
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年10月12日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月12日 19:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月11日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月10日 20:58 |
![]() |
23 | 32 | 2007年10月10日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月4日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR7の購入を検討していますが、パソコンでの編集を考えています。
このスペックのパソコンで行う事は可能でしょうか?
パソコンにほとんど、知識が無いためよろしくお願いします。
・WindowsXP Home(Service Pack2) 正規版
・AMDSempron プロセッサ3500+
・メモリ 1GB
パンフレット等でいろいろ確認してみましたが、すべてCPUがインテル社なので
初心者にはよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

AMDSempron プロセッサ3500+
というのは、AMD社が「Intel社のPentium4で言えば3500よりちょっと性能いいですよ」という意味で付けているナンバーです。ご参考まで。
書込番号:6854310
0点

とおるさん
早速の返信ありがとうございます。
AMD Sempron プロセッサ3500+はIntel Pentium4 3.5GHz相当って事ですか??
書込番号:6857552
0点

答えはNOです
アスロンとセンプロンはモデルナンバーの基準が違います。
書込番号:6858265
0点

僕はHDR-SR7のSD画像をAdobe Premiere Elements 3.0で編集しています。Pentium 4 531(3G)ですが、たまにコマ落ちがあります。 HD画質は怖くてできません。実際HD画質でこった映像をやろうと思うと今の最高のCPUを使ってもスムーズにはできないと思います。が、SD画質でもデュアルCPUがいいと思いますよ。編集ソフトにもよりますが・・・(デュアルよりクロックが有効なソフトもあるので)
書込番号:6858797
0点

廉価版CPUなので、同じ数字でも、性能が劣るようです。
ざっとベンチマークを調べた感じでは、動画編集で1割ほど、つまりSempron3500+はとAthlon3200+(X2ではありません)よりやや遅く、3000+よりまあまあ早い、肝心のPentium4でいうと、2.8Gより1割劣る感じのようです。
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=951&model2=949&chart=428
ベンチマークというのは、CPUの性能比較によく使われますが、CPUの種類で得意な作業が違いますから、1つだけのベンチマークでは、その性能比較はあまり参考になりません。とりあえず動画編集だとこんな感じかな、というくらいに思ってくれたらいいと思います。
書込番号:6858876
1点

はなまがりさん、kojid313さん、とおるさん
ありがとうございます。
私のパソコンのスペックでは、今一歩って感じですね。
購入して使ってみてパソコンが停まってしまうようなら、ライターを買うしかないかな。
非常に参考になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:6860812
0点



HDR-SR7の購入を検討しています。
現在、DCR-PC1000を使ってサッカーの撮影をしています。しかし、風切り音が強く音声に入ってしまいます。ソニーに点検を依頼したところ、確かに強めの風切り音ですが規定値以内と言うことで異状なしでした。外部マイクを付けても変わらず。
そこで、HDR-SR7を購入しようと思いますが、音声の風切り音などは感じたことはないでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
0点

SR7を購入して一ヶ月になります。2度ほど屋外で使用し、たいした風でなかったのに、再生してみると風切り音が入っていました。まだ試していませんが発泡ウレタンをマイクの上に貼って(乗せて)見ようかと思案していたところです。他機種との違いは判りませんが、風の音が入りすぎるのではないかと感じています。風切り音を弱める何か良い方法はないものでしょうか。FC.Yossyさんの回答にはなりませんが、便乗してお尋ねします。
書込番号:6856580
0点

1.風を遮る風防をつける。
2.マイクを音源に近づける。例えばワイヤレスマイク。
3.指向性の高いマイクを使う。
現実的なのはこれくらいでしょう。
再生もしくは編集時にEQかける手もありますけど。
書込番号:6858423
0点

>外部マイクを付けても変わらず。
どんなマイク?
純正の、巨大マリモのようなウィンドウジャマーをつけてもダメ・・・なわけがない。あれは効果絶大。
巨大マリモをつけてください。
書込番号:6858588
0点

皆さん ありがとうございます。
外部マイクは、ソニーのズームマイク(ECM-HGZ1)です。
このマイクに合うウィンドシールドが有りますか?
純正品でなく、外部マイク入力(ステレオミニ)より接続するマイクなら風切り音もなくなるのでしょうか?
書込番号:6860350
0点

