
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年11月5日 20:29 |
![]() |
1 | 12 | 2007年11月3日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月2日 22:08 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月2日 10:07 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月2日 09:40 |
![]() |
3 | 8 | 2007年10月31日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、体育館でバスケの試合を録画し、帰宅後テレビで見たらズーム寄りの画像の写りがおかしいのです。うまくいえないんですが、スムーズに画像が流れずコマ送りみたいな画像になるのです。どなたか同じような経験された方、もしくはこの現象について教えていただけませんか?
0点

どなたのレスもないようなので仮定を(^^;
>ズーム寄りの画像の写りがおかしいのです。うまくいえないんですが、スムーズに画像が流れずコマ送りみたいな画像になるのです。
買ってきた状態で特に何かの設定もされていないのでしょうか?
可能性としては「スローシャッター」、おそらく1/30秒になっている可能性があると思いますので、「取説をよく読んで」スローシャッターOFF設定があるのであれば、それを実施してみてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html
↑
この製品のHPに、
>最低被写体照度 5lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒時)
とありますので、オートスローシャッターの設定がONならば、シャッタースピードが1/30秒まで落ちることになります。
※1/60秒の標準的な条件では、最低被写体照度が10ルクス(Lux→lx)ということになります。
では、なぜ「ズーム寄り」でこうなったのか?といえば、おそらく「ズーム寄り」とは「望遠端寄り」の意味で書かれていることと思います。
おなじく上記HPの引用によると、下記のようになっており、望遠側になるとレンズの明るさ(開放F値→仕様に書いてるF値)が暗くなる(F値の「数字」が大きくなる)ため、「カメラの撮影条件設定プログラム」はシャッター速度を落すことで「受光量≒露出」を確保しようとした結果なのでしょう。
>F値 F1.8〜2.9
>f(35mm換算) 動画時 f=40〜400mm(16:9時)
※カメラ関係の基本計算(数十年以上前からの常識的なもの)からの単純計算になりますが、
F1.8に対して F2.55ならば「半分の明るさ」になります。
シャッター速度が当初1/60秒であったとして、1/30秒にすると「受光量は2倍」になります。
なお、感度のゲインアップ(≒増幅)でレンズの暗さを補うことが計算上で可能なのですが、ゲインアップするとまずノイズが増え、解像力が落ちるほかの弊害がありますので、特に劣化が大きくなるゲインアップの域にまで至らせるよりも、先にシャッタースピードで対処しようとする撮影条件設定プログラムになっているのでしょう。
書込番号:6942000
0点

>スムーズに画像が流れず
>コマ送りみたいな
^^^^^^^^^^^^^^^^
>画像になるのです
書込番号:6942411
1点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
とても詳しくご教授ありがとうございます。確かにスローシャッターがオンになっておりましたのでオフにしました。次回の撮影時に確かめたいと思います。いままで設定はあまり気にせずにいたのですが、これからはもう少し勉強します。
書込番号:6943313
0点

スラダンさん、ご丁寧にどうも(^^)
書き忘れましたが、撮影済みの動画でシャッター速度などが確認できるはずです。
取説に「日時の画面表示のしかた」という意味のところがあると思います。
※「データコード」などと書かれているかもしれません。
そこに「撮影条件も表示する」という意味のところもあると思いますので、表示させてみてください。
>スムーズに画像が流れずコマ送りみたいな
↑
と見えるところで「1/30」などと表示されていれば、スローシャッター(この場合は1/30秒)になっていることが確定できます。
書込番号:6943914
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さま
再度のご教授ありがとうございます。教えていただいたとおりデータコードを確認したら確かに気になる場面で1/30になっておりました。気にならないところでは1/60なので原因はこれですね。本当にありがとうございました。
書込番号:6946968
0点

スラダンさん、ご確認ありがとうございました(^^)/
私もスッキリしました(^^;
書込番号:6947257
0点



教えてください。
今回子供が生まれたので、HDR-SR7を購入してみました。
色々調べはしたのですが、AVCHD(H.264)の再生プレーヤーについて
不明点が多々あります。。
現在、
HDテレビはないですが、今後の事も考え
再生プレーヤーとしてパナのDMR-XW100を検討していますが
AVCHD対応とあるからには、SR7との互換は問題ないでしょうか?
再生プレーヤーを選ぶ際の注意点などありましたら
教えていただけると幸いに思います。
0点

>SR7との互換
PCにて、付属ソフトでAVCHDディスクを作成し、
そのAVCHDディスクをXW100で再生する分には問題ないでしょう。
XW100はハイビジョンレコーダも兼ねるので、
購入予定だった人にはお勧めですね。
単にプレーヤーだけなら、
ブルレイなどマルチプレーヤー&ゲームのPS3も便利だと思います。
(AVCHDディスク他、外付HDDや、USB接続でSR7からも再生可能)
書込番号:6935800
1点

グライテルさん
早速の返事ありがとうございます。
嫁の承諾も必要なので(また購入価格も下がり続けているので)、
購入までにもう少し時間が掛かりますが参考にさせていただきます。
ちなみに、BDだとAVCHDの規格は再生できるのですか?
下記の使い方もできるとかなり便利ですが。
例えばどんな製品などあるのか知ってましたら教えてください(^^)/
>外付HDDや、USB接続でSR7からも再生可能
あと、現状はほんとにアナログで、
学生時代(約9年前)に買ったブラウン管にVHSのビデオデッキなので
デジタル化に向けて少しずつデジタル環境にしようかと思っています。
なので、再生のみでなくレコーダー機能もあったほうが良いかな
と思ってたり、PS3があるとゲームにはまったりしそうなのもあり・・・
書込番号:6935917
0点

>BDだとAVCHDの規格は再生できるのですか?
現時点ではPana,SONY限定です。
>外付HDDや、USB接続でSR7からも再生可能
これはPS3の説明です。
PS3はもちろんゲーム機ではありますが、
ブルレイ、AVCHD等様々なメディアプレーヤーを兼ねますし、
あの機能で4万程度とは未だに信じ難いです。
新型は消費電力も下がっているようですし。
XW100のAVCREC、
配布用には難アリですが、画質も好評のようですし、
ハイビジョンレコーダがAVCHDプレーヤを兼ねて6万、
これはこれでお買い得だと思います。
SONYの新ブルレイレコーダX90/L70なら
USB経由でSR7から本体HDDに取り込めるようですが、
奥様の承認は大丈夫でしょうか?
>PS3があるとゲームにはまったりしそうなのもあり・・・
私も懸念していましたが、
忙しくてゲームしている時間がなかなかありません。。。
SR7を購入されたなら、
ハイビジョンテレビも欲しくなりますね。
環境が一式整うまで、何かと大変だと思いますが、
優先順位と予算配分をよく検討して、
環境構築を楽しんでください。
書込番号:6936002
0点

色々情報ありがとうございます!
>X90/L70
は、教えてくださってありがたいのですが、
価格帯でおそらく承認は得られないでしょう・・・(泣)
あと PS3 もプレーヤーとして考えれば全然ありだと思います。
現状DVDプレーヤーとしてPS2を使ってるので。
ただ、現状ビデオの録画が調子が悪いので
やっぱりレコーダーでないとダメだったりします。。。
色々貴重な情報をもらっているのに申し訳ないのです。
たびたびになりますが
>配布用には難アリですが
はどういう意味を書いているのでしょうか?
DVDは一般的なメディアだと思うのですが、何か注意が必要ですか?
書込番号:6936365
0点

>配布用には難アリ
AVCREC、
現時点においては、
再生可能なのは、Panaの新レコーダのみなのです。
(つまり自分専用)
HD DVD陣営に対抗して、対応機器は増えるかもしれませんが。
よって、配布するならPCで作成したAVCHDディスクか、
(PS3、PanaとSONYのブルレイレコーダ、Panaの新ディーガ、対応PC等で再生可)
相手によってはSD解像度の通常のDVDプレーヤで再生できるDVDで渡す必要があります。
>申し訳ないのです。
いえいえ、XW100で全く問題ないのですが、
あくまで他の選択肢をお知らせしているだけですので気になさらずに。
レコーダとAVCHDプレーヤが必要な人にとってはいい選択肢だと思いますよ。
書込番号:6936432
0点

>配布用には難アリですが
はどういう意味を書いているのでしょうか?
DVDは一般的なメディアだと思うのですが、何か注意が必要ですか?
XW100でAVCREC DVDを作成した場合PANASONIC 新型DIGAのみでしか再生できません。
AVCHD DVDは今のところPS3、BW100/200、新型DIGA、SONY 新型ブルーレイレコーダー、SONY V7/9
LFP968C(本体接続)で再生できます。
再生互換ではAVCRECよりAVCHDのほうが今のところ多いですね。
しかしAVCRECはそのうちパナからAVCRECプレーヤーが出てくると予想されます(多分)。
XW100はコストパフォーマンスが高くパナSDハイビジョンビデオカメラと相性は抜群です。しかも地デジもW録できておすすめです。家電ならではの使い勝手でとても便利です。
書込番号:6936473
0点

あっSR7でしたね。
LFP968Cはつかえませんね。
書込番号:6936519
0点

>AVCREC、現時点においては、再生可能なのは、Panaの新レコーダのみなのです。
なるほどです。
恐らく、Panaで録画する(ほぼテレビよね)ものは
誰かに渡したりする機会もないでしょうし、
家族内で見るくらいなので問題ないと思います。
ビデオカメラも恐らくPCでDVD(12cm)へコピーなので
AVCHDになりますね。
ただ、周り(両親)がHD(AVCHD)に対応しているプレーヤーが
ないので配布しても意味ないですね・・・
結局スタンダードかな・・・
ですが、自分の用途には適してるかなと!
ただ、良いものがあれば気移りするかも・・・
書込番号:6936527
0点

>周り(両親)がHD(AVCHD)に対応しているプレーヤーがない
以前は御両親にPS3をプレゼント/購入してもらう、しかなかったのですが、
アナログ星人1996さんすら躊躇するものを勧めるのも、
と思いますが、
もし未購入であれば、ハイビジョンレコーダ(今は新ディーガのみですが)
なら勧めやすいのでは。
実際、SD解像度のDVDを作成するのは面倒なので、
もしハイビジョンテレビはなくても、
対応再生機器だけは用意しておけば、
わざわざSD解像度のDVDは作成する必要はありませんし、
テレビがハイビジョンになった時点で、ハイビジョン環境が完成しますので、
そういった考え方もできますよ、ということで。
書込番号:6936620
0点

ソニーハイビジョンビデオカメラは本当ならソニーブルーレイレコーダーが一番いいんですが予算が無理ならXW100での再生もいいですね
ちなみにCX7でテストしたのですがCX7(AVCHDフォルダーできる)メモリーカードがBW700では取り込めないのでパナSD1でフォーマットしたカードにパソコンでPRIVATフォルダーの中にAVCHDフォルダーがあるのでパソコンでこれとCX7のAVCHDフォルダーを取り替えるとBW700ですがSDHCカードから取り込めるようになりますフォルダー構成がパナカメラとおなじにすれば多分取り込めるとおもうんですが変則的な事なので自分でいちど確認したほうがいいですね
一応私のBW700のハードディスクにAVCHDのデータとして表示され取り込めましたよしかもSD1のサムネイルにも表示され再生もできました
書込番号:6936636
0点

チャピレさん、いろいろ試されてますね。
>CX7のAVCHDフォルダーを取り替えると
>SD1のサムネイルにも表示され再生もできました
PS3でAVCHDフォルダを検出して、その中身を連続再生していることも考えると、
AVCHDフォルダ以下はほぼ同じ構成なのでしょうね。
HG10の中身をSDカードに書き込んで、ヒューマンビエラで再生できた、
との書き込みもありましたしね。
SONY付属ソフトでPana撮影映像も再生できたようですし。
1920やprofileの差はあまり問題ではない?
(PS3がHighProfileに対応する前から、SD1素材は普通に再生できていたし)
と、
検証結果としては非常に興味深いのですが、
実使用上においては、
どうしてもレコーダでブルレイ化する必要がある人以外は、
PCでAVCHDディスクを作成して、対応機器で再生、が無難だと思います。
(私はいろいろとレコーダで検証したいことがありますが。。。)
書込番号:6936682
0点

グライテルさん
いつもお世話になります。
ソニーにしてもキャノンにしてもAVCHDなら互換性があるんですね〜
今のところはパソコンがあればAVCHDでDVD作成のが実用的ですね。
AVCRECは今は様子見の感じですからね
自分のうちだけで楽しむにはすごいいいものだとおもいます。
ビデオデータはBD-Rには容量いがいではあまりとくとなることもないですね
ソニーブルーレイも量販店展示されてるみたいなので連休時間あったら見に行ってみます。
書込番号:6936735
0点



教えてください。
動画撮影後に気に入った場面を静止画にキャプチャする機能はビデオ本体には付いてないのでしょうか?以前使用していたカメラ(SONY TRV22K)には付いてました。せいぜいL版にする位ですが、旧カメラはさすがに画質が荒くそれをカバーすることも買い替えの動機だったのですが・・・。(購入前に販売店で聞いたときは出来るといっていたのに)
当方所持しているPCはSPEC的に厳しく、PCでの静止画切り出しは無理。カメラ本体で出来ないならあきらめるしかありません。
PDFマニュアル見たのですが良くわかりません。どなたかご存知ありませんか?
0点

いわゆる「あとからフォト」は、Canon機ならできますが、
SR7では無理でしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature04.html
書込番号:6915733
0点

静止画キャプチャ保存ならばそんなにスペックなくても保存できますよ
Picture Motion Browserの動画編集で再生せずに
キャプチャする場面までタイムテーブルバーをもっていくと
3秒くらいで表示されます
本体である程度タイムテーブルを確認しておくと
キャプチャしたい画面を比較的楽に探せると思います
私のPC
Mobile Intel(R)Pentium(R)4-M
CPU1.9GHz
786MB RAM
書込番号:6927419
0点

ありがとうございました。
もっと事前確認すべきでした。
でも自分のPCでチャレンジしてみます。
書込番号:6935821
0点



こんにちは
PCに取り込んでから撮影日毎に「1ファイル」に整理したいと考えています。
そのために数ファイルを結合?するには付属ソフトで可能なのでしょうか。
そのやり方がわかりません。
結合するには、市販のソフトでないとできないのでしょうか?
初心者わかりにくい表現で大変すみませんが、どちら様かその方法など
ご教授して頂ければ幸いです。
0点

付属ソフトは分割はできますが、結合はできませんよ。
どうしても結合の必要があるのでしたら、市販の編集ソフトを使う必要があります。
書込番号:6924661
1点

とおるさんへ
早速、お教え頂きましてありがとうございます。
前機のパナSD-3付属ソフトで結合できたものですから
HDR-SR7でもなんとか付属ソフトでいけるのかと思いました。
ずぐには買えませんが、便利な編集機能がある市販ソフトなど
検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6924805
0点

コマンドプロンプトの、copyコマンドでそのまま連結できるって報告が過去にあったが。
書込番号:6925365
0点

> copyコマンドでそのまま連結できるって・・・
うひゃ!そんな単純なのかなぁ
書込番号:6925647
0点

そうなんですよ。簡単に結合できて、しかも、シーンの繋ぎ目で一瞬とまる現象がおこならいんですよ。
でも、なんで付属のソフトには結合機能がないのでしょうか?AVCHDの規格上の問題なんでしょうか?
書込番号:6933815
0点



録画した動画をTVに接続して再生させると、
音量が小さく感じるのですが。。
TVのボリュームの数値で言うと、
TV番組のときは10前後、SR7再生のときは15〜20ぐらいで
同じぐらいの音量の感覚です。
録音設定は「標準」で設定してます。
で、質問です。
1:TVに接続して使用されてる方、こんな現象はありますでしょうか?
もし、ほとんどそういう方がいないのであれば、当方保有品は不良
品の可能性もありますね。。
2.もし上記現象が直ったという方がいらっしゃれば、
その方法をご教授願います。
なお、外付けマイクによる対策は私にはありえない選択です。
マイクの面が上に向いてるというのが理由なのかもしれませんね。。。
自分の声は比較的音量は大きいんですけど、
被写体の声は聞こえにくいですね。。
SR7または8のユーザさんからのご意見をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
1点

そもそもテレビ局から送出される音声レベルとSR7本体マイクで録音する音声レベルが
違うのはいたし方ないことだと思うのですが。。。
CDにしたって製作側の意図で録音レベルが各曲異なったり、アーティストによって
異なるなんてことは一般的なことですし。
私のもテレビに接続して観る場合はボリュームアップして観ましたよ。
書込番号:6918735
0点

放送では、専用のマイクを使い、音の調節もプロがしています。
もちろん、機材も家庭用のビデオなんかとは比べものになりません
それで、同じ事を求められても、ビデオが困ってしまいます。
また、テレビを基準にしてますが、同じ設備で撮ってないし、
上記の理由と合わせて、比べるのは間違いかと思いますけどね。
ボリューム最大でも聞こえないとかなら分かりますが
その程度の違いは、当たり前だと私も思いますよ。
全部かそうかは分かりませんが、音は割れたら直せません。
小さいなら、ボリュームやアンプなどで大きくできます。
それを考えると、多少小さくしといた方が、安全ですよね
書込番号:6918894
0点

AGCの効き具合もあって 仕方がない事だと思います。
AGCの効きを良くすれば そんな差は減ると思いますが
小さい音でも大きな音になり不自然になります。
AGCの効きを悪くすると差は出ますが自然な聞こえ方に
なります。家庭用のビデオカメラにあまり期待しても
と思います。
それに昔からこの辺りの性能はSONYは芳しくなくどちらか
というと後者のように思います。
書込番号:6918926
0点

ご意見を頂いた皆様
ご意見どうもありがとうございます。
多くの方が音量の差はしかたのないものと
考えられているのは理解できました。
そのうえで、改めてSR7または8ユーザの方におうかがいします。
貴方のものでは上記のような音量の差はありますでしょうか?
ある方、ない方ともその状況(現象)について、
ご意見を頂きたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6921887
0点

前述した通り、テレビに接続する時はテレビ番組を観る時の音量より上げて観ましたよ。
当方SR7です。
かず!!さんの感覚的なもの
>TV番組のときは10前後、SR7再生のときは15〜20ぐらいで
>同じぐらいの音量の感覚です。
で言えばやはり5アップくらいでしょうか。
ただ、オーディオアンプのように-dB表記とかではなく、
各メーカによっても音量の数値を1上げることでどれくらい
音量がアップするかというステップ幅は異なると思いますので
あくまで目安でしょうけど。
非常にこだわりのある方のようですが、例えば静寂なシーンを
録画された場合の音声と賑やかな街頭で録画された場合とでは
明らかにカメラに入力される音声自体のレベル差があると思います。
接続するテレビや録画された音声レベルなど各々で異なる環境下
においては単純に音声が大きい、小さいといった比較は
あまり意味をなさないのかとも思いますが。
固体の故障を気にされているのでしたら1度サービスに診てもらうしか
ないと思います。
書込番号:6922367
0点

俺もいつも音量上げてるな。
というか、録音される音のバランス(前の音、上の音、自分の声、他)が
「家庭用ならこんなもん」レベルなので
放送と比べてどうこういう以前の問題と思って気にもしてませんでした。
書込番号:6925411
0点



妻の出産を控え、先日SR7を購入し、本日試しに使用してみたのですが、
すぐに例の「コッコッコッ」音が気になりだしました。
音が出るだけなら我慢はできるのですが、なんと録画した映像の
音にも、その雑音が乗っていることに愕然としました。
はじめて使用した時にすぐに気付いた音で、個人的にはかなり
気になる音なのですが、あまり書き込みがないということは、
製品個々の問題で当たり外れってことなのか、それとも皆さん
この音には気付いているが、気にしていないってことなのでしょうか?
(商品交換でなんとかなるものであれば、交換したい気持ちです。)
メーカーには駄目もとで問い合わせ中です。
0点

ずーーーーーっとそんな書き込み1件もなかったのに
あるときから急に
立て続けに書き込みがあると逆に何かを疑っちゃうよな。
とにかく店にもって行くしなないね。
書込番号:6918126
0点

> なんと録画した映像の音にも、その雑音が
> 乗っていることに愕然としました。
本体マイクだと、本体のメカニカルノイズをどうしても拾ってしまいますからね。
撮影者の息の音とか、テープの走行音とか、やっぱり完全に無音ってわけにはいかないですね。
書込番号:6918219
1点

静寂な部屋で録画したことないので、当方は全く気づいてません(笑)
HDDなので何かしら動作音があって拾ってしまうんだと思いますが。
これがCX7なら動作音はないのかなぁ〜
書込番号:6918756
1点

SR7かCX7を購入しようかと迷っていますが、
最近、「コツコツ」音の話題が増えているような気がします。
SR8にも同じような書き込みがあり・・・非常に悩んでいます。
実際、その現象でお困りの方は沢山いらっしゃるのでしょうか?
HDDは仕方ないのかな・・・
書込番号:6920927
0点

あえて言うと、
本体内蔵のしょぼいマイクでそこまでこだわってどうするんですか?
どうせこもった音(?)しか録音できませんよ。
何事もバランス、バランス。
書込番号:6925449
1点

皆さん、書き込みありがとうございました。
その後、カメラを観察すると、やはり録画時にHDDへのアクセスランプ
点滅時に音が鳴っていました。HDDへのアクセス音ということで、
とりあえず納得(?)しています。
多分、HDD型の宿命なのでしょう。音を不快と感じるかどうかは、
個人差や、使用条件によるもののようですね。
内蔵マイクでの音声に期待やこだわりはありませんでしたが、異音が入る
ということは別問題だと思います。マイクに近いところで鳴っている音
なので、内蔵マイクを使用する限り避けられない現象なのでしょう。
ちなみにメーカーからの回答はまだです。
書込番号:6928805
0点

そうですね〜、私は内蔵マイクをオマケ程度に考えています。
家庭用カムコーダーについては、光学ズームレンズの倍率は気にしますが、マイクの雑音や指向性なんてみなさんあまり気にしないでしょう?
家庭用カムコーダーと、それを土台にした業務用カムコーダーを見比べると、一番大きな違いとして見えるのは、やはりマイクと音声調整部分ですよね。
書込番号:6928986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
