
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月28日 19:57 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月1日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月25日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月25日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月に出産予定のため、我が子をハイビジョンでと思い購入いたしました。
しかし、ソフトをインストールしようと挑戦しましたが、本体を認識しません・・・
説明書通り、USB機器はすべて外しましたが、「パソコンへ接続中・・・」の画面のままです。
パソコンのスペックが低すぎるからなのでしょうか?
ちなみに CPUはセレロン2.0GHZ メモリーは1GB です。
0点

過去レスを参考に OSを再インストールしたら認識しました
これから、本番でとちらないよう、練習に励みます。
書込番号:6808970
0点



撮影後、PCに撮影データーを取り込み、PCで再生しています。
PCのスペックは再生に必要なスペックを満たしております。
今のところPicture Motion Browseで再生していますが、
全画面表示で再生できないのでしょうか。
私はHDDにバックアップしたのもを、PCで再生する機会が多いので、
見るなら全画面表示で見れればいいなと思っております。
PCで再生して見ている方ご教授お願い致します。
0点

一手間かければ全画面で見ることができます。
ファーストステップガイドの
5章:ディスクを作成する/コピーする
1.HD(ハイビジョン)画質のディスクを作成する
2.SD(標準)画質のディスクを作成する
の説明に従ってDVDを作れば、
「1.HD(ハイビジョン)画質」の場合は、作ったディスクをPCに挿入すると、自動的にPlayer for AVCHDが起動して、全画面表示ができます。
作成時間はPCのスペックにより実時間+アルファといったところです。
わたしはテスト用に作るだけなので、DVD-RWを使っています。
書込番号:6807470
0点

ご教授ありがとうございます。
一度ディスク化しないといけないんですね〜。
ハードディスクに残したものを全画面表示できないなんて・・・
ちょっとさみしいですね^^;
今後対応していってくれればいいのですが・・・
今後はDVDRに焼いて鑑賞するようにしてみます^^
書込番号:6807488
0点

今思い出しましたが、SD(標準)画質のクリップならWindows Media Playerで全画面再生できますね。
もっとも「Picture Motion Browseで再生」でなく、エクスプローラで取り込んだ映像のフォルダ(デフォルトではマイピクチャ)を開き、再生したいクリップを選ぶ必要があります。
ただWindows Media Playerも、Sony SR7の「mpg」(SD画質)の再生に完全に対応しているのではないせいか、再生の終わり頃に次のメッセージが出ます。
「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。詳細については、[Web ヘルプ] をクリックしてください。」
[Web ヘルプ] を見ると、「サウンドデバイスに問題がある」などと書いてありますので、わたしのPCに問題があるのかもしれません。
「HD(ハイビジョン)画質(m2ts)の場合は、Windows Media Playerの画面は出ますが次のメッセージが出て全く再生しません。
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
マイクロソフトがAVCHDの再生に対応するまで待つしかないですね。
書込番号:6807782
0点

Picture Motion Browserで再生したいものを
ダブルクリックしたら再生が開始されると思います。
その画面の上のボタンの左から3つめ(スライドショー)を押すか
F11ボタンを押せば全画面表示で再生されますが
それとは違いますか?
書込番号:6812361
0点

> その画面の上のボタンの左から3つめ(スライドショー)を押すかF11ボタンを押せば全画面表示で再生されますがそれとは違いますか?
この方法はどこに書いてあるんでしょう。
>ファーストステップガイド
>3章:パソコンに取り込んだ画像を見る
>6 [スライドショー]をクリックする。
> 選んだ画像が全画面で表示され、スライドショーで再生が始まります。
でやっと見つけました。もう少し分かりやすいところに書いてくれればいいのに。
ありがとうございました。
書込番号:6812516
0点

『ToToRo00』さん、解決方法を教えていただき誠にありがとうございます。
これでとても便利に使えます^^
『地デジ移行は完全無償で』さん、いろいろアドバイス助かりました。
マニュアルのところに書いてあったんですね^^;
たしかにわかりにくいですね。
見つけていただきありがとうございました。
パソコンに取り込んで見たい私や同じ境遇の方達には
とても役に立つ情報だと思います。
特にマニュアルを読まずにまずいじってみるタイプの人たちには^^;
お二人のおかげで問題が解決いたしました。
重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6818941
0点



先週、SR-7を購入していろいろ撮りまくっています。
そろそろ編集したいと思うようになり、
AVCHDを編集できるソフトを探していますが、値段が高く、
なかなかいいものが見つかりません。
(動画と写真を組み合わせたり、BGMを入れた編集がしたいと思っています)
ソニーのページに
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/MovieStory/
っていうソフトがありますが、ハンディカムと相性良さそうで、
興味を惹かれます。
この手のバンドルソフトって、今まで市販された事はあるんでしょうか?
(VAIO買うほど余裕が無いので・・・^^;)
0点

これはどうですか?
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000.html
書込番号:6800082
0点

「VAIO Edit Components Ver.6.3」はプラグインソフトウェアですよ。Adobe Premiere が無いと意味ないですよ。ちなみにこのソフト「VAIO」以外のPCでも動くのかなぁ?動けば買うんだけど、教えてください。
書込番号:6800090
0点

AVCHDをまずまず編集できるソフトは、今のところVideoStudio 11
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
EDIUS Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
の2つだと思います。
どちらも体験版があるので、試されたらいかがですか。
ただAVCHDの編集だと、「ハイビジョン推奨動作環境 Pentium 4 3.0GHz以上のCPU」などの条件を満たしていないと、うまくいかないようです。
書込番号:6804774
0点



購入後、早速パソコンに取り込んでみることに。
スペックはAthlon(tm)XP 2000+
523KBRAM
マザーボード K7S5A ECS/日本エリートグループ(株)
グラフィック XIAi9600-DV128LP (AGP 128MB)
OS windows2000 P
です。
再生は付属ソフトで、行いました。
PC本体からUSBでカメラに繋いで再生したところ、コマコマ送りで音声も
ついてこない状態。
USB1.1ですが・・・
ハードディスクに保存してから再生したところ、多少ギクシャクはしますが
音声もついて来たし、見て見れない事の無いレベル。
(これも、人の感覚によりますが・・・)
逆に、このスペックで再生できた事に感動です。
付属ソフトも今のところ難なく動いてますし、バックアップも順調。
ちなみにUSB2.0にしても、カメラと直繋ぎではカクカク再生でした。
0点



運動会(9/22)1週間前にソニービデオカメラ(PC-1)電源をいれたところはいりません!急いで修理にだそうと見積を出してもらったら16,800円〜と提示。この際新しいビデオカメラを購入しようと価格.comを参考に量販店廻り。キタムラで109,800円(三脚・バック付き)不要カメラ下取り(−10,000円)=99,800円でしたが、在庫無し。9/21夜(運動会前日)テックランド仙台東にだめもとでキタムラの価格で交渉。最初の提示が99,000円+ポイント5%でしたが、三脚・バック付きで再交渉。プラスポイント2%の99,000円+ポイント7%(実質92,070円)液晶保護シートもおねだりしましたがポイントでお願いしますと。まあこの地域では、良い買い物ができたと思います。まずは運動会に間に合ってホットしました。
0点



SR-7で撮ったビデオをパソコン(VAIO )に取り込んでDVD化にチャレンジしていますが
スペック以下のためか?出来ません。
60分ほどのビデオをPicture-Motion-BrowserにてDVD-video形式でDVD化チャレンジすると
16%ほどで進行が停滞し一晩たっても28%にしかなっていなかったので途中であきらめました。
VAIOはCeleron 2.5GHz memoryは768MBです。
確かにスペック以下ですが、Ulead DVD MovieWriter等でDVDを作成することは
出来ているので、Picture Motion Browserがややこしいソフトなのか?
高画質映像を処理するためにはpentium4が必要なのか?
順調にDVD作成できているみなさん!
どんなスペックで処理していますか?
私と同程度のスペックでうまく出来ている方はいらっしゃいませんか?
0点

SD解像度への変換に時間がかかっていると思われます。
参考までに、
SD1をHD writer1.5でSD解像度に変換した際は、
PenD920 2.8GHz メモリ3G
で実時間の約2倍かかりました。
もし、レコーダをお持ちなら、
アナログ接続で等速ダビングして、DVD化し、
それをPCに取り込んだ方が無難では?
書込番号:6795128
0点

グライテルさん 早速のご返答ありがとうございます。
DVD-VIDEO方式だとSDへの変換に時間がかかるのかと思い
AVCHD作成も試しましたが16%のままで停止してしまうのは同じでした。
確かにアナログでつなげばDVD-RECORDERや
パソコンでのDVD MovieWriter等でDVDは作る 等の技はあるにしても
どうもすっきりしません。
Picture Motion Browserに要求されるスペックは本当に必要なものなのでしょうか?
書込番号:6795266
0点

>どんなスペックで処理していますか?
Core 2 Duo E6600 メモリ2G ですが、約30分のAVCHDクリップを、Picture-Motion-Browserを使ってDVDに焼くのは、実時間の1.1倍くらいです。
非情なくらいCPUの差が出るようです。DVカメラの場合はこんなにひどいことはありませんでした。
メーカーは美辞麗句ばかり並べないで、必要スペックを大きく表示すべきだと思います。
>Picture Motion Browserがややこしいソフトなのか?
ややこしいかどうかは人それぞれでしょうが、わたしにとっては欲求不満を募らせるソフトです。(横道にそれてごめんなさい。)
約40分のハイビジョン画質の「DVD」を、比較的簡単に作ることができる唯一の優れたソフトは、多分ほかにはないと思います。
でも現状は、これでDVDを作っても、つなぎ目でとぎれる、タイトル作成程度の編集もできないなど、きわめて不十分なもので、かえって不満が募ります。
ブルーレイとかPS3をここ数年は絶対買うまいと思っているわたしには、これらを買わせる戦略だと感じられます。
書込番号:6805853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
