HDR-SR7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

HDR-SR7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

HDR-SR7 のクチコミ掲示板

(1113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR7」のクチコミ掲示板に
HDR-SR7を新規書き込みHDR-SR7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

兵庫県内Joshinにて

2007/09/05 13:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:9件

はじめまして(__)

家にJoshinのDMが届き中に店頭表示からポイント1.5倍以上という紙があり店に行きました。
そしてSR-7を\132700-で
ポイント26% 34502円分付けてもらえました。ポイントは実質1.6倍増でした。
あと三脚とバッグをもらいましたがこれは8万以上のカメラを買うと貰えるようです。

五年保証とお得キットとワイコンに液晶フィルムはポイントではらえました

遅めの夏休みがとれて沖縄に家族旅行に行くのでいまから練習です

家の近所では最安値でした自分なりに納得の買い物でした。

書込番号:6718633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHD規格でDVDに保存できる時間(容量)

2007/09/05 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:63件

只今購入検討中です。
現在BDプレイヤーやPS3を保有していないため、しばらくはHD画質での保存用とSD画質での再生用の2枚を作成しようと考えてます。
そこでお聞きしたいのですが表題のとおり最高画質で撮ったものをPCにてDVDに保存する場合、どのくらいの時間の動画を保存できるのでしょうか?
1枚のDVDに保存できる時間(容量)を教えてください。

過去ログは一通り目を通したのですが、見当たりませんでした。
見落とししていたらすみません^^

書込番号:6717498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/05 02:28(1年以上前)

SR-7の仕様によると、
>ハイビジョン画質 XP:約15Mbps

>>HD画質での保存用

表記4.7GBのDVD-Rに?
表記4.7GBは実質4.4GBくらいですから、XPモードだと38〜39分程度が限度。
※実際に撮ってみないとわかりませんが、
 被写体によってはもっと低いビットレートで撮るのかも知れません。
 そうであるなら、もっと長時間のデータ保存ができるかも。


>>SD画質での再生用

これは一般家電のDVDプレーヤで再生可能なDVDビデオ(ビデオモード)にする?
それなら、動画の圧縮法MPEG-2(PS)で、フレームサイズは720*480*29.97fps。
オーディオと合わせてビットレートは10Mbpsくらいが上限。
これはSR-7の仕様とは無関係で、DVDビデオの規格から考えます。

ということで、
一番画質のいいDVDビデオを作成するなら、ビットレートは9〜10Mbps。
そこから計算すると、
表記4.7GBのDVD-R(一層。ビデオモード)に入る時間は、最長60〜70分となります。
もっと高画質を求めてビットレートを上げることも可能ですが、
一般家電のDVDプレーヤでは再生不可となります(パソコンではたぶん再生可)。

HDD付きDVDレコーダをお持ちなら、
そのHDDの画質設定の最高ビットレートにし(たぶん9Mbpsくらいが最高)、
S映像端子ケーブルとAVケーブル経由で録画、
それをDVDビデオにするのが一番簡単で、たぶん、十分な画質。

by 風の間に間に bye

書込番号:6717691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/09/05 07:57(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
情報が足らず大変失礼いたしました。
当方環境ですが
PC:NEC LL750/D 512M CeleronM
レコ:VARDIA RD-S600
TV:TOSHIBA 42Z2000
と、こんな感じです。PCでの編集は考えておりません。(まぁやりたくても出来ないでしょうが)

>被写体によってはもっと低いビットレートで撮るのかも知れません。

被写体によって適したビットレートがあるのかは分からないのですが、主に子供の成長記録、家族旅行などを考えておりますので常に最高画質(XP)で撮るつもりでいました。

書込番号:6717958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/05 10:16(1年以上前)

>>被写体によってはもっと低いビットレートで撮るのかも知れません。

書き間違い。

被写体(画面いっぱい)によっては、
記録されるデータのビットレートが低くなるのかも知れません。

たぶん固定ビットレートではなく、可変だと思うからです。
(ユーザーではないこと、AVCHDはAVCHDフォルダごとでないと、どうも扱えないようなので
 確認できておりません)

by 風の間に間に bye

書込番号:6718228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/10 21:14(1年以上前)

> 最高画質で撮ったものをPCにてDVDに保存する場合、どのくらいの時間の動画を保存できるのでしょうか?

