
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年10月24日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月21日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月17日 21:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月17日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月16日 16:00 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月16日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
1ヶ月前に購入しました。
快適に使えています。 ハイビジョンの良さを享受できるOA機器は
全く持ってないのですが・・・
ところで、録った映像をDVDに落として親に渡したいと思います。
画質は落ちますが、DVDレコーダーにピンケーブルで接続して、
SR7で再生→DVDレコーダーのHDDにダビング、DVD-Rに焼く、という今までのDV形式と
同じようにやろうと思ってます。
(配布先は普通のDVD環境しかないので)
2時間分録ったら、DVDレコーダーにダビングしようとおもうのですが、
「2時間分」というのはどのように判断するのでしょうか?
「今トータル何分録った」みたいなのは分からないのでしょうか?
プレビューページで足し算していくしかない??
宜しくお願い致します。
ちなみにハイビジョン映像はPC経由で外付けHDDに溜めていって、
将来OA機器環境が整ったら蘇らせたいと思います。
その前にSR7が壊れたりして・・・(笑)
0点

どこのDVDレコーダーかわかりませんが私はDIGAでアナログ接続してやるときの時間確認はデッキの液晶窓に録画時間がカウントされるのでそこでみてますよ。
でも私は長くても1時間でDVD一枚にしてます。二時間なら二枚(か二層焼きできるなら二層)で最高画質にセットしてます。
録画デッキの機種によっては時間設定でセットした時間でダビングできるのもあるとおもいます
確かうちのDIGAにもあったような
書込番号:6897017
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、DVDデッキでなら時間見れます。
細かくダビングして、2時間になったら、DVDデッキ内の複数のタイトルをDVDに焼く、
ということになるんでしょうかね。。。
めんどくさがり屋なもんで、SR7で2時間録ったらDVDデッキにダビングして、
DVD-Rに焼く、というのを一気にできないもんかと思ったのですが。
DVテープだと60分撮り終わって、DVDデッキにダビングして、
また60分撮ってDVDデッキにダビングして、その2本をDVD-Rに焼く、というのを
やっていましたので、その感覚でできないもんかなぁと。
もしくはSR7で最高画質で撮っているので、最大で487分、
そこから残り撮影時間を引くか。。 そうすると写真を撮った分があるから正確ではないかな?と思ったり。
どうやらSR7で「今まで撮ったトータル時間」は分からないようですね。。
ありがとうございます。
それなら代替案を考えます。
書込番号:6897030
0点

PCで付属ソフトのPictureMotionBrowserを起動して、映像を選択し、DVD−VIDEO作成を選択すれば、選択した映像の撮影時間の合計が出てきますよ。
それを参考にして、2時間分の映像を選択してやれば、作成可能ではないでしょうか?
※この場合のPictureMotionBrowserでの「DVD−VIDEO作成の選択」というのは、あくまで時間を計るための手段であって、PCで作れ、という話ではありません。
書込番号:6902103
1点



先日購入したのですが撮影したものを見たら被写体ではない空の部分の一部がチラツくんですがこれは機械的な故障なのでしょうか?(本体をTVに繋いでみてます。)何度も見る内にその部分が大きくなっていっているような? 画質が次第に劣化するなんてあるんでしょうか?テ-プでもないのに。
0点

SR7本体のモニターで見て異常が無ければテレビ又は接続ケーブルや接続端子が原因。
モニターに同様の異常があれば購入したお店に交換要請(買ったばかりなら)、又は修理へ。
書込番号:6886110
0点

KissDN→30D→40Dさん ありがとうございます。一度確認してみます。液晶では小さいので実家に行って確認してみます。 ついでにSD画質で取った時とHD画質で取った時の画像の暗さがHDのほうが暗いのですが本体側で調整する方法はあるのでしょうか?それとも仕方ないことなのでしょうか?
書込番号:6889021
0点



今日SR-7を買ってきました。バッテリーを充電して早速取り始めると
録画<>再生の切替でけっこうインパクトある音にびっくりしたのですが、
再生していて約5秒おきに”こつこつこつ”と3回小さいけど、ずっとその一定間隔で
異音というか、個人的には好ましくない音が録音されています。
テレビを見ている部屋で録画しても、それを再生するとその音が聞こえるので
なかなか気になってしまって、みなさんのはそういう症状ありますか?
0点

