
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年1月24日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月20日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月12日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 09:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月7日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラですが、2Gのファイルが作成されると
強制的に次のファイルに保存される仕様です。
そのため試合などの撮影でファイルが分割されて
しまいます。
VideoStudio11で2つのファイルを読み込むと
連続して再生されますが、ファイルの切れ目で
わずかですが、中断が発生します。
この2Gのファイルを結合することはできないので
しょうか? 高額なソフトを利用すればできるのですが
結合だけですから、ほかに方法が無いかと思っています。
シェアウエアでもよいのですが、1000円程度が限度です。
0点

追加情報です。対象は標準画質のファイルでハイビジョンのファイルは
対象としていません。Mpeg2とドルビーAC3です。
書込番号:7270724
0点

駄目元でバイナリ結合をしたらできてしまいました。完全無料です。
これって何か不具合が出ませんか? 経験者の方のご意見を
伺いたいです。常識的に考えると、ファイルのヘッダに
その動画ファイルの情報が保存されており、動画編集ソフトは
その情報を元に編集を行っていくので、単純に結合しただけでは
駄目のように思うんですが、いまのところ問題なく利用できています。
不思議です。
方法:コマンドプロンプトを起動し次のように入力。もちろん
カレントディレクトリを移動してから操作する。
copy 元ファイル1のファイル名/b+元ファイル2のファイル名 ALL.MPG
これで、ALL.MPGに結合されたデータが保存されます。
書込番号:7270874
0点

結合後のファイルをVideoStudio11で読んだ際に不都合が出ていなければOKでしょう。
実はこのやり方(私はまだやったことがないのですが)プレステ3の本体HDD内で
連続再生させる際の常套手段だったりします。ものすごい乱暴な話ですけどね。
当然カンペキに出来るわけではなく、条件によってはトータル再生時間の表示が狂ったり、
早送り、巻き戻しに支障が出たり、最悪は映像と音声がズレたりすることがあるようです。
以前別機種の掲示板で、TsRemuxという海外のフリーソフト(ですよね?)を使うと
不整合が解消するという話が紹介されていました。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=7230544/
#この領域の話って、やっぱH.264よりもMPEG2 Systemの方を勉強した方が早いですかね〜?>誰とはなく…(^^;
書込番号:7271124
0点

コマンドラインに抵抗のある方は、TSSplitterのjoin機能を使うなどすると良いかもしれませんね。再生ソフトによってはそれだけでOKな場合もあるのですが、TsRemuxなどで処理してやった方がまともに再生される場合が多いようです。
書込番号:7272984
0点

あ、SD画質でしたか(^^; これは失礼しました。
それでしたら探せばGUIで便利なフリーソフトが見つかるでしょうね。
ファイルが増えるとコマンドラインでは面倒でしょうし...
書込番号:7273085
0点

>結合後のファイルをVideoStudio11で読んだ際に不都合が出ていなければOKでしょう。
DVDの作成まで試しましたが正常です。mpegの合計時間も、本当の合計時間として
表示されます。また、つなぎ目の部分は 完璧につながっています。とぎれは
ありません。これらは、標準画質だからでしょうかね。
>最悪は映像と音声がズレたりすることがあるようです。
これが一番怖いですが、今回の実験では ずれはありませんでした。
標準画質のファイルを結合するフリーソフトですが、ずいぶん探したのですが
全然ありません。理由ですが、ワイド画面+ドルビーAC3に対応していない場合
が、ほとんどです。どこかに上記の条件で作動するソフトが
ありましたら教えてください。
書込番号:7273867
0点

すみません。「SD画質モードで撮影したもの」の話だったんですね。
HD画質(のMPEG2-TS)と勘違いしました。
SD画質の非テープカムって使ったことがないので良く知らないんですが、
データフォーマットは何になるんだろ。DVD型はDVD Video(多重化はMPEG2-PS)
でしょうから、HDDも同じな予感がしますが…。
もしVOBと互換性のあるフォーマットで記録されているなら、
↓これが使えるかも知れません。嘘だったらゴメンなさいm(_O_)m
http://xucker.jpn.org/pc/vobmerge_join.html
#って、これぐらいはとっくに調べられている予感が…(^^;;;
#ひょっとしてVOBMergeも、「ワイド画面+ドルビーAC3に対応していない」に引っかかっちゃうん
#でしょうかね?でもそういうDVD…もといVOBって世の中にいっぱいあるハズなんですが(^^;;;;;
書込番号:7273908
1点