 1枚のDVDには「実質4.4GBくらい」のようです。
 最高画質で撮った約8分のm2tsファイル(約1GB)がありましたので単純計算してみました。8分×4(約4GB分)=32分ですから、このくらいはデータDVDとして保存できるのかなと思っています。風の間に間にさんの、「XPモードだと38〜39分程度が限度」なんでしょうね。
 これは生のファイルを保存する方法ですから、将来BDプレイヤーその他の機器がそろったときのためには、最善の方法と思っています。ただパソコンに取り込むには、Picture Motion Browserだけではなく、エクスプローラでもコピーするのがいいと思います。(理由はビデオ編集ソフトとの関係です。)

 SD画質については、最高画質(XP)で撮ったものをPicture Motion Browserで「活用」→「MPEG2に変換して保存」できますが、今試したところファイルのサイズは5分の1程度になりました。ビットレートなどについては全く分かりませんが、風の間に間にさんの言われるように1時間くらいは軽く保存できそうですね。

書込番号:6739572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズのフィルター径について

2007/09/04 22:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

スレ主 hanafuuさん
クチコミ投稿数:7件

現在、フィルター径30mmのレンズを2本持っています。
(テレコン HG2030、ワイドコン HG0730X)

フィルター径37mmのSR7やCX7では、全く使用できないのでしょうか?
それとも、フィルター径調整のアダプタ(純正でなくても可)などが販売されているのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

※インフォリチウムも、現在”M”シリーズを保有してますが、
 ”H”シリーズのSR7やCX7では全く使用できないのですよね?
 併せて、お教えいただければ幸いです。

書込番号:6716700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/08 11:45(1年以上前)

こんにちわ。

ステップアップリングを使えば使用できますよ。30→37mmは、よくあるパターンですので、部品は用意されているはずです。
レイノックスなどの社外品には、ステップダウンも含めて何種類か同梱されているのですが、純正にはないですね(当然か)。
単独でも販売されていますが、そのとき買ったのが1000円(1個だけ)もしたので、ちょっとビックリしました(部品としては、プラスチックの、ほん小さなモノ)。だけどこれがあるかないかによって、既存のコンバーターが使えるか否かに拘わってくるので、とても大切な部品ですよね!!大型カメラ店などで、一度聞かれたらどうでしょう?

バッテリーなんですけど、厳しいと思います。裏面の接続端子等形状が類似していれば、援用可能かと思われがちですが、もしバッテリーやカメラ本体を破損すれば、それこそ自己責任になってきますので、試さないほうが賢明でしょう。他のスレで、他メーカーなんですけど、かつての、推奨品じゃないバッテリーを取り付けて使えてるという例も報告されていますけど、もし何かあった際は困りますものね。安いバッテリーがROWA他から出てるかも知れませんのでご確認を。

ところで、ソニーからはHi8時代、リチウムイオン→ニッケル・ニッカド水素バッテリーの変換アダプターが発売されていて、重宝したものです。なんといっても、「持ち」が全然違いましたから。今現在、小型化、高容量化などで、以上に多くの種類のバッテリーが溢れていますが、こうしたものを使いまわしできる商品を、ソニーさんに、世に送り出していって欲しいですね。環境にもフトコロにもやさしいですから。

それでは!!

書込番号:6730049

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanafuuさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/08 21:53(1年以上前)

けんたろべえさん

ご教示、ありがとうございます。
質問を投稿しながらも、30⇒37mmは無理かな、と思っていたので、
ホッといたしました。

今度、ビデオカメラ売り場で聞いてみます。

電池の件は、やはり難しいですね。
SR7・CX7を買った場合にはあきらめます。

しかし、こうも商品サイクルが短いと、ホント、環境にも
フトコロにも、本当痛いですね。。。

ありがとうございました。

書込番号:6732008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/09 00:56(1年以上前)

勘違いされているのでは?

