
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月26日 01:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月25日 14:30 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月24日 21:28 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月29日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月21日 01:50 |
![]() |
8 | 16 | 2007年11月16日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恐れ入りますが教えて下さいませ。
60分程度の最高品質の動画を一枚のDVDにまとめたいのですが+RDLでどうも80%辺りまで進んでエラーが起きて書き込みが出来ません。
仮想メモリは8000Mに設定、ライティングソフトなども削除してみています。
どなたか+RDLで1ファイル8ギガ程度のAVCHD動画を2層書き込みで成功された方いらっしゃいますでしょうか?
PCのスペックはP4-3ギガ、メモリ1.5ギガ、HDDは30ギガ程度余裕があり、データはNTFSフォーマットをした外付けHDDに保存してあります。
0点

XPは32bitOSなので物理メモリと仮想メモリの合計が4GBまでしか認識しません。多くても実害はないと思いますけど。
ところで内蔵HDDもNTFSでしょうか?書き込むイメージを展開するHDDがFAT32だとエラーになるかも。
あと想像ですが、8GBの1ファイルはAVCHDでは作れないのではないでしょうか?
メモリにも書き込めなくてはならないので4GBが上限かも知れません。
書込番号:6905197
0点

もちろん展開側もNTFSです。
無知で申し訳ありません。XPの仮想メモリの限界が4ギガとは知りませんでした。
そのデータがまだカメラ本体に残っているので、1ファイルを4ギガ以内のを2つにして再度今からチャレンジしてみます。
書込番号:6905326
0点

とりあえず分割しましたが無理でした。
数日ずっとやりすぎてて頭がショートしそうでしたので、HDD交換&ドライブ交換をしたら書き込めるようになりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
書込番号:6906670
0点



教えてください。
HDR-SR7を購入し、会議や研修などの記録をしようと思うのですが、PCを使用してDVDに焼くとなるとなかなか時間が取れそうもないのでDVDレコーダーに接続しようと思うのですが、ハイビジョン撮影したデータをHDMI端子経由でDVDレコーダーに接続し、SD画質でDVDに記録することは可能でしょうか?他の端子(D3など)になるのでしょうか?過去の書き込みを見るとDVDレコーダーを使用するのが手っ取り早くDVDに保存できそうなので・・・
ちなみにDVDレコーダーもまだ購入していないので同時購入予定です。
0点

HDMIやD3入力があるDVDレコーダーはありません。
(D1入力なら東芝RDの一部が対応ですが、もちろんハイビジョンではなくSD画質です)
>DVDレコーダーもまだ購入していないので同時購入予定です。
予算が許せば、まもなくパナやソニーから発売されるAVCHD対応の新製品が
よさそうですね。
書込番号:6900553
0点

早速のご返信ありがとうございます。
>HDMIやD3入力があるDVDレコーダーはありません。
知りませんでした。HDMI出力のみなんですね。入出力可能だと思ってました。
会社の予算なのでAVCHD対応の新製品が買えるかどうか微妙です。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:6900673
0点

SR7ならS映像出力があるので、S映像入力がついたHDD&DVDレコーダならそこそこな画質で取り込めると思いますよ。
それ専用にレコーダを買うなら、アナログチューナ専用モデルを探せばたぶん2、3万で買えると思います。
#ただしあまり安物だと(この場合極めて肝心な)アナログ信号処理系がショボくて、取り込んだ画質が芳しくなくなる恐れもありますが、、、、、。
#この辺はデジタル処理なんぞよりも遥かにハイレベルな「各社ノウハウの塊」みたいな世界らしいですからね。
書込番号:6901387
0点

コンポーネント端子ケーブル
(黄色と白と赤のケーブル)が付属していますよね?
それをDVDレコーダーの入力につないでください。
チャンネルはライン(または外部入力)にしてください。L1とかL2とかが一般的ですね
あとは、ビデオカメラで再生!と同時にDVDレコーダで録画!
ってやるだけで録画できると思いますよ。
SD画質にはなってしまいますが、60分程度ならDVDでの最高画質で保存しても
半分程度しか記録に使用しない(最高画質で2時間程度が)と思いますので。
レコーダで録画するときは設定を変更したほうがいいと思います。
他の人にあげるのであればファイナライズはお忘れなく。
書込番号:6904321
0点

