HDR-SR7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

HDR-SR7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

HDR-SR7 のクチコミ掲示板

(1113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR7」のクチコミ掲示板に
HDR-SR7を新規書き込みHDR-SR7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

披露宴での撮影用での購入です。
DVDへの記録環境が全くととのっていないため、SR7+VRD-MC5とCanonivisHG10+3月発売の専用レコーダーという選択で最終、迷っております。
口コミでは、室内・暗所ではCanon ivis HG10の方が強いとの評価が多いですが、SR7とそれほど違いがなければ、3月まで待つ必要がなくすぐに購入可能なSR7+VRD-MC5を購入しようと考えております。
使用者の方の評価をお教えいただければ、と思います。

書込番号:7072642

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/05 14:10(1年以上前)

インプレスの小寺信良氏のレビュー記事からSR7の暗所動画をダウンロードして
プレステ3とブラウン管HDTV(1080i)で再生してみた印象では、特に画質が悪いとは感じませんでした。
むしろ日立BD7HやサンヨーHD1000に比べたら「全然いいじゃん」と(^^;

もっとも、同じシーンをパナSD7で撮った映像がSR7と殆ど同程度に見えましたので、
これだけで暗所画質を評価するのは危険かも知れませんが。
(一番知りたいHG10のサンプルは、残念ながら無いのです。)


いずれにしても、可能であればスレ主さんご自身の目で見てみるのが一番でしょうね。
PS3を既にお持ちか購入されるのであれば、確認してみる事をお勧めします。
(どのみちソニーのDVDライターは再生に使えないので、何かしら再生機が必要になりますよ。
キヤノン機の場合でもカメラをひっぱり出さずに再生できるので、PS3便利かも←悪魔のお誘い?(^^;)

書込番号:7072724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/12/05 14:30(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。確かにそうですが、比較は状況も違い難しいので、ご使用者の方が特に不満でないならそれでいいかと思っている次第です。
特に披露宴を撮影した経験者の方がいらっしゃれば、感想をいただければベストかと。
スペック上は、SR7:5ルクス(ナイトモード0ルクス) HG10:3ルクス(ナイトモード0.2ルクス)という違いです。
日立のブルーレイやPanasonicは、確か10ルクスオーバーなので、室内は不向きで室外・運動会向きと認識しているため、対象外にしました。
当面、配布用含めてスタンダードDVDの作成・配布とAVCHD形式での保存という目的。
将来的に、AVCHDの再生は、ブルーレイDVD録画・プレイヤーをある程度の価格成熟を待って購入という算段をしてます。
その意味でも、ソニーのVRD-MC5は、スタンダードDVDの作成機能もついている(Canonの来年3月発売予定のライターにはその機能はない)ので、suitableなのです。

書込番号:7072772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/05 15:33(1年以上前)

画質の好みにもよりますが、CMOS性能、ノイズ処理ともにHG10が上だと思います。
SR7はザラザラ感がやや目立ちます。しかし、その差はそれほど大きくありませんね。

しかし、HG10は無骨な画質番長という印象。
一般的なPCモニタでなく、画像エンジンが高性能な家電HD-TVで見ると、ソニーカム
共通の上品な階調表現はとても良いです。
その他、操作性や所有満足感の高さから、私ならSR7を購入します。
AVCHDカムはPCでの編集が面倒ですから、カメラ本体でカット編集ができるSR7は
すごく便利だとおもいます。
PCでバックアップして、しばらくの間はカメラ本体でのHD再生が得策かと。
スタンダードDVD作成には、SR7本体でプレイリスト作成、それをDVDレコやPCのアナログ
ビデオキャプチャーなどで録画、というのが楽です。