カメラ側37mm、レンズ側30mm ですと、ステップダウンリングですね。
37→30mmになります。

変換リングは一般のお店では、まず売ってないでしょう。
でも、ヤフーオークション等で、500円くらいで買えます。

37→30mmだと、普通は四隅にケラレが生じます。
レンズ径より極端に大きなフィルターのねじ山を切っているカメラだと、ケラレが出ない
場合もありますので、ダメモトで試してみるしかありません。

書込番号:6732993

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanafuuさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/09 22:08(1年以上前)

じゅげむ2さん

ありがとうございます。
おっしゃる通り、37mm径のカメラに30mm径のレンズをつける場合は、
”ステップダウン”というのですね。
どちらを基準にするか、混乱してしまいそうですが、
あくまで、カメラのレンズ径が基準なのですね。
とても参考になりました。

検索して、いろいろ調べると、いろいろなサイズコンバージョンがあるのですね。
ただ、30-37mm ステップアップリングは結構あるようですが、
希望の37-30mm ステップダウンリングは、見つけることできておりません。。。。

引き続き、調べてみます。

書込番号:6736227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/10 08:37(1年以上前)

「八仙堂」で検索してみてください。

ヤフーオークションにも出ています。

書込番号:6737570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-SR7購入に関して

2007/09/02 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

スレ主 ふう太さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちわ、初めて質問させて頂きます。
現在HDR-SR7の購入を検討していますが、皆さんのお薦めのアクセサリー、付属品等を
教えて頂ければと思います。

DVDにダビングする為に、DVDライターはあった方が宜しいでしょうか?
※PCとDVDレコーダは持ってますがPCからのダビングが煩わしいのかも聞きたいです。
※当方、ブルーレイレコーダーを持っていない為、ハイビジョン画質と一般画質で
 DVDに保存する予定です。(もっといい方法等あれば教えて頂きたいです)

バッテリーパックが無いと不便でしょうか?
※ビデオカメラの使用目的、主に子供の運動会、発表会、旅行などです。

ワイコン、レンズが広角になるとの事ですが自宅の部屋以外での使い道は実際有るのでしょうか?
※部屋以外でワイコンを付けて撮影するメリットがあるのか
※総重量での重さがどうなのか心配です。

三脚、上記でも書きましたが運動会、発表会などの撮影では三脚はあったほうがよろしいでしょうか?
※スタンダードな物からリモコン付きまで、色々ありますがどれがお薦め品を教えて欲しいです

上記に書いた物を購入検討しています。
その他にも便利なアクセサリー等ありましたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:6708130

ナイスクチコミ!0


返信する
kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/09/02 21:40(1年以上前)

僕もこれを買おうかと思っているのですが、一緒にほしいと思っているのがワイヤーレスマイクですね。運動会とか遠距離が多い場合、親子競技で親のほうがつけてたりするとかなり面白いものが撮れると思いますよ。

書込番号:6709045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/03 00:48(1年以上前)

>DVDにダビングする為に、DVDライターはあった方が宜しいでしょうか?

バックアップできるPCがあるなら、いらないと思います。
SR7では、しばらくカメラ本体のHDDから再生するのが賢明かと。
数年もすれば、AVCHDインフラはかなり進化します。

>一般画質でDVDに保存する予定です。

SR7で作ったプレイリストを、DVDレコのアナログ端子へダビングするのが楽ですね。
撮影日時も入れられるし。

>バッテリーパックが無いと不便でしょうか?

撮影する時間にもよりますが、ほぼ必須だと思います。
大切なイベントのクライマックスでバッテリが尽きるとと悲惨。

>ワイコン、レンズが広角になるとの事ですが自宅の部屋以外での使い道は
>実際有るのでしょうか?