風防だけなら楽器屋行けば売ってると思います。
スポンジ買ってきてハサミで切った方が早いかも。
書込番号:6860394
0点



素人ですのでご存知の方のご回答をお願いいたします。
ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として付属ソフトでDVDに焼きました。
かなり画質が悪く音声も途切れます。
ハイビジョン画像はハイビジョン画像のままPCのハードディスクに保存してありますが、この画像はオリジナルの画像(メモリースティックのハイビジョン画像をカメラからテレビに映した画像)と同程度の画像品質でしょうか? ハイビジョン画質をそのまま保存するなら、メモリースティックのまま保存するべきでしょうか?
私のPCでは処理能力が追いつかず、ハードディスクに保存したハイビジョン画像を付属ソフトで再生しても滑らかな画像+音声で見ることが出来ないので確認できません。
どなたかお教えください。
分かりにくい文章ですいません。
0点

SR7は、HDD記録ですので、メモリースティックに記録することはできませんよ。
可能性としては
1.記録したDVDの品質に問題があった
2.DVDドライブとメディアの相性に問題があり、きちんと焼けていない
(4倍速以上のドライブで、等速のメディアを使用した、あるいはその逆など)
3.パソコンの性能が低くて、きちんと作成できなかった
4.ビデオカメラに問題がある
3.4.は可能性はそれほど高くないと思いますが、詳細を書いていらっしゃらないのであまりよくわかりません。
4.については、ビデオカメラ本体で再生して、あるいはビデオカメラとテレビを繋いで特に支障なく再生できるのなら、撮影データ自体には問題がありません。撮影データになんらかのトラブルがあるようでしたら、作成したDVDと同様に、音声がとぎれるなどのトラブルが発生するはずです。
とりあえず、確認していただくとともに、もう少し現状を詳しく教えてください。
書込番号:6857258
0点

まったりくんさん、こんばんは。
>ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として付属ソフトでDVDに焼きました。かなり画質が悪く音声も途切れます。
わたしも素人です。SR1を2ヶ月前に買いました。買う前(多分6月ころ)にこのあたりの掲示板をあちこち調べました。その頃の評価(ある方の)では、スタンダード画質を扱うカメラについては
1.SR7/8 2.スタンダード画質専用のSR300 3.SR1
の順に画質がいいとのことでした。
>「ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として」
の変換をした場合(何度もやりましたが)、どのくらい画像が劣化するのかはわたしのPCでは判断できません。
他のMpeg2、AVIファイルと一緒に、DVDに何度も焼きましたが(画質の評価を除き)問題はありませんでした。
>ハイビジョン画像を付属ソフトで再生しても滑らかな画像+音声で見ることが出来ない
パソコンの処理能力に問題がありそうですね。
推奨スペックを満たしていないと難しいようです。
撮影の時からスタンダード画質で撮られたら問題ないと思いますが、「SR7でハイビジョンを」として買われたのしょうから、これは癪ですよね。
SonyのSR7/8のページを見ると「感動画質・ハイビジョン」など見る人を惑わす惹句がちりばめられていますが、パソコンのスペックを確かめてからでないとひどい目に遭います。
わたしは、ハイビジョンは将来への準備のためと割り切ることにしています。
テレビもブルーレイディスクもパソコンも、数年後に安くなってから買おうと、決めています。
ただハイビジョンで撮った残しておきたい映像は、そのときのために、ハードディスクやDVD(データで)などにきちっと保存するつもりです。
「メモリースティックのまま保存」は費用がたいへんでしょう。
書込番号:6857285
0点

とおるさんへ
申し訳ございません。CX7の間違いでした。
ご親切にご回答していただいたのに本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:6857294
0点

地デジ移行は完全無償で さんへ
すいません。私のカメラはCX7でした。
申し訳ございませんでした。
書込番号:6857453
0点

いいえ、問題ないですよ。
ただ、実際のところ、「トラブルの原因となりうるもの」としてはほぼ同じで、
そこに「メモリースティックには問題がないか」が加わるくらいです。
結論としては、ビデオカメラのモニタでは問題なく再生はできるのでしょうか?
※SR7ユーザーの皆さん、スレ違いですみません。
書込番号:6857471
0点

ろおるですw
それなら、撮れている映像自体は問題ないものと思います。
DVDのメディアは国産ですか?
(国産だから良い、外国産だから悪い、といちがいに否定するわけではないのですが・・)
「寿命ゼロのメディアが存在するワケ」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/
結構参考になりますので、こちらも読んでみてください。
書込番号:6857972
0点



すごい基本的なことな気がするのですが、どなたか教えていただけますでしょうか。
先日、SR−7を購入し、DVD作成を試みました。
PictureMotionBrowserでPCに取り込むところまでは出来たのですが、
マニュアルどおりDVD作成をしようとしたところ、以下のエラーと
なりそこから進めなくなってしまいました。
「一時保存するための空き容量が不足しているので、容量を増やしてください。」
PCは昨年購入したノート型で80Gのものです。
デジカメの写真を保存、ネットを閲覧する以外、ヘビーな利用はしていません。
自分なりに調べて、Cドライブが残り4Gくらいしか空き容量がありません。
なにか削除できるようなものもないような気がするのですが。。。
一時保存するのは、Cドライブなのかも想像です。
どなた様かよいお知恵があれば、ご教授願います。
0点

Cドライブのいらないものを別ドライブに移動するなり 不必要なものを削除するなりしてみては
もしくは 作業ホルダを別ドライブに設定するとか
書込番号:6842196
0点

PCの機種名・型番とか どのように80GBのHDDをパーテーション分けしているのかとか
情報を入れてみてください
例えばマイドキュメントなどは簡単に移動できます
書込番号:6842211
0点

HDDのDドライブは無いんですか?
(パーティーションは切ってないんですか?)
もしDドライブに空きが有るなら、
データーファイル(撮影した写真など)をDドライブに移すか、
作業領域をDドライブに指定するかすれば大丈夫ですが。
80GBほぼ使っているのなら
データーをお皿に移すか、新たにHDD買って下さい。
書込番号:6842250
0点

私も同じメッセージが出ました。
多分、一時ファイルはCドライブになっていると思います。
私はCドライブから不要なファイルを削除し、また、写真データ
などがCドライブにあったので、これをDドライブへ移動して
Cドライブの空き容量を6M以上にしたところ、動くようになりました。
書込番号:6842339
0点

色んな意見出るだろうけど、たぶんみんなの言いたい事はひとつ・・・
「HDDの空き容量を増やしてください」
このスレ主さんへのアドバイスは、ビデオカメラについてじゃなくて、パソコンの空き容量の増やし方をレクチャーする事になりそうですねw
>なにか削除できるようなものもないような気がするのですが。。。
とりあえず俺からは、「外付けHDDを増設する」に一票入れときますw
>Cドライブの空き容量を6M以上
6Gって書きたかったのかな?
とりあえず生データの保存も考慮してさ、6Gなんてケチな事言わないで、
200GくらいのHDDを付け足すほうがいいと、俺は思うw
書込番号:6842383
0点

ええ!?一時ファイルの場所が固定なの?このソフトは。
やっぱ、付属ソフトってあんまり真面目に作ってないのが多いよね。
真面目に作っても誰も評価してくれないし。
(おれのPCなんてCドライブ全体で10GBしかないぜ。)
別のソフトなりハードなり買った方が早かったりして。
書込番号:6842672
0点

皆さん、ありがとうございます!(返信遅くなってしまいました。)
やはりPCの基本的なことでしたみたいで。。。
Cドライブの写真データは全部で1Gにも満たないものでしたので、
MyドキュメントごとDドライブに移してみたところ、なんとか出来ました。
焼くのに、すんごい時間かかりましたけど(笑)多分4、5時間。。
ありがとうございました。
でも、PictureMotionBrowserにリンク?されていた写真が全部バッテン(×)画像に
なってしまいました。(リンク切れ)これ、消すのにひとつひとつ作業していかない
といけないのかなぁ(うんざり。。)
書込番号:6846675
0点

PictureMotionBrowserの「ツール」「設定」で「閲覧フォルダ」から、過去に登録しているフォルダで、移動させる前のフォルダを「登録解除」しましたか?
あと、「ファイル」−「画像の取込先設定」−「画像の取込先」で、新しい取込先に設定しなおしていますか?
その上で、「ツール」−「データベースを再構築」してみても、ダメでしょうか?
とりあえずメニューを見た感じ、それくらいしか出来そうにないので、もしこれでダメなら、バッテンのついているファイル(関連づけが消えたリンクファイル)は、個別に消していかないといけないかもしれません。
書込番号:6847651
0点

とおるさん、ありがとうございます!
「画像の取込先」をDドライブの移動先のファイルに変更してから、
[ツール]-[設定]-(移動元ファイルを選択して)ー「解除する」でバッチリです。
皆さん、いろいろありがとうございました!
書込番号:6851009
0点

>ええ!?一時ファイルの場所が固定なの?このソフトは。
(もう遅いかもしれませんが・・)
上記のようなことはないですよ。
[ツール]-[設定]-[その他]-[一時ファイルの保存先]-(「参照」から空いているドライブ等を選択)
で一時ファイルの場所が変更できます。
どうしてもCドライブが空けられない人はお試しください。
書込番号:6853692
0点



子供の出産を来年の2月に控え、8年前のDVカメラを買い換えようとこの機種かHC7で検討しています。使用イメージは、撮影し、PCに取り込んだ後編集してBRに保存し、BRレコーダー未所有のため、購入まではPCにて再生鑑賞しようと思うのですが、皆さんのレス拝見していますとHDVテープの方が編集しやすいように感じるのですが・・・。いかがおもわれますかアドバイスをお願いしたいのですが。参考までにこちらの現状は下記のとおりです。よろしくお願いします。
1、所有のPCはVAIO VGCRM90PS XPhomeEdition、Core2Duo2.13GHz、メモリー1GB、HDD500GB、
BRドライブ有、AdobePremierePRO2.0です。
2、編集経験はまったくなく、今度ソニーのセミナーで基本を受講する予定です。
3、編集も挑戦してみたくてこの機種を購入しましたが、PCに関しても詳しくなくいままでネットやデジカメの画像保存がメインだったため初期状態からアップグレードもまったくしていません。
1点

どう考えても編集前提ならHDVのほうがいいです。
っていうかですね。編集ソフトがそれならHDVしかないんでは?
書込番号:6829173
0点

プレミアで編集するなら、メモリーを2GBか、3GBに増やしたほうが、使いやすいと思います。
増設の仕方は、バイオのマニュアルに書いてあるはずです。
マニアの方は、このモデルのCPUも交換しているようです。バイオのなかではCPU交換しやすいモデルだそうです。
書込番号:6829365
1点

いいパソコンをお持ちのようで、うらやましいところです。
編集作業から、DVDとかブルーレイディスクに記録するというのは、HDVの方がパソコンへの負荷は少ないと思います。ただ、編集作業が楽だからというだけでビデオカメラ選んで、後で後悔しないならいいんですが。今お手持ちのDVカメラでも、結局編集作業はされてないんですよね?
パソコンに取り込むとか、見る、というところまでなら、SR8の方が作業は簡単で早いですよ(HDV機は、取り込みに記録時間と同じだけの時間がかかりますので)。
ちなみにブルーレイレコーダを買う予定があるなら、SR8とBDZ−L70という組み合わせも、ありではないかと思いますがいかがでしょうか(下のクチコミで簡単に紹介してます)。
書込番号:6829400
1点

訂正です。
下のクチコミ、ではなく、SR8のクチコミに紹介しています、でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6827098/
ごめんなさい。
書込番号:6829411
0点

ちがうな。
取り込みと見るのが楽ではない。
「本体で見る」ことと取り込みが楽なだけ。
取り込んだ後はHDVのほうが見るだけでも断然とり回しがよい。
PS3かブルレイレコーダ買えってwwwwコストかかりすぎ
おまけに保存もコスト、手間ともにかかるよな。
ここ数ヶ月、AVCHDの保存に関する質問スレッド多すぎだぜ
書込番号:6829826
1点

>子供の出産を来年の2月に控え、
出産・育児で忙しいこの時期に、ハイビジョンビデオ編集の着手はおすすめしません。
実際に作業するのがご主人様であっても、特にAVCHD編集など手出しないほうがいいで
しょうね。やってみても育児ストレス解消になるどころか、逆に不健康的なストレスが
たまるだけだと思います。
SR7かSR8を買って、しばらくは撮影とカット編集、PCバックアップ、付属ソフトでの静止画
切り出し程度にとどめておいた方が良いです。
本格的な編集は1-2年後にAVCHD編集インフラやBDオーサリング環境などが整ってから。
どうしても急いで編集したい事情があるのなら、はなまがりさんが言われるようにHDVが
いいですね。
書込番号:6829935
2点

買えとは言っていません。買う予定があるなら、です。「BRレコーダー未所有」とあるのは、そのうちに欲しい、というお気持ちかと解しました。
少なくとも、私のパソコンはこれより劣りますが、PCでの再生に、特に不満ありません。HDV機は持っていませんので、どれだけ取り回しがよいか判りませんが、その前提として毎回最初の取り込みで実時間かかるというのは、どうなんでしょう。果たして便利なのでしょうか。
ただ、「うちのパソコンで、快適に動作するでしょうか」という質問は、確かに最近ちょっと多い気がします。
あと、出産後しばらくは余力がないというのは、山ねずみさんのおっしゃる通りだと思います。人によるかもしれませんが、子供に合わせての生活が続きますので、編集なんて余力はないような気が・・
書込番号:6831194
1点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。たしかにおっしゃるとおり産後しばらくは育児に追われ、編集どころではないかもしれませんね。ですがせっかく産前〜育児までの流れを記録にて残したいと思っていますので、撮影はせめてがんばってみようと思っているところです。再度教えてください。1年後に編集をするとして、それまでに撮影(約4時間と仮定)しPCまたはテープに保存しておくとした場合、メモリーは2GBにしたとして、
現在ハードディスクCは46.5GBのうち24.4GB使用済み、Dは411GBのうち22.2GB使用済みですが、どれくらいの増設がいりますか?また、ソフトは別途購入が必要ですか?アップグレードは必要ですか?
調べもろくにしないで質問してすいません。
書込番号:6831506
1点

PCのDドライブに400Gバイト近くあるんですよね。予算があるなら、1台増設しておくとよいでしょう。
理由ですが・・
最高画質で撮影したとしますと、容量がいっぱいになるまでに8時間撮影可能です。
60G×6回で、360Gバイト。
8時間×6回で、48時間撮影可能です。
私は全部を最高画質で記録している訳ではないのですが、実績で見るとだいたい2時間程度で10Gバイトですので、400Gバイトあると80時間撮影できる感じです。6月中旬に手に入れてからの動画のボリュームを確認しようと、PCのフォルダを見たところ、3ヶ月半つかって、まだ55Gくらいしか使っていませんでした。
従って、本来は増設は不要です。
では、1台増設して何に使うかというと、バックアップです。
万が一ハードディスクが壊れたときのためのバックアップ用として、HDDを1台増設して、コピーをとっておくと、非常に安心ですよね。これは内蔵HDDでも、外付けHDDでもかまいません(一般的に内蔵HDDの方が安くて、コピーなどの作業も早いです)。
TYPE−Rは確かRAIDの設定が可能だったと思いますが、RAID0にはしないようにしてください。アクセス速度は高速になりますが、HDDが故障してデータが壊れる危険性も、倍になりますので。この段落は、判らなければ読み飛ばしてください。
あと、1年間編集をしないなら、ソフトウェアはまだ不要です。付属ソフトで十分。
ソフトウェアは、だいたい、1年毎に新しい製品が出ますので、今買ってしまうと、編集をするころには、新しいソフトが出ることになります。なので、買うなら編集する頃に買うのがいいと思います。
書込番号:6832096
1点

>(約4時間と仮定)
>Dは411GBのうち22.2GB使用済みです
4時間なら、HC7(HDV・60分約11.5GB)でもAVCHDでも十分ですね。
HC7なら、DVテープ + Dドライブ
SR7/8なら、カメラ本体のHDD + Dドライブ
となり、当分バックアップ体制も十分といえます。
HC7にするか、SR7/8にするかは悩むところ。
もし私が青い飛行船さんと同じ立場なら、SR7/8を選択します。
子供が小さいうちは、カメラ本体でカット編集ができるのは大変便利ですし、
別居の親に見せたりするときも、テープを選ばなくていいから楽。
書込番号:6832107
0点

とおるさん、顔アイコンが怒ったままですよ。。。
書込番号:6832131
0点

>HC7にするか、SR7/8にするかは悩むところ。
>もし私が青い飛行船さんと同じ立場なら、SR7/8を選択します。
プレミアプロ2で編集するって書いてあんでしょうが
国語の成績悪かっただろ?
>1台増設して何に使うかというと、バックアップです。
バックアップは自慢のブルレイに焼けばいいだろ
余談だけど親戚にPS3買わせれば完璧。
HDD容量は十分だからしばらくは不要です。
ああいうのは足りなくなってから買うものだ。
どんどん安く静かになるからね。
書込番号:6832181
2点

>国語の成績悪かっただろ?
はあ?
VAIOのプレミアプロ2でAVCHD編集しろなんて言ってないぞ。
下のように書いてるじゃない。
>本格的な編集は1-2年後にAVCHD編集インフラやBDオーサリング環境などが整ってから。
人の成績心配する暇があるならもっとよく読みなさい。
君は国語の成績が良かったから、そのような汚いことを書けるのかい?
恥が拡大しないうちにまた削除依頼出しておきなさいよ(笑)
書込番号:6832257
3点

グライテルさん ご指摘ありがとうございます。大変失礼しました。
怒りはCX7のクチコミで見かけた「店員の無知さ」に・・^^;
ブルーレイに焼いてもいいんですが、HDDなら何回上書きしても同じ値段です(BD−REならこちらも同じですが)し、単なる上書きコピーで済むので、その方がいいのではないかと思った次第です。内蔵HDDなら、壊れたドライブのリプレースとしてもそのまま使えますよね。
あ、でもこれDドライブって、物理的に2台あるんじゃなくて単にパーティションで切ってるだけなのかな・・まあ、メインのドライブが壊れた時は、もう一台HDDを買うということで^^;
書込番号:6832349
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011594-04.html
既にやってると思いますが、念のため。↑のアップデートはSR7のAVCHDファイルをプレミアで編集するときに必要なものです。
書込番号:6832645
2点