書込番号:7072910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/12/05 15:46(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。HG10の方がノイズ処理機能など明らかに上だが、それだけを理由に購入するほど有意な差ではなく、カメラ本体での編集機能など総合的にはSR7の方に軍配という評価という理解でよろしいでしょうか?
あと、スタンダードDVDの作成についても、ご教示いただきありがとうございます。
現在、スタンダードDVDレコーダーも所有しておらず、PCもDVDの再生機能のみなので、PCへのファイル保存だけが可能な状態です。
ビデオ編集のためだけに、AVCHD編集機能を満たす高スペックPCへの買替投資をするほど、撮影頻度も多くないので、3万円ほどの投資なので、スタンダード、AVCHD双方の形式でDVDを焼けるSONYの純正DVDライターが最適、と思っております。

書込番号:7072946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/05 16:17(1年以上前)

>SR7の方に軍配

私はそう思うのですが、コストパフォーマンス重視さんさんも同じように
思われるかどうかは分かりませんね^^

でも、キャノンの3月のDVDライターはスタンダード画質でDVDが作成出来ないから、
SR7+VRD-MC5で良いと思います。

披露宴でもSR7で綺麗に撮れると思います。
SR7かHG10かといったわずかな機械性能の差よりも、ハイビジョンビデオカメラに
特有な撮影テクニックの有無の方が重要でしょうね。

高画質HD撮影はすごく楽しいですよ。がんばってください。

書込番号:7073023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/12/05 16:22(1年以上前)

ありがとうございます。私はビデオカメラ購入ははじめてなのです。山ねずみRCさんがおっしゃるハイビジョンビデオカメラ特有のテクニックとは何でしょうか?お教えいただければ幸いです。

書込番号:7073040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/05 17:04(1年以上前)

ソニーのHPは参考になると思います
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/index.html

結婚式もありますね

高精細なハイビジョン撮影の基本は、カメラ固定です。
三脚があれば理想的ですが、手持ちでもしっかり構えれば視聴に耐えます。
録画しながら、カメラを振り回したりズーム多用しない方が見やすいですね。
ワンパターンのアングルだけでなく、ちょっとした小物もこまめに撮って集めて
おくと後で懐かしいですよ。

書込番号:7073187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

室内発表会での撮影

2007/12/04 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:8件

ハイビジョンカメラ初心者です。

店頭在庫が無くお取り寄せ中でまだ手元には無く想像が付きませんが、3時間ほど(我が子の出番のみで撮りっぱなしではありませんが)の撮影に絶えられる時間(バッテリー)が心配です。

普段はほとんど使用することが無く、今までは子どもの運動会や発表会(園や学校、ピアノなど)誕生日、式典などのみ使用していました。

現在は古くビクターの200Xデジタルズームを使用しています。

ハイビジョン、しかも新しいものを使用するのも初めてで初心者でも使いこなせるのか?と子どもの発表会を間近に控え不安になっています。

まずは失敗せずキレイに撮れることを目標にしています。(汗)

そこで初心者でも(主人もです)簡単に失敗無く撮影ができる方法とあわせて何か付属品(特にバッテリーや枚数の容量など心配です)を購入した方がよいかを教えていただきたいと思います。

あまりにも初心者の質問ですいませんが宜しくお願い致します。

書込番号:7066824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/04 01:32(1年以上前)

一般論ですが、

・特にHDD式やDVD式で、いきなり録画不可能状態になることがあります(幾つも書き込みがあります)。以前の機種があれば、非常用として持参することをお勧めします(神頼みより有効です(^^;)。

・必ず動作確認(初期不良チェック)をしておく。無駄な撮影でもいいから、とにかくいろいろ使ってみる。

・最低限の録画方法を憶えておく。

・衝撃を与えないよう、ぶら下げずに「持つ」か、バッグに入れるときは十分に乾いたタオルなどでグルグル巻きにしておく。

・急激な温度差を極力与えない。
 自宅から出る前に上記のように十分に乾いたタオルでグルグル巻きにして、ポリ袋に入れて密閉し、撮影場所で取り出し、撮影後は逆を行って、自宅内が暖かく加湿しているならば、ポリ袋に入れたまましばらく放置する(できれば1時間以上)。
※十分に乾いたタオルを使用して、一時間以上放置で「結露しました」などが表示されると、機器に異常の可能性あり。

・バッテリーは複数持参し、それぞれ充放電が正常に行われることを試写によって確認しておく。
※バッテリーは化学反応によって電気が得られます。低温になると化学反応が起こりにくくなって、カタログ通りの撮影時間が得られません。そのため、周辺温度によっては(化学的必然として)、必要時間の2倍〜3倍分のバッテリーを用意したり、ACアダプターと必要な長さの延長ケーブルを持参し、もちろん許可を得たうえで撮影します。

・HDDは十分に空けておき、「自宅で複数バックアップが完了するまで絶対に何も消さない」。
 (慌てて全消去して、事実上復活不能のケース多数あり)

・不必要にズームしたり、ヒステリックにカメラを振り回さない(大画面TVで観るときに意味がわかります)。

(録画が終わったら)
1にバックアップ、2にバックアップと、バックアップできないなら出来るようになるまで購入店などに相談するか、どうしてもできないのならば、実費でバックアップ作業をしてもらう。
※記録型DVDなどで永久保存できるメディアは存在しませんので注意してください。
 海外の低品質メーカー製のメディアなどを使えば、「消滅して号泣するために金を払って記録の労力を費やすこと」になります。それらのため、脆弱だと思われていた「テープ式」が見直されるようになってきました(^^;


上記までが最低限の撮影のためのあれこれです。


さて、「綺麗に撮る」ならば、「上記のことを余裕を持って対処できる」上で、下記に挑戦してみてください。
余裕がないのならば、パニックの元ですので止めましょう(^^;

・暗いところや「前の人の頭など(^^;」によって、被写体へフォーカス(ピント)が合わないような場合もあります。
そのときには「フォーカスを手動で合わせる」方法を憶えておかないと、どうしようもありません。
※SONYの場合、機種によっては液晶画面上でフォーカスしたいところを押せば、そこを中心にフォーカスするような機能もあるのでチェックしてください。

・スポットライトを浴びると、顔が真っ白になったりします。そんな場合は「露出を下げる」か「スポットライトモード」への早急な変更が必要になるので、これも覚えておきます。

・光源によっては、顔が赤くなったり青くなったりして見栄えが悪くなります。
そんな場合、「固定ホワイトバランスメニュー」を適当にいじって、一番マシな設定を選びます(迷ったら「太陽光モード」にしておけば、最悪の状態には成り難いと思います)。
※ホワイトバランスを合わせるほうが良いのですが、画面上の全てが白色または無彩色の灰色となる場所をステージなどで探すのは意外と難しいか不可能です。

※以上は一般の範囲のことであって、マニア級のことではありません。

書込番号:7067022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/04 01:34(1年以上前)

書き忘れましたが、「基本はフルオートモード」です。
いろいろ触っていてパニックになる前に、フルオートモードに戻してください(^^;

書込番号:7067028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/04 02:28(1年以上前)

また、長い文章を書くのが大好きな人が
いっぱい書いていてきっと消化できないでしょうから手短に書きますね。

【非ハイビジョンからハイビジョンに乗り換えた人向けの、発表会に特化した失敗しない撮り方】は、
事前にステージがちょうど入るサイズに調整して、あとは一切動かさないで振るオートで回しっぱなし、です。
ハイビジョンなら、アップにしなくても顔まで映ります。

買っておいた方がいいもの:ソニーのスタミナバッテリーはダテじゃない。オススメです。

書込番号:7067128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/04 11:30(1年以上前)

>いっぱい書いていてきっと消化できないでしょうから

勝手に決めつけるなよ
失礼な人だ。

書込番号:7067929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/04 22:31(1年以上前)

先日、市民会館でのステージで3時間30分撮って来ました。(素人集団の歌謡ショー)

< 用意すると良い物 >
・長時間バッテリー NP-FH100 or NP-FH70 (私の場合は携帯100V電源使用 → 重い)
・リモコン三脚 (ズームやパンが楽)
・外部マイク ECM-HST1 (周囲の声が入りにくく音も良くなる)

< 準備 >
・早めに行って場所取り
・設定は、スポットライトモード(フルオートだと照明が当ってる人の顔が真っ白になる)
※但しお子さんの着ている服が白系統だと顔が暗くなるのでオートで)
・ホワイトバランスは、室内(電球)
・画面の横移動やズームは、ゆっくり行い、煩雑に繰り返さない (見ていて酔います)
・自分の子供ばっかりアップにしないで、流れが解るように周りも撮る

さすがにステージ全体ばっかりだと、見ていて飽きると思います。

書込番号:7070434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/12/04 22:54(1年以上前)

みなさん詳しく教えていただきありがとうございます。

本当にプロのように詳しい方ばかりでとても勉強になります。

撮影方法をメモに箇条書きにして実際届きましたら説明書と併用し試し取撮りしてみます。

私の場合、撮影もさることながらせっかく撮ったものを消してしまいそうで怖いです。

バックアップですね!

今まで普通の古いビデオカメラしか使用したことが無いのでちょっぴり不安ですが、まず当日まで練習あるのみですね。

長時間バッテリーは別に購入しなければならないのでしょうか?

デジカメは何となくわかってはきたのですが・・・

三脚、バッテリーは必要らしいですね。

これらのお勧めな物はありますでしょうか?

まだ実物が手元に無いため想像が付かず不安です。

書込番号:7070598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/04 23:49(1年以上前)

SR7付属のNP-FH60ではズームなどを行った場合45分しか持たないので、3時間も撮るならNP-FH100は欲しい所ですね。
※NP-FH100でも実稼働は2時間40分くらい

リモコン三脚はソニーから色々出ています。
値段の高い方がスムーズに首振りできますが、最低でも油圧式ヘッドのVCT-870RM (安物はカクカクします)

それと、ホワイトバランスは、室内(電球)と書きましたが、発表会の場所は、どこですか?
照明が蛍光灯とかなら蛍光灯にして下さい。

書込番号:7070978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/05 11:18(1年以上前)

ままっぽさん(顔文字入力できませんでした。すいません。)

早々のお返事ありがとうございました。

バッテリー及びリモコン三脚を追加購入いたします。

撮影時間は2時間弱かと思いますのでNH−FH100で大丈夫と思います。

リモコン三脚はあまりお安いのは考え物なのですね。わかりました。

撮影場所は市民会館みたいなホールになります。

昨年は確か電球だったと思います。ホワイトバランスは照明にあわせて考慮いたします。

とても参考になりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:7072302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集について,,,

2007/12/01 03:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

スレ主 nursutakaさん
クチコミ投稿数:2件

今回初めてビデオを購入しビデオ編集をしようとしています。
付属のソフトでは、タイトルや音楽の挿入も出来ないと聞き、ムービーメーカーで
編集しようと思いますが、USBでは認識してもらえず、取り込みが出来ません。
やり方がわるいのでしょうか??
PCはプリウスのAW33S1Rです。どなたかわかる方助けてください。

書込番号:7052679

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2007/12/01 09:26(1年以上前)

ムービーメーカーはHDR-SR7のAVCHD方式に対応していませんので取り込みもできません。
(AVCHDはわかりますよね)
AVCHD対応編集ソフトを買うしかないのですが、AW33S1Rの性能ではAVCHDの編集は
苦しいと思います。

書込番号:7053118

ナイスクチコミ!0


スレ主 nursutakaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/01 12:10(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。
根本的な問題だったんですね(泣)

対応ソフトでお勧めなのは何かご存知ですか??
PC自体が苦しいのなら断念すべきなのでしょうか...。
初心者過ぎる質問なのかもしれませんが良ければまたご意見お願いします。

書込番号:7053617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/01 13:17(1年以上前)

>タイトルや音楽の挿入
>PCはプリウスのAW33S1R
>PC自体が苦しいのなら断念すべき?