屋外の風景でも、広がり間のある素晴らしい構図が得られます。
あと、手持ち撮影、歩きながらの撮影などでは、手ブレが目立ちにくくなります。

>三脚、上記でも書きましたが運動会、発表会などの撮影では三脚はあったほうが

高ズーム域の固定撮影では必須ですね。

三脚はもちろんあった方がいいですが、撮影に慣れていないと、ワンパターンの退屈な
構図に拘束されがちです。三脚に依存しすぎもいけませんね。
さまざまなアングルのビデオクリップをこまめにたくさん集めると、より楽しい
ホームビデオになります。

>※スタンダードな物からリモコン付きまで、色々ありますがどれがお薦め品を教えて
>欲しいです

私はHDカムでは、撮影中のパン・ズームはあまり気持ちのいいものと思えません、
フィックスが基本。ソニーのリモコン付きとか色々もっていますが、小型軽量のシンプルな
三脚をよく使います。2000円くらいでよく売られている8段伸長の昔のラジオアンテナの
ような脚のもの。高さは1mちょいくらいと低いけれど、機動性が高いから気に入ってます。
高さが必要なときは、これも軽くて小さいベルボンのULTRA MAXiLを使います。

書込番号:6710032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/05 22:57(1年以上前)

自分は、ライターを購入するつもりです。もちろんパソコンは持っています。こんな使い方はどうでしょう?自分は、子供の成長記録を最高画質で記録しています。旅先でHDDが一杯になったときにノートまでは持っていけないので ライターでDVDに落とそうと考えています。あくまで参考に

書込番号:6720418

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう太さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/06 16:34(1年以上前)

お返事遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

週末に本体とバッテリーパックを購入してみます。

DVDライターも様子を見て購入しようか検討致します^^

ご意見有り難う御座いました。

書込番号:6722670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ヤマダ(滋賀)

2007/09/01 16:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:5件

本日、この掲示板をみてヤマダへいってきました。店頭表示価格は138000円でした。店員さんに値引きしたらどれくらいですか?と質問したところ128000円と言う返事をされました。価格.comさんの値段を言ったところ、態度が豹変し、「この店は地域内で価格競争をしてるだけなので、地域内の最安チラシ等をお持ち下さい。」と言われました。大変残念でした。

書込番号:6703778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/01 17:29(1年以上前)

ふつうの対応だな。

書込番号:6703942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/01 18:17(1年以上前)

滋賀からは遠いですが、本日、LABI池袋で10万円の表示価格から
さらに値引いた上で17%のポイント還元でしたよ。
これは安い。

書込番号:6704110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/01 23:03(1年以上前)

確かにマニュアル対応としてはふつうの対応ですね(^-^)
ただ、私が感じるのは顧客満足を考えるなら、もう少し考えて対応した方がお客が離れていくきっかけをなくせるのになと残念に思ったという意味ですd(^-^)

書込番号:6705394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/01 23:11(1年以上前)

10万円から値引きで17%とはスゴく安いですね☆
こちらは値引きして12.8万で10%でしたよd(-_-)
しかも[特別割引]と言う表示がありました…

書込番号:6705436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/02 00:52(1年以上前)

店から見るとあなたは「見込み顧客」ではなかったということでしょうね。

丁寧な対応が望みなら伊勢丹とか三越とか高島屋とかに行くといいですよ。

書込番号:6705905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/02 02:35(1年以上前)

はなまがりさん
意味を理解いただけてないようなのではっきり申し上げますが、地域を大切にする店なら、店視点では顧客は口コミにより不快に思う客は1人から10人へ(例えば)と増加し、離れていく一方だと言う話をしているのです。
しっかりした対応をして欲しいとは一言も申しておりません。逆に今だに13.8万の価格設定を掲げている時点で対応をしっかりしろとは無理な要求だと思います。
私はこういう店もありますよとコメントをしたまでです。以上、お返事いただきありがとうございました。

書込番号:6706201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/09/02 03:09(1年以上前)

でぃあリズムさんは、何がしたかったの?
ネット価格に店頭が対応できないと知りつつ発言
断られれば対応がなってないと書き込み…
サービス業だから、良い対応とは思えませんが
無駄な発言が招いた結果じゃねえの

書込番号:6706259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/02 05:10(1年以上前)

価格コムに掲載されている店は、インターネットのみの受付という店が多く、店頭販売している店でも、倉庫のようなところで倉庫の受付で買うような感じ、しかも商品の説明は、あまりしてくれません。私は、普段の生活圏内に価格コムの店がいくつもあるので、何度か買いましたが、商店というよりは、商品の倉庫といったほうが良い店ばかりでした。