>使用イメージは、撮影し、PCに取り込んだ後編集してBRに保存し、BRレコーダー未所有のため、購入まではPCにて再生鑑賞しようと思うのですが
>編集経験はまったくなく
という条件でしたら、SR7の方がいいのではないかと思います。その理由は
1.パソコンへの取り込みが短時間です。
2.付属ソフト「Pictuer Motion Broser」で不要部分のカットという編集の基本が練習できます。
他の編集ソフトでは、リアルタイムの編集がまだ十分にできないが、この点「Pictuer Motion Broser」は優れものだと思います。
3.上記2のあと、「Pictuer Motion Broser」でDVDに焼くことができ、同じく付属ソフトの「Player for AVCHD」で「PCにて再生鑑賞」ができます。
「BRドライブ有」とのことですが、今のところはDVDに焼くほうが便利かなと思っています。多分40分分くらい入ると思います。
書込番号:6836600
1点

2.付属ソフト「Pictuer Motion Broser」で不要部分のカットという編集の基本が練習できます。
動画の分割は、本体でやる方が短時間で終わるのでそちらをお勧めします。
練習ということなら、PCでやるのもいいですが、所要時間が全然違いますよ。
それができるのも、SR7/8のいいところです。
書込番号:6836834
0点

ちょっと補足します。
いずれゆとりができ、もっと編集を試してみたい時がくると推察しますが、PCがVAIOでPremierePRO2.0をお持ちですから次のプラグインでいろいろできそうです。
VAIO Edit Components Ver.6.3 ソニー株式会社
販売価格 5,985円
製品概要
ハイビジョン(HDV・AVCHD)を含むビデオ編集と多彩なエフェクトでハイクオリティな映像表現を楽しむ
対象ソフト Adobe Premiere Pro 2.0ほか
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.html
今はこの分野の過渡期で、カメラ選びもソフト選びもパソコン選びにおいても、迷ったりあとで後悔したりしがちです。
迷われるにしても、ここなどで十分調べ納得の上買われたら、後悔は多分ないと思います。わたしは調べたりなかったという後悔を、この2ヶ月引きずっています。
書込番号:6836839
0点

>VAIOでPremierePRO2.0をお持ちですから次のプラグインでいろいろできそうです。
>VAIO Edit Components Ver.6.3 ソニー株式会社
>販売価格 5,985円
これは、間違いです。
質問者の人が持っているVGCRM90PSなら、無料でアップデートできます。
書込番号:6838636
0点

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。主人が金曜にソニーのセミナーでカット&エフェクトなどの基本編集を受講してきたみたいです。今はDVカメラなのでそれを使って昨日から練習をしているみたいです。
アップデートはまだでしたのでやってみます。
増設に関しては皆さんの意見で今の容量でしばらくいけそうとのことですのでもう少し先にします。
ソニースタイルで「カット編集はPCの方が綺麗に出来ます」と言われたようですがそうなのですか?あとAVCHDですと「10分の編集映像をディスク書き出すのに約3時間かかる」という話を講師の方がされていましたが現状ではそうなのですか?
書込番号:6839827
1点

標準画質のDVDなら確かに時間がかかりますが、所用時間はパソコンの性能によって変わります。お使いのパソコンなら、容量一杯のDVD作成でもその倍の時間までかからずに終わるのではないかと思います。標準画質の動画への変換作業に時間がかかるので、ハイビジョン形式のDVD(普通のDVDプレイヤーでは再生不可のAVCHD-DVD)なら実時間以下で済むと思います。
書込番号:6840110
0点

とおるさんありがとうございます。
実時間以下で出来るのですか?たとえば、SRにて最高画質で30分撮影した映像は30分以下でこのPCに取り込め、編集をしたのちにも30分(具体的には撮影時間)以下でDVDまたはBRに書き出しが出来るということでよろしいのでしょうか?
書込番号:6843314
1点

青い飛行船さん、こんにちは。
>ソニースタイルで「カット編集はPCの方が綺麗に出来ます」と言われたようですがそうなのですか?
これは講師のことばを信じるか、自分でやって比較してみるかでしょうね。編集の練習のためにも、PCでするのがいいかと思いますが。わたしはカメラの小さな画面では頭が痛くなります。
>あとAVCHDですと「10分の編集映像をディスク書き出すのに約3時間かかる」という話を講師の方がされていましたが現状ではそうなのですか?
ソニースタイルは知りませんが、カメラ付属ソフトPictuer Motion Broserの「AVCHD DVD」作成機能で試したところ、次のような結果でした。
材料 約23分のAVCHD(3.3/4.7GB)
所要時間 33分。ただし内21分はディスクへの書き込み時間。2倍速のDVD-RWを使った。早いDVD-Rであればもっと早くできたでしょう。
書込番号:6843742
0点

間違って完成していないのを送信してしまいました。
続きです。
>SRにて最高画質で30分撮影した映像は30分以下でこのPCに取り込め
今実験する材料がありませんが、たしか数分で取り込めます。DVカメラからの取り込みに比べ、ずっと短時間です。
なお青い飛行船さんのPCのスペックは
Core2Duo 2.13GHz、メモリー1GB
わたしのは、Core 2 Duo E6600 2.40GHzメモリ2Gですので、一連の編集作業にかかる時間はほぼ同じだろうと思います。
書込番号:6843805
1点

>ソニースタイルで「カット編集はPCの方が綺麗に出来ます」と言われたようですがそうなのですか?あとAVCHDですと「10分の編集映像をディスク書き出すのに約3時間かかる」という話を講師の方がされていましたが現状ではそうなのですか
プレミアでタイトルを入れたり、場面につなぎ目にトランジションなどを入れた編集をしてから、ブルーレイディスクに書きだす場合は、そのくらいの時間がかかります。
AVCHDの場合は、映像の変換に時間がかかります。ソニースタイルの言っているのは、プレミアでの編集とブルーレイディスクへの書き出しのことだと思います。
書込番号:6844126
1点

>場面につなぎ目にトランジション
↓
場面のつなぎ目にトランジション
書込番号:6844141
0点

>たとえば、SRにて最高画質で30分撮影した映像は30分以下でこのPCに取り込め、
PCと直結(ハブ等を中継せず)、かつUSB2.0接続なら、まず間違いなく取り込めます。
>編集をしたのちにも30分(具体的には撮影時間)以下でDVDまたはBRに書き出しが出来るということでよろしいのでしょうか?
AVCHD形式のDVDは、映像を選んで、それをDVDに書き込むという形ですので、その記録は、実時間以下で終わります。うちの環境では、DVDいっぱいのデータでも、恐らく、20分程度だったように思います(DVDドライブの書き込み速度にも依存すると思います)。
編集というのは、付属ソフトの場合は、「分割」のみになります。つまり、必要な部分だけを抜き出し、その必要な部分を選んでDVDに記録する、ということです。映像の切り替わりでいろいろな効果をつけるとか、BGMをながすとか、字幕を入れるというような細かい作業はできません。そういうのは、それこそお持ちのパソコンのPremire Proなど専門のソフトを使用してください。あくまで無料の付属ソフトであることから、有料の専用ソフトと比較すると、出来ることの制限は大きいです。
とりあえず、今回はPCでもビデオカメラでも出来る「必要な部分を抜き出す」という作業について、ちょっと比較してみました。
スペック
メインマシン AthlonX2-3800 メモリ2G
サブマシン Celelon2.8G メモリ512M
PCの比較で使用したのはなるべく似たような長さのデータですが、作業した元データは異なります。したがって厳密な性能比較ではありません。この点ご理解ください。またPCでの作業に使用したものとビデオカメラで使用したものは、長さが大幅に異なりますが、ビデオカメラでの作業は単なる分割のため、恐らくどれくらい長いデータでも、作業に必要な時間は同じと思われます。
さて、テスト結果です。
・55秒の映像から10秒の映像をメインマシンで抜き出し PCが作業した時間50秒
・52秒の映像から10秒の映像をサブマシンで抜き出し PCが作業した時間5分
(参考)
・25分の映像をビデオカメラで分割 ビデオカメラが作業した時間 5秒
注意事項:
パソコンで実施する場合は、in点とout点を指定することが出来るので、作業工程数が少なくなります。ビデオカメラの場合、作業が1つ終わってから、また作業して、ということになるため、手間は余分にかかります。また、元の映像を分割すれば、元には戻りません。
パソコンの場合は、抜き出した映像は別名で出力できるので、元の映像に手を加えることにはなりません。
ですが、これだけの差があるのです。それだけは、念頭に置いてもよいのではないかと思います。
ちなみに、Blu−rayへの書き込みは、付属ソフトではできません。別のソフトを使用することになります。その場合の作業時間については、(私にはBlu−ray記録環境がないので)残念ながらお答えしかねます。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、回答頂ければとは思いますが・・
書込番号:6844650
1点

前文が言葉足らずでしたので補足になりますが、編集といいますのは、PCにてプレミアプロ2でカットおよびトラジッション処理をし、書き出そうと思っています(そこまではセミナーで受講しました)。後は時間的にいけそうなら、基本のBGMを受講し取り入れたいと考えています(これは不確定です)。のでこう言う編集をした後ですとやはり高画質動画さんの書かれるようになるのでしょうか?
書込番号:6844740
1点

> 編集といいますのは、PCにてプレミアプロ2でカットおよびトラジッション処理をし、書き出そうと思っています
プレミアは使ったことがありませんが、今つかっているVideoStudio 11と使ったことのあるEDIUS Neoでの体験を書きます。プレミアとあまり違わないと思います。
1.編集時間
ア.不必要な部分のカット・・・
映像を見ながら作業しますから、実時間の1.5倍から2倍ほど。
イ.タイトル・・・
細かく付けたり凝ったの付けたりするときりがありませんが、冒頭の題名、場面転換での説明、最後の「おしまい」とか「Bye Bye」程度でしたら、実時間の0.5倍もあれば十分でしょう。
ウ.トランジション・・・
何カ所入れるか、どのトランジションにするかで迷いますが、わたしはせいぜい実時間の0.5倍以下です。
エ.BGM・・・
操作になれ、選曲ができていればたいした時間はかかりません。
オ.編集後のビデオファイルの作成・・・
HDV形式とか、MpegHD形式とかハイビジョン画質で書き出します。Core 2 DuoのCPUで、実時間の3倍くらいはかかると思います。
カ.DVD,ブルーレイディスクへの書き出し・・・
わたしはDVDドライブしか持っていないので、付属ソフトPictuer Motion Broserの「AVCHD DVD」作成機能で試しました。今朝の[6843742]に書いたとおり、実時間の1.5倍程度かかりました。
SonyのハイスペックVAIOでやるのに、カメラの付属ソフト以上に時間がかかるとは信じられないのですが。
書込番号:6845324
0点

プレミアとバイオエディットコンポーネントの場合、AVCHDの映像でもHDVの映像でも、元の映像の上に、画面の右から出てきて左に流れていくタイトルや、ピンク色の小さなハートがいくつも画面の上から下へ流れたり(結婚式用?)、場面の切り替わりがページがめくれるようになったりなど数え切れないくらい、いろいろな編集ができます(プレミアCS3の場合。CS2もあまり変わらないと思います。)。保育園くらいの子供は喜びそうです。ソニースタイルの人が言ってる編集もこれのことだと思います。
AVCHDの編集書き出しなら、寝てる間にパソコンにやらせる方法がありますが、朝起きてもまだ変換作業をやってる場合もあります。
時間が気になるなら、HDV方式のHC7にすればよいと思います。変換時間もAVCHD方式ほど極端にはかからないと思います。
書込番号:6845731
0点

大事なことを書き忘れました。
プレミアで編集するときは、バイオエディットコンポーネントを立ち上げると、立ち上げない場合に比べて編集後の変換時間がかなり短縮されます。
短縮される時間は編集の内容によって変わると思いますが、例えば、1時間30分くらいのHDV映像に、プレミアで100個(プレミアでは、場面の切り替わり個所に自動的にトランジションを入れることができます。)以上のトランジションやタイトルを入てから、変換する場合、バイオエディットコンポーネントを立ち上げないと4時間以上かかるのに、バイオエディットコンポーネントを立ち上げると3時間くらいで書き出しがが終わります。
ですから、プレミアで編集する場合は、かならずバイオエディットコンポーネントを立ち上げた方が良いと思います。
書込番号:6847730
0点

>バイオエディットコンポーネントを立ち上げた方が
訂正です。
バイオエディットコンポーネントは、プレミアを立ち上げた段階で、有効になっています。
プレミアで編集後の書き出しの際の設定で、バイオムービー出力を選んだときに、プレミアプロCS3とバイオエディットコンポーネント6.3の組み合わせだと、「xvcolorの設定」という項目(なんでこんな名前なのか意味がよくわかりませんが)をデフォルトにすると、書き出し時間が短縮されます。それ以外を選ぶと書き出し時間が長くなります。
書き出し時間は、使用するエフェクトの種類や数によってかなり変わります。
書込番号:6851101
0点



付属のACアダプターと別売りのバッテリーチャージャーでの充電満タンになる時間は違いがあるでしょうか?
ACアダプターは出力が8.4Vの1.7Aとなっていますが。
よろしくお願いします。
0点

その程度の事はパンフレットにも書いてますよ!
もう少し自分で調べたら?
書込番号:6831674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