細かいことですが、
>コンポーネント端子
「コンポジット」端子ですね。
コンポーネント端子は赤緑青の別物です。
ところで、SR7では16:9のワイド画面で撮影されると思いますが、LUCARIOさんご指摘の
オプション販売のS端子を使ってレコーダーの「S1」入力端子で録画すると、再生時に
自動的にテレビがワイド画面に切り替わって便利です。
(もちろんレコーダーからTVへは黄色コンポジット映像端子以外の、S1端子、D端子、
HDMIなどで接続されている必要があります・ソニーTVのワイド自動認識は除く)
(東芝RDでは、黄色コンポジット入力端子からの録画でも、DVDビデオディスク作成時に、
4:3か16:9を設定できるから便利。)
(スクイーズ信号を自動付加させる場合、レコーダーへの入力は単なる「S端子」ではダメ、
「S1端子」である必要があります・東芝RDの背面外部入力にはS1とSが両方あるモデルが
あるから要注意。)
書込番号:6904442
0点



こんにちは。
1ヶ月前に購入しました。
快適に使えています。 ハイビジョンの良さを享受できるOA機器は
全く持ってないのですが・・・
ところで、録った映像をDVDに落として親に渡したいと思います。
画質は落ちますが、DVDレコーダーにピンケーブルで接続して、
SR7で再生→DVDレコーダーのHDDにダビング、DVD-Rに焼く、という今までのDV形式と
同じようにやろうと思ってます。
(配布先は普通のDVD環境しかないので)
2時間分録ったら、DVDレコーダーにダビングしようとおもうのですが、
「2時間分」というのはどのように判断するのでしょうか?
「今トータル何分録った」みたいなのは分からないのでしょうか?
プレビューページで足し算していくしかない??
宜しくお願い致します。
ちなみにハイビジョン映像はPC経由で外付けHDDに溜めていって、
将来OA機器環境が整ったら蘇らせたいと思います。
その前にSR7が壊れたりして・・・(笑)
0点

どこのDVDレコーダーかわかりませんが私はDIGAでアナログ接続してやるときの時間確認はデッキの液晶窓に録画時間がカウントされるのでそこでみてますよ。
でも私は長くても1時間でDVD一枚にしてます。二時間なら二枚(か二層焼きできるなら二層)で最高画質にセットしてます。
録画デッキの機種によっては時間設定でセットした時間でダビングできるのもあるとおもいます
確かうちのDIGAにもあったような
書込番号:6897017
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、DVDデッキでなら時間見れます。
細かくダビングして、2時間になったら、DVDデッキ内の複数のタイトルをDVDに焼く、
ということになるんでしょうかね。。。
めんどくさがり屋なもんで、SR7で2時間録ったらDVDデッキにダビングして、
DVD-Rに焼く、というのを一気にできないもんかと思ったのですが。
DVテープだと60分撮り終わって、DVDデッキにダビングして、
また60分撮ってDVDデッキにダビングして、その2本をDVD-Rに焼く、というのを
やっていましたので、その感覚でできないもんかなぁと。
もしくはSR7で最高画質で撮っているので、最大で487分、
そこから残り撮影時間を引くか。。 そうすると写真を撮った分があるから正確ではないかな?と思ったり。
どうやらSR7で「今まで撮ったトータル時間」は分からないようですね。。
ありがとうございます。
それなら代替案を考えます。
書込番号:6897030
0点

PCで付属ソフトのPictureMotionBrowserを起動して、映像を選択し、DVD−VIDEO作成を選択すれば、選択した映像の撮影時間の合計が出てきますよ。
それを参考にして、2時間分の映像を選択してやれば、作成可能ではないでしょうか?
※この場合のPictureMotionBrowserでの「DVD−VIDEO作成の選択」というのは、あくまで時間を計るための手段であって、PCで作れ、という話ではありません。
書込番号:6902103
1点



このビデオを購入し、HD画質ファイル(AVCHD)で録画してパソコンに保存しているのですが、パソコン再生時(Picture Motion Browser使用)にはコマ落ち、音飛びが頻繁に発生します。 一応購入前は、コンローデュァルコア積んでればダイジョブだろうと、いろいろ雑誌を読んで思ってたんですがちょっとショックです。 以下のスペックなのですが唯一気になる点とすれば、マザーのPCI-Eグラフィックススロットがx16ではない点です。(たぶんx4動作) 果たしてこのマザーを、最新のP35(PCI-E x16)などのチップセットマザーボードに換装すれば、コマおち、音飛びなどはなくなるでしょうか? 現在、x16マザーで、7600GTのGPUをお使いの方がいれば、(P965でもP35でも)ご指南願いたいと思います。
パソコン仕様
- CPU Core2Duo E6600 (2.40GHz)
- Mother: AsRock 775DUAL-VSTA
(Chip Set:VIA PT880 Pro/Ultra, VIA VT8237A)
- Memory: Bulk 1GB x 2 = 2GB
- Graphics: ASUS EN7600GT/HTDI/256MB(HDCP対応)
- HDD: HITACHI/IBM HDT725032VLA360
(320GB、OS)
HITACHI/IBM HDT725050VLA360
(500GB)
HITACHI/IBM HDT725025VLA360
(250GBx2,RAID1 on VIA6421)
- Power: ANTEC PHANTOM 500
0点

7900GS使用ですが、AthlonX2-3800+Memory1G*2の環境で問題なく再生出来ています。但し、
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)
HDD:500G×2
メモリ−:DDR2 800 1G×4
グラフィックボ−ド:GeForce8600GTS
の環境で、なめらかに動作しないという報告がありますので、ご参考まで。
(この環境で、再生でコマ落ちが発生するという理由がわかりません・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6871145/
書込番号:6891792
0点

あと、たぶん関係ないと思いますが、放熱対策はされてますか?
ケースの中、ずいぶん熱そうな環境の気もしますが・・
書込番号:6891822
0点

とおるさん_さん、
早速の返信ありがとうございます。 とりあえず、最低限の確認をしておこうと思い、GeForce ForceWareを162.22から163.69へアップデート、その上でWindows Vista Hotfix kb940105(nVidiaサイトで勧めていたので)も入れてみましたが、状況は変わりません。 リンクにあった他スレのほうも覗かせていただきましたが、同様の症状の方もいるようですね。
今後のステップとしては、、
1. マザーをx16仕様への換装は一旦待ち
2. SONY サポートへのメールでの問い合わせ
という形で行きたいと思います。
後、私のグラボはASUSの製品なのですが、Smart Doctorが起動(Start Up)した後に、 "ASUS GamerOSDがインストールされていません" とか何とか警告メッセージが出ます。まさか、ASUSの製品に特化した問題か?とも疑っているところです。 他スレの方にもグラボのメーカーを質問してみようかと思います。
さて、私のPCの冷却ですが、
CASE : Cooler Master Centurion532
前面標準搭載、背面Scythe 鎌フロゥ それぞれ12cmFan
CPU Cooler : ANDY SAMURAI MASTER
GPU Cooler : ZALMAN VF900Cu
という感じで、ケース以外は評判に流されるパーツ選択で、
一応SpeedFan4.31でモニターしている感じでは、Picture Motion Brouser連続再生(もちろん飛び飛び)でCPUは39℃も超えない状況で、ハードディスクも30〜35℃で推移しています。 GPU温度が50℃前後(SmartDoctor表示)まで上がっているのはちょっと高いかという感じです。
なんだか、思い込みかも知れませんが、グラボかそれに付随するソフト関係が臭い感じもします。 あと、SONYのSoftwareの互換性も。
また、何かお気づきの点があればインプットをお願いします。 ほんとにありがとうございます。
書込番号:6896268
0点

ハードウェア的には、問題はなさそうですが・・
HD画質の最低画質や、SD画質のそれぞれのモードでテスト撮影して、すべてのモードで問題が生じるのか、あるいは特定のモードで問題が生じるのか試してみてください。
すべてのモードで問題が生じるのなら、インストール済みのソフトウェアとの競合の可能性が高いと思います。マザーボード、グラフィックカードとの相性問題の可能性もゼロではないですが・・
特定のモードで問題が生じる場合で、一定以上のビットレートのものだけに問題が生じるのであれば、X4の処理速度が追いつかない、と見てよいのではないかと思います。ビットレートに関わりなく、特定のモードで問題が生じる場合、何が原因か判らないですが、ビデオカメラあるいは付属ソフトウェアに問題がある可能性もありえますので、サポートセンターに相談するのがベストだと思います。
書込番号:6896661
0点

あと、今回のものとは恐らく関係はないだろうと思いますが、現時点で競合が認識されているソフトウェアで、「Haali Media Splitter」(フリーウェアのビデオコーデック?)というものがありますので、インストールした記憶がなくても、念のためコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から確認してみてください。
書込番号:6896666
0点

とおるさん、ほんとにご親切なインプットありがとうございます。 当方仕事に追われておりまして、提案頂いた確認を終えるには、少なくとも週末をはさむことになりそうです。なるべく早くお返事を書きたいと思いますが、今しばらく時間をください。 ほんとにありがとうございます。
書込番号:6899584
0点

とおるさんさんが前に紹介された次のスレッドで、スレ主さんが新しい書き込みをされています。
一応解決されたようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6871145/
参考になるかも。
なおうちのPCは、CPU Core2Duo E6600 で、なめらかに再生できます。
再生時のCPU 使用率は60%台で推移しています。
書込番号:6908206
0点

地デジ移行は完全無償で様、ならびにとおるさん様
お知らせありがとうございます。 早速、別スレの方の内容を読んで、私もNVIDIAコンパネをいくつか設定変更してみましたが、改善は見られませんでした。 うちのディスプレイはIDEC IIYAMA PLE1901です。
ディスプレイの台数は1台になっていました。
HDフォーマットのところでこのディスプレイが "DVI-DVI上のHDTV"となっていましたが、この認識のされ方でよいのかどうか? ちょっと疑問に思いました。 使用するフォーマットは "非HDTVフォーマット" になっています。 ちなみに720P HDTVとかに振ってみて、解像度が下がるので、元の1440x900に戻すと、また非HDTVに戻ります。
スケーリングのところは、最初は "ディスプレイに内蔵のスケールを使用する"になっていました。 一番上の"NVIDIAスケーリングを使用" にして試してみましたが、カクカク音飛びはそのままでした。
ほかにもいじってみたほうが良いのかと思いますが、、、、
実は一昨日に「そういえばマザーのBIOSのアップデートを一切やっていない」 と思って、やってみようと思い、(確か)2.20から3.00にアップデートしたところ、カクカク音飛びはそのままでした。 しかも!何か不具合があったのか、メモリのDDRIIスロット右側が死んでしまったような感じで、1GBしか認識しない、もう一枚と入れ替えてもダメという結果になってしまいました。 (ほんとに困ったないじりたがりです。)
というわけで、もともと心惹かれていたマザーの換装に手を出してしまい、会社の帰りに衝動的にP5K-E WIFI-APを買ってきてしまいました。 換装+クリーンインストールしてもダメ!?という結果に陥るのか、また換装後にアップデートさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6909079
0点

というわけで、P5K-E WiFi-APに換装いたしました。
結果としてはスムースな再生ができるようになりました。 何が変わったかというと、、
マザーが AsRock 775DualVSTA から ASUS P5K-E WiFiーAP に変わったことで、、
(私の理解に誤りがあったらご指摘願います。)
チップセット変更で、メモリ、ノース、サウス間などのデータ転送速度が上がった。
グラボがx4接続からx16接続に上がった。
SATA1.5Gb/s から 3.0Gb/s に上がった。
メモリがDDR667 から DDR800に上がった。 2枚(計2Gb)ともDual Channelで認識できた(もともとDDR800のメモリを使用していましたが,775Dualでは、DDR667が最大でした。)
時折映像が一瞬飛んでいるような動きをすることがありますが、以前より格段に滑らかです。 音は一切飛びません。GeForce7600GTのグラボを使用していますが、この実力をを最大限に引き出さなければいけなかったのかという感じがします。
しかしながら、換装後のクリーンインストール後にいろいろソフトを再インストールしていきましたが、以前に(確かVistaにアップグレード直後に)普通にインストールできていた、IO-Data 内蔵DVDドライブ DVR-ABM16Cに付属のB's Recorder Gold8.13のインストール後、このソフトを起動できないという不具合に出くわしました。 これは、Vistaのアップデータを最新版までアップデートした後でしたし、SONY の付属ソフトもインストール(動作確認)した後でしたので、ひょっとすると、Vistaのアップデートの前後でソフトの互換性が変わってきてしまったのかという疑いもあります。 ちなみにIOのこのドライブは、メーカーサイト上、Vista非対応になっているようなので、今までソフトも含めて使えてきたこと自体が、おかしかったのかもしれません。ここら辺で、逆にPicture Motion Browserの不具合を起こしてしまったのかもしれませんがわかりません。
ひとまず、B's Recorderは、xpのサブ機にインストールして、ディスク焼きは面倒ですが、そちらで行うようにします。あと、以前VIA VT6421上のRAID1で使っていたHITACHI/IBM250GB x2がICH9R上でRAID1にならないという不具合もありますが、様子を見ていきます。
いろいろお騒がせいたしました。何かInputありましたら、幸いです。ありがとうございました。
書込番号:6917325
0点

いじりたがり様
問題が解決できた事おめでとうございます。
マザ−ボ−ドが原因でしたか、そこは考えつきませんでした、私自身問題が解決しなければ、グラボと電源が要領不足だと思いGT8800シリ−ズのグラボと電源をの交換を検討しておりました。今回自作でAVCHD形式の動画の編集、再生(32インチの液晶)BDの作成再生のできるPCを作成しようと思っていたので大変参考になりました。もう少しで高額なPCを作成してしまう所でした。ありがとうございます。
書込番号:6920056
0点



先日購入したのですが撮影したものを見たら被写体ではない空の部分の一部がチラツくんですがこれは機械的な故障なのでしょうか?(本体をTVに繋いでみてます。)何度も見る内にその部分が大きくなっていっているような? 画質が次第に劣化するなんてあるんでしょうか?テ-プでもないのに。
0点

SR7本体のモニターで見て異常が無ければテレビ又は接続ケーブルや接続端子が原因。
モニターに同様の異常があれば購入したお店に交換要請(買ったばかりなら)、又は修理へ。
書込番号:6886110
0点

KissDN→30D→40Dさん ありがとうございます。一度確認してみます。液晶では小さいので実家に行って確認してみます。 ついでにSD画質で取った時とHD画質で取った時の画像の暗さがHDのほうが暗いのですが本体側で調整する方法はあるのでしょうか?それとも仕方ないことなのでしょうか?
書込番号:6889021
0点



諸先輩方、お知恵をください。
少し動画がたまってきたためDVDに焼こうとしましたが30〜50パーセントぐらいまで行ったところでエラーが出て焼けずにいます。ヘルプのところやよくある質問の回答にあった仮想メモリを増やすというのもやってみましたがだめでした。
使っているパソコンはエプソンダイレクトのノートPCでEndever5000proで、
スペックは
OS :WinXP
CPU :core2duo 2.0GHz
メモリ:2GB
ハードディスク80GBです。
一通り書き込みを読ませていただきましたが、ハードディスクの空き容量不足なのでしょうか?のこり40GBほどありました。常駐ソフトを停止させて、スタンダードでの書き込みですがだめでした。他の方のエラーメッセージにあった「空き容量不足」とは出ず、不明なエラーと出ていました。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

システム的には問題なさそうですが、ドライブの圧縮とかはやってないですよね?自信がなければ、マイコンピュータのハードディスクを右クリック→プロパティで、下から2つめの「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックが入っていないかどうか確認してみてください。
あとは、コントロールパネルから詳細設定タブを開いて、パフォーマンスの設定→視覚効果をパフォーマンス優先、詳細設定のプロセッサのスケジュールとメモリ使用量をプログラム優先、仮想メモリは2G程度(私はカスタム設定で2046Mバイトにしています)にしてみて、再度実行してみてください。
ちなみにノートPCの場合、一般的にハードディスクの速度はデスクトップより遅くなるため、仮想メモリの効果はどうしても落ちることとなります。(といっても、最初に書いたとおりスペック的には十分だとは思うのですが・・)
ダメなら、サポセン問い合わせしてみてください。
(もし解決したら、問題共有のためできる範囲で原因と解決方法も書きこんでくださいね)
書込番号:6878592
1点

とおるさん、早速のレスをありがとうございました。
ご指摘してくださったことは全部確認しました。仮想メモリの数字は最小で2046MBですか?
昨日失敗したときも色々あげて試したのですがだめでした。今日試したときは2046MBでだめでした。やっぱりサポセンに聞くようでしょうか。
無駄にDVDを消費するのと、毎回2時間かけての失敗で凹んでいます;;
書込番号:6878641
0点

いや、とりあえずまともに動作している自分の環境を確認したところ2046Mバイトだっただけで、それだけ必要、という趣旨ではありません(まともに動くならいくつでもOK)。
ビデオカメラからデータをPCに取り込んだ段階では、特別問題はなかったんですよね?
書込番号:6879026
1点

あ、もう1点
DVDというのは、HD−SD変換後の通常品質のDVDですか?
2時間かかるなら、AVCHD−DVDではないと思うのですが。
とりあえずの回避方法として、例えば、MPEG2出力して、それをDVDにする、というのではダメでしょうか?
書込番号:6879031
1点

とおるさん、レスをありがとうございます。
DVDに焼いた方式はDvd-video作成というので行いました。AVCHD-DVDではありません。
知人にビデオを配るため、AVCHDを再生できる環境を持たない人を想定してのことです。
AVCHDで焼くというのは相当時間がかかるようですね^^;
手持ちの空DVD-Rがないため明日買ってきて試そうと思います。
MPEG2への保存は問題なくできました。
また、ビデオからPCへの取り込みも特に問題なくできたはずです。
試してみてまた報告させていただきます。
書込番号:6881765
0点

AVCHDからAVCHD-DVDを焼くのは時間はかかりませんよ(そういう意味で書かれたのではないと思いますが)。
AVCHDから標準画質に落として、それをDVDにするのが時間がかかる、すなわちHD-SD変換に時間がかかるのです。ドット数が標準画質の約5倍((1440*1080)/(640*480))、ビットレートが同じものと比較するなら圧縮率が5倍ですから、CPUへの負荷は並大抵のものではないのでしょうね。
私の示した方法はとりあえずの解決策で、本来的には通常の方法で出来るようにする、ということが何よりの解決方法でしょうから、ソニーに問い合わせをするのが一番良いと思います。ソニーにとってもトラブル事例が蓄積すれば、解決の糸口を見つけられるのではないかと思いますので、標準状態から追加インストールしたソフトウェアなども含めて記載して、問い合わせるようにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6881902
1点

とおるさん、レスをありがとうございます。
初歩的なことの説明までさせてしまい恐縮です。
サポセンに問い合わせてみます。
解決の糸口が見つかったらまた書き込ませていただきますね。
書込番号:6884207
0点

サポートセンターに問い合わせてみました。
とりあえず、大手ブランドのDVDを使って様子を見てくれとのことだったので
納得がいかないのですが、SONYとマクセルのDVD-RとDVD-RWを買ってリトライしました。
その結果ですが、DVD-RWに焼いた物はAVCHDでもDvd-video作成からでも問題なくできました。
しかし、DVD-Rのほうはいずれも51パーセントのところでエラーが出て書き込みできませんでした。
再度サポートセンターに問い合わせをしたところ、パソコンに詳しい者からかけ直すとのことで電話をもらいましたが、結局原因が全くわからず、、また違うブランドのDVD-Rを買って試してほしいとのこと・・・。
空のDVDもそんなに安い物でもなく、失敗で無駄にお金が消えていく現状とSONYの対応に腹立たしく思っています。
同じような症状が出ている方、おられませんか??
書込番号:6890671
0点

vingaさん、こんばんは。
同じような症状が出たことはありませんが。
>結果ですが、DVD-RWに焼いた物はAVCHDでもDvd-video作成からでも問題なくできました。しかし、DVD-Rのほうはいずれも51パーセントのところでエラーが出て書き込みできませんでした。
発想を変えて、うまくできたDVD-RWから、B's Gold でDVD-Rに「コピー」、または「リッピング」、または「DATA CD/DVD」作成という手はないですか?
「リッピング」はやったことないですけど、後はできそうな気がします。B's Goldをお持ちでなければ無理ですけど。
書込番号:6891212
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
なかなか良いアイデアですね(一度DVD−RWに記録しないといけないというのが微妙なところですが、現状よりはとりあえずマシでしょう・・)。
B’s以外でも、たいていのライティングソフトにDVDコピー機能がついてます。ちなみにうちのライティングソフトはNeroですけど、これにもDVDコピー機能ついてました。
書込番号:6891931
1点

地デジ移行は完全無償でさん、とおるさん、こんばんは。アドバイスありがとうございました。なるほど、そのような手もあるのですね。私の勉強不足でお恥ずかしい限りです。
今日TDKのDVD-Rを買ってきて試してみたところ、一枚目はやはり51パーセントでエラー。
またかとがっかりして、期待せずにもう一枚やってみたところ今度はきちんと焼けました。
ヨドバシカメラの店員によるとエラーの出方は日本製の物でもたまにあるとのこと。
しかし、こんなにエラーが出る物なのでしょうか・・・。3時間かけてエラーが出てまた最初から・・・これはとても凹みますね。教えてくださった-RWからのコピー、試してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:6892207
0点

メディアだけに問題があるのではなく、ドライブと、ディスクの相性が悪い場合も時々ありますね。
ドライブ側の記録速度と、ディスクの記録速度が違うときなども、ディスクの記録に問題が出る場合があります。以前使用していた国産DVDドライブでは、海外製のメディアでも問題なく記録出来ていたのが、ベアボーンキット付属のDVDドライブに変更したらエラー続発、それも文字印刷面があちこち丸く浮いてくるレベルで、メディアを国産のものに買い換えたところきちんと書き込めるようになったことがあります(ドライブ側のレーザーの出力調整がうまく出来ていないのだと思いますが、ケースの構造上付属のDVDドライブ以外は使いにくい仕組みになっているためやむを得ず使用しています)。
書込番号:6892552
1点

とおるさん、レスがずいぶん遅くなってしまい失礼しました。
サポセンにいろいろ問い合わせた回答をあげてみます。
メディアメーカーTDKと日立マクセルの回答
・パソコンのDVDプレイヤー自体の不具合かファームウエアのアップデートをせよとの回答。
エプソンダイレクトの回答
・ピクチャーモーションブラウザの不具合かパソコンとの相性。パソコンに付属している書き込みソフトを試してみる。OSを入れ直す・・・
どれもはっきりしない他社の不具合という回答ばかりでした。
付属の書き込みソフトを一度削除して焼いてみましたが改善せず。もう一度そのソフトをインストールし、それで焼いてみたところきちんと焼けました。
これらのことからこの製品に付属するピクチャーモーションブラウザの不具合か相性の問題の可能性が出てきました。
明日再びソニーのサポセンに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:6988452
0点

報告ありがとうございます。
PCの不具合は、どこにあるのかがはっきり判らない点(ソフトも多種多様にありますので、メーカーもなかなか追いつかないし、それを仕方がないとする空気もあるのが、他の家電と違う特殊な文化)が一番やっかいで、使う人の問題解決スキルが要求されがちですね。
同じメーカーで揃えるというのはメーカーも問題点を把握しやすい、問題が起きにくいという意味で一つの解ですが、それをやると財布にいくら入っていても追いつかないのが現実・・
書込番号:6989230
1点

ソニーのサポセンの対応、以下の通りでした。
お客様と同じ問い合わせが数件寄せられています・・・調査中です・・・中略
・・・-RWを使っていただくというわけにはいきませんか?・・・中略・・・
・・・誠に申し訳ございません。・・・中略・・・どうしても-Rでないといけませんか?
ひどい対応でした。謝ることと、挙げ句の果てには「−Rでないとだめか?」と。
がっかりさせられました。「もう結構だ!」と電話を叩き切ってしまいました。
これから買われる皆さん、お気を付け下さい。
書込番号:6990074
0点

vingaさん、とおるさんさん、こんばんは。
ピクチャーモーションブラウザについては、わたしもいい印象を持っていません。最初にインストールしたとき、OSの機能も含めていくつか勝手に変更されました。
一番腹が立ったのは、パソコンを起動すればメーラーの起動までそのまま進んでいたのに、途中で管理者のアイコンをクリックしなければならなくなったことです。サポートの回答は、ピクチャーモーションブラウザの再インストールをということでした。その他の支障はないのでそのまま使っていますが。
また前回の書き込みと同じく「ちょっと発想を変えて」という話ですが。
SD画質のDVD作成であれば、一度TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを試されたらどうでしょう。次のところに体験版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
再エンコードしないとのことで、圧倒的な早さときれいな画質でDVDが作れます。
vingaさんが、どの程度の分量の素材で、どのような操作で3時間かけていられるのか分かりません。
お知らせいただければ比較できますが。
HG画質(AVCHD)のDVDでしたら、ピクチャーモーションブラウザでは、30分くらいの素材で、3倍くらい掛かります。
最近VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
で同じようなテストをしていますが、素材の5倍くらい掛かります。
これらのテストをすれば、DVD-Rにうまく焼けないのは、ピクチャーモーションブラウザのセイかどうか、また他に原因があるのか分かると思うのですが。
なおPCのスペックは
CPU :core 2 duo E6600 2.4GHz
メモリ:2GB
です。
書込番号:6991978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