当然ながら品物は量販店などで買うものと同じで、性能などに問題はなかったですが、お客さんへのサービスは、品物を安い値段で売ることと、初期不良の交換くらいしかできないです。
そのかわり値段はすごく安いです。

ヤマダなどの量販店は、店舗やディスプレイ、お客への説明などにお金がかかるので、その分、倉庫のような店には値段でかなわないと思います。

ですから、普通は、価格コムの値段と量販店の値段をいっしょに比べるのは無理があし、量販店の店員に価格コムの値段を見せても店員は困ると思います。

書込番号:6706353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/02 05:16(1年以上前)

>比べるのは無理があし、
     ↓
比べるのは無理があるし、

補足ですが、「価格コムの値段」というのは、価格コムの一番安い値段のことです。

書込番号:6706356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/02 09:32(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
補足しますが、今回価格コムの値段を言ったというのは、別スレの『ヤマダ』の値段やポイントのことを言いました。現在、9万5千円と最安が出てますが、こちら(最安)の値段を言ったわけではございません。
同じヤマダでもこれだけ違いがあるということをコメントしたかったのです。量販店にしてはサービス品質に差があるなぁ…という程度のことです。
言葉だけでは店でのリアルな状況をお伝えできなくて恐縮です。
みなさまには大変参考になるレスをいただきありがとうございました。

書込番号:6706736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/09/02 09:42(1年以上前)

同じチェーン店でも、地域が違えば当たり前の事ですよ。

書込番号:6706758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/05 10:29(1年以上前)

私は山梨に住んでいますが、
甲府昭和にあるコジマ電気はネット価格、
遠方の最安値、価格ドットコムの情報など対応してくれますよ。
同じく甲府昭和のヤマダ電機はほぼネット価格に対応はしてくれません。

いままでの購入実績としては(5万円以上はすべて5年保証付き)
液晶テレビREGZA 47Z2000→ヤマダ.COM最安値 298,000ポイント21%同条件
液晶テレビREGZA 37Z2000→口コミ情報最安値 +3000円程度

その他、洗濯機、掃除機、照明器具、パソコン、DVDレコーダ等
ネット価格同等もしくはそれに近い値段で購入しています。
ネット価格以下で買えたものも多数あります。(デジカメ、ホームシアター等)

話を聞くと、その店ではなるべく
どこの価格にも対応する努力をしているそうです。

家電を買うときは一応ヤマダもいきますが、最終的にはネット価格を元に
交渉するため、コジマで買うことが多いです。
HDR-SR7も近々買いに行く予定です。
以上コジマ信者でした。^^;

書込番号:6718269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

こんな状態ありませんか?

2007/09/01 15:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:10件 HDR-SR7のオーナーHDR-SR7の満足度2

AVCHDで撮影したビデオを、付属のソフト(Picture Motion Browser)でDVDーR(AVCHD)に書き込み、それをやはり付属のソフト(Player for AVCHD)で再生した場合、各シーンの最後の部分で一瞬画像が止まった状態になるのです・・・・・。
見ていても、シーンが変わる度にコンマ数秒ですが絵が止まるので、興ざめです。
経験のある方、対策をご存知の方ありましたら、教えてください。

書込番号:6703569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/01 16:13(1年以上前)

AVCHDクリップ間のつなぎ目の停止時間は、再生機器(ドライブやインターフェイス、
CPUなど)の性能によるらしいです。

今のAVCHD対応家電BDレコーダーですと、使い物にならないレベルの長い停止時間。
PS3ではかなり短くなるみたい。HDDからの再生だと、もっと短くなりほぼシームレス?

とにかく、これはこれまでの8mmカセットやDVテープカムで経験したことのない気持ち
悪さですね。昔からこの掲示板で何度も書いているのですが、ソニーやパナのような
大メーカーは、AVCHDつなぎ目停止問題について、もっと積極的に情報開示すべきだ。

書込番号:6703724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 HDR-SR7のオーナーHDR-SR7の満足度2

2007/09/02 11:12(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございました。
SONYに問い合わせたところ、ろくに説明しないのに、即 「申し訳ありません」の連続で、まるで「米つきバッタ」のようです。(電話なので、実際頭を下げているかどうかわかりませんが・・・)
この件で、問い合わせやクレームが多いのでしょうね。
編集ソフトについても聞いたところ、AVCHDは新しい規格なので対応できるソフトが少なく、
「Video studio 11」や「エディウス」とかがあると言ってましたが、信用して良いのでしょうか?

少なくとも、継ぎ目の停止がなく、連続して再生できるDVDが作れる編集(タイトル挿入ぐらい出来る)ソフトを無償配布してくれと言っておきました。

書込番号:6707015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/05 21:01(1年以上前)

 こんばんは、困ちゃんさん
> 編集ソフトについても聞いたところ(SONYに)、AVCHDは新しい規格なので対応できるソフトが少なく、「Video studio 11」や「エディウス」とかがあると言ってましたが、信用して良いのでしょうか?

 一応信用できます。「Video studio 11」では、インポートしたAVCHDファイルを、これまでのDVテープからのAVIファイルとか、HDR-SR7からのMpegファイルと同じように、編集しDVDにすることができます。
 ただし、
> 「付属のソフト(Picture Motion Browser)でDVDーR(AVCHD)に書き込み、それをやはり付属のソフト(Player for AVCHD)で再生した場合」(これはAVCHDをそのまま再生しているのだと思いますが)とは違い、
「Video studio 11」が、例えば「Mpeg2 HD」という形式(ハイビジョン画質)に変換してからDVDに書き出すということのようで、AVCHDそのままの映像ではないようです。

> 「各シーンの最後の部分で一瞬画像が止まる」

といったことは「Video studio 11」で編集後のDVDでは全くありません。

 「エディウス」については、Neoという新製品の体験版を試しています。取り込みは簡単ですが、再生すると音声がちゃんと出なく編集が難しいと感じました。DVDにはもちろんでき音声もDVDでは問題ありません。

> 少なくとも、継ぎ目の停止がなく、連続して再生できるDVDが作れる編集(タイトル挿入ぐらい出来る)ソフトを無償配布してくれと言っておきました。

 こういう苦情をどんどんビデオカメラメーカーにいう必要がありますね。現在のメーカーの姿勢は、編集以降は他社任せといった感じです。
「AVCHDカメラに付属のソフトウェアは、編集ソフトというよりも、バックアップソフトという側面が強い。」(小寺さんの次のページ参照・・・無断引用ごめんなさい)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
 
 わたしはHDR-SR1を買って1ヶ月ですが、あなたと全く同じように感じました。「Video studio 11」をすでに持っていて、「エディウス」Neoの体験版を試し始めたところだったので、経験したことを書きました。参考になれば幸いです。






 

書込番号:6719807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/06 19:05(1年以上前)

SD1ユーザーですが。

付属ソフトでAVCHDディスクなどに書き出す際に、
シーン単位(撮影ON/OFF間)で選択すると、
未編集で順番通りでもシーン間で一瞬停止します(PS3)。

ところが、ビデオ単位(撮影日別、複数のシーンを含む)で書き出すと、
ビデオ間では一瞬停止しますが、
シーン間の一瞬停止はありません。

Picture Motion Browserでは、
具体的にどのようにAVCHDディスクを作成するのかわかりませんが、
参考になれば幸いです。

なお、
PS3があればこんな方法も可能です。
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/

書込番号:6723152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDR-SR7のオーナーHDR-SR7の満足度2

2007/09/07 17:38(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」 さん
「グライテル」 さん
詳しい情報ありがとうございました。

Video Studio 11については、体験版をインストールし試しましたが、書き込みの段階で規格を選ばなければならず、以前のバージョンで散々苦労した挙句、あきらめた経緯もあり今回もあきらめかけましたが、再度試してみたいと思います。

「グライテル」さんからの「ビデオ単位で」は、通常の撮影で考えると、それで十分です。これも試して見たいと思います。

「地デジ移行は完全無償で」さんも書かれているように、AVCHDビデオカメラのユーザーの方は、メーカーに強く要求すべきだと思います。声が多ければメーカー側も対応しなければならなくなるでしょうから・・・。

書込番号:6726915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/09/07 22:24(1年以上前)

 困ちゃんさん、こんばんは。

> Video Studio 11については、体験版をインストールし試しましたが、書き込みの段階で規格を選ばなければならず、以前のバージョンで散々苦労した挙句、あきらめた経緯もあり今回もあきらめかけましたが、再度試してみたいと思います。

 ということはAVCHDをカメラから、またはエクスプローラでパソコンにコピーしたAVCHDフォルダから、Video Studio 11にインポートして編集することまではされたのですね。
 であれば「完了」→「ビデオファイルを作成」から「HDV」または「MPEG2 HD」を選べばハイビジョン画質のAVIまたはMPEG2ファイルが作成でき、そのままVideo Studio 11でDVDに焼いたり、TMPGEnc DVD Author 3 などのオーサリングソフトでDVDにして、パソコンやDVDプレイヤーとテレビで見ることができるのですが。もちろんタイトルやトランジション・BGMなどの入ったものをとぎれることなく再生できます。
 AVCHDの原画そのものの画質よりは、多少の劣化があるんでしょうが。
 また、編集時間についてはSD画質とあまり変わりませんが、ハイビジョン画質のAVIまたはMPEG2ファイルを作るのには、素材ファイルの数倍の時間がかかり、DVD化にも2倍以上の時間がかかります。(CPUはCORE 2 Duo 6600です)

 わたしは年1回の旅行で2時間程度、孫の成長記録で3ヶ月に1時間程度、年2回のパーティで2時間程度の撮影をします。それぞれ無駄な部分、手ぶれなどで見にくい部分などが相当あり、将来のため(再度見る機会は少ないと思いますが)編集してDVDにしたりVHS(配布用)にしたりしています。
 ビデオカメラ関係のクチコミを読んでいると、みなさん撮影したものの事後処理は人それぞれですね。

 いずれにしてもAVCHDという新しい規格のビデオカメラを発売した各メーカーは、パソコンの性能も保存メディアもそして編集ソフトも未成熟な現段階では、高価なカメラ購入者にもっとましな付属ソフトをつけるべきだと思います。

書込番号:6728000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDR-SR7のオーナーHDR-SR7の満足度2

2007/09/12 22:56(1年以上前)

yoishoyoishoさん ありがとうございました。
PCをリカバリーする事態になり、Video Studio 11を再インストールしたりで返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

教えていただいた通りやってみましたところ、DVDへの書き込みができました。しかし、やはり時間がかかりますね。1分20秒位のものをDVDへ書き込むための処理で8分以上掛かりました。そして、Player for AVCHDで再生しようとしたところ、再生できませんでした。ハイビジョンでも規格が違うようです。
ディスクを入れたところ、winDVDで再生が始まりましたが、画質はかなり劣化しているように思われました。

結局、グライテルさんがどこかで書かれていましたが、AVケーブルでPCに取り込み、DVD−Rに書き込むことがよさそうです。

ちなみに、PCはFMVで、付属のTV fun STUDIOで取り込み、Motion DV STUDIOで編集、DVD−Rに書き込みしたところ、そこそこ見られることがわかりましたので、当面、この方法で行きたいと思います。

ワンタッチディスクでDVD−RにバックアップしたAVCHDデータは、何時の日か良いソフトが売り出されたら、改めてDVD化使用と思います。

考えて見ると高い買い物で、回り道した感じです。
これからAVCHDカメラを買おうとしている人には、再検討をお勧めします。

書込番号:6748234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/16 07:15(1年以上前)

バイオにプレインストールされているコンテントエクスポーターで、HC1のHDVファイルをAVCHDファイルに変換できて、平均15メガを選ぶと画質もHDVとの違いが分りません。
その際、数シーン分をまとめてAVCHD形式に変換して、クリップを一つにまとめるという設定にすると、変換された後のAVCHDファイルは、プレステ3で再生してもシーンが変わる所もスムーズに再生されます。

書込番号:6872454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR7」のクチコミ掲示板に
HDR-SR7を新規書き込みHDR-SR7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR7
SONY

HDR-SR7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR7をお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング