
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月31日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月28日 20:33 |
![]() |
12 | 66 | 2008年1月28日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月25日 01:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月19日 17:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月17日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前も同じ様なことを質問しましたが。。
私はPowerBookG4を自宅で使用しております。
先日ビックカメラのMac販売担当の方にこのMacでHDR-SR8の映像読み込み
の方法をお聞きしたら、iMOVIE08をインストールすれば直接読み込めるとの
ことでilife08を購入してみたところ、なんと私のMacにはiMovie08のみインストール不可能というメッセージが
出ました!
iMovie08のインストール環境はG5以降のMacのみだそうで。。
自分の調査不足ではありますが、騙されてしまったような感が否めません。。
まあそれはしょうがないとして、今の環境でHDR-SR8の映像を読み込む方法をご存知の方がいましたら
アドバイスを宜しくお願い致します。
因に使用しているMacは先程も書きましたが、Power Book G4です。
OSはOSXの10.4.11です。レパードは入れていません。
現在インストールされているiMovieはiMovie HDです。
どうにかこの環境で読み込みしたいと考えております。
それとも、新しいMacを購入しないと駄目なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>iMovie08のインストール環境はG5以降のMacのみだそうで。。
>自分の調査不足ではありますが、騙されてしまったような感が否めません。。
ハナワッツさんの前のご質問で かっとさん がIntelベースのMacが必須ですね.
とお答えになっていたのにiLife 08を買っちゃったんですね。
とりあえず、PowerPC MacでAVCHDを扱うヒントはこちらにあります。
良く読んで勉強してください。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
一応、VoltaicというソフトでAVCHDをAICに変換してiMovie HD 06で編集はできますが、Voltaicは有料です。
また、iMovie 08がインストールできないスペックのマシンでは、AICへの変換にもかなり時間がかかると思いますよ。
で、これからどうされるかですが・・・・
前のスレッドにハナワッツさんがご自分で書かれたように、VAIOを買ったらいかがでしょうか?
あるいは、iMovie 中心で考えるならMacBook Proにされるか。
ちなみに、私はHDVを使っての編集派なので、HDVのカメラをお薦めしますけど。
お持ちのPowerBookG4のクロックがわかりませんが、1Gあれば今のマシンでも、取り込みに時間はかかれど編集できると思いますよ。
書込番号:7318078
0点

なるほど。。
やはりそうですよね。
因にVoltaicの詳しい使用説明が掲載されたページなどご存知でしょうか?
昨晩お試し版を使用したのですが、何とか読み込みに成功しました。(時間はかかりましたが。。)
宜しくお願い致します。
書込番号:7320546
0点



ハイビジョンビデオカメラは 光学10〜12倍まで 〔新機種でも〕なのに
スタンダード画質のビデオカメラは 25倍まであるのでしょうか?
デジタルズームは 画質が悪くなるのがゆるせなくて
0点

ハイビジョンに見合ったレンズ等を作るのは簡単ではないから。
書込番号:7307373
0点



野球の試合を 撮るために 購入しましたが
付属のPicture Motion Browserで AVCHDでDVDを作成すると
他の書込みにもあるように カットのつなぎ目で 一瞬止まります
40分ぐらいの間に 約200カットですので 視聴に絶えかねます。
ハイビジョン画像でDVDが作成できるということで
パソコン新調 PS3(60GB)も購入したんですが がっかりです
評判の悪いビデオ編集ソフトも試しましたが うわさどおりダメでした。
現時点では ディスク作成は ストップ状態です、
そこで 外付けのHDDに データを取込んで
PS3で視聴できる方法があれば誰か教えてください。
お願いします。
0点

> 付属のPicture Motion Browserで AVCHDでDVDを作成すると
> 他の書込みにもあるように カットのつなぎ目で 一瞬止まります
うううっ、なんとかしろよソニー!…と強く言いたい所ですね(-_-###
#パナ機ではとっくに改善されているというのに…。
#SD1の初期ファームでのみ繋ぎ目で息継ぎしてましたが、その後は未編集状態・同一ビデオ単位(≒同一撮影日)
#であればシーン間の繋ぎ目は止まることなく非常にスムーズに再生されるようになってます。
#DVDに焼いても、メモリカードやHDDのメディアから直接再生しても問題なし。
> そこで 外付けのHDDに データを取込んで
> PS3で視聴できる方法があれば誰か教えてください。
SR8のHDDから吸い出したままのフォルダ構成で(ソニー機だと\AVCHD以下…になるのかな?)、
そっくり外付けHDDにコピーして、PS3に挿してやれば再生できると思いますよ。
#ただ、上記SD1初期ファームの事例から想像すると、それでも一瞬停止しそうな予感が…。
まずは試しに、SR8をPC接続状態にして直接PS3のUSBポートにつないで試してみてはいかがでしょう?
PS3からSR8がUSBマスストレージ(即ち通常の外付けHDDと同等の機器)に見えたとしたら、
多分同じ動作をすると思いますので。
書込番号:7236510
0点


グライテルさん、フォローありがとうございます。
なるほど、
> #ただ、上記SD1初期ファームの事例から想像すると、それでも一瞬停止しそうな予感が…。
↑ソニー機の場合これはない、ということのようですね。
それなら、やはり上に書いたようにSR8のHDDから、\AVCHDフォルダ以下をごっそり吸い上げて、
そのまま外付けHDDに置いてやるのが良さそうですね。付属ソフトは使わず直接ファイルコピー
するのがポイントです。
複数回に分けて取り込んだ映像群を切り替える時には、PCにつないでフォルダ名を変えるなどして
対応できると思います。…ちょっと面倒ですけどね(^^;
#PS3、どうも今年の後半ぐらいでかなり大掛かりなアップデートをやるらしいんですが、
#この辺の所も抜本改良してくれないものかなぁ?(期待)
書込番号:7236659
0点

LUCARIOさん、グライテルさん
親切なアドバイスありがとうございます。
早速 試してみます。
自分のまわりに ハイビジョンビデオ所持してる人がいなくて・・・
ここ一ヶ月間 悩んでましたが 一歩前進しました。
え〜? パナソニックは DVDに書き込んでも 止まらなく再生出来るのですか〜
じゃあ パナ機 付属のソフト HD Writer 2.0Jで
ソニー機の データ 編集出来るのでしょうか?
書込番号:7240044
0点

>HD Writer 2.0Jでソニー機のデータ編集出来るのでしょうか?
できるかもしれませんが、
HD Writer2.0JはSD1/3,DX1/3ユーザーのみ購入可能です。
(有償アップグレード)
書込番号:7241176
0点

> HD Writer2.0JはSD1/3,DX1/3ユーザーのみ購入可能です。
> (有償アップグレード)
うんにゃ。誰でも買えますぜ(下記スレ参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=7216170/
2100円をドブに捨てる事になる可能性も高いですが、興味があれば試してみては?
私も結果を知りたいです。
一瞬停止問題以前にHD Writerでソニー機のデータが読み取れるか?という問題がありますが、
\AVCHDフォルダを、\PRIVATE\AVCHDとしてやればあるいは…と思いますね。
人柱オッケーであれば是非…(^^;;;
書込番号:7241236
0点

>うんにゃ。誰でも買えますぜ(下記スレ参照)。
[7216716]事実上、「誰でも買って、使えます」
これは失礼しました。
インストール時に製造番号等を入力したような気がしてました。
>データが読み取れるか?という問題
以前チャピレさんがCX7でBW700での検証をされていますね[7168480]。
ディーガとHD Writerで整合性が取れているなら期待はできますね。
>SD1でSDカードをフォーマットすると3つのフォルダー構成ができて
>そのうちの一つの中にAVCHDフォルダーがあり
>これとCX7のハイビジョンデータ入りAVCHDフォルダーとを交換(上書き保存)
>(中略)
>(BW700に)取り込み再生できました。シーン繋ぎ目の一瞬停止もなしというおまけつきで
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7168480
他のSONY AVCHD機ユーザーさんも興味はあると思いますが、
SONYさん、いい加減対策を打ってあげては?(ずいぶん放置期間が長い。。。)
SONY新ブルレイレコL70/X90に取り込めば、
一瞬停止は回避できるようですが、
そのために新ブルレイレコを購入せよ、では厳しすぎる。。。
書込番号:7241356
0点

#パナの話でごめんなさいね>スレ主さん。
グライテルさん、
> インストール時に製造番号等を入力したような気がしてました。
それ多分、HD Writer 1.0 → 1.5の無償バージョンアップの時の事じゃないでしょうか?
(私もウロ覚えですが)申し込み時かダウンロード時かにカメラのシリアルナンバーを
入力した覚えがあります。
インストール時は特に何も無かったですね(確かあの時も旧バージョンを先にアンインストールする必要があった)。
2.0は購入時も何も入れませんし、インストールも上と同様、先に旧版をアンインストールしてから
全部入れなおします。ちょっと諸々の検証をしたこともあって(PenIII 256MBで動くかとか(^^;;;)、
過去にHD Writerを1度もインストールしていないPCにも入れてみましたが、何事も無く普通に動かせました。
そういえば、今度出る新型に2.5というバージョンが付属されるみたいですが、何が追加されてるのか楽しみですね。
そして、「2.0の正規ユーザは、無償でバージョンアップできる」というサービスがあるんじゃないかと
密かに期待しております。頼みまっせー、パナさん(笑)。
#そういえば(×2)この秋から(??)社名がパナソニック株式会社になるそうで…(^^;
書込番号:7241394
0点

LUCARIOさん、グライテルさん
無知な私に 貴重な意見 本当にありがとうございます。
>まずは試しに、SR8をPC接続状態にして直接PS3のUSBポートにつないで試してみてはいかがでしょう?
↑さっそく SR8をPC接続状態にして試しましたところ ばっちり 認識され 再生できました。
・・・が そのデータを そっくり外付けHDDにコピーしましたが PS3では認識されませんでした。
(外付けHDDに MP3、 DIVX等 書き込んでも認識しません。)
ちなみに USBメモリーに MP3、 DIVX等 書き込めば認識するんですがね〜。
アドバイスいただいて 知った
外付けHDDにルートのフォールダーの「AVCHD」を 作っても やはり PS3では認識されません。
う〜ん なぜに外付けHDD認識しないんだろう???
私 単身赴任のため パソコンの無い環境で
ない知恵をしぼって 一週間考えてきます〜.(人柱の件も...)
また良きアドバイスお願いします。
書込番号:7242928
0点

>外付けHDDに MP3、 DIVX等 書き込んでも認識しません
>USBメモリーに MP3、 DIVX等 書き込めば認識
多分、外付HDDのファイルシステムがNTFSなのでしょう。
FAT32でフォーマットしないとPS3では認識しません。
フォーマットが大変なら、まずはUSBメモリで検証するのもいいかも。
>そっくり外付けHDDにコピーしましたが PS3では認識されませんでした。
少数派のぼやきさんの方法を完全にトレースすればできるはずです。
あと、多少コピーのやり方がまずくても、
△ボタンを押して「全て表示」とし、階層を潜っていけば、
映像ファイルから直接再生可能です。
(参考)
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/388
一つ一つ検証して、問題を解決していくしかないと思いますので、
お忙しいようですが(単身赴任大変ですね)、
どこまでうまくいったか、情報を頂ければ、
次の対策案を提示できると思います。
書込番号:7243068
0点

グライテルさん 感謝。感謝です。
>外付HDDのファイルシステムがNTFSなのでしょう。
>FAT32でフォーマットしないとPS3では認識しません。
↑当方の外付HDD 友人から 買った中古品で
そのまま使用していました、一度 フォーマットして再トライしてみます。
う〜 週末が 楽しみです〜。
書込番号:7243347
0点

パナソニックHD WRITER2.0にソニーCX7のAVCHDファイルをCX7でとったメモステから取り込もうとしましたが駄目でした
そこでパナSD1と同じフォルダー構成を作成してCX7のAVCHDフォルダーを入れて(上書き)取り込み試しましたがサムネイルは「!」マークがでて駄目でした
それとメッセージにHDWRITERで対応のカメラでないとでてきたのでこのソフトはなにかでカメラ認証情報でも拾ってるんでしょうかね?
新型DIGAでは取り込めるからHDWRITERでもいけるとおもったんですが残念でした
あとソニーは付属ソフトを通したら一瞬停止使用になるみたいですよDVDレコーダー(X90だったかL70のスレで書き込みありました)
多分撮影保存したのを付属ソフトをとおさずPS3で再生なら一瞬停止しないんじゃないでしょうか
今度の新型ソニーカメラ機の付属ソフトで一瞬停止問題解決できているのを期待して解決できていたらそのソフトを入手した方がいいかもです
入手前に問い合わせした方が無難ですが
書込番号:7249583
1点

> パナソニックHD WRITER2.0にソニーCX7のAVCHDファイルをCX7でとったメモステから取り込もうとしましたが
これ、さっき私も試してみたんですが、できましたよ(^^;
以前USB HDDを直接読み書きしようとして出来なかった覚えがあるので、
メモステじゃ読めないのだろうと思って最初はSDカードに移したりしてみたのですが、
SDでも、そしてメモステ直からでも、すんなり読めました(^^)v
ちなみにフォルダ構成は、
\AVCHD (←これはSONY仕様)
から、
\PRIVATE\AVCHD (←こっちはパナ仕様)
に書き換えています。書き換えないと認識されません。
取り込み時に添付画像のような警告メッセージが出ますが(添付画像は書き出し時の警告ですが取り込み時も同じ)、
取り込みも、PC内再生も、AVCHDディスクへの書き出しも問題なく出来ました。
簡易編集は試してませんができそうな予感はしています。
んでもって!本題の「シーン間一瞬停止問題」ですが、パンパカパーーーーン♪
「見事にクリア」でございます。PS3で止まらずスムースに再生できました♪
ただ、誤って1秒に満たないような短いシーンを撮ってしまたのですが、このシーンから
次のシーンに移る瞬間に、一瞬止まりました。確かこの現象はパナ機でもあったはずですが。
あと、恐らくですが簡易編集で継ぎはぎした部分は止まると思います。これもパナ機と同じ。
…というわけで、“保証はしませんけど”、ソニー機でHD Writerは有用かも知れません。
HDD機だとちょっと面倒かも知れませんけどね。興味と人柱精神の旺盛な方は、是非お試し下さいませ(^^;
書込番号:7252245
1点

>SDでも、そしてメモステ直からでも、すんなり読めました(^^)v
>\PRIVATE\AVCHD (←こっちはパナ仕様)
>に書き換えています。書き換えないと認識されません。
>本題の「シーン間一瞬停止問題」ですが、パンパカパーーーーン♪
>「見事にクリア」
おおお!これはすごい!!
\PRIVATE\AVCHD の書き換えで済むなら十分使えるじゃないですか!
しかも2100円でさくっと一瞬停止レスのAVCHDディスク作成が可能とは。
HD writer、4CPUに対応していたり、
2.0までの道のりは長かったですが、優秀なソフトですね。
SONY新型には付属ソフトver3.0がつくようですが、
これでも解消できていないようなひどい場合には、
検討の余地がありますね!
書込番号:7252334
0点

LUCARIOさん
本当ですねー私ももう一度やってみたらできましたよー
私のはなぜか「!」がでてしまうんですが取り込めました。それとDVD-RAMに焼いてBW700で再生したところ一瞬停止しませんでした。メッセージ出た時点であきらめたのがいけなかったんですね。
スレ主さんには申し訳なかったです。LUCARIOさんもありがとうございます。
HD WRITER2.0 SONY機の方は買いだと思いますよ。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:7252696
0点

まぁ、未保証ですからね(^^;
#さて、次はキヤノン機の読み取り行ってみましょーか。早くメモリカード機でないかな?(笑)
##それとも、新宿ショールームあたりに行けば(ノートPC持ち込みで)HDD機から吸わせてもらえるかなぁ?(^^;;;
書込番号:7252717
0点

>次はキヤノン機
HG10をSDカードに移して、ビエラでの再生報告がありますから、
期待できますね。
(特にCanon付属ソフトの要求スペックがネックの人)
書込番号:7252762
0点

LUCARIOさん グライテルさん
>さて、次はキヤノン機の読み取り行ってみましょーか。早くメモリカード機でないかな?(笑)
>HG10をSDカードに移して、ビエラでの再生報告がありますから、
期待できますね。
私もキャノン機には興味あるのでメモリー機でたらやってみようかとおもってました。
ビエラで再生できたんなら可能性ありですねーパナHDWRITER2.0なかなか優秀ですよねー
SONY、CANONユーザーさんには貴重なスレになったとおもいます。
しかもHDWRITER2.0誰でも購入できるなんて。
書込番号:7252826
0点

