
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2007年11月16日 22:33 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月16日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月15日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月15日 21:51 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月15日 21:43 |
![]() |
1 | 16 | 2007年11月10日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


諸先輩方、お知恵をください。
少し動画がたまってきたためDVDに焼こうとしましたが30〜50パーセントぐらいまで行ったところでエラーが出て焼けずにいます。ヘルプのところやよくある質問の回答にあった仮想メモリを増やすというのもやってみましたがだめでした。
使っているパソコンはエプソンダイレクトのノートPCでEndever5000proで、
スペックは
OS :WinXP
CPU :core2duo 2.0GHz
メモリ:2GB
ハードディスク80GBです。
一通り書き込みを読ませていただきましたが、ハードディスクの空き容量不足なのでしょうか?のこり40GBほどありました。常駐ソフトを停止させて、スタンダードでの書き込みですがだめでした。他の方のエラーメッセージにあった「空き容量不足」とは出ず、不明なエラーと出ていました。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

システム的には問題なさそうですが、ドライブの圧縮とかはやってないですよね?自信がなければ、マイコンピュータのハードディスクを右クリック→プロパティで、下から2つめの「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックが入っていないかどうか確認してみてください。
あとは、コントロールパネルから詳細設定タブを開いて、パフォーマンスの設定→視覚効果をパフォーマンス優先、詳細設定のプロセッサのスケジュールとメモリ使用量をプログラム優先、仮想メモリは2G程度(私はカスタム設定で2046Mバイトにしています)にしてみて、再度実行してみてください。
ちなみにノートPCの場合、一般的にハードディスクの速度はデスクトップより遅くなるため、仮想メモリの効果はどうしても落ちることとなります。(といっても、最初に書いたとおりスペック的には十分だとは思うのですが・・)
ダメなら、サポセン問い合わせしてみてください。
(もし解決したら、問題共有のためできる範囲で原因と解決方法も書きこんでくださいね)
書込番号:6878592
1点

とおるさん、早速のレスをありがとうございました。
ご指摘してくださったことは全部確認しました。仮想メモリの数字は最小で2046MBですか?
昨日失敗したときも色々あげて試したのですがだめでした。今日試したときは2046MBでだめでした。やっぱりサポセンに聞くようでしょうか。
無駄にDVDを消費するのと、毎回2時間かけての失敗で凹んでいます;;
書込番号:6878641
0点

いや、とりあえずまともに動作している自分の環境を確認したところ2046Mバイトだっただけで、それだけ必要、という趣旨ではありません(まともに動くならいくつでもOK)。
ビデオカメラからデータをPCに取り込んだ段階では、特別問題はなかったんですよね?
書込番号:6879026
1点

あ、もう1点
DVDというのは、HD−SD変換後の通常品質のDVDですか?
2時間かかるなら、AVCHD−DVDではないと思うのですが。
とりあえずの回避方法として、例えば、MPEG2出力して、それをDVDにする、というのではダメでしょうか?
書込番号:6879031
1点

とおるさん、レスをありがとうございます。
DVDに焼いた方式はDvd-video作成というので行いました。AVCHD-DVDではありません。
知人にビデオを配るため、AVCHDを再生できる環境を持たない人を想定してのことです。
AVCHDで焼くというのは相当時間がかかるようですね^^;
手持ちの空DVD-Rがないため明日買ってきて試そうと思います。
MPEG2への保存は問題なくできました。
また、ビデオからPCへの取り込みも特に問題なくできたはずです。
試してみてまた報告させていただきます。
書込番号:6881765
0点

AVCHDからAVCHD-DVDを焼くのは時間はかかりませんよ(そういう意味で書かれたのではないと思いますが)。
AVCHDから標準画質に落として、それをDVDにするのが時間がかかる、すなわちHD-SD変換に時間がかかるのです。ドット数が標準画質の約5倍((1440*1080)/(640*480))、ビットレートが同じものと比較するなら圧縮率が5倍ですから、CPUへの負荷は並大抵のものではないのでしょうね。
私の示した方法はとりあえずの解決策で、本来的には通常の方法で出来るようにする、ということが何よりの解決方法でしょうから、ソニーに問い合わせをするのが一番良いと思います。ソニーにとってもトラブル事例が蓄積すれば、解決の糸口を見つけられるのではないかと思いますので、標準状態から追加インストールしたソフトウェアなども含めて記載して、問い合わせるようにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6881902
1点

とおるさん、レスをありがとうございます。
初歩的なことの説明までさせてしまい恐縮です。
サポセンに問い合わせてみます。
解決の糸口が見つかったらまた書き込ませていただきますね。
書込番号:6884207
0点

サポートセンターに問い合わせてみました。
とりあえず、大手ブランドのDVDを使って様子を見てくれとのことだったので
納得がいかないのですが、SONYとマクセルのDVD-RとDVD-RWを買ってリトライしました。
その結果ですが、DVD-RWに焼いた物はAVCHDでもDvd-video作成からでも問題なくできました。
しかし、DVD-Rのほうはいずれも51パーセントのところでエラーが出て書き込みできませんでした。
再度サポートセンターに問い合わせをしたところ、パソコンに詳しい者からかけ直すとのことで電話をもらいましたが、結局原因が全くわからず、、また違うブランドのDVD-Rを買って試してほしいとのこと・・・。
空のDVDもそんなに安い物でもなく、失敗で無駄にお金が消えていく現状とSONYの対応に腹立たしく思っています。
同じような症状が出ている方、おられませんか??
書込番号:6890671
0点

vingaさん、こんばんは。
同じような症状が出たことはありませんが。
>結果ですが、DVD-RWに焼いた物はAVCHDでもDvd-video作成からでも問題なくできました。しかし、DVD-Rのほうはいずれも51パーセントのところでエラーが出て書き込みできませんでした。
発想を変えて、うまくできたDVD-RWから、B's Gold でDVD-Rに「コピー」、または「リッピング」、または「DATA CD/DVD」作成という手はないですか?
「リッピング」はやったことないですけど、後はできそうな気がします。B's Goldをお持ちでなければ無理ですけど。
書込番号:6891212
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
なかなか良いアイデアですね(一度DVD−RWに記録しないといけないというのが微妙なところですが、現状よりはとりあえずマシでしょう・・)。
B’s以外でも、たいていのライティングソフトにDVDコピー機能がついてます。ちなみにうちのライティングソフトはNeroですけど、これにもDVDコピー機能ついてました。
書込番号:6891931
1点

地デジ移行は完全無償でさん、とおるさん、こんばんは。アドバイスありがとうございました。なるほど、そのような手もあるのですね。私の勉強不足でお恥ずかしい限りです。
今日TDKのDVD-Rを買ってきて試してみたところ、一枚目はやはり51パーセントでエラー。
またかとがっかりして、期待せずにもう一枚やってみたところ今度はきちんと焼けました。
ヨドバシカメラの店員によるとエラーの出方は日本製の物でもたまにあるとのこと。
しかし、こんなにエラーが出る物なのでしょうか・・・。3時間かけてエラーが出てまた最初から・・・これはとても凹みますね。教えてくださった-RWからのコピー、試してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:6892207
0点

メディアだけに問題があるのではなく、ドライブと、ディスクの相性が悪い場合も時々ありますね。
ドライブ側の記録速度と、ディスクの記録速度が違うときなども、ディスクの記録に問題が出る場合があります。以前使用していた国産DVDドライブでは、海外製のメディアでも問題なく記録出来ていたのが、ベアボーンキット付属のDVDドライブに変更したらエラー続発、それも文字印刷面があちこち丸く浮いてくるレベルで、メディアを国産のものに買い換えたところきちんと書き込めるようになったことがあります(ドライブ側のレーザーの出力調整がうまく出来ていないのだと思いますが、ケースの構造上付属のDVDドライブ以外は使いにくい仕組みになっているためやむを得ず使用しています)。
書込番号:6892552
1点

とおるさん、レスがずいぶん遅くなってしまい失礼しました。
サポセンにいろいろ問い合わせた回答をあげてみます。
メディアメーカーTDKと日立マクセルの回答
・パソコンのDVDプレイヤー自体の不具合かファームウエアのアップデートをせよとの回答。
エプソンダイレクトの回答
・ピクチャーモーションブラウザの不具合かパソコンとの相性。パソコンに付属している書き込みソフトを試してみる。OSを入れ直す・・・
どれもはっきりしない他社の不具合という回答ばかりでした。
付属の書き込みソフトを一度削除して焼いてみましたが改善せず。もう一度そのソフトをインストールし、それで焼いてみたところきちんと焼けました。
これらのことからこの製品に付属するピクチャーモーションブラウザの不具合か相性の問題の可能性が出てきました。
明日再びソニーのサポセンに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:6988452
0点

報告ありがとうございます。
PCの不具合は、どこにあるのかがはっきり判らない点(ソフトも多種多様にありますので、メーカーもなかなか追いつかないし、それを仕方がないとする空気もあるのが、他の家電と違う特殊な文化)が一番やっかいで、使う人の問題解決スキルが要求されがちですね。
同じメーカーで揃えるというのはメーカーも問題点を把握しやすい、問題が起きにくいという意味で一つの解ですが、それをやると財布にいくら入っていても追いつかないのが現実・・
書込番号:6989230
1点

ソニーのサポセンの対応、以下の通りでした。
お客様と同じ問い合わせが数件寄せられています・・・調査中です・・・中略
・・・-RWを使っていただくというわけにはいきませんか?・・・中略・・・
・・・誠に申し訳ございません。・・・中略・・・どうしても-Rでないといけませんか?
ひどい対応でした。謝ることと、挙げ句の果てには「−Rでないとだめか?」と。
がっかりさせられました。「もう結構だ!」と電話を叩き切ってしまいました。
これから買われる皆さん、お気を付け下さい。
書込番号:6990074
0点

vingaさん、とおるさんさん、こんばんは。
ピクチャーモーションブラウザについては、わたしもいい印象を持っていません。最初にインストールしたとき、OSの機能も含めていくつか勝手に変更されました。
一番腹が立ったのは、パソコンを起動すればメーラーの起動までそのまま進んでいたのに、途中で管理者のアイコンをクリックしなければならなくなったことです。サポートの回答は、ピクチャーモーションブラウザの再インストールをということでした。その他の支障はないのでそのまま使っていますが。
また前回の書き込みと同じく「ちょっと発想を変えて」という話ですが。
SD画質のDVD作成であれば、一度TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを試されたらどうでしょう。次のところに体験版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
再エンコードしないとのことで、圧倒的な早さときれいな画質でDVDが作れます。
vingaさんが、どの程度の分量の素材で、どのような操作で3時間かけていられるのか分かりません。
お知らせいただければ比較できますが。
HG画質(AVCHD)のDVDでしたら、ピクチャーモーションブラウザでは、30分くらいの素材で、3倍くらい掛かります。
最近VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
で同じようなテストをしていますが、素材の5倍くらい掛かります。
これらのテストをすれば、DVD-Rにうまく焼けないのは、ピクチャーモーションブラウザのセイかどうか、また他に原因があるのか分かると思うのですが。
なおPCのスペックは
CPU :core 2 duo E6600 2.4GHz
メモリ:2GB
です。
書込番号:6991978
0点



SR7かSR300を買おうと思っています。デジカメ兼用で考えいます。
両機共静止画のズームは光学10倍迄みたいなんですが、光学10倍ってどの程度の
ズームなんでしょうか?
光学10倍がどの程度か想像つきません。
50〜60m先の顔とかがはっきり映って綺麗な写真になりますか?
0点

実際に電気店などで試写して「実感」するほうがよいかと思います。
35mm判カメラ換算で40〜400mm相当の仕様ですので、16:9の画面で水平・垂直どのくらいの範囲が写るのか、撮影範囲を単純計算しましたのでご参考まで(^^;
撮影距離 水平 垂直
(m) (m) (m)
5 0.47 0.27・・・顔が上下ギリギリ
10 0.94 0.53
20 1.9 1.1・・・普通に顔を大写しぐらい
30 2.8 1.6
40 3.8 2.1
50 4.7 2.7・・・全身が余裕で入る、わが子なら判別可能?
60 5.7 3.2・・・マイクロバス(横)がスッポリ入る
70 6.6 3.7
80 7.5 4.2
90 8.5 4.8
100 9.4 5.3
書込番号:6988680
1点



子供の誕生を控え、ビデオカメラの初購入を検討しています。よろしくお願いします。
PCのCPUがセレロンM370(1.5GHz)、メモリー512MB(DDR2)で、TVは10年前購入のアナログ型、DVDプレーヤーが東芝RD−XS37といった環境のため、当初はSR300を第一候補と考えていましたが、この掲示板を色々読んでみて、SR7もあり?かなと悩んでいます。
今考えているのは、HD画質で録画し、まずは現在の環境で見れるよう、DVDプレーヤーのDV端子にSR7を接続して、SD画質のDVDを作成。また将来に備え、PCに画像を取り込んでHD画質のDVDも作成しておくというものです。
ただ、半端な知識なので、まだまだ疑問・不安がたくさんあります。
@RD−37の取扱説明書を読むと、DV連動録画によりDVからの画像をHDDかDVDに録画できるとあるのですが、SD画質でHDDに保存のうえ編集してDVDに落とすといったことは可能なのでしょうか?
ASR7から私のPCにHD画質を保存して、編集はスペック的に無理にしても、HD画質のDVDは作成できる、という理解で正しいでしょうか?
まずはこの辺りが解決し、その他の理解できていない注意点なども分かれば、購入へ向けて大変助かります。皆様アドバイスをよろしくお願いします。
0点

この機種にはDV端子は付いてないです。
データ転送にはUSBを採用してるので、レコーダーに取り込みたいなら、コンポジット接続で、アナログ録画するしかありません。
お持ちのパソコンではHD画質での編集や試聴は難しいと思いますが、AVCHDのDVD作成は多分可能、、かな?
保証はできません(^-^;
しかし、AVCHDで作成したDVDは対応したPS3などの機器が必要です。
パソコンでの試聴はある程度のスペックはもちろん、対応したソフトが必要です。
書込番号:6986259
0点

ちょっと言葉足らずでした。
AVCHD(HD画質)で作成したDVDの再生はPS3等の対応した機器が必要。
HD画質で撮ったデータでも、USBの規格が2.0ならパソコンへの取り込み自体は余裕です。
書込番号:6986284
0点

SR7→XS37なら、映像はS端子で送るのがベストでしょう(たぶんケーブル別売りですが)。
音声は付属の赤白で。
私も同世代のレコーダ(XV34)を使っていて、DVカメラからの取り込みをよくやりましたが、
ぶっちゃけDV端子とS端子とで「画質は全く変わらん(^^;」でした。
#中で何をやってるのか何となく想像が付きます(^^;
編集はXS37でばっちりできますよ。“編集機RD”の本領発揮です。
DVD焼きももちろんOK。その気になればパソコンとLANでつないで
静止画をDVDメニューの背景に貼りつけたり、チャプタ名をPCで打ち込んだりも自由自在にできますよ。
「ガンダムレコーダ」はダテじゃないんです(笑)
#XS37の開発名はなんだったっけ…。イージスだったかな?(^^;
書込番号:6986321
0点

hirocube さん、ALUCARIO さん、早速の返事ありがとうございます。
SR7はDV端子が付いていないんですね、というか今はUSBが当たり前ということなのでしょうか。
PCはUSB2.0対応なので、HD画質で取り込み可能のようですが、確実にDVDディスクが作成できれば安心なところです。と、心配してた矢先にSonyのカタログを良く見たら、「パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみペンティアムV1GHz以上」とあり、私のPCはスペック的にクリアしてるのでOKなのかなーと少し安心しました。
HD画質のDVDは、とりあえず保存していて、対応のDVDプレーヤー購入のあかつきに(ハイビジョンTVも必要ですね。先立つものを頑張って貯めねば!)クリアな画像を堪能したいと思います。
ALUCARIO さん、RDシリーズは凄いやつなんですねーー。その凄さに気づいてませんでしたが、取扱説明書をよく読んで、ビデオ映像の編集で色々試してみます。
書込番号:6988144
0点



色々考え考え、ついにSR7決めましたが??(笑)
最終不安がひとつあり、教えてください。現在の使っているパソコンで使用できるか?
カタログをみるのですが、難しくてわかりません。よろしくお願いします。
OS Windows XP
CPU インテル セレロン D345 (3.06GHZ 533MHZ 256KB)
HDD 160G
メモリー 512MB
0点

使えないことは,無いです。しかし,できることはかなり限られてきます。まず,編集についてですが, できない と考えておられた方が,無難かと思います。細かくみてみますと,
OS Windows XP 問題ありません
CPU Intel Celeron D345 悪くはないですが,編集にはかなり力不足です
HDD 160G 結構,足りないと思います。外付け等で対応
メモリー 512MB 足りません。
やはり,この情報のなかでは,メモリがもっとも性能としては不足していると思います。どうでしょう。普段の使用でも結構,動きが遅くなったりしませんか?メモリを2GB程度にすると,かなり快適な動作になります。ハイビジョンの編集も無論2GB以上必要です。
あと,ご確認いただきたいのが,グラフィックメモリの容量と,グラフィックボードの性能です。皆さん,この点については,見落とされる(私も昔は完全無視でした)ようです。コンピュータで使い勝手に影響しやすい部品は,メモリ,グラフィクボード,CPU,HDDの順です。以上,参考程度にご使用ください。
書込番号:6987900
0点



みなさん。はじめまして。今回、娘を撮影するために初めてビデオカメラの購入を考え、いろいろ悩んだ結果、SR7かSR300かで非常に悩んでいます。できればSR7でと考えていますが、パソコンのスペックが下記のものなので、編集はできなくとも「とりこみ」と「DVDへのAVCHDでの書き込み」ができれば良いと思っています。
OS Vista Home Premium
CPU
AMD Sempron(tm)Processor3200+ 1.60 GHz
RAM 894 MB
以前こちらの書き込みで上記の性能だとSR300しかないかなと思っていましたが、カタログを見ていたら(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみPentium V 1GHz以上)と書いてあったので、だったらSR7で思ったのですが、実際に上記作業ができるのかが心配です。どうかみなさん、教えて下さい。
あと、再生は新型PS3を予定していますが、新型でもAVCHDは再生可能ですか?
すみませんが、よろしくお願いします。
1点

RAM894MBというのは何かの間違い(256+512=768Mか、512+512=1024MB)でしょうね。いずれにせよ取り込みとAVCHD形式のDVD作成なら問題なく可能です。
新型は不明な部分もありますが、再生できるでしょう。AVCHDはBlu−ray再生機ならほぼ確実に再生対応しているというのが売りでもあったと思います(BD−REに保護ケースがついているような2−3年以上前の旧機種以外で再生対応していない機種って、ありましたっけ?)。
ちなみに旧型PS3からの変更点は基本的に下位モデルからUSB端子を削減、PS2のゲーム用チップ廃止してHDDを40Gに増やし、電力消費量を大幅に削減させたことであって、これらがAVCHDの再生に影響を及ぼすことはまずありえません(新型PS3ユーザーさんがいらっしゃったら動作報告いただけると幸いです)。
書込番号:6970612
1点

とおるさん、どうもありがとうございます。
さんざん悩んでいたので、大変助かりました。
書込番号:6970918
0点

本当に,どうでもいいことです。すいません!
とおるさん,RAM:894MBっての,一応,あり得ます。こんな状態。1024MBのRAMを搭載し,そのうち128MBを グラフィックメモリとして共有している場合です。そうすると,1024MB-128MB=896MB,Windowsでは,なぜか,RAMが2MB減って表示されるので,894MBとなるのです。まぁ,ほとんどの場合,とおるさんの考え方でいいのですが,こういう場合もあります。
で,本題。ここで,問題になるのが,このグラフィックメモリとして共有 ということです。実はこれ,安くコンピュータを仕上げるためにこういった手法を使うとでも考えていただくといいです。理由を話してもいいのですが,長くなるので結果だけ。ハイビジョンをコンピュータでなめらかに再生するのにはムリ,ということが言えると思います。なぜなら,グラフィックメモリとして共有 だからです。
で,DVDに焼き付ける,という点。これも,またかなしいことを言うようですが,かなり制限がかかってきます。そもそもいったい,なぜDVDにハイビジョンを録画しないのか。これは,転送速度というものが関わってきます。DVDの転送速度は1倍速読み込みで,11.08MB/s。もちろん,倍速を早めれば,それなりに転送速度は上がります。それでも,最速の16倍速でも,22MB/s程度。なぜ,均等にあがらないのか,という疑問も生まれるでしょうが,そこはまた話すと長くなります。つまり,HDR-SR7の最高画質XPは15MB/sで記録されます。つまり,これを読み込むには,15MB/s以上の転送速度を誇るメディア媒体でなければなりません。ゆえに,DVDは対応していません。その証拠に,DVD記録のHDR-UX7をご覧ください。最高画質がSR7とちがい,HQ+ 約12MB/s となっています。
以上の観点から,まとめると,DVDへの将来的保存は可能。ただし,再生はほぼ困難な状況に近い。ということです。
よって,こういう使い方が望ましいと思います。とりあえず,ハイビジョンで撮影したものをDVDへ入れるだけ入れて保存。2年後くらいに,中程度の性能のコンピュータを購入(今の超最上級クラスのコンピュータか,それ以上の性能を誇ります。)。そして,編集。と。
私は,一応,放送系のことをやっているものです。ながくなり,申し訳ありません。
書込番号:6987850
0点



ニックネームのとおりあまり家電製品全般詳しくないので、素人質問になり申し訳ありません。
今まで使用していたSONY DCR-PC350が盗難に遭ってしまい、子どもの誕生日を目前にビデオカメラの購入に焦っています。
こちらの環境ですが、
PCはemachinesのものでCPUがpen4の3,20GHZ、メモリ512MB、
空き容量は今のところ100GBくらいはあります。
テレビはTOSHIBAのREGZA 32C2000、レコーダがTOSHIBAのRD-X6です。
PS3を持っています。PCで焼いたdiskをPS3で見たいと思います。
どの機種を買えば良いかで迷っていますが、こちらのサイトで人気上位機種を検討したところ、
素人判断ではpanaのSD-5は「バッテリーの持ちが悪いのと暗所撮影に向かないらしく却下」、
CANONのHG10は「AFの速さと画質の綺麗さは子ども撮影に向くのではないか」ということで候補その1、
そしてSONYのSR7が「以前SONY機を使っていたので操作しやすそう、CANONと違って5.1chなので音が良いのでは(と夫が言う)」ので候補その2です。
とりあえず今、この2機種の比較で考えているのですが、
我が家の使用形態と理想は↓です。
・子どもの室内及び屋外での映像を主に撮ります。
・編集する暇がないので、今までも「撮りっぱなし、焼きっぱなし」でした。これからもそうなると思います。
・画像は綺麗な方が、バッテリーが持つ方がよい。
・どうせなら静止画も綺麗な方が・・・
子どもの撮影に特化するという点で向いているのはどちらでしょうか?
良いものであれば予算の制限は特にありません。
(が、SR8ほどの容量はウチの場合あってもしょうがないかな、と思っています)
それと質問なのですが、
・HDD機特有の動作音の報告を見ましたが、これはどのメーカーも仕方ないことなのですか?
・いっそ再度DV機を買うという選択肢もあるでしょうか?(保存性という点で)
まとまりのない文章ですがすみません。よろしくご指導お願いします。
0点

しろーとママさん
こんにちは。
私もSR7/8かHG10で悩んでいる一人です。
被写体も同じ子供がメインです。
部屋撮り外撮り両方使います。
現有機はSD5で暗所撮影が苦手で入れ替えを検討してます。
(外での撮影は綺麗です)
拝見したところPCは2世代前の機械みたいですね。
メーカーの最低動作保証はクリアできそうですがメモリは最低でも1GBは必要でしょう。
できれば2GB。
あと編集とかするのですとスペック不足になると思います。
AVCHDの編集は思ったよりも新しいスペックを要望します。
ちなみに私はQX6800 3.4GB メモリ4GB HDD500*2(RAID1) WinVISTA
ですがユーリードのVideoStudio11plusで編集してDVDに書き込むのに
38分の映像で2時間8分くらいかかりました。
Pen4だとちょっと苦しいと思います。
再生環境はPS3があるので問題ないと思います。
付属ソフトでは動くと思いますがファイルの結合ができないのでつなぎ目で若干停止画面
になる場合がございます。
最新のVerではわかりませんが・・・・
パナのソフトは日付毎にとまります。
肝心のビデオのほうですが一長一短があります。
SONYは操作性という面でズーム方法が同じなのでよろしいかと思います。
また5.1チャンネルで録画できるのも利点です。しかし諸刃の剣で音声が安定しない
との報告も一部あがっています。
AFスピードはいたって標準でストレスは感じないと思います。が、HG10と比べると雲泥の
差です。フォーカスもちょっと甘めです。でも問題はないレベル(あくまでも私の感想です)
CanonHG10はAFスピードが速いです。またフォーカスもくっきりさわやかに撮影
できます。(私の感想)
クイックスタートがあるのも利点です。通常は両者とも立上げに8〜9秒くらいかかります。
しかし音声は2チャンネル(5.1が必要なければ関係ないですが)、ズームがSONYとは
違い左右でズームワイドをするのではなく縦にボタンが配列されてますので慣れが必要
と思います。
また気になるHDDの駆動音は両者ともスレを見る限りあるようです。
ただ両者のサポセンの話は食い違います。
SONYは時計の秒針が聞こえる位静かだとわずかにHDDの駆動音が聞こえるそうです。
Canonは聞こえないといってました。(聞こえた場合どう対応するかは聞いてません)
この辺りはSONYの方が良心的ですね。
あと撮りっ放しの人はHDDは向きません。テープの方が良いでしょう。
HDDは容量が大きい変わりに増やすことができないので注意です。
DVDは容量が小さくコストがかかる
SD、MSは容量は増えてきましたがまだまだ高いです。
一応私の感想や他の人のスレを総合的にまとめるとこんな感じです。
私はSONY4:Canon6くらいで現在Canonで考えてます。
書込番号:6926099
1点

PC350で撮影したテープの再生も含めソニーのHDR−HC7を勧めます。
一部かぶってますが、
>・編集する暇がないので、今までも「撮りっぱなし、焼きっぱなし」でした。これからもそうなると思います。
HDDタイプですと容量一杯になるまでは、手間がかかりませんが一杯になるとバックアップのためにPC等にデータ移動を「強要」されます。
テープですとご存じのように撮りっぱなしでもテープさえ入れ替えればよいのです。
また、スレ主さんは「盗難」に遭っているとの事でなおさらテープ式がよいとおもいます。
HDD一杯に撮って、データコピーも済んでない状態で盗難やHDD破損など発生すると目も当てられません。
撮影した映像の分散保管が容易にできるのがテープ式の利点ではないでしょうか?
尚、AVCHDよりもHDV方式がPC編集でのハード的な敷居は低いです。
お手持ちのPCでもメモリ増強程度でイケるにではないでしょうか。
>CANONと違って5.1chなので音が良いのでは(と夫が言う)」
内蔵の非常にショボイマイクでは5.1chだからとか言う以前の問題です。無視してかまいません。
書込番号:6932003
0点

>ズームがSONYとは違い左右でズームワイドをするのではなく
>縦にボタンが配列されてますので慣れが必要と思います。
縦とゆうかシーソー式の方が直感的で操作性はよろしいかと存じます。
書込番号:6932104
0点

でもHG10のシーソーって、スタンバイ時のズーム速度がある位置から急激に
変わりすぎて画角が決めにくいんですよね。
最近HG10にズーム速度設定があることを知りましたが、そこを変えると改善
されるのかな?
書込番号:6932277
0点

皆様いろいろアドバイスいただき本当にありがとうございます。
昨日お店に行って見てみました。いまだ欲しい機種が定まりませんが、いろいろ考えるうちにまた考えに変化が出てきました。
前回『撮りっぱなし』と申し上げたことについて、私の説明不足だったのですが『編集は全くしない』と言うだけの意味でして、データを移すこと自体は小まめにやる方です。(前機種時代も1本分撮り終えるごとにレコーダーに移していました)
ただ、テープ式について改めて考えると、撮った直後に『今の見せて!』と子がねだってくるのに、巻戻し作業とエンドサーチに大変不便を感じていたので、やっぱりHDDかDVDがいいかなと思うようになりました。
触った感想ですが、SONYはやはりCANONよりAFが遅いものの、ゆっくり視点変更すればさほど気になりません。タッチパネルが使いやすく、本体で簡単な編集ができる、DVDライターも発売されているというのもプラスに感じました。
CANONはとにかく綺麗で速いな、と。ただパソコンのスペックをあげない限り編集は難しいと教えていただきましたので、できればパソコンはまだそのままがよいので…迷います。
音声については比較対象から外します。ズームについては、どちらもさほど不便は感じませんでした。
あと個人的に、SONYの付属ソフト(子のムービーがカレンダーに…)が気になってます。使った方の感想を聞けると嬉しいです。
また長々と失礼しました。
書込番号:6934351
0点

しろーとママさんさん
こんにちは。
触ってきての感想を読む限りSR7の方にやや傾いているようですね。
また、取り込みはまめにやっているということなのでHDDでもカード式でも
問題はないと思います。(カード式で高ビットレートでもテープと同じ1時間近く取れます)
HDDのノイズ問題があるので、SR7で立上げ時間が気にならなければ
CX7でもよろしいのかなと思います。メモリースティック(MS)なので作動音がしません。
起動時間が気になるようですとパナのSD5、但し暗所に弱いです。在庫限りのSD3もねらい目
ですね(CCDがSD5より大きいのでSD5より暗所に強いです)
また、パソコンのスペックはAVCHDを選択する限り高スペックを要求します。
但しPCのHDDに取り込むだけなら問題ないと思います。
DVDに焼こうとすると高スペックが必要になります。
少なくともメモリは増設しないとだめだと思います。
後、付属ソフトですがDVDに焼くとシーンのつなぎ目で一瞬とまる可能性があります。
パナは日付毎にストップしソニーは詳しいことわかりませんがシーン毎だったと思います。
カレンダー機能は管理する画面がカレンダーになっていて後から画像を探すのが楽という
だけでカレンダーを作るわけではないです。
そういった意味ではキヤノンも画素数は減りますが同時撮影や後からフォトがあります。
パナで取り込んだAVCHDのファイルも認識しましたのでキヤノンを買ってソニーのソフトを
別にサービス品で購入する方法もあります。(キヤノンでの動作確認はとってません)
人気のソフトはカノープスのEDIUSですね。ただし独自のファイル形式に変換しないと
いけないのとAVCHDのままDVDに焼けないのがデメリットです。
人気はありませんがユーリードのMovieWriter11plusですとAVCHDDのまま編集と書き込みが
できます。新発売なので詳細は不明。
どちらも体験版があるので試してみては?
書込番号:6934508
0点

ポン吉太郎さま、度々アドバイスいただき本当にありがとうございます。
そうなんです。ちょっとSR7に傾いてました。
しかし、実はこのサイトでのビデオカメラランキング1〜4位までしか較べてなかったので、
(ランクが上のものだけ比較して買おうという安易な考え)
おすすめ頂いたCX7のことは全然調べてませんでした。
買ったあと後悔したくないので、もうちょっと詳しくパンフなど読み込んでみたいと思います。
付属ソフトだけでは不便なところもあるのですね。
市販のソフトも考慮に入れてよく考えたいと思います。
メモリだけならなんとか私や夫でも増設できそうなので、頑張ってみます。
またお聞きすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6936003
0点

>CX7
CX7はなかなかいいと思います。
PS3があるのは心強いですね。
ただし下記の点には御注意下さい。
・起動時間約9秒(Pana約4秒)
・SONY付属ソフト作成AVCHDディスクの再生ではシーン間でいちいち一瞬停止
(Panaはかなり改善)
ただし、メモステからの直接再生だと、一瞬停止は回避できると思います(PS3)。
・メモステは同梱されません(Panaは4GB同梱)
書込番号:6936093
0点

グライテルさま、アドバイス本当にありがとうございます。
起動時間が遅いのですね。それは困った。
メモリースティックは、4GBのを既に持っているので当面は大丈夫そうです。
(PSP用に買ってありました)
子どもの誕生日も過ぎてしまい(他の方に借りてかろうじて思い出は残せました)、
いまだ自分(と夫)の中で決心定まらず迷い続けてます。
書込番号:6938324
0点

こんにちは、実はまだ悩んでます。何度も書き込みしてしまいすみません。
↑で4GBのメモステ持っているので・・・と書いてしまいましたが4では全然足りないんですね(汗)8GBで最高画質で1時間しか撮れないのですね。何枚も用意しておかなくては、数泊の旅行などでは対応できそうにないですね。(以前3泊旅行で60分テープ4本使ったので・・・)
今後の長時間録画の可能性を考えた結果、やはり我が家はHDD方式で行こうと思います。
パソコンのスペックが厳しいと教えていただいたのですが、できれば今のパソコンの状態を保持しておきたいため(単純に筐体を分解するのが面倒なだけなのですが)、
今のままで焼けるかどうか試しにやってみて、絶対無理という事を確認できたら!?メモリ増設やライターの購入などで対応したいです。
SR7でだいたい固まってきてしまったのですが使い方としては我が家の場合こんな感じになるのですよね?
1,ビデオカメラに、撮りためる。
2,ディスクに焼くまでは、本体とテレビをHDMIケーブルで繋いで、テレビで見る。
3,パソコンもしくはDVDライター(購入するか未定)で、AVCHDディスクを作成し、PS3で見る。
すみません、書いていてまた疑問が出てしまったのですが普通の(SD画質の?)DVDを作成して配付したいとき、パソコンとライターどちらも可能ですか?
手間(手順、時間)はAVCHDで作るときと、だいたい同じなのでしょうか?
または、今所有しているHDD&DVDレコーダーに繋いで、DVDに焼くという事ができますか?その場合S端子などで繋ぐのでしょうか?
度々無知で申し訳ないですが教えていただけると嬉しいです。
書込番号:6942081
0点

しろーとママさんさん
こんにちは、
>1,ビデオカメラに、撮りためる。
はい、そうですね。
>2,ディスクに焼くまでは、本体とテレビをHDMIケーブルで繋いで、テレビで見る。
ケーブルはHDMIですがビデオ本体側はminiHDMIですので別途購入が必要です。
>3,パソコンもしくはDVDライター(購入するか未定)で、AVCHDディスクを作成し、PS3で見る。
そうですね。ただパソコンの場合DVDが焼けるドライブでないとだめです。
スペック的にもメモリ512MBは少なすぎます。
>すみません、書いていてまた疑問が出てしまったのですが普通の(SD画質の?)DVDを作成>して配付したいとき、パソコンとライターどちらも可能ですか?
どちらも可能です。PCの場合SDで書き込みをするだけ。
ライターは接続方法を変えるだけ。(ワンタッチの方法は違うみたいです)
>今所有しているHDD&DVDレコーダーに繋いで、DVDに焼くという事ができますか?その場合S>端子などで繋ぐのでしょうか?
基本的に無理です。
あとおせっかいですが3泊で4本のDVテープを使うならSR7ではなくSR8の方がよろしいのでは?
取りためるということもありますし。。。。
書込番号:6945634
0点

>>今所有しているHDD&DVDレコーダーに繋いで、DVDに焼くという事ができますか?
>>その場合S端子などで繋ぐのでしょうか?
>基本的に無理です。
おいおいおいwww嘘はいけないなぁwww
基本的に可能ですよ。
注意するのはひとつだけ、S端子ケーブルが別売りって事w
って言うかスレ読み直してみたけど、選択のポイントがズレてる様に思えるのは俺だけ?
しろーとママさんさんの場合、運用方法を先に考えた方がいいと思う。
それに合ったカメラの中で、画質や操作性等を気に入る機種を選ぶのがいいんじゃない?
何台ものカメラを候補に挙げて、それぞれ固有の利点や欠点を列挙するのは返答としては簡単だけど、回答をもらう側としては混乱するんじゃないか?
まぁとりあえずこのカメラに関しては・・・w
ポイントその1
●再生環境
基本はどのカメラも「本体で再生」だけど、HDDだから最終的に外に出さなきゃいかんよね?
これはPS3を持ってるって事なので、何の問題もないでしょう。
この点に関してはクリアです。
ポイントその2
●保存環境
保存先は4つ。
・HDDカメラの内部に撮り貯め
・パソコンのHDDへ(外付けHDD込み)
・DVDへ(SD画質、HD画質共)
・BDへ(HD画質のみ)
安易にカメラに撮り貯めておこうと考える人も多いみたいですが、上限が決まってるのですぐ容量が無くなって困る事になるでしょう。
パソコンや外付けHDDへのデータ移動は、最も安価でたっぷり貯められるので、ここの掲示板では一般的だけど、再生環境が限られちゃうので素人さんには窮屈でしょう。
DVDへの記録は、容易に持ち出しできる利便性や再生までの分かりやすさから素人さんには一般的だけど、余程保管に気を配れないと長期保存は難しいでしょう。
BDへの記録は、近い将来一般的になるのは間違いないと思うけど、まだ高いでしょうw
どれにします?
俺のおすすめは以下の通りw
SONYのHDR-SR7又はSR8と、それ専用DVDライターVRD-MC5をセットで買う。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529C/
手順1・まず、最高画質のハイビジョンDVD(AVCHD)を60分毎に1枚作成。
上記リンク先の『60分の映像を20分で』の事です。
手順2・さらに、どこのDVDプレイヤーでも再生できるDVDビデオを1枚作成。
上記リンク先の『60分の映像を60分で』の事です。
手順3・再生用ではなくバックアップと割り切って外付けHDDへ保存。
かかる時間はパソコンの転送速度による。
>普通の(SD画質の?)DVDを作成して配付したいとき、パソコンとライターどちらも可能ですか?
>手間(手順、時間)はAVCHDで作るときと、だいたい同じなのでしょうか?
パソコンで同じ事やろうとすると、トータルで数十倍の時間がかかりますw
一晩くらい余裕でかかってるって書込みがいっぱいありますよwww
VRD-MC5でやる方が時間的には得。
注意する点は、
・誰でも再生できるDVDビデオを作るときは、赤白黄色ケーブル若しくは別売のS端子ケーブルで繋ぎます。
・ハイビジョンDVDを作るときは、USBケーブルで繋ぎます。
・どちらのDVDも、国内メーカーのDVDを値段が高くても使う事。(あえてメーカー名をあげるならば、高品質であるとされる太陽誘電製だけを使う事)
・将来買い換える据え置きデッキは、必ずハイビジョンDVD(AVCHD方式)を再生できるデッキにする事。
(PS3をずっと使っててもいいけどね)
ちなみに、
今後再生までサポートしたDVDライターがでる可能性もあるが、そうなったらそれを買い増せば済む事なので、今現在は諦めるしか無い。
それと、今後AVCHDの保存再生に関して、画期的に簡単になる新商品も発表されるかも知れないが、それを待っているとその間は撮影できない事になるので悩むだけ無駄。
大事なのは、未来から過去は写せないと言う事ですよ。
光の速度を超えない限りねw
まぁ色々書いたけど、HDV機なら運用はもっと単純ですよw本体も安いしwww
・・・但し、単純なだけに面倒ですけど。
書込番号:6947851
0点

AVCHD形式のDVDディスクならお手持ちのパソコンでも作成可能でしょうし、標準タイプのDVDなら、お手持ちのHDD/DVDレコーダ(S端子ケーブルまたはコンポジットケーブル接続)で作成できるでしょうから、SR7/8だけ買えばいいと思います。
DVDライターは、ご自身の環境でDVDの作成ができない時に改めて買い足しをすればいいのではないでしょうか?それくらいの期間は、内蔵HDDの容量も持つと思います。
HG10も本体の性能はおそらくSR7/8より良いのではないかと思いますが、付属ソフトは自社製という訳でなくサポートは別会社です(のでトラブルがあってもたらい回しになる可能性あり)し、最低動作条件も確かにやや高めのようですので、SR7/8の方が初心者には敷居が低いのではないかと思います。
書込番号:6948021
0点

大・大さん
ご指摘有難うございます。
なんか勘違いしてました。
書込番号:6948671
0点

皆様、たびたびアドバイスいただき本当にありがとうございました。
報告が遅くなってしまいましたが、先日SR7とDVDライターをセットで購入させていただきました。
編集をしない我が家にとってはDVDライターで十分だったようです。
(ただ、あとから気づいたんですがチャプターわけがシーン切れ目で出来ないらしく・・・
それだけ不満です)
SR7の画質などは十分だと感じます。前機種もSONYだったので使い勝手も同じで使いやすいです。
HDMIケーブルは別売りを購入することとなりましたが、カメラケースなどと併せて
計6000円の値引きをしてもらいましたので不満はありません。
みなさまありがとうございました。
書込番号:6964150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
