをカノープスあたりが作れば、どれぐらいの価格になるんでしょうね?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/05/21-3.html
書込番号:6508405
0点

>どれぐらいの価格
ハード原価は1-3万くらいでしょうか?
上のフォーカルのものみたいにエンコ専門ならEDIUS NEOを
つけても5-6万以下で出来そうですね。
チップのエンコ&デコーダーを編集プレビューなどに利用可能に
する理想仕様なら、さらに開発コストが上乗せされそう。
スマートレンダリング(セグメントエンコード)方式なら、
ハードエンコは要らないのかな?
でもネイティブAVCHD編集時のエフェクトのプレビューは相当
カクカクで、最新PCでもやってられんだろうな・・・
やはりVAIOのプロキシファイル+スマレン 方式が今後のAVCHD
編集の主流になるのかな。
AVCHDは、プレイヤー側の撮影日時表示対応やBDMVでの応用など、
まだまだ見えない部分が多いですね。
書込番号:6508637
0点



以前にヤマダ電機の価格についてスレを立てさせてもらった者です!
先日とうとう購入してきました!
結局大手電機店を回りましたが札幌ではヨドバシカメラが一番安く出してくれました。
最終的にはヨドバシカメラにて
本体価格144,000円+ポイント15%=122,400円にて購入出来ました!
店員さんの対応も素晴らしく一発で購入に踏み切れました!
この価格なら満足です!
0点



PS3が、HDDに保存したAVCHDファイルをハイビジョンで再生可能と聞きまして、
SR8とPS3の購入を検討しています。
下記の内容が可能かどうか、知見ある方のお話が聞けたらと思います。
1.XP画質で60分程度撮影した動画ファイルは8GB程度になると思われますが、
PS3の内蔵HDDまたはPS3にUSBで接続したHDDに撮影したファイルを保存した場合、
60分連続しての再生が可能でしょうか。
それとも、ファイルが分割などされ、撮影通りに連続した再生は不可能でしょうか。
2.SR8で撮影した動画ファイルを、パソコンにUSB接続したHDDに保存し、
パソコンから任意にファイル名を変更した場合、
USB接続のHDDをPS3に接続し直し、PS3での再生は可能でしょうか。
3.SR8で撮影した動画ファイルを、パソコンにUSB接続したHDDに保存します。
整理のためにパソコンで日付等を名称としたフォルダを作成し、
そのフォルダ内に動画ファイルを保存した場合、
USB接続のHDDをPS3に接続し直し、PS3での再生は可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
また、PS3のHDDでの保存や再生について、
上記以外にできる便利なことや、
できそうでできない不便なことなどがありましたらコメント頂けると嬉しいです。
0点

レスがつかないようですね。
もう見ていないかもしれませんが、、、
1.ファイルは2GB毎に分割されるようです。
PS3での連続再生は今のところ指定出来ないようなので、
60分連続再生も出来ないと思われます。
仮に8GBのファイルが出来たとすると、今度はPS3から
見れなくなってしまいます。
※PS3に接続するHDDはFAT32でフォーマットする必要があり、
FAT32の制限として1ファイル4GBの壁があります。
8GBのファイルはPS3が認識する外付けHDDにコピー出来ないことになりますねぇ。
2.PS3からはSTREAMファイルを直接指定することになるので
ファイル名変更しても再生出来ます。
3.PS3からHDDのフォルダを辿っていけるので可能です。
但し、以前何処かの書き込みでフォルダは7階層までしか
対応していないと報告されていた記憶があります。
※普通はそんなに深く掘らないので問題ないと思いますが。
その他:
外付けHDDだと4GBの壁がありますが、DLNAだとサーバ側の
ファイルシステムを問わないので4GBの壁がなくなります。
たとえば、撮影した映像を編集して長尺のHDV形式のファイルに
変換すれば、60分連続再生も可能(な筈?)です。
また、外付けHDDの場合は固定アイコンですが、DLNA接続だと
動画のアイコンになって目的のファイルを見つけやすいし視覚的にきれいです。
※もしかしたらDLNAサーバによるのかも知れませんが・・・
書込番号:6501762
0点

いいえ、毎日コメントが付かないかと見ていましたが、
あきらめかけていたところでした。
詳しくご返信頂き、ありがとうございます。
カメラでは2GBで分割なのですね。
長時間撮影と再生を望む自分の用途では、アドバイス頂いたとおりに、
DLNAにHDV形式のファイルに変換がよいようです。
USBのHDDを考えていたので、予算がオーバーになりそうですが...
編集ソフトが必要になると思われますが、
AVCHDからHDV形式に出力できるものを探してみます。
書込番号:6504543
0点



皆様はじめまして。ビデオ初心者です。
教えてください。
ビクターのEverio GZ-HD7 とどちらを買おうか迷っています。
基本的には撮影した画像は、本体のHDかPCの外付けハードディスクに保存する予定。分割した画像に音楽などをつけて編集、DVD-R(w)などにコピーして、再生しようと思っています。ただこの場合は、ハイビジョンではなくなるというのはわかっています。今ブルーレイを購入することはないのですが、編集の容易さと将来に備えてHDDタイプを購入するという狙いです。
10年、20年、録画した映像をすべて外付けHDDに保存すれば、編集もいろいろできるかなと思いまして。
そこで、性能比較ですが、
動画有効画素数SR−8は171万画素、HD−7は53万画素。
総画素数 SR−8は320万画素、HD−7は57万画素。
撮像素子 SR−8は1/2.9型CMOS、HD−7は1/5型CCD
以上を踏まえて、42型のシャープアクオスで見るとしたら、
編集をしないで見るとしたら、どちらが画質はいいでしょうか。
また付属ソフトやAVCHD規格とHDDV方式などを将来的に考えた場合、どちらの方が汎用性がありますでしょうか。
HDD→PC編集+音楽→DVDへコピー→TVで再生。
この場合、ハイビジョンではなくなると思いますが、
音質はどうなるのでしょうか。劣化レベルですみますか?
ほかに比較して、気になる部分がありましたら、教えてくださいませ。初心者なので、とんちんかんな質問がありましたら、お許しくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
1.画質はどっちがいいの?
→残念ながら、正確には答えられる方はここにはいないと思います。専門誌や業界のWEBなどをチェックして、レビュー記事等を探してみるしかないのではないでしょうか。
なぜなら、きちんと比較するためには、2台とも用意して、複数のシチュエーションで同時撮影して比較しないと、ちゃんとした判断は無理だからです。こういうことが出来るのは、仕事として携わっている(両方の会社から借り受けることの出来る立場にいる)方でしょうし、ここで見られている一般的な消費者が複数台を購入することは、まず考えられません。せいぜい店頭で両方をモニター接続してあるデモを探してみて、比較してみる程度ではないでしょうか?
ちなみに、両方ともオプションでDVDレコーダーが出ていますが、それに記録すれば、ハイビジョン画質のまま保存することも出来るはずです(通常のDVDプレーヤーでは再生はできませんが)。
2.どちらが汎用性があるか
→AVCHD方式が、MPEG2を汎用性で上回ることはまずないと思います。
AVCHDもこれだけ対応製品が複数の会社から出てくれば、将来的に消え去ることはないと思いますし、将来的により扱いやすくなるとは思いますが、圧縮率が倍も違う以上、(HD7のSPモードとSR7のHQモードでは、容量は同じでも記録時間は2倍違います)編集などでの扱いやすさが全く同じとか上回るということは考えにくいです。
汎用性・扱い易さを重視して圧縮率は比較的低いMPEG2と、汎用性・扱い易さは低いがMPEG2の半分しか容量を必要としないH.264のどちらをとるか、ということですね。
3.HDD→PC編集+音楽→DVDへコピー→TVで再生。画質は通常品質に落ちると思うが、音質はどうなる?
→(+音楽)の部分は、DVD規格より良い音質のものでしょうか?
良い音質であればDVDビデオを作成した段階で、DVD規格の上限まで劣化することになるでしょうし、そうでないなら、気にするレベルの劣化はないと考えて良いのではないでしょうか。
ちなみにAVCHDの音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式が採用されていますが、これはDVD-VIDEOで使用されているものと同じ規格です。とはいえ、残念ながらビデオカメラに搭載されているマイクの性能は、それほど悪くはないとは思いますが、DVDビデオを作成するときに劣化するほど良いものではない、と思います。
僕としては、画質も大事な要素の1つですが、そこだけにとらわれるのではなく、重さとか、バッテリの持ちとか、操作性とか、長時間記録した後の処理をどうするとか、価格はどうかとか、デザインはどっちが好みとか、そういう点も考えた上で、優先順位を付けて、自分なりの総合点を付けて買い物された方が、後々の満足につながる買い物が出来るのではないかと思います。
書込番号:6470198
2点

とおるさん
ご親切に教えていただきまして、ありがとうございます。
自分の不明点が整理されていて、よく分かりました。
また、総合的に判断するというのも、大切なんですね。
重ねて、ありがとうございます。
再度、慎重に検討してから購入したいと思います。
書込番号:6472477
0点

私もどっちが画質がいいのか知りたいです。
評論家やプロのようなのではなくて、パッと見でどちらがきれいか分かるものでしょうか?
クレアボルさん、その後ご検討されてどうでしたでしょうか?
書込番号:6496094
0点



はじめまして。
ビデオカメラ買い替えを検討中で、この機種も候補に入れています。
今もっているカメラはi-LINK端子が付いていますので、
手持ちのDVDレコーダー(やはりi-LINK付き)につなげ
ダビング作業も楽なのですが、このHDR-SR8にはi-LINK端子がないようです。
となるとDVDレコーダーにダビングしようと思うとD端子を使う事に
なると思うのですが、i-LINKで取り込んだものより画質は劣ってしまうのでしょうか?
i-LINK付きのハイビジョンカメラでビクターのGZ-HD7も買い替えの候補で
この掲示板でも両機種の比較・検討がされていますが、
先述の理由からビクターの方が良いかなと思っています。
ただGZ-HD7は手ぶれ補正がイマイチとの書き込みも見受けられますので
HDR-SR8との間で悩んでいます。
なかなか全て揃った機種ってないものですね・・・。
0点

>となるとDVDレコーダーにダビングしようと思うとD端子を使う事に
という事は、お手持ちのDVDレコーダーは東芝でしょうか?
DVDレコーダーでD端子入力があるのは東芝だけです。
(東芝が全てD端子入力装備という訳ではない)
しかも、D1/D2入力しか対応していませんのでハイビジョンのままダビングはできません。
>i-LINKで取り込んだものより画質は劣ってしまうのでしょうか?
SD(DV)での取込との比較なら、【i-LINKとD端子とS端子はほぼ同じ】というのが大方の意見のようです。
HD(HDV)との比較なら、当然ハイビジョンよりも劣ります。
お手持ちのDVDレコーダーがHDVの取込に対応していなければ、GZ-HD7を購入されてもDVDレコーダーへの取込はSD(標準)画質となります。
※HDV取込に対応したDVDレコーダーでも、全ての機種からの取込を保証しているわけではありません。
※【i-LINKとD端子とS端子はほぼ同じ】というのは、同一の内容を再生した場合であって、SR8で撮影したものをD端子で再生した場合と、他のカメラで撮影したものをi-LINK(DV)で再生した場合とでは、カメラの性能自体が違うので、単純には比較できません。
書込番号:6490236
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、ご返信ありがとうございました。
説明不足ですみません、仰るとおり、東芝のDVDレコーダーです。
i-LINK取り込みとD端子経由とでは画質に大差ないのですね。
レコーダーに取り込むのは、不要な部分をカットし、そのあと
DVDに焼いて人にあげるためで、SD画質で構いません。
(ハイビジョンで残すためのライターは、ソニー、ビクター両機種とも出ていますね)
となると、手ぶれ補正の優れているHDR-SR8の方に気持ちが傾いてしまいます。
HDR-SR8とGZ-HD7の比較は他のスレでもさんざん既出ですが、
読ませていただくほどにどちらが良いか迷ってしまいます(苦笑)。
GZ-HD7の方はフルHDですが、私のような素人目で見たら画質の差は
分からないように思えますしね。
書込番号:6490314
0点

現状でAVCHDのファイルを本体に撮り込めるDVDレコーダーは皆無です。
HDV形式ならば、スゴ録のilink経由でSDコンバートが効きますけどね。
AVCHDの場合、唯一panasonicのBW200がSD→BD-REに落とせるだけ。
まだまだこの辺の連携は何も出揃ってません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024239
あくまでも基本はパソコン。それも相応にハイスペックな型でなければ
満足のゆく作業は出来ないと思います。
AVCHDをSDレベルに落としてメディア化させるならばね。
・・・・・・ やり方は全く変わりますが、
御望みの事は、純粋にS端子+音声LRケーブルにて、
アナログ的な繋ぎ方で、DVDレコーダーに外部入力録画をすれば、
凡そ世にリリースされているDVDレコーダーならば何とかなります。
基本的にPC編集を考えない層なのであれば、
まだこの辺のビデオカメラに手を出すのは時期が早いです。
但し、PS3をお持ちで且つメディアへのSDコンバートをパスされるなら、
かなり面白い機器である事は明白です。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
書込番号:6491213
3点



最近ビデオカメラの購入を考え出した初心者です。
AVCHDはまだ出始めたばかりの規格ですが、どこかの書き込みで、
「今はデコード技術が未熟な為、画質はHDVが有利だが、
今はデータをためておき、デコード技術が成熟するのを待てば
良い」的なコメントがありました。
ご意見を伺いたいのですが、私としては、見る側よりも撮る側の
技術が画質に響く様な気がするのですが、今後撮る側の進化は
如何になると予想されますか?
たとえば、PanaのDVDレコーダーの長時間モードが他社に比べて
キレイであるように、素人でも目で見てわかる程の進化が望める
ものでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