LUCARIOさん
パナ仕様のCX7データのSDカードをSD1に入れるとSD1の液晶にサムネイルで表示され再生出来ますよ(^-^)/
3つフォルダー作成しなくてもパナ仕様PRIVATEフォルダー以下だけで、もしかしたらBW700に取り込めそうですね。
今度やってみます。
新型パナハードディスクカメラHS9ですがもし20ギガとか同一日付で1ファイルとしてHDWRITER2.5に取り込んだら二層なら8ギガあたりで分割しないとだめですが2.5からはそれができるのか?
それともカメラ本体で区切りのチャプター打てる?
(2.0って分割機能ありましたっけ?もちろんシーン一個一個で選択でならできますが一瞬停止の嵐に)
25ギガまでならブルーレイ一層で入るから1日でかなり撮る方はブルーレイに書き込みできるHDWRITERだと重宝しますよね
書込番号:7253621
1点

おおっ!SD1で再生できるんですか!
そいえば解像度同じでしたね。
ちなみにSD1では、SD5の最高画質(1920x1080)で撮った映像は再生できませんでした(逆はOK)。
ところで、CX7(というか現行ソニー機)で撮ったものがSD1で再生できるということは、
「その逆」も出来るんですかねぇ?
、、、ナニを考えてるかと言うと、「それが出来たら、S端子でレコーダに突っ込めるぢゃん♪」と(^^;
書込番号:7254214
1点





パソコンとデジタルビデオカメラ初心者で、カテ違いでしたら申し訳ございません。
HDR−SR8で撮影した動画をミクシィにのせたり、メールに添付したりしたいのですが、
どうしたらいいのか分かりません。
付属ソフトのPicture Motion Browserで取り込んで見るまではできました。
しかし、マイピクチャに保存されたファイルの拡張子をみると、1つの動画に
m2ts、modd、moffと3つあって、そこから動画は見れません。
ミクシィに対応している動画のファイル形式は、
avi、mov、mpg(mpeg)、wmv、3gp、3g2
なので、変換しないといけないということでしょうか?
また、変換するにはどうすればいいのでしょうか?
0点

私は次のようにしてます。
・PictureMotionBrowserで必要な部分を切り出し。
・PictureMotionBrowserで、MPEG2形式に変換。
・TMPGEnc Xpress4.0を使って、加工(以下のような加工をします)
・・画像サイズの縮小と16:9から4:3の画面比に変換(左右を切り落とす、または上下に黒枠)
・・音量の加工
・・WMV形式への変換
書込番号:7262370
0点

コンデジの画像のアップは、何もしなくていいのに、ビデオカメラの場合はいろいろと、変換などしなくてはダメのようですね。
大変参考にありました。ありがとうございました。
書込番号:7264883
0点

ぱーふぃんさん
最初からアップすることだけを目的に撮影するのであれば、
「動画撮影設定」→「録画設定」→「SD画質」にして
USBで接続して [MP_ROOT]の下のMPGファイルをそのまま
ご利用ください。
でもハイビジョン映像を残したまま、という前提だと
CRYSTANIAさんの方法やビデオ編集ソフトのお世話になる必要が
あります。
撮影の画質にこだわらないのであればお手軽で便利な方法です。
サイズを小さくしたければ録画モードを最初からSD LPにしてお
けば良いですし、さくっと撮ってすばやくアップができますよ。
書込番号:7265023
0点

ぷりずな〜6号 さん
SD画質だと初めからMPGになっているということに気がつきませんでした。
これなら、簡単にアップできそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7266461
0点

ぱーふぃんさん
解決であればよかったです。
書き忘れていましたが、16:9か4:3かは「ワイド切り替え」で撮影前に忘れずに
選択してくださいね。
また、MPGファイルはストップする度に1個作られます。
ファイルを簡単に結合できるフリーソフトはあるようなので使ってはいかがでしょうか?
http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/unitemovie_download.html
(私は編集ソフトがあるので試したことはありません。申し訳ないです…)
じゃんじゃん撮影してアップしてください。
書込番号:7266531
0点



SR8を購入したのですが、ソニーのHPに載っているように『撮影したハイビジョンの動画を見ながら、本体内で210万画素相当の写真を切りだせます』とあるのですが、説明書を読んでもまったくわかりません・・・
どのように「写真の切り出し」を行うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

もんじろう7233さん
Picture Motion Browserを開き動画を右クリックすると
真ん中に動画編集がありますので、それで写真の切り出しが
できます。私も購入してすぐにしてみましたが綺麗な静止画が
切り出せます。
書込番号:7259229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