MPEG2を扱うフリーソフトの場合、GUIのものでも基本的には中でcopyコマンドと同じことをやっていると思うので、出来上がったファイルは同じものなのでは...
その他、早送りと巻戻しなどにも不都合がなければ現状のままでもOKだと思います。
Windowsのコマンドプロンプトの中でしたらTabキーを使えばファイル名をいちいち打つ必要もありませんし、バッチファイルかJAVA/VBスクリプトのアイコンにドラッグ&ドロップすると結合されるようにしておけば簡単ですね。
もちろんVOBMergeなどを使えば柔軟に結合順序を決められるのが良いと思います。
書込番号:7274903
1点

以下のvobmergeですが、okでした。
http://xucker.jpn.org/pc/vobmerge_join.html
>って、これぐらいはとっくに調べられている予感が…(^^;;;
まだ、調べていませんでした。貴重な情報どうもありがとう。
>ひょっとしてVOBMergeも、「ワイド画面+ドルビーAC3に対応していない」
いえ。対応していました。というか、copyコマンドと同じことを
しているのでは無いかな?と 思います。
単純に結合しているフリーソフトではないでしょうか?でも、標準画質であれば
特に問題は無いようです。早送りや巻き戻し 全体の時間も正常に表示されます。
書込番号:7275886
0点

MPEG2をまともに扱うとフリーでは無理でしょうから仕方ないですよね...
VOBMergeを継続的にMPEG用に使われるようでしたら、デフォルトで *.* や *.mpg にしておいた方が楽になります。少し面倒ですが。
うちでは2個のMPEGファイルの結合でもWindows Media Playerで再生時間の合計が正常にはなりませんでした。今は少ないファイル数で問題が無いようでいても、10個を超えるようなファイルを結合させるようなことが今後有るとすれば、音ズレなどの問題が起こらないとも限りませんね。
# PS3で書き込もうとしたら改行不能でした(^^;
書込番号:7276740
0点

>うちでは2個のMPEGファイルの結合でもWindows Media Playerで再生時間の
>合計が正常にはなりませんでした
こちらでは、合計時間が正常に表示されています。正常にならない環境を
(ファイル数 サイズ 結合方法など)を教えてください。試して
みたいと思います。
書込番号:7284063
0点

お心遣い有難うございます。
うちはもう説明できないほど実験を繰り返してグチャグチャな環境ですので(^^;
もうSD画質の動画を扱うこともすっかり無くなりましたし、HD画質も有料ソフトで編集しています。GraphEditなどを使っていると、時々なんなんだこれは的フィルタが多数出現して困惑するような状態です。
スレ主さんの環境でうまくいっているようでしたら万々歳です。たくさんのファイルになった時にちょっと心配だったものですから...
書込番号:7285727
0点



SR7とSR11の違いであるハイプロファイル(1920×1080)とメインプロファイル(1440×1080)
の画質の違いはありますでしょうか? TVはブラビアX1000ですが。
DVDにAVCHD録画した物を再生した場合に違いはありますか?
ソニーの現行のブルーレイレコーダーもメインプロファイルみたいですが。
0点

私もちゃんと理解しきれているわけではないのですが…(^^;
まず、「プロファイルと解像度は別物」と考えて下さい。
例えばパナの初号機やキヤノンの現行機はいずれもハイプロファイルで1440x1080です。
H.264という動画圧縮フォーマットは非常に高度な予測演算アルゴリズムを使って、
画質劣化を最小限に食い止めながらデータサイズを大幅に縮小しているのが特徴ですが、
上位のプロファイルというのはその中でも「より高度な予測演算を有効にしている」
ものなのです。
なので、“同じ解像度の場合は”、同ビットレートなら画質を向上させることが出来ますし、
同画質ならビットレートを下げることが可能です。
本題については、1440⇒1920ということで、元情報量が単純に1.3倍強に膨れ上がってますね。
もしこれを同プロファイル・同ビットレートで記録したら、「理論上は画質が下がる」ことになります。
しかしながら現実には、様々なチューニングで逆に向上している事例もあったりしますので一概には言えません。
しかも今回の新ソニー機は、確か若干ながらビットレートを上げてきましたよね。
15Mbps⇒16Mbpsだったかな、ちょっとウロ覚えですが。
結論としては「現物を見てみないことにはよーわからん」という事になりますが、
そもそも画質を決めるファクターの一つである“解像度”がスペック上は向上しているわけですから、
精細感・緻密感については期待してもいいんじゃないでしょうか?
#まぁ、この件はいずれどなたかがキッチリミッチリと検証されることでしょう(^^;;;
もう一点の“再生互換性”については心配ないと思いますよ。記録の際の解像度やプロファイルが違っていても、
「AVCHDというロゴを掲げたプレーヤである限りは再生できてあたりまえ」の世界のハズですら(^^;
差し当たって現実を見ても、ソニーのブルーレイレコーダでパナやキヤノンのAVCHDディスクが
問題なく再生できているらしいですから、言わんやソニー機同士、何の心配も要らないと思います。
#ビデオカメラにDVDライターを繋いで再生させる場合は別の話になるっぽいですけどね。
#基本的には、そのカメラで撮影した映像のみが再生可能、という扱い。
#まぁこちらは、「AVCHDプレーヤー」とは言ってないので見逃してあげてもいいでしょう。
#いずれあれこれ出揃ったら、私家版互換テストはやってみたいものですが(^^;;;
書込番号:7270141
0点

書いているうちにLUCARIOさんからのコメントがつきましたが、
そのまま投稿。
今回両方セットで変更になっていますが、
解像度とプロファイルは別の話です。
プロファイルについてはこちらを参考に。
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-159.html
従来SONYはビデオカメラやレコーダではMainプロファイルで十分、
と言っていましたが、路線変更したようですね。
路線変更は圧縮ノウハウが十分蓄積されたから、と思いたいですね。
にしてはレコーダで対応していないあたりにギリギリ感を感じますが。。。
解像度に関しては、
レコーダはWOWOW(1920×1080、それ以外もありますが)などではなく、
地上波(1440×1080)を重視したのでしょう(DRモード以外)。
(地上波をわざわざブルレイに残したいとは思いませんが。。。)
>画質の違いはありますでしょうか?
ビデオカメラの画質は、カメラ部と記録部の総合力で決まると思いますが、
今回の変更と新CMOSなどとの相乗効果を期待しています。
SONYさん、頑張って圧縮技術を追い込んで下さい。
書込番号:7270162
0点



現在テープ型のキャノンのビデオカメラを使用していますが、
HDD型への切り替えを考えています。
キャノンのHG10と比較された方いらっしゃいますでしょうか?
店頭での見栄えはキャノンのほうがよく見えたのですが、
ブルーレイやDVDライターとの相性なども考えて、ソニーの本機種と迷っています。
ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。
0点

パヴェルネドベドさん、こんばんは。
今新しいビデオカメラを買うとすれば、画質が優れているHG10が第一候補です。SonyのSR1ユーザーですが、いろんな面で今ひとつです。
>ブルーレイやDVDライターとの相性なども考えて
Sonyのブルーレイレコーダー(L70/X90)については、次のところに「USB接続による動画(AVCHD)の動作確認がとれた機種一覧」があります。HG10は大丈夫ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
キャノンのDVDライター(3月発売)については自社製ですから問題ないでしょう。他社のは使えないはずです。Sonyも同じです。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
パソコンでも付属ソフトでAVCHD規格のDVD作成はできますから、Sony、キャノンとも、Core 2 DuoクラスのパソコンであればDVDライターは必要ありませんが。
書込番号:7238500
0点



一つ質問させて下さい。
SR7で取りためたものをPicture Motion Browserを使ってDVDの作成しようとしましたが何度やっても失敗します。映像のサムネイルからDVD-Video作成(A)を実行しても途中でまったく進まなくなってしまうのです。おそらくPCのスペックが足らないとは思うのですが、編集はせずにただDVDを作成することすら難しいのでしょうか。もしくはオススメのソフトがあれば教えてください。なお、DVDは友人に送るためスタンダード画質を考えています。さすがにPC購入はキビシィのでどうぞ宜しくお願いします。
PCスペック
VAIO PCG-GRS500
CPU Mobaile Intel Pentium(R) 4-M CPU 1.8GHz
メモリ1GB
HDD 120G
外付けDVDドライブ バッファローDVSM-PL58U2
0点

DVDレコーダをお持ちではないですか?
なんとなればデジタル放送非対応の格安モデルでもOKです(2〜3万円で買えます)。
もしくは、3万出せばソニー純正のDVDライター(VRD-MC5)が買えます。
SR7からのスタンダードDVD作成は、このDVDライターでも出来ますよ。
アナログ接続になるので使い勝手や画質はDVDレコーダを使った方法と大差ないと思われますが。
やや余談ですが、純正DVDライターが、AVCHDディスク(ハイビジョンフォーマットのDVD)の
“再生”にも対応すれば、ソニー機ユーザさんには「買いのアイテム」になるんでしょうけどね〜。
パナは対応済み、キヤノンも3月に対応製品発売なので、ひょっとしたらもう少し待てばソニーも
出して来るかも知れません。#既存機種に対応するかどうかが大きな謎ではありますが…。
書込番号:7219426
0点

>SR7で取りためたものをPicture Motion Browserを使ってDVDの作成しようとしましたが何度やっても失敗します。
「取りためたもの」はもちろんハイビジョン画質(AVCHD)ですね。
Picture Motion Browserで、「動画のフォーマットを変換して保存する(Mpeg2に変換して保存。ファーストステップガイド参照。)」は試されているのでしょうか。
これでAVCHDをSD画質に変換できれば、SD画質DVDの作成が可能かもしれません。(すでにこの作業をされてからDVD作成を試みられていましたら、ゴメンなさい。)
サムネイルの中から数分程度の短い動画を選んで右クリックし、「Mpeg2に変換して保存」を選んで「保存場所」を指定し、「変換開始」をクリックすればすぐに試せると思います。
うまく変換できましたら、引き続きそのMpeg2で「DVD作成」を試されたらどうでしょう。DVD-RWを使えばムダになりません。
これがうまくいかない場合は、LUCARIOさんお勧めの方法になりますね。
書込番号:7220953
0点

DVDレコーダお持ちです(笑)
3色端子で接続して録画すればいいんでしょうか?
外部入力からの録画となると思うので取り説読んでみます。
VRD-MC5も考えたんですがコレにしか使えないので買いませんでした。
それでも駄目ならMpeg2に変換でやってみようと思います。
さっきやってみましたがMpeg2変換はできました。
でもDVD作成がわからなかったり・・・・ちょっと勉強したいと思います。
書込番号:7221435
0点

>でもDVD作成がわからなかったり
SD画質変換ができたのなら、他のサムネイルのクリップも全部変換して、この質問以前にやられたとおり操作をされたらいいはずです。
違いはAVCHD→DVDと、SD画質→DVDです。
この場合要求されるパソコンのスペックは、PentiumV 1GHz以上ですから、DVDは多分できるんじゃないですか。
お試しください。
でもSD画質変換に時間がかかるようでしたら、LUCARIOさんお勧めのほうがずっと早いでしょう。
書込番号:7221770
0点



子供のサッカーの試合をよく撮影するんですが、たまにうっかり地面を撮ってたりと、そこだけ消したい部分がでてきます。部分消去は本体では出来ないんでしょうか?
無理ならせめてパソコンで編集だけでも出来ますか?パソコンはFMV−NB10ALなんですが。あとテレビはHD対応ですが、レコーダーはHDではないのでSD画質でDVDにダビングしようと考えています。
0点

PCでやる場合は、ハイビジョンの状態で編集するより、
SD画質にしてからカット編集したほうが楽ですよ
書込番号:7214577
0点

次のところにできると書いてあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature02.html
マニュアルにも書いてあるはずです。
カメラ本体で「削除や分割ができる」ですから、シーンの途中で「部分消去」をしたい場合は、削除したい部分の前と後ろで2度分割し、真ん中の部分を削除することになります。
この場合は、テスト用のシーンを用意して、やり方に慣れてから実際の作業をするといいと思います。
また事前にPCへのバックアップをお忘れ無く。
わたしはSR1ユーザーなので、付属ソフトを使ってPC本体でしかやったことがありません。
誤って消してしまったらという不安がありましたら、付属ソフトPicture Motion Browserの使用をお勧めします。
ただご使用のPCはだいぶ古いようですから、Picture Motion Browserをインストールして使えるようだったらと言うことになりますが。
書込番号:7215351
0点

どうもみなさんありがとうございます。実際テストとして本体で分割、分割、その真ん中を削除を実際やってみました。ところが再生してみるとつなぎ目がわかるというか、なめらかにならないようですね。これはしかたのないことなのでしょうか。
書込番号:7218084
0点

>ところが再生してみるとつなぎ目がわかるというか、なめらかにならないようですね。これはしかたのないことなのでしょうか。
仕方ないですね。パソコンで編集すると、いろんな「効果」を使って、目立たなくしたりごまかしたりすることはできますけど。
SR1が採用しているAVCHD規格そのままでの編集には、ハイスペックのパソコンが必要です。
でも付属ソフトPicture Motion Browserでパソコンに取り込んでから、SD画質(Mpeg2ファイル)に変換すれば、編集したりDVDに焼くことができる可能性はあります。
この場合は、市販の編集ソフトの体験版もお試しください。
HD対応のテレビをお持ちですから、ハイビジョン画質の原画を消してしまわないよう、2〜3カ所に保存されますようお勧めします。
書込番号:7219462
0点



HDR-SR7をH19.10月に購入しSD画質で運動会やクリスマス会などの撮影を行ってきました。
(というのもTVが25インチのブラウン管テレビだったためまったく問題なかったので、)
しかし12月に"REGZA 37Z3500"と"PS3"を購入。
予想をしてなかったのですがPS3はHD画像がネットワーク越しにそのまま見えます。
フルハイビジョンTVでHD画質がみれるようになるとSD画像との差が見えるようになってしまいました。
PremiereElements3を使って編集していましたがHD画質では編集できません。
エフェクタやトラジションを使えて編集できるソフトってなにかありますか??
0点

SD1ユーザーですが。
私の環境(XP PenD920 2.8GHz)と要求では、
AVCHDコンバータを介してEDIUS(3 for HDV)で編集する、
がベストな解でした。
編集の準備が手間ですが、編集自体は快適です。
EDIUS(NeoやJがお奨め)はいろいろできますが、
まだAVCHD出力まではできませんね。
Nero7で再AVCHD化したこともありますが、
非現実的な時間がかかりました。
その意味では簡易編集のみですが付属ソフト(HD writer)は優秀だと思います。
凝った編集をするとき以外は、私はHD writer2.0で十分です。
AVCHD出力まで求めるなら、以下の例がありますが、
私の環境不足もありますが、安心してお奨めできません。
(編集・オーサリングソフトが混在していますが)
・VideoStudio 11
(評判はよろしくないようです、私の環境では重くてまともに動作せず)
・Pinnacle Studio Plus Version 11
(AVCHD出力ビットレート上限がやや低めだったような。。。未試用)
・DVD MovieWriter6
(試用してみましたが、重いのと、よく分かりませんでした。。。)
・Nero7/8
(Nero7使ってますが重すぎ。編集機能はしょぼいですが、トランジションくらいなら。)
気になるソフトについては、
お使いのPCスペックにかなり依存しますので必要動作スペックの確認、
体験版の試用、
それぞれのクチコミの確認などしてみて下さい。
書込番号:7192957
0点

HDR-SR7でWinVista.OSソフト(ムービーメーカー)で編集出来ますか?
もしだめなら他に最適な編集ソフト教えてください、宜しくお願いします。
書込番号:7211958
0点

>HDR-SR7でWinVista.OSソフト(ムービーメーカー)で編集出来ますか?
HDV(HC7等)はできますが、AVCHD(SR7等)はできません。
>他に最適な編集ソフト
SR7付属ソフトが無難です。
機能が物足りなければ上記ソフトや、Vaio専用ソフトなどから選ぶしかないと思います。
書込番号:7214212
0点

http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/video/vegas_movie_studio_platinum_ed/top.html
ソニーのカメラなら、これを忘れてはいけないよ。
ただ、説明文をよ〜く見ると微妙な言い回しがされているけどね。
体験版あるみたいだし、気になる人は試してみては。
書込番号:7214465
0点

はなまがりさん、フォローありがとうございます。
アップデートでPanaにも使えるようですね。
AVCHDの編集ソフトを比較されてる方がいました。
参考になれば。
http://blog.so-net.ne.jp/Grand-AIGLE/2007-11-08
書込番号:7217638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
