
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年10月10日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月4日 22:31 |
![]() |
23 | 32 | 2007年10月10日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月30日 11:13 |
![]() |
1 | 9 | 2007年10月1日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月28日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すごい基本的なことな気がするのですが、どなたか教えていただけますでしょうか。
先日、SR−7を購入し、DVD作成を試みました。
PictureMotionBrowserでPCに取り込むところまでは出来たのですが、
マニュアルどおりDVD作成をしようとしたところ、以下のエラーと
なりそこから進めなくなってしまいました。
「一時保存するための空き容量が不足しているので、容量を増やしてください。」
PCは昨年購入したノート型で80Gのものです。
デジカメの写真を保存、ネットを閲覧する以外、ヘビーな利用はしていません。
自分なりに調べて、Cドライブが残り4Gくらいしか空き容量がありません。
なにか削除できるようなものもないような気がするのですが。。。
一時保存するのは、Cドライブなのかも想像です。
どなた様かよいお知恵があれば、ご教授願います。
0点

Cドライブのいらないものを別ドライブに移動するなり 不必要なものを削除するなりしてみては
もしくは 作業ホルダを別ドライブに設定するとか
書込番号:6842196
0点

PCの機種名・型番とか どのように80GBのHDDをパーテーション分けしているのかとか
情報を入れてみてください
例えばマイドキュメントなどは簡単に移動できます
書込番号:6842211
0点

HDDのDドライブは無いんですか?
(パーティーションは切ってないんですか?)
もしDドライブに空きが有るなら、
データーファイル(撮影した写真など)をDドライブに移すか、
作業領域をDドライブに指定するかすれば大丈夫ですが。
80GBほぼ使っているのなら
データーをお皿に移すか、新たにHDD買って下さい。
書込番号:6842250
0点

私も同じメッセージが出ました。
多分、一時ファイルはCドライブになっていると思います。
私はCドライブから不要なファイルを削除し、また、写真データ
などがCドライブにあったので、これをDドライブへ移動して
Cドライブの空き容量を6M以上にしたところ、動くようになりました。
書込番号:6842339
0点

色んな意見出るだろうけど、たぶんみんなの言いたい事はひとつ・・・
「HDDの空き容量を増やしてください」
このスレ主さんへのアドバイスは、ビデオカメラについてじゃなくて、パソコンの空き容量の増やし方をレクチャーする事になりそうですねw
>なにか削除できるようなものもないような気がするのですが。。。
とりあえず俺からは、「外付けHDDを増設する」に一票入れときますw
>Cドライブの空き容量を6M以上
6Gって書きたかったのかな?
とりあえず生データの保存も考慮してさ、6Gなんてケチな事言わないで、
200GくらいのHDDを付け足すほうがいいと、俺は思うw
書込番号:6842383
0点

ええ!?一時ファイルの場所が固定なの?このソフトは。
やっぱ、付属ソフトってあんまり真面目に作ってないのが多いよね。
真面目に作っても誰も評価してくれないし。
(おれのPCなんてCドライブ全体で10GBしかないぜ。)
別のソフトなりハードなり買った方が早かったりして。
書込番号:6842672
0点

皆さん、ありがとうございます!(返信遅くなってしまいました。)
やはりPCの基本的なことでしたみたいで。。。
Cドライブの写真データは全部で1Gにも満たないものでしたので、
MyドキュメントごとDドライブに移してみたところ、なんとか出来ました。
焼くのに、すんごい時間かかりましたけど(笑)多分4、5時間。。
ありがとうございました。
でも、PictureMotionBrowserにリンク?されていた写真が全部バッテン(×)画像に
なってしまいました。(リンク切れ)これ、消すのにひとつひとつ作業していかない
といけないのかなぁ(うんざり。。)
書込番号:6846675
0点

PictureMotionBrowserの「ツール」「設定」で「閲覧フォルダ」から、過去に登録しているフォルダで、移動させる前のフォルダを「登録解除」しましたか?
あと、「ファイル」−「画像の取込先設定」−「画像の取込先」で、新しい取込先に設定しなおしていますか?
その上で、「ツール」−「データベースを再構築」してみても、ダメでしょうか?
とりあえずメニューを見た感じ、それくらいしか出来そうにないので、もしこれでダメなら、バッテンのついているファイル(関連づけが消えたリンクファイル)は、個別に消していかないといけないかもしれません。
書込番号:6847651
0点

とおるさん、ありがとうございます!
「画像の取込先」をDドライブの移動先のファイルに変更してから、
[ツール]-[設定]-(移動元ファイルを選択して)ー「解除する」でバッチリです。
皆さん、いろいろありがとうございました!
書込番号:6851009
0点

>ええ!?一時ファイルの場所が固定なの?このソフトは。
(もう遅いかもしれませんが・・)
上記のようなことはないですよ。
[ツール]-[設定]-[その他]-[一時ファイルの保存先]-(「参照」から空いているドライブ等を選択)
で一時ファイルの場所が変更できます。
どうしてもCドライブが空けられない人はお試しください。
書込番号:6853692
0点



付属のACアダプターと別売りのバッテリーチャージャーでの充電満タンになる時間は違いがあるでしょうか?
ACアダプターは出力が8.4Vの1.7Aとなっていますが。
よろしくお願いします。
0点

その程度の事はパンフレットにも書いてますよ!
もう少し自分で調べたら?
書込番号:6831674
0点



子供の出産を来年の2月に控え、8年前のDVカメラを買い換えようとこの機種かHC7で検討しています。使用イメージは、撮影し、PCに取り込んだ後編集してBRに保存し、BRレコーダー未所有のため、購入まではPCにて再生鑑賞しようと思うのですが、皆さんのレス拝見していますとHDVテープの方が編集しやすいように感じるのですが・・・。いかがおもわれますかアドバイスをお願いしたいのですが。参考までにこちらの現状は下記のとおりです。よろしくお願いします。
1、所有のPCはVAIO VGCRM90PS XPhomeEdition、Core2Duo2.13GHz、メモリー1GB、HDD500GB、
BRドライブ有、AdobePremierePRO2.0です。
2、編集経験はまったくなく、今度ソニーのセミナーで基本を受講する予定です。
3、編集も挑戦してみたくてこの機種を購入しましたが、PCに関しても詳しくなくいままでネットやデジカメの画像保存がメインだったため初期状態からアップグレードもまったくしていません。
1点

どう考えても編集前提ならHDVのほうがいいです。
っていうかですね。編集ソフトがそれならHDVしかないんでは?
書込番号:6829173
0点

プレミアで編集するなら、メモリーを2GBか、3GBに増やしたほうが、使いやすいと思います。
増設の仕方は、バイオのマニュアルに書いてあるはずです。
マニアの方は、このモデルのCPUも交換しているようです。バイオのなかではCPU交換しやすいモデルだそうです。
書込番号:6829365
1点

いいパソコンをお持ちのようで、うらやましいところです。
編集作業から、DVDとかブルーレイディスクに記録するというのは、HDVの方がパソコンへの負荷は少ないと思います。ただ、編集作業が楽だからというだけでビデオカメラ選んで、後で後悔しないならいいんですが。今お手持ちのDVカメラでも、結局編集作業はされてないんですよね?
パソコンに取り込むとか、見る、というところまでなら、SR8の方が作業は簡単で早いですよ(HDV機は、取り込みに記録時間と同じだけの時間がかかりますので)。
ちなみにブルーレイレコーダを買う予定があるなら、SR8とBDZ−L70という組み合わせも、ありではないかと思いますがいかがでしょうか(下のクチコミで簡単に紹介してます)。
書込番号:6829400
1点

訂正です。
下のクチコミ、ではなく、SR8のクチコミに紹介しています、でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6827098/
ごめんなさい。
書込番号:6829411
0点

ちがうな。
取り込みと見るのが楽ではない。
「本体で見る」ことと取り込みが楽なだけ。
取り込んだ後はHDVのほうが見るだけでも断然とり回しがよい。
PS3かブルレイレコーダ買えってwwwwコストかかりすぎ
おまけに保存もコスト、手間ともにかかるよな。
ここ数ヶ月、AVCHDの保存に関する質問スレッド多すぎだぜ
書込番号:6829826
1点

>子供の出産を来年の2月に控え、
出産・育児で忙しいこの時期に、ハイビジョンビデオ編集の着手はおすすめしません。
実際に作業するのがご主人様であっても、特にAVCHD編集など手出しないほうがいいで
しょうね。やってみても育児ストレス解消になるどころか、逆に不健康的なストレスが
たまるだけだと思います。
SR7かSR8を買って、しばらくは撮影とカット編集、PCバックアップ、付属ソフトでの静止画
切り出し程度にとどめておいた方が良いです。
本格的な編集は1-2年後にAVCHD編集インフラやBDオーサリング環境などが整ってから。
どうしても急いで編集したい事情があるのなら、はなまがりさんが言われるようにHDVが
いいですね。
書込番号:6829935
2点

買えとは言っていません。買う予定があるなら、です。「BRレコーダー未所有」とあるのは、そのうちに欲しい、というお気持ちかと解しました。
少なくとも、私のパソコンはこれより劣りますが、PCでの再生に、特に不満ありません。HDV機は持っていませんので、どれだけ取り回しがよいか判りませんが、その前提として毎回最初の取り込みで実時間かかるというのは、どうなんでしょう。果たして便利なのでしょうか。
ただ、「うちのパソコンで、快適に動作するでしょうか」という質問は、確かに最近ちょっと多い気がします。
あと、出産後しばらくは余力がないというのは、山ねずみさんのおっしゃる通りだと思います。人によるかもしれませんが、子供に合わせての生活が続きますので、編集なんて余力はないような気が・・
書込番号:6831194
1点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。たしかにおっしゃるとおり産後しばらくは育児に追われ、編集どころではないかもしれませんね。ですがせっかく産前〜育児までの流れを記録にて残したいと思っていますので、撮影はせめてがんばってみようと思っているところです。再度教えてください。1年後に編集をするとして、それまでに撮影(約4時間と仮定)しPCまたはテープに保存しておくとした場合、メモリーは2GBにしたとして、
現在ハードディスクCは46.5GBのうち24.4GB使用済み、Dは411GBのうち22.2GB使用済みですが、どれくらいの増設がいりますか?また、ソフトは別途購入が必要ですか?アップグレードは必要ですか?
調べもろくにしないで質問してすいません。
書込番号:6831506
1点

PCのDドライブに400Gバイト近くあるんですよね。予算があるなら、1台増設しておくとよいでしょう。
理由ですが・・
最高画質で撮影したとしますと、容量がいっぱいになるまでに8時間撮影可能です。
60G×6回で、360Gバイト。
8時間×6回で、48時間撮影可能です。
私は全部を最高画質で記録している訳ではないのですが、実績で見るとだいたい2時間程度で10Gバイトですので、400Gバイトあると80時間撮影できる感じです。6月中旬に手に入れてからの動画のボリュームを確認しようと、PCのフォルダを見たところ、3ヶ月半つかって、まだ55Gくらいしか使っていませんでした。
従って、本来は増設は不要です。
では、1台増設して何に使うかというと、バックアップです。
万が一ハードディスクが壊れたときのためのバックアップ用として、HDDを1台増設して、コピーをとっておくと、非常に安心ですよね。これは内蔵HDDでも、外付けHDDでもかまいません(一般的に内蔵HDDの方が安くて、コピーなどの作業も早いです)。
TYPE−Rは確かRAIDの設定が可能だったと思いますが、RAID0にはしないようにしてください。アクセス速度は高速になりますが、HDDが故障してデータが壊れる危険性も、倍になりますので。この段落は、判らなければ読み飛ばしてください。
あと、1年間編集をしないなら、ソフトウェアはまだ不要です。付属ソフトで十分。
ソフトウェアは、だいたい、1年毎に新しい製品が出ますので、今買ってしまうと、編集をするころには、新しいソフトが出ることになります。なので、買うなら編集する頃に買うのがいいと思います。
書込番号:6832096
1点

>(約4時間と仮定)
>Dは411GBのうち22.2GB使用済みです
4時間なら、HC7(HDV・60分約11.5GB)でもAVCHDでも十分ですね。
HC7なら、DVテープ + Dドライブ
SR7/8なら、カメラ本体のHDD + Dドライブ
となり、当分バックアップ体制も十分といえます。
HC7にするか、SR7/8にするかは悩むところ。
もし私が青い飛行船さんと同じ立場なら、SR7/8を選択します。
子供が小さいうちは、カメラ本体でカット編集ができるのは大変便利ですし、
別居の親に見せたりするときも、テープを選ばなくていいから楽。
書込番号:6832107
0点

とおるさん、顔アイコンが怒ったままですよ。。。
書込番号:6832131
0点

>HC7にするか、SR7/8にするかは悩むところ。
>もし私が青い飛行船さんと同じ立場なら、SR7/8を選択します。
プレミアプロ2で編集するって書いてあんでしょうが
国語の成績悪かっただろ?
>1台増設して何に使うかというと、バックアップです。
バックアップは自慢のブルレイに焼けばいいだろ
余談だけど親戚にPS3買わせれば完璧。
HDD容量は十分だからしばらくは不要です。
ああいうのは足りなくなってから買うものだ。
どんどん安く静かになるからね。
書込番号:6832181
2点

>国語の成績悪かっただろ?
はあ?
VAIOのプレミアプロ2でAVCHD編集しろなんて言ってないぞ。
下のように書いてるじゃない。
>本格的な編集は1-2年後にAVCHD編集インフラやBDオーサリング環境などが整ってから。
人の成績心配する暇があるならもっとよく読みなさい。
君は国語の成績が良かったから、そのような汚いことを書けるのかい?
恥が拡大しないうちにまた削除依頼出しておきなさいよ(笑)
書込番号:6832257
3点

グライテルさん ご指摘ありがとうございます。大変失礼しました。
怒りはCX7のクチコミで見かけた「店員の無知さ」に・・^^;
ブルーレイに焼いてもいいんですが、HDDなら何回上書きしても同じ値段です(BD−REならこちらも同じですが)し、単なる上書きコピーで済むので、その方がいいのではないかと思った次第です。内蔵HDDなら、壊れたドライブのリプレースとしてもそのまま使えますよね。
あ、でもこれDドライブって、物理的に2台あるんじゃなくて単にパーティションで切ってるだけなのかな・・まあ、メインのドライブが壊れた時は、もう一台HDDを買うということで^^;
書込番号:6832349
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011594-04.html
既にやってると思いますが、念のため。↑のアップデートはSR7のAVCHDファイルをプレミアで編集するときに必要なものです。
書込番号:6832645
2点

>使用イメージは、撮影し、PCに取り込んだ後編集してBRに保存し、BRレコーダー未所有のため、購入まではPCにて再生鑑賞しようと思うのですが
>編集経験はまったくなく
という条件でしたら、SR7の方がいいのではないかと思います。その理由は
1.パソコンへの取り込みが短時間です。
2.付属ソフト「Pictuer Motion Broser」で不要部分のカットという編集の基本が練習できます。
他の編集ソフトでは、リアルタイムの編集がまだ十分にできないが、この点「Pictuer Motion Broser」は優れものだと思います。
3.上記2のあと、「Pictuer Motion Broser」でDVDに焼くことができ、同じく付属ソフトの「Player for AVCHD」で「PCにて再生鑑賞」ができます。
「BRドライブ有」とのことですが、今のところはDVDに焼くほうが便利かなと思っています。多分40分分くらい入ると思います。
書込番号:6836600
1点

2.付属ソフト「Pictuer Motion Broser」で不要部分のカットという編集の基本が練習できます。
動画の分割は、本体でやる方が短時間で終わるのでそちらをお勧めします。
練習ということなら、PCでやるのもいいですが、所要時間が全然違いますよ。
それができるのも、SR7/8のいいところです。
書込番号:6836834
0点

ちょっと補足します。
いずれゆとりができ、もっと編集を試してみたい時がくると推察しますが、PCがVAIOでPremierePRO2.0をお持ちですから次のプラグインでいろいろできそうです。
VAIO Edit Components Ver.6.3 ソニー株式会社
販売価格 5,985円
製品概要
ハイビジョン(HDV・AVCHD)を含むビデオ編集と多彩なエフェクトでハイクオリティな映像表現を楽しむ
対象ソフト Adobe Premiere Pro 2.0ほか
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.html
今はこの分野の過渡期で、カメラ選びもソフト選びもパソコン選びにおいても、迷ったりあとで後悔したりしがちです。
迷われるにしても、ここなどで十分調べ納得の上買われたら、後悔は多分ないと思います。わたしは調べたりなかったという後悔を、この2ヶ月引きずっています。
書込番号:6836839
0点

>VAIOでPremierePRO2.0をお持ちですから次のプラグインでいろいろできそうです。
>VAIO Edit Components Ver.6.3 ソニー株式会社
>販売価格 5,985円
これは、間違いです。
質問者の人が持っているVGCRM90PSなら、無料でアップデートできます。
書込番号:6838636
0点

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。主人が金曜にソニーのセミナーでカット&エフェクトなどの基本編集を受講してきたみたいです。今はDVカメラなのでそれを使って昨日から練習をしているみたいです。
アップデートはまだでしたのでやってみます。
増設に関しては皆さんの意見で今の容量でしばらくいけそうとのことですのでもう少し先にします。
ソニースタイルで「カット編集はPCの方が綺麗に出来ます」と言われたようですがそうなのですか?あとAVCHDですと「10分の編集映像をディスク書き出すのに約3時間かかる」という話を講師の方がされていましたが現状ではそうなのですか?
書込番号:6839827
1点



下記に続き追加質問させてください。
SR7の購入前に少し不安があります。
それは、テレビは松下(ビエラ)、DVDレコーダはもってないが
ビエラリンクなんて言葉に引かれ松下を買うとしたら、
ビデオカメラも松下の方が取り回し、使い勝手がいいものなのでしょうか?
パソコンはソニー、デジカメもソニー、記憶媒体で既に
テレビ側と統一が図れていないですが・・・
ご意見よろしくお願いします。
0点

ビデオカメラ側にもHDMI端子が普及していけば、今後そのような付加機能をつけていく可能性はありますね。
ただ、今のところはそこまでできていないですし、今の機種では対応できない可能性の方が濃厚だと思いますので・・・
今のリンクは、TVのリモコンでレコーダー等の操作ができるって感じでリモコンをたくさん持たなくてもOKという感じですし・・・
書込番号:6814881
0点

>ビデオカメラも松下の方が取り回し、使い勝手がいいものなのでしょうか?
今のところは、ビエラリンク以外の連動性は以下の程度ですので、
非統一を気にする必要はないのでは。
1.
SD1/3/5/7のSDカードを、ヒューマンビエラのスロットに挿すとAVCHD再生
(以前のものはAVCHD再生には非対応)
2.
上記SDカードをブルレイディーガに挿すと、BD-REにダビング可
(他は少なくともAVCHD再生には非対応)
3.
付属ソフトやDX1/3/SX5で撮影したAVCHD DVDの再生に対応
PCでAVCHDディスクを作成できる、という前提で、
PS3さえ買えば、SR7に限らず、AVCHD機の使い勝手は十分だと思います。
(作成できないならDVDライターもあった方がいいかも知れません)
ブルレイレコーダは松下の新製品の内容を確認したいところですね。
書込番号:6815241
0点

3.については、ブルレイディーガについてです。
おそらくPanaの新レコーダでも対応するでしょう。
(ブルレイレコーダ以外でも??)
書込番号:6815350
0点



素人につきわけの分からない質問、ご勘弁を
溜まりに溜まったDVテープ、DVDにバックアップしようと
バイオのバンドルソフト「Click to DVD」にて、PCへの取り込み、
メディアへの焼付けを試みましたが、
取り込みに実録60分(これは仕方ないかな。)
DVDに焼付けに2時間、なんでこんなに時間がかかるのでしょう
PCもそうは古くないと思います。モバイルインテル2.4G、メモリ256Mb
1本焼くのに3時間もかかってはかないません。
今買おうとしているSR7でもPCを使ったDVD保存には
こんなに時間を要するものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

> モバイルインテル2.4G
そんなのないよ。よって妥当かどうか判断できません。
まあ、1時間ものの変換に2時間、特に長いとも思いませんが。
そういうもんだと思っておきましょう。
どうしてもいやなら最新、最高額のバイオとかにすれば速くなります。
書込番号:6813876
0点

さっそくありがとうございます。
モバイルインテルceleronプロセッサー2.4GHZでした。
書込番号:6813938
0点

>PCもそうは古くないと思います
正直、古いと思う・・・
書込番号:6814004
0点

動画のことは良く判りませんが、どちらにしてもメモリーが256MBでは少ないと思います。
書込番号:6815373
0点

>PCもそうは古くないと思います。モバイルインテル2.4G、メモリ256Mb
モバイル系のCPU(Intel)は
現行Core2Duo>CoreDuo>PentiumM>Pentium4-M
と世代が遡っていきます。
お持ちのモバイルセレロン2.4GHzというと、Pentium4-M世代(つまり現行から3世代前)で、しかもPentium4-MよりFSBや2次Cashを削減(制限)した「廉価版」にあたります。
発売時期も2004年上期頃でしょうから、現在より3年以上前になります。
「古い」と感じるかどうかは個人差があるかもしれませんけど、PCの性能では3年前=古いというのが(ある程度PCについて知っている人にとっては)主流かもしれません。
具体的なCPUの能力ですが・・・
モバイルセレロン2.4GHzであれば、概ねPentium4(FSB800のNWコア換算)でいいとこ2GHzの能力があるかどうかといった感じではないのでしょうか。現行のノートPCで採用されているCore2DuoT7*00クラスと比べると、能力的には2/3〜1/2程度で考えておいたほうがいいかもしれません。
処理時間ですが・・・
テープメディアの取り込みは、テープを再生させながらとなるため、通常「等倍速」になりますので、60分は当然でしょう。その上で・・・
取り込んだデータをDVDに焼くためには、まず下準備としてMPEG2形式にする必要があるため、同形式にエンコードする必要があります。この作業はマシンパワー(CPUパワー含めて)をとても必要とします。
力技が必要な場面で、非力なCPUではどうしても時間がかかってしまうのが現実です。しかも、(CPUから判断して)ノートPCでしょうから、HDDも5400rpmあるかどうかと低速でしょうし、メモリも256MB(ですよね?・・・Bとbは単位が違います)と少量ですから、相対的に作業h自体が要求するスペックより非力なのは否めません。
CPUの時期からしてOSはWindowsXPだと想像していますけど、XPでは最低限512MB、できれば1GB欲しいというのが、快適な運用をしていく上での(半ば)必要条件だと思います。
結論として・・・
現在ご所有のPCを経由してのDVD作成は、「時間がかかるもの」になります。
SR7に換えた場合、記録方式はAVCHD形式で、今まで以上に更にマシンパワーが必要になってくるものですから・・・PCの推奨スペックどころか、最低限のスペックにも届いていません(メーカーHPなりカタログに記載されています)。
現実的なのは、
別売りの純正DVDドライブを購入
というのが一番早そう(手軽そう)なかんじでしょうか。
もちろんSR7をDVD/HDDレコに直結すれば、SD画質でDVD保存というのも選択肢のひとつにはなると思います。
書込番号:6816592
1点

SR7でHD解像度で撮影した素材を、
PCでSD解像度に変換して、
通常のDVDプレーヤで再生できるDVDを作成する場合、
PCへの取り込み自体は比較的早くできると思いますが、
変換時間が今以上にかかるかも知れません。
この場合は、
flipper1005さんのおっしゃるように、
「DVD/HDDレコに直結」が最も現実的な解になると思います。
(DVDライターを用いたSD解像度のDVD作成は、レコーダに直結とほとんど変わりません)
SR7でHD解像度で撮影した素材を、
HD解像度のまま、PCに保存し、
DVDメディアに保存(いわゆるAVCHDディスクの作成、PS3等でのみ再生可能)、
は、
それほど時間はかからないと思います。
DVDライターの処理時間と大して変わらないか、むしろ速いかも。http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/feature02.html#01
SONYのDVDライターは、
再生にも、二層メディアにも対応していませんし、
お使いのPCスペックだと不要だと思います。
(レコーダを持っていないなら必要かも)
書込番号:6816852
0点

3年、やはりPC古いんですね。
通常インターネットやデジカメ等をやる上では
スペックはそう気にもならなかったんですが、
買い換えたいとこですが、予算が・・・
しかし、技術の進歩に私の財布がついていかない。
みなさん、買換えのタイミングはどんなときでしょう?
また古いPCどうしてるんでしょう?
書込番号:6817685
0点

普段使いに不満が無いのなら
DVD化のときだけ風呂に入るなり寝るなりすればいいじゃん
書込番号:6818151
0点

一番は、はなまがりさんの言うように、寝て待つことです。買い替えは、内蔵パーツを交換したりして延命を図っても、必要とする作業に性能が追い付かなくなった時、です。デスクトップだと、パーツ交換時に必要なものだけを交換できますし。安価で性能の良いものが使えるので、長期間使うにはいいですよ。
書込番号:6820201
0点



10月に出産予定のため、我が子をハイビジョンでと思い購入いたしました。
しかし、ソフトをインストールしようと挑戦しましたが、本体を認識しません・・・
説明書通り、USB機器はすべて外しましたが、「パソコンへ接続中・・・」の画面のままです。
パソコンのスペックが低すぎるからなのでしょうか?
ちなみに CPUはセレロン2.0GHZ メモリーは1GB です。
0点

過去レスを参考に OSを再インストールしたら認識しました
これから、本番でとちらないよう、練習に励みます。
書込番号:6808970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