はい、断念してください
メモリとか多少増やしたところでまったく無理です

書込番号:7053794

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2007/12/02 02:10(1年以上前)

そうですね。はなまがりさんのように、ハッキリ言ってあげたほうが
親切かもしれませんね。

たぶん、あと2年もすれば、編集可能なパソコンや対応ソフトも安くなって
いるでしょうから、それまではデーターとしてオリジナルを保存しておくこと
でしょうか。

ハイビジョンでない、普通のDVD並みの画質でいいなら、編集は充分可能です。
編集するということは、他人様に見せるという意味が大きいですから、発想を
変えて、普通画質のDVDを作るために編集するというなら、道はあります。

書込番号:7057302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

何がいいのか・・?

2007/11/27 20:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

スレ主 okaerinngoさん
クチコミ投稿数:3件

今、何を買えばいいのかほんと悩んでます。素人で全然よく解りません・・。

 ずっと前、我が家はソニーのテープのビデオカメラでした。 結構古くて約10年前です。壊れましたが室内撮りかあかるくて綺麗でした!

 次にコンパクトさを求めてビクターのGZ-MC100を購入。しかしコンパクトはいいのですが、HDDタイプは使いこなせず、録画時に日付も入らず、室内撮りがとても暗くて・・(泣)

 ビクターがダメだったの?HDDってのが難しすぎた?ちなみにプレステ3はなく、パソコンでのビデオ編集はおそらく時間的にも無理かと・・。我が家のDVDレコーダーはソニーのすご録RDR-HX10です。

 我が家がビデオカメラに求めるものは、立ち上がりの早さ、そして第一に室内撮りの美しさを重視しています。
ソニーが好きな方で、SX7の購入を考えていたのですが、このクチコミ掲示板を見ていたらどうもSX7は室内撮りが低評価なので・・・。

どなたか詳しい方、ぜひアドバイスをください!お願いします!!

書込番号:7037590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイル結合について

2007/11/26 20:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

いつも貴重なご意見参考にしております。
過去の6924528でコマンドプロンプトの、copyコマンドでそのままファイルを統合出来ると書き込みがありますが、具体的にどのようにすれば統合出来るかご存じの方ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:7033199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/11/27 00:28(1年以上前)

copy xxx.m2ts + yyy.m2ts newfile.m2ts
といった具合。

書込番号:7034831

ナイスクチコミ!0


スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

2007/11/27 22:29(1年以上前)

りーまん2様
ご回答ありがとうございます。早速ためしてみましたがコピ−後のファイル要領が非常に少なくなります。何か問題でもあるのでしょうか?

書込番号:7038372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/11/27 23:54(1年以上前)

copy /b xxx.m2ts + yyy.m2ts newfile.m2ts

バイナリスイッチつけないとダメみたいだね。。。
スマソ

書込番号:7038969

ナイスクチコミ!0


スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

2007/11/28 21:16(1年以上前)

りーまん2様
ありがとうございます。無事結合できました。早速Picture Motion Browserで確認したところ結合部分で画像がフリ−スしてしまいますが(音声はそのまま再生されます)これが限界ですかね?

書込番号:7042230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/28 23:05(1年以上前)

僕も試してみました。
結果、xxx.m2ts正常再生、ただし再生位置のバー(正式名称?)とはずれている。
yyy.m2ts音は正常ぽいが、映像はX2倍再生ぽい感じでずれていました。
再生は、Windows Media Playerです。
僕の場合、Picture Motion Browserにはファイル自体が見えませんでした。

SI5000さんと似ていますが、微妙に症状が違いますね。

書込番号:7042908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/11/28 23:26(1年以上前)

カメラ本体に書き戻して再生すると、一見つなぎ目シームレスではないですか?