私のSRー7もコツコツコツと音がなります。修理に持って行くべきか悩んでいます。このような仕様なわけないでしょうし‥ 他の方々はどうなのでしょうか?
書込番号:6805985
0点

私のSR7も一定の間隔で異音?が録音されます。
SR8の方でも同じようなスレがあり、書かれてあることを試してみましたが状況は変わりませんでした。
異音発生はHDDの書き込みと同じタイミングだと思ってますが、対応してもらえるものなんでしょうか・・・。
書込番号:6841313
0点

自分のもこの音ありました。静かなところで撮影しているとかなり気になる音でしたので、即メーカーへ修理に出したのですが…製品としては異常無しとの事。何となく申し訳なさそうな感じで説明をしてくれましたが、仕様と言われても納得出来なかったので、買ってから間もない事もあり現在販売店と返品交渉中です。綺麗な映像を残せるのはいいのですが、いっしょによけいな音も入るというのなら使う気が無くなります…。これはどう考えても欠陥だと思うんですが??問題無く使ってる方もいるのでしょうか?
書込番号:6877789
0点



この機種のご使用にあたり、ご存知でしたら教えてください。撮影をすることによりチャプターがHDDに自動で出来上がります。そのチャプターは(録音開始〜停止)までで撮影時間に関係なく一つできます。短時間で撮影を繰り返すとその数だけチャプターが出来てしまいます。付属の編集ソフトにはチャプターを結合する機能がないとメーカーに確認はしました。
DVDを作成すると、例えば一時間の動画メニューで50〜60個のチャプターが存在しています。さらに、チャプター間に明らかな時間で静止画面(黒色)が存在しており、見づらくて仕方がないです。
この機種で撮影した動画(ハイビジョン含む)に対応したチャプター結合等、編集が出来る市販ソフトに種類はないのでしょうか?メーカー側は管轄外とのことでアドバイスもしてくれませんでしたので、どなたかご存知の方、アドバイスしていただけないでしょうか?
0点

できあがったDVD-Videoを、再編集したいの?
ならTMPGEnc DVD Authorでいいんでねえの
書込番号:6867692
0点

早速のご意見有難うございます。撮影した動画を本機からPCに取り込んだものを編集して、メニュー&チャプター付のDVDにしたいと考えています。
書込番号:6867815
0点

付属ソフトは一切つかわない、ということでよろしいか?
ならEDIUS、ビデオスタジオ、最近某所にレビューが出たVegas8(11/16発売)の中から選ぶことになると思う。
一応いっとくと
ユーリードはトラブル発生率の高さと、苦情の放置プレイで有名なので
PC自体に詳しくなければビデオスタジオはやめた方がいいと思う。
書込番号:6868575
0点

1.ハイビジョンのまま編集するのであれば、「AVCHD 編集ソフト」くらいで、google検索してみてはどうでしょうか?
ただ、現時点で「AVCHD」ファイルを編集して、「AVCHD」ファイルとして保存することの出来るソフトはなかったと思います。ハイビジョンでもMPEG2−HDとか、場合によっては、保存はすべて標準画質というのもあります。
ちょっと期待しているのはAVCHD出力が可能とされている「Ulead VideoStudio 11Plus」です。ただし未発売のため評価のしようがありませんが・・。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1190317096203
2.付属ソフトでハイビジョン動画をMPEG2変換するのでも問題ないのであれば、
たいていの動画編集ソフトで可能だと思います。
書込番号:6868655
0点

某所、というのは、小寺さんのレビュー記事ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htmで見られます。
おっと。
Uleadは、まずいですか?
書込番号:6868663
0点

ビデオスタジオのスレッドをひととおり読んで、
なお買う気になるのなら別に止めませんよ
書込番号:6868865
0点

はなまがりさん&とおるさん、ご意見有難うございます。私が知らないことを教えて頂き、すごい参考になります。知っている方のご意見を尊重します。ビデオスタジオはやめときます。ご意見のもと検討した結果、ハイビジョン保存が可能になっても対応するプレーヤーの購入はまだ先になりそうだし。。。だから、標準画像で撮影したものをPCで編集し、プレーヤーで再生することを最優先に考え、それに対応するソフトを購入することを検討します。この方法で撮影した場合、チャプター結合も含め、DVD化する場合の編集ソフトでお奨めはありますか?あと、編集する動画のバックに音楽を挿入することは出来たりするのでしょうか?ご存知でしたら、お奨めのソフトなども教えて頂ければ有難いです。簡単でわかり易いのがいいなア。。。
書込番号:6871442
0点

えーとえーと、ハイビジョン撮影をやめて、標準画質で撮影しちゃうんですか?
かなりもったいないと思いますが・・後で後悔しません?
あと、お気持ちはよくわかるのですが、動画編集ソフトについてのクチコミの場ではないので、一般的な動画編集ソフトの話であれば、ここで聞くより、ホーム>パソコン>マルチメディアである程度製品を確認して、過去のクチコミやレビューを読んで、その後そちらで質問をされる方がよいと思います。BGM載せるくらいなら、普通の編集ソフトなら、どれでもたいていできると思いますよ(CMカッターとか、単なるフォーマット変換ソフトでは無理ですが)。
書込番号:6871949
0点

とおるさんご丁寧にアドバイス頂き有難うございます。
ご案内して頂いた掲示板を閲覧してみて勉強します。
有難うございます。
書込番号:6877477
0点



当方、DELLのDimension 8300
OS :WinXP
CPU :Pen4 2.6GHz
メモリ:512MB
の環境です。
必要スペックのCPUに一歩届かない状況であり、
現状のままで、快適に「Picture Motion Browser」が動作するとは
思ってはいませんが、
メモリ容量を増やす事により、
多少の改善は期待出来るでしょうか?
もしくは、CPUの制限上、まともに動作する事自体望めないでしょうか?
ソフトの使い道としては、編集作業は特に考えておらず、
PCへのバックアップと、DVD作成を基本な使い道にしようと思っております。
本機での録画画質は最高画質での使用を考えております。
皆様のお知恵を拝借したいと思います。
0点

とりあえず、CX7.SR7/8の過去ログを見てみてください。
付属ソフトは同一ですし、参考になる話があちこちに転がっていると思います。
書込番号:6857273
0点

懸念事項としては
PCでの再生(別途PS3等の再生機を用意することをお奨めします)と、
SD解像度への変換が多少時間がかかる程度で、
あとの操作は問題ないのでは?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023927
書込番号:6858463
0点

当方はPEN2.8でSR7を使用しています。
一連の操作には、問題ないですよ。
ただ、時間がかかる処理は多々あります。
ひとまず、メモリは1G以上にされた方がいいかも。
PCに取り込みは問題ありませんが、再生は難有り。
XPモードで撮影したものは、こま落ちが激しいです。
7Mbps程度なら、鑑賞に耐えるかと。
書込番号:6867167
0点

みなさん、レスありがとうございます。
CPUの換装は出来ないので、
後はメモリ頼みになりそうですね。
先週末に当機を購入してきました。
ハイビジョン画質でのDVD作成はまだ試してはいませんが、
ソフトの操作感、PCへの取込は問題なく出来ている様です。
動作スピードが現状で遅いのかどうかは判断出来ませんが、
今後遅いと感じたら、メモリ増加でも試してみます。
しかし、当機+デジカメも購入しましたので、
メモリの購入はしばし先の事になりそうです。
ハイビジョンで作成したDVDは我が家にPS3があるので、
そちらで鑑賞する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:6873450
0点



AVCHDで撮影したビデオを、付属のソフト(Picture Motion Browser)でDVDーR(AVCHD)に書き込み、それをやはり付属のソフト(Player for AVCHD)で再生した場合、各シーンの最後の部分で一瞬画像が止まった状態になるのです・・・・・。
見ていても、シーンが変わる度にコンマ数秒ですが絵が止まるので、興ざめです。
経験のある方、対策をご存知の方ありましたら、教えてください。
0点

AVCHDクリップ間のつなぎ目の停止時間は、再生機器(ドライブやインターフェイス、
CPUなど)の性能によるらしいです。
今のAVCHD対応家電BDレコーダーですと、使い物にならないレベルの長い停止時間。
PS3ではかなり短くなるみたい。HDDからの再生だと、もっと短くなりほぼシームレス?
とにかく、これはこれまでの8mmカセットやDVテープカムで経験したことのない気持ち
悪さですね。昔からこの掲示板で何度も書いているのですが、ソニーやパナのような
大メーカーは、AVCHDつなぎ目停止問題について、もっと積極的に情報開示すべきだ。
書込番号:6703724
2点

山ねずみRCさん ありがとうございました。
SONYに問い合わせたところ、ろくに説明しないのに、即 「申し訳ありません」の連続で、まるで「米つきバッタ」のようです。(電話なので、実際頭を下げているかどうかわかりませんが・・・)
この件で、問い合わせやクレームが多いのでしょうね。
編集ソフトについても聞いたところ、AVCHDは新しい規格なので対応できるソフトが少なく、
「Video studio 11」や「エディウス」とかがあると言ってましたが、信用して良いのでしょうか?
少なくとも、継ぎ目の停止がなく、連続して再生できるDVDが作れる編集(タイトル挿入ぐらい出来る)ソフトを無償配布してくれと言っておきました。
書込番号:6707015
0点

こんばんは、困ちゃんさん
> 編集ソフトについても聞いたところ(SONYに)、AVCHDは新しい規格なので対応できるソフトが少なく、「Video studio 11」や「エディウス」とかがあると言ってましたが、信用して良いのでしょうか?
一応信用できます。「Video studio 11」では、インポートしたAVCHDファイルを、これまでのDVテープからのAVIファイルとか、HDR-SR7からのMpegファイルと同じように、編集しDVDにすることができます。
ただし、
> 「付属のソフト(Picture Motion Browser)でDVDーR(AVCHD)に書き込み、それをやはり付属のソフト(Player for AVCHD)で再生した場合」(これはAVCHDをそのまま再生しているのだと思いますが)とは違い、
「Video studio 11」が、例えば「Mpeg2 HD」という形式(ハイビジョン画質)に変換してからDVDに書き出すということのようで、AVCHDそのままの映像ではないようです。
> 「各シーンの最後の部分で一瞬画像が止まる」
といったことは「Video studio 11」で編集後のDVDでは全くありません。
「エディウス」については、Neoという新製品の体験版を試しています。取り込みは簡単ですが、再生すると音声がちゃんと出なく編集が難しいと感じました。DVDにはもちろんでき音声もDVDでは問題ありません。
> 少なくとも、継ぎ目の停止がなく、連続して再生できるDVDが作れる編集(タイトル挿入ぐらい出来る)ソフトを無償配布してくれと言っておきました。
こういう苦情をどんどんビデオカメラメーカーにいう必要がありますね。現在のメーカーの姿勢は、編集以降は他社任せといった感じです。
「AVCHDカメラに付属のソフトウェアは、編集ソフトというよりも、バックアップソフトという側面が強い。」(小寺さんの次のページ参照・・・無断引用ごめんなさい)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
わたしはHDR-SR1を買って1ヶ月ですが、あなたと全く同じように感じました。「Video studio 11」をすでに持っていて、「エディウス」Neoの体験版を試し始めたところだったので、経験したことを書きました。参考になれば幸いです。
書込番号:6719807
0点

SD1ユーザーですが。
付属ソフトでAVCHDディスクなどに書き出す際に、
シーン単位(撮影ON/OFF間)で選択すると、
未編集で順番通りでもシーン間で一瞬停止します(PS3)。
ところが、ビデオ単位(撮影日別、複数のシーンを含む)で書き出すと、
ビデオ間では一瞬停止しますが、
シーン間の一瞬停止はありません。
Picture Motion Browserでは、
具体的にどのようにAVCHDディスクを作成するのかわかりませんが、
参考になれば幸いです。
なお、
PS3があればこんな方法も可能です。
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
書込番号:6723152
0点

「地デジ移行は完全無償で」 さん
「グライテル」 さん
詳しい情報ありがとうございました。
Video Studio 11については、体験版をインストールし試しましたが、書き込みの段階で規格を選ばなければならず、以前のバージョンで散々苦労した挙句、あきらめた経緯もあり今回もあきらめかけましたが、再度試してみたいと思います。
「グライテル」さんからの「ビデオ単位で」は、通常の撮影で考えると、それで十分です。これも試して見たいと思います。
「地デジ移行は完全無償で」さんも書かれているように、AVCHDビデオカメラのユーザーの方は、メーカーに強く要求すべきだと思います。声が多ければメーカー側も対応しなければならなくなるでしょうから・・・。
書込番号:6726915
0点

困ちゃんさん、こんばんは。
> Video Studio 11については、体験版をインストールし試しましたが、書き込みの段階で規格を選ばなければならず、以前のバージョンで散々苦労した挙句、あきらめた経緯もあり今回もあきらめかけましたが、再度試してみたいと思います。
ということはAVCHDをカメラから、またはエクスプローラでパソコンにコピーしたAVCHDフォルダから、Video Studio 11にインポートして編集することまではされたのですね。
であれば「完了」→「ビデオファイルを作成」から「HDV」または「MPEG2 HD」を選べばハイビジョン画質のAVIまたはMPEG2ファイルが作成でき、そのままVideo Studio 11でDVDに焼いたり、TMPGEnc DVD Author 3 などのオーサリングソフトでDVDにして、パソコンやDVDプレイヤーとテレビで見ることができるのですが。もちろんタイトルやトランジション・BGMなどの入ったものをとぎれることなく再生できます。
AVCHDの原画そのものの画質よりは、多少の劣化があるんでしょうが。
また、編集時間についてはSD画質とあまり変わりませんが、ハイビジョン画質のAVIまたはMPEG2ファイルを作るのには、素材ファイルの数倍の時間がかかり、DVD化にも2倍以上の時間がかかります。(CPUはCORE 2 Duo 6600です)
わたしは年1回の旅行で2時間程度、孫の成長記録で3ヶ月に1時間程度、年2回のパーティで2時間程度の撮影をします。それぞれ無駄な部分、手ぶれなどで見にくい部分などが相当あり、将来のため(再度見る機会は少ないと思いますが)編集してDVDにしたりVHS(配布用)にしたりしています。
ビデオカメラ関係のクチコミを読んでいると、みなさん撮影したものの事後処理は人それぞれですね。
いずれにしてもAVCHDという新しい規格のビデオカメラを発売した各メーカーは、パソコンの性能も保存メディアもそして編集ソフトも未成熟な現段階では、高価なカメラ購入者にもっとましな付属ソフトをつけるべきだと思います。
書込番号:6728000
0点

yoishoyoishoさん ありがとうございました。
PCをリカバリーする事態になり、Video Studio 11を再インストールしたりで返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
教えていただいた通りやってみましたところ、DVDへの書き込みができました。しかし、やはり時間がかかりますね。1分20秒位のものをDVDへ書き込むための処理で8分以上掛かりました。そして、Player for AVCHDで再生しようとしたところ、再生できませんでした。ハイビジョンでも規格が違うようです。
ディスクを入れたところ、winDVDで再生が始まりましたが、画質はかなり劣化しているように思われました。
結局、グライテルさんがどこかで書かれていましたが、AVケーブルでPCに取り込み、DVD−Rに書き込むことがよさそうです。
ちなみに、PCはFMVで、付属のTV fun STUDIOで取り込み、Motion DV STUDIOで編集、DVD−Rに書き込みしたところ、そこそこ見られることがわかりましたので、当面、この方法で行きたいと思います。
ワンタッチディスクでDVD−RにバックアップしたAVCHDデータは、何時の日か良いソフトが売り出されたら、改めてDVD化使用と思います。
考えて見ると高い買い物で、回り道した感じです。
これからAVCHDカメラを買おうとしている人には、再検討をお勧めします。
書込番号:6748234
0点

バイオにプレインストールされているコンテントエクスポーターで、HC1のHDVファイルをAVCHDファイルに変換できて、平均15メガを選ぶと画質もHDVとの違いが分りません。
その際、数シーン分をまとめてAVCHD形式に変換して、クリップを一つにまとめるという設定にすると、変換された後のAVCHDファイルは、プレステ3で再生してもシーンが変わる所もスムーズに再生されます。
書込番号:6872454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
