
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年10月17日 20:34 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月11日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月16日 16:00 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月25日 10:33 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月12日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月12日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種のご使用にあたり、ご存知でしたら教えてください。撮影をすることによりチャプターがHDDに自動で出来上がります。そのチャプターは(録音開始〜停止)までで撮影時間に関係なく一つできます。短時間で撮影を繰り返すとその数だけチャプターが出来てしまいます。付属の編集ソフトにはチャプターを結合する機能がないとメーカーに確認はしました。
DVDを作成すると、例えば一時間の動画メニューで50〜60個のチャプターが存在しています。さらに、チャプター間に明らかな時間で静止画面(黒色)が存在しており、見づらくて仕方がないです。
この機種で撮影した動画(ハイビジョン含む)に対応したチャプター結合等、編集が出来る市販ソフトに種類はないのでしょうか?メーカー側は管轄外とのことでアドバイスもしてくれませんでしたので、どなたかご存知の方、アドバイスしていただけないでしょうか?
0点

できあがったDVD-Videoを、再編集したいの?
ならTMPGEnc DVD Authorでいいんでねえの
書込番号:6867692
0点

早速のご意見有難うございます。撮影した動画を本機からPCに取り込んだものを編集して、メニュー&チャプター付のDVDにしたいと考えています。
書込番号:6867815
0点

付属ソフトは一切つかわない、ということでよろしいか?
ならEDIUS、ビデオスタジオ、最近某所にレビューが出たVegas8(11/16発売)の中から選ぶことになると思う。
一応いっとくと
ユーリードはトラブル発生率の高さと、苦情の放置プレイで有名なので
PC自体に詳しくなければビデオスタジオはやめた方がいいと思う。
書込番号:6868575
0点

1.ハイビジョンのまま編集するのであれば、「AVCHD 編集ソフト」くらいで、google検索してみてはどうでしょうか?
ただ、現時点で「AVCHD」ファイルを編集して、「AVCHD」ファイルとして保存することの出来るソフトはなかったと思います。ハイビジョンでもMPEG2−HDとか、場合によっては、保存はすべて標準画質というのもあります。
ちょっと期待しているのはAVCHD出力が可能とされている「Ulead VideoStudio 11Plus」です。ただし未発売のため評価のしようがありませんが・・。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1190317096203
2.付属ソフトでハイビジョン動画をMPEG2変換するのでも問題ないのであれば、
たいていの動画編集ソフトで可能だと思います。
書込番号:6868655
0点

某所、というのは、小寺さんのレビュー記事ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htmで見られます。
おっと。
Uleadは、まずいですか?
書込番号:6868663
0点

ビデオスタジオのスレッドをひととおり読んで、
なお買う気になるのなら別に止めませんよ
書込番号:6868865
0点

はなまがりさん&とおるさん、ご意見有難うございます。私が知らないことを教えて頂き、すごい参考になります。知っている方のご意見を尊重します。ビデオスタジオはやめときます。ご意見のもと検討した結果、ハイビジョン保存が可能になっても対応するプレーヤーの購入はまだ先になりそうだし。。。だから、標準画像で撮影したものをPCで編集し、プレーヤーで再生することを最優先に考え、それに対応するソフトを購入することを検討します。この方法で撮影した場合、チャプター結合も含め、DVD化する場合の編集ソフトでお奨めはありますか?あと、編集する動画のバックに音楽を挿入することは出来たりするのでしょうか?ご存知でしたら、お奨めのソフトなども教えて頂ければ有難いです。簡単でわかり易いのがいいなア。。。
書込番号:6871442
0点

えーとえーと、ハイビジョン撮影をやめて、標準画質で撮影しちゃうんですか?
かなりもったいないと思いますが・・後で後悔しません?
あと、お気持ちはよくわかるのですが、動画編集ソフトについてのクチコミの場ではないので、一般的な動画編集ソフトの話であれば、ここで聞くより、ホーム>パソコン>マルチメディアである程度製品を確認して、過去のクチコミやレビューを読んで、その後そちらで質問をされる方がよいと思います。BGM載せるくらいなら、普通の編集ソフトなら、どれでもたいていできると思いますよ(CMカッターとか、単なるフォーマット変換ソフトでは無理ですが)。
書込番号:6871949
0点

とおるさんご丁寧にアドバイス頂き有難うございます。
ご案内して頂いた掲示板を閲覧してみて勉強します。
有難うございます。
書込番号:6877477
0点



素人ですのでご存知の方のご回答をお願いいたします。
ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として付属ソフトでDVDに焼きました。
かなり画質が悪く音声も途切れます。
ハイビジョン画像はハイビジョン画像のままPCのハードディスクに保存してありますが、この画像はオリジナルの画像(メモリースティックのハイビジョン画像をカメラからテレビに映した画像)と同程度の画像品質でしょうか? ハイビジョン画質をそのまま保存するなら、メモリースティックのまま保存するべきでしょうか?
私のPCでは処理能力が追いつかず、ハードディスクに保存したハイビジョン画像を付属ソフトで再生しても滑らかな画像+音声で見ることが出来ないので確認できません。
どなたかお教えください。
分かりにくい文章ですいません。
0点

SR7は、HDD記録ですので、メモリースティックに記録することはできませんよ。
可能性としては
1.記録したDVDの品質に問題があった
2.DVDドライブとメディアの相性に問題があり、きちんと焼けていない
(4倍速以上のドライブで、等速のメディアを使用した、あるいはその逆など)
3.パソコンの性能が低くて、きちんと作成できなかった
4.ビデオカメラに問題がある
3.4.は可能性はそれほど高くないと思いますが、詳細を書いていらっしゃらないのであまりよくわかりません。
4.については、ビデオカメラ本体で再生して、あるいはビデオカメラとテレビを繋いで特に支障なく再生できるのなら、撮影データ自体には問題がありません。撮影データになんらかのトラブルがあるようでしたら、作成したDVDと同様に、音声がとぎれるなどのトラブルが発生するはずです。
とりあえず、確認していただくとともに、もう少し現状を詳しく教えてください。
書込番号:6857258
0点

まったりくんさん、こんばんは。
>ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として付属ソフトでDVDに焼きました。かなり画質が悪く音声も途切れます。
わたしも素人です。SR1を2ヶ月前に買いました。買う前(多分6月ころ)にこのあたりの掲示板をあちこち調べました。その頃の評価(ある方の)では、スタンダード画質を扱うカメラについては
1.SR7/8 2.スタンダード画質専用のSR300 3.SR1
の順に画質がいいとのことでした。
>「ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として」
の変換をした場合(何度もやりましたが)、どのくらい画像が劣化するのかはわたしのPCでは判断できません。
他のMpeg2、AVIファイルと一緒に、DVDに何度も焼きましたが(画質の評価を除き)問題はありませんでした。
>ハイビジョン画像を付属ソフトで再生しても滑らかな画像+音声で見ることが出来ない
パソコンの処理能力に問題がありそうですね。
推奨スペックを満たしていないと難しいようです。
撮影の時からスタンダード画質で撮られたら問題ないと思いますが、「SR7でハイビジョンを」として買われたのしょうから、これは癪ですよね。
SonyのSR7/8のページを見ると「感動画質・ハイビジョン」など見る人を惑わす惹句がちりばめられていますが、パソコンのスペックを確かめてからでないとひどい目に遭います。
わたしは、ハイビジョンは将来への準備のためと割り切ることにしています。
テレビもブルーレイディスクもパソコンも、数年後に安くなってから買おうと、決めています。
ただハイビジョンで撮った残しておきたい映像は、そのときのために、ハードディスクやDVD(データで)などにきちっと保存するつもりです。
「メモリースティックのまま保存」は費用がたいへんでしょう。
書込番号:6857285
0点

とおるさんへ
申し訳ございません。CX7の間違いでした。
ご親切にご回答していただいたのに本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:6857294
0点

地デジ移行は完全無償で さんへ
すいません。私のカメラはCX7でした。
申し訳ございませんでした。
書込番号:6857453
0点

いいえ、問題ないですよ。
ただ、実際のところ、「トラブルの原因となりうるもの」としてはほぼ同じで、
そこに「メモリースティックには問題がないか」が加わるくらいです。
結論としては、ビデオカメラのモニタでは問題なく再生はできるのでしょうか?
※SR7ユーザーの皆さん、スレ違いですみません。
書込番号:6857471
0点

ろおるですw
それなら、撮れている映像自体は問題ないものと思います。
DVDのメディアは国産ですか?
(国産だから良い、外国産だから悪い、といちがいに否定するわけではないのですが・・)
「寿命ゼロのメディアが存在するワケ」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/
結構参考になりますので、こちらも読んでみてください。
書込番号:6857972
0点



当方、DELLのDimension 8300
OS :WinXP
CPU :Pen4 2.6GHz
メモリ:512MB
の環境です。
必要スペックのCPUに一歩届かない状況であり、
現状のままで、快適に「Picture Motion Browser」が動作するとは
思ってはいませんが、
メモリ容量を増やす事により、
多少の改善は期待出来るでしょうか?
もしくは、CPUの制限上、まともに動作する事自体望めないでしょうか?
ソフトの使い道としては、編集作業は特に考えておらず、
PCへのバックアップと、DVD作成を基本な使い道にしようと思っております。
本機での録画画質は最高画質での使用を考えております。
皆様のお知恵を拝借したいと思います。
0点

とりあえず、CX7.SR7/8の過去ログを見てみてください。
付属ソフトは同一ですし、参考になる話があちこちに転がっていると思います。
書込番号:6857273
0点

懸念事項としては
PCでの再生(別途PS3等の再生機を用意することをお奨めします)と、
SD解像度への変換が多少時間がかかる程度で、
あとの操作は問題ないのでは?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023927
書込番号:6858463
0点

当方はPEN2.8でSR7を使用しています。
一連の操作には、問題ないですよ。
ただ、時間がかかる処理は多々あります。
ひとまず、メモリは1G以上にされた方がいいかも。
PCに取り込みは問題ありませんが、再生は難有り。
XPモードで撮影したものは、こま落ちが激しいです。
7Mbps程度なら、鑑賞に耐えるかと。
書込番号:6867167
0点

みなさん、レスありがとうございます。
CPUの換装は出来ないので、
後はメモリ頼みになりそうですね。
先週末に当機を購入してきました。
ハイビジョン画質でのDVD作成はまだ試してはいませんが、
ソフトの操作感、PCへの取込は問題なく出来ている様です。
動作スピードが現状で遅いのかどうかは判断出来ませんが、
今後遅いと感じたら、メモリ増加でも試してみます。
しかし、当機+デジカメも購入しましたので、
メモリの購入はしばし先の事になりそうです。
ハイビジョンで作成したDVDは我が家にPS3があるので、
そちらで鑑賞する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:6873450
0点



約10年程前にSONYのデジタル8mmを買って現在に至っていますがそろそろ新しい物を購入しようと思っています。
今悩んでいる機種は大分類すると、パナソニックかソニーかビクターの3社の機種です。
製品としてはビデオにHDDが内臓されている物が希望です。
当初はハイビジョン撮影で一時期ブームになったビクターにしようと思いましたが、最近では各社新製品が発売され悩んでいます。
それとこの質問サイトでは専門的な答え等が多いのですが、初心者に近い私でも綺麗にとれてPCやDVDに焼き付けるのに便利な機種でお願いします。
金額は150,000円以内で検討しています。
ちなみに近日中にパナソニックのプラズマTVを購入予定です。
宜しくお願いします。
0点

初心者なので、ということは、よくわからないので、見られればいい、編集はしない、ということでいいでしょうか?パソコンの作業もないならそれにこしたことはない、というスタンスでいいでしょうか?それとも、初心者だけど、それなりに勉強して、きちんと編集もするつもり、ということでしょうか?
パナソニックは、HDDタイプはないですよ。
ビクターの製品は、オプションのDVDライターがあります。そちらで記録すれば、パソコンを使う必要もないみたいですし、DVDライター自体に再生、テレビ出力機能がついているようですので、テレビに接続すれば、それで見られます。
ソニーにもDVDライターはありますが、再生機能はありません。但しPS3を持っているなら、USB接続して、データをPS3にコピーしてしまうか、あるいはDVDライターで作成したDVDをPS3で再生すれば、それで見ることも可能です。
エブリオで撮影した動画のパソコン上編集が初心者にとって簡単かどうかは正直よくわかりません。ただ、パソコンへの負荷が大きいのは、ビクターの製品(MPEG2方式での記録)よりソニーの製品(というかAVCHD記録方式)の方だと思いますよ。
書込番号:6857545
0点

>PCやDVDに焼き付けるのに便利な機種
お使いのPCのスペック(特にCPU)は?
書込番号:6858344
0点

taro desuさん、こんばんは。
>約10年程前にSONYのデジタル8mmを買って現在に至っていますがそろそろ新しい物を購入しようと思っています。
9年前にSonyのDVカメラを買い、旅行中になくしたので、7年前にシャープのDIGITALVIEWCAMに換えてこの春まで使ってきましたが故障しました。
このあたりの掲示板でそれなりに調べて、HDDタイプのSD画質カメラ選びましたが、画質がDVテープタイプよりずっと悪く、キャンセルしました。
それでHD画質(AVCHD)対応のSony SR1を購入しました。
でも画質はSDもHD(PC上でしか試せませんが)もDVカメラより悪いような気がします。
Sonyの最新のSR7/SR8はもっとよくなっているかもしれませんが。
数日前にSonyのHDR-HC3(ハイビジョン画質のDVテープタイプ)をつかっている友人に出会い、編集後の映像を見せてもらいました。HDD(AVCHD)カメラより画像はずっとクリアーでした。
編集もずっと楽で、パソコンのスペックもそれほど高くなくてもよいとのことです。
AVCHDのリアルタイム編集をするには、ハイスペックのパソコン(例えばCPU Core 2 Duo E6850)でも無理なようです。
SonyもパナもAVCHDを売り込もうとしていますから、将来はこれが主流になるかもしれませんが、現在画質とか編集のしやすさをカメラ選択の主とすれば、「ハイビジョン画質のDVテープタイプ」を考慮してもいいと思います。
カメラ購入の時、それなりに掲示板を読みました。でもいまは十分でなかったと後悔しています。
書込番号:6891470
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
パソコン上で再生した画質は、テレビで再生した画質より劣ると思いますが、
SR1とHC3は同条件で比較しているということでよいでしょうか?
※SR1の方が画質が良い、という趣旨ではありません。
書込番号:6891866
0点

とおるさんさん、こんにちは。
>パソコン上で再生した画質は、テレビで再生した画質より劣ると思いますが、SR1とHC3は同条件で比較しているということでよいでしょうか?
すみません。「同条件で比較」はしていません。すごくことば足らずでした。
友人の編集後の映像を、普通のテレビでチラット見せてもらっただけの印象に過ぎません。
過去のDVカメラの映像ほうが、SR1よりいい(とわたしは感じる)ので、数年後に買い換えるときのために勉強しています。
いま注目しているのは、キャノンのHG10です。
書込番号:6893401
0点

DV機をハイビジョンに対応していないテレビでつないで再生したものと、SR1をハイビジョンに対応していないテレビで再生したものでも、DVカメラの方が画質が上回る可能性は結構高いのではないかと思います。記録フォーマットの非圧縮(avi)と圧縮(mpeg2)の差がありますので・・。
逆に、いくら非圧縮とはいえ標準記録の家庭用DV機の画質が、(ハイビジョンテレビでの再生という条件で)家庭用ハイビジョンビデオカメラの画質を上回る可能性は、ほぼ無いのではないでしょうか?
ちなみに、我が家にある17インチCRT(Sony Multiscan G200)と24.1インチ液晶モニタ(三菱VISEO MDT241WG)と37インチ液晶テレビ(東芝REGZA Z1000)だと、同じ映像でもやはり見え方は違っていて、液晶テレビ、CRTモニタ、液晶モニタの順にキレイに見える感じです。
HG10は、クチコミやレビューを見る限り、画質はいいみたいですね。フォーカスが早いというのも良いですし、HDDの容量40Gというのも、十分なサイズだと思います。気になるのは、付属ソフトがAthlonに対応してない問題が解決したのかどうかです。
書込番号:6895485
0点


おっと、てっきり無圧縮だと誤解していました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6896191
0点

とおるさんさん、こんにちは。
>標準記録の家庭用DV機の画質が、(ハイビジョンテレビでの再生という条件で)家庭用ハイビジョンビデオカメラの画質を上回る可能性は、ほぼ無いのではないでしょうか?
昨日友人宅のハイビジョンテレビで確認してきました。
おっしゃるとおりでした。ありがとうございました。
書込番号:6903958
0点



HDR-SR7の購入を検討していますが、パソコンでの編集を考えています。
このスペックのパソコンで行う事は可能でしょうか?
パソコンにほとんど、知識が無いためよろしくお願いします。
・WindowsXP Home(Service Pack2) 正規版
・AMDSempron プロセッサ3500+
・メモリ 1GB
パンフレット等でいろいろ確認してみましたが、すべてCPUがインテル社なので
初心者にはよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

AMDSempron プロセッサ3500+
というのは、AMD社が「Intel社のPentium4で言えば3500よりちょっと性能いいですよ」という意味で付けているナンバーです。ご参考まで。
書込番号:6854310
0点

とおるさん
早速の返信ありがとうございます。
AMD Sempron プロセッサ3500+はIntel Pentium4 3.5GHz相当って事ですか??
書込番号:6857552
0点

答えはNOです
アスロンとセンプロンはモデルナンバーの基準が違います。
書込番号:6858265
0点

僕はHDR-SR7のSD画像をAdobe Premiere Elements 3.0で編集しています。Pentium 4 531(3G)ですが、たまにコマ落ちがあります。 HD画質は怖くてできません。実際HD画質でこった映像をやろうと思うと今の最高のCPUを使ってもスムーズにはできないと思います。が、SD画質でもデュアルCPUがいいと思いますよ。編集ソフトにもよりますが・・・(デュアルよりクロックが有効なソフトもあるので)
書込番号:6858797
0点

廉価版CPUなので、同じ数字でも、性能が劣るようです。
ざっとベンチマークを調べた感じでは、動画編集で1割ほど、つまりSempron3500+はとAthlon3200+(X2ではありません)よりやや遅く、3000+よりまあまあ早い、肝心のPentium4でいうと、2.8Gより1割劣る感じのようです。
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=951&model2=949&chart=428
ベンチマークというのは、CPUの性能比較によく使われますが、CPUの種類で得意な作業が違いますから、1つだけのベンチマークでは、その性能比較はあまり参考になりません。とりあえず動画編集だとこんな感じかな、というくらいに思ってくれたらいいと思います。
書込番号:6858876
1点

はなまがりさん、kojid313さん、とおるさん
ありがとうございます。
私のパソコンのスペックでは、今一歩って感じですね。
購入して使ってみてパソコンが停まってしまうようなら、ライターを買うしかないかな。
非常に参考になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:6860812
0点



HDR-SR7の購入を検討しています。
現在、DCR-PC1000を使ってサッカーの撮影をしています。しかし、風切り音が強く音声に入ってしまいます。ソニーに点検を依頼したところ、確かに強めの風切り音ですが規定値以内と言うことで異状なしでした。外部マイクを付けても変わらず。
そこで、HDR-SR7を購入しようと思いますが、音声の風切り音などは感じたことはないでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
0点

SR7を購入して一ヶ月になります。2度ほど屋外で使用し、たいした風でなかったのに、再生してみると風切り音が入っていました。まだ試していませんが発泡ウレタンをマイクの上に貼って(乗せて)見ようかと思案していたところです。他機種との違いは判りませんが、風の音が入りすぎるのではないかと感じています。風切り音を弱める何か良い方法はないものでしょうか。FC.Yossyさんの回答にはなりませんが、便乗してお尋ねします。
書込番号:6856580
0点

1.風を遮る風防をつける。
2.マイクを音源に近づける。例えばワイヤレスマイク。
3.指向性の高いマイクを使う。
現実的なのはこれくらいでしょう。
再生もしくは編集時にEQかける手もありますけど。
書込番号:6858423
0点

>外部マイクを付けても変わらず。
どんなマイク?
純正の、巨大マリモのようなウィンドウジャマーをつけてもダメ・・・なわけがない。あれは効果絶大。
巨大マリモをつけてください。
書込番号:6858588
0点

皆さん ありがとうございます。
外部マイクは、ソニーのズームマイク(ECM-HGZ1)です。
このマイクに合うウィンドシールドが有りますか?
純正品でなく、外部マイク入力(ステレオミニ)より接続するマイクなら風切り音もなくなるのでしょうか?
書込番号:6860350
0点

風防だけなら楽器屋行けば売ってると思います。
スポンジ買ってきてハサミで切った方が早いかも。
書込番号:6860394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