でも長時間の単純結合では、音ズレなどのトラブルが発生することもあるようです。
はやくペガシスTMEあたりAVCHDスマレンに対応して欲しいですね。
出来ればレンダリング後も撮影日時情報保持で。
(そういえば、AVCHDもヘッダ部にカメラ情報があるんですよね?)

書込番号:7043057

ナイスクチコミ!0


スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

2007/11/29 21:24(1年以上前)

ミジンコ2号様 山ねずみRC様ご意見ありがとうございます。
ミジンコ2号様の
>僕の場合、Picture Motion Browserにはファイル自体が見えませんでした。
ですが、私もm2tsファイルだけ結合しただけだとファイル自体が見えませんでした。そこでMODDファイルとMOFFファイルもそれぞれ結合しましたら、Picture Motion Browserで確認できました。
山ねずみRC様の
>カメラ本体に書き戻して再生すると、一見つなぎ目シームレスではないですか?
速効ためしてみたいと思います。書き戻して、もう一回PCに戻したら、つなぎ目が無くなっていたりして?


書込番号:7046635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

1位のHDC-SD5の比較してみたのですが・・・

2007/11/21 23:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:62件

価格.com内では1位の「HDC-SD5」と比較してみたのですが、
動画有効画素数が、52万と171万なのですが、すみません素人でさっぱりわからないのですが、1位が52万で2位が171万・・・。
2位の171の方が断然良くないですか????
解説お願いします・・・。

書込番号:7012613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/21 23:46(1年以上前)

3CCDや3CMOSで「画素ずらし」が十分に利いているならば、「実際の解像力」としては動画「有効」画素数は最大で「2倍程度」の単板画素数相当と考えれば、およそ比較できるように思います。
※さらにレンズ性能などによる制約は当然あります。

でもSD5は100万画素程度の単板相当ですから、決して解像力を重視した機種ではありません。
この機種は主に「小型軽量」という「こと」で売れているようです。
※しかし、小型、ということにおいてはHDVのHV10よりも劣ります(重量では軽いようです)。

もし、実売十数万円以下で「実際の解像力」が優れている機種が欲しいのならば、たとえばHV20やHV10(在庫ほとんど無し?)があります。詳しくは「ビデオカメラ」全体の過去ログを探して読んでください。

なお、HV10についての動画のコマ(あとからフォトによる抜き出し)は例えば下記をご参考に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559


いずれにしても、どのような用途でどれほどの解像力や画質が欲しくて、どの程度「実際に見比べた」のか、また、保存に関する制限や実情をどの程度承知しているのか?など、ある程度は総合的に調べてみた上でビデオカメラそのものを改めて検討した方がいいかもしれません。

書込番号:7012735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/22 01:29(1年以上前)

これは、CCDのタイプの違いです。

HDC-SD5は3CCD方式のタイプで、CCDが3つ入っています。
総画素数は52万×3個=約156万画素相当 になります。
一方のHDR-SR7は、一枚のCCDで171万画素あるCCDが入っています。

そう考えると、HDR-SR7の171万画素とは、そんなに掛け離れている訳では無いと思います。


ただ、画質についての考え方も、メーカーによって違うので、
画質優先か、使い勝手を優先か、録画時間が優先かで、
メーカーも、選ぶ機種も、大きく変わってくると思いますよ。

書込番号:7013153

ナイスクチコミ!0


imamuraさん
クチコミ投稿数:10件

2007/11/22 02:10(1年以上前)

ブルースカイ10さんと同じ意見です。 後は記録のメディアがHDDかSDメモリーカードかによっての記録時間の違いによる費用対効果の問題になるとおもいます。 SDHDカード8GBで最高画質で撮影した場合1時間20分程度撮影できますが、HDDのSR7だと8時間ほど撮影できます。 撮影時間が長くなりそうな撮影がある場合はSR7の方がいいかもしれませんね。 ちなみに8GBのSDHDカードだと1万円ぐらいすると思います。

書込番号:7013223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/22 22:01(1年以上前)

>画質優先か、使い勝手を優先か、録画時間が優先かで、
>メーカーも、選ぶ機種も、大きく変わってくると思いますよ。

そうですね。

ただし、
>総画素数は52万×3個=約156万画素相当 になります。

「画素の数量」ならばその通りですが、その計算にはどのような意味があるのでしょうか?
少なくとも、SR7の171万画素と「数字の比較」をするには不適当です。

書込番号:7016022

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2007/11/23 07:10(1年以上前)

◎価格.comの順位は当てにならないというのは多くの方が書かれています。

◎1CCDと3CCDの差というのはありますが 画素数がどうであるかよりも
 1CCDであるか3CCDであるかの差の方が大きく 現在いろいろな要因で
 画素数と画質の相関は薄れつつあるようです。ですから あるモデルと
 あるモデルの画質の差は
 ○解像度
 ○ダイナミックレンジ
 ○色の正確さ
 ○感度やノイズ
 などの要素で比較が出来ると思います。
 今までの常識ですと3CCDはその全ての項目で1CCDより性能が高かった
 のですが 今はそんな経験則は意味が無いのかもしれません。
 でも 総画素数で比較するのは以前から根拠が無いと思います。

今の製品の中には フルハイビジョンでないのにフルハイビジョンより
解像度の高いビデオカメラとか、ハイビジョンなのに標準画質の製品と
解像度が同程度の製品、3CCDなのに性能の低い「なんちゃんて3CCD」の
ビデオカメラとか・・・・・ いろいろですので
モデル毎に性能測定をしないと正しい評価が出来ない製品が多くなって
います。
今は撮影するより 保存・編集する方が大変ですからカメラ部分の画質
などどうでも良いかもしれません。

書込番号:7017563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/26 17:32(1年以上前)

ほんと、槍を投げたくなりますね。

もっとも、メーカは一番売れる商品をリサーチして作っているはずだから、要は、消費者ニーズが現在のカメラ性能を作り出したとでも言えるのではないかと。大多数の。
小さければいいとか、軽ければいいとか。

ただ、いつのまにか低性能なカメラしかラインナップにありませんなんていう状況は、メーカの方に何とかしてほしいですね。

それこそ、ニッチな商売になってしまうのでしょうか?

書込番号:7032444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/27 23:51(1年以上前)

便乗してご質問させてください。
パナの機種の画質だと良くSD1/3>SD5/7ってのを見かけます。
SD5/7はSD1/3より画質が悪くても軽量って事で売れているとか。
CCDとかCMOSとか良く解らないので宜しければご教授ください。

パナ比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010288.20201010314.20201010323.20201010324
とありますが、CCD1/4型とCCD1/6型ではCCD1/4の方が画質が上ってことになると考えると、単純に分数が大きい方が画質が上と判断して良いのでしょうか?
又、SD1(3CCD1/4型)とSD3(CCD1/4)だと3つあるSD1の方が画質が上って事なのでしょうか?

キャノンやSONYで使用されているCMOSも分数が大きい方が綺麗なのですか?
3CMOSとかも見かけますがCCD同様に3つあるから1CMOSより綺麗と判断可能なのでしょうか?

キャノンとSONY、キャノンとパナなどの会社間の比較については会社による表現などにより無意味に近いのかもしれませんが、パナ機種間、SONY機種間では上記の通り判断可能なのでしょうか?

例えばですが、こんなのはどの様に判断すべきなのでしょうか?
SONY機種比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010255.20203010304.20203010276.20203010318
SR1と7の比較については総画素数で100万ほどあるので単純にSR7の方が上って事で良いのですか?

又、一番気になる所なのですが、SR100(CCD1/3型 331万画素)と300(COMOS1/2.9型 320万画素)の差です。これはどちらの方が綺麗であろうと判断すべきなのでしょうか??

便乗、更には長文にて失礼いたします。
どなたか解る方いらっしゃいましたらご教授ください。
CCDとCMOS

書込番号:7038942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/28 00:20(1年以上前)

>CCD1/4型とCCD1/6型ではCCD1/4の方が画質が上ってことになると考えると、単純に分数が大きい方が画質が上と判断して良いのでしょうか?

CCDサイズについては、下記などご覧ください。ただし、
・画面比率がデジカメ用の例なので、「3:2」あるいは「4:3」になっています。
・最小サイズで「1/3型」です。
・「1/6型」では、その1/2の寸法で1/4の面積になります。ゴマ粒ぐらいしかありません(^^;
※CCDやCMOS系などの撮像素子から得られる解像力(の上限)は、基本的には撮像素子サイズが大きいほど(解像力が)増していきます。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm


さて、画質とはいくつかの要素の「結果」ですので、単純明快に判断することはできません。

この上の書き込み[7017563]でW_Melon_Jさんが、下記のように書かれていますので大いに参考となると思います。

> ○解像度
> ○ダイナミックレンジ
> ○色の正確さ
> ○感度やノイズ
> などの要素で比較が出来ると思います。

※「解像度」は「実際の解像力」などを意味します。「記録画素(dot)数」と混同されやすいのでご注意。
※あと、「露出(≒画面の見かけの明るさ)の適正さ」も付け加えたいと思います。


仮に同程度の製造技術によるもので、かつ「同程度の画素数」であってレンズも同程度の明るさだという前提条件があれば、
CCDサイズが大きい(分数の「解」が大きい)ほうが画素サイズが光子の受光量が増えるので(詳細は過去ログ参照)、結果として
・暗部ノイズが減って暗所の解像力低下も低減でき、
・レンズに要求する解像力も緩和され(→同程度のレンズ解像力であれば有利に)、
・小絞りボケといわれる光学的な劣化も緩和され易くなって
画質に有利に働きます。


・・・というわけで、いろいろな要素の絡み合った結果としての画質ですから、我々一般個人で把握できない要素が幾つもあります。
そのため、「実際に試写して見比べる」ことが何よりです。

ただし、家電量販店の店内照度は、一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍も明るいので、夜間のご自宅の条件では「あれ? 試写よりもずいぶん汚いような・・・」と落胆されることが少なくありません。
気になるようでしたら、百数十円で買える黒色透明プラスティック板を使った「減光版」を使ってみてください(下記参照)。2〜3枚重ねにして使用します。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%B8%8C%F5%94%C2+%93%8C%8B%7D%83n%83%93%83Y&BBSTabNo=6&PrdKey=



書込番号:7039149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/29 20:31(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんレスどうも有り難うございます。
知識は皆無なのでレス頂いたリンク等は全くわかりませんでした。
解ったのは1/○型ってのは解が大きい方が良い事、しかし実際に撮影してみないと解らないって事ぐらいです。
すいません。



http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010314.20201010323.20200510322.20203010318.20203010255
↑単純に基本スペックの数字だけで予想すると、画質はどの順番になりそうなんでしょうね。
実際に撮影するなどは厳しいと思うし、撮影しなければ解らない部分などは考慮出来ないものとしたら・・
単純に数字だけの比較と考えたらどうなんでしょうか??

書込番号:7046367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/29 22:44(1年以上前)

そのリンク先の「最低被写体照度」は、シャッター速度1/30秒と1/60秒が混在しているので、とりあえず無視してください。

>単純に数字だけの比較と考えたらどうなんでしょうか??

数字「だけ」に拘っていると高確率で失敗しますが、「高解像」を期待するならば、「1/6型」のような小さすぎる撮像面を持つ機種は、少なくとも避けたほうが良いでしょう。
(メーカー自体は十分に承知しているハズ。しかし商品展開は別の要因に拠るもの)
「光学上の根本的な要素」と「レンズ解像度に拠る要素」の両方が重い足かせになります。

書込番号:7047166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR7」のクチコミ掲示板に
HDR-SR7を新規書き込みHDR-SR7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR7
SONY

HDR-SR7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR7をお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング