
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月30日 21:22 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月13日 12:01 |
![]() |
2 | 17 | 2007年7月2日 08:00 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月29日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月28日 02:09 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月26日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月にパパになる予定で、ビデオカメラの購入を考えています!
しかし、今まで購入経験が無いので、よくわかりません。初心者なので、操作しやすいのが希望なんですけど・・・・。
昔から、ビデオカメラ=ハンディーカムって、イメージなんですけど、やはり、ビデオカメラはソニーが良いんでしょうか?
教えてください。
宜しく、お願いします。
0点



SR7かSR8かで迷っています。
そこで質問です。HDDに録画したデータをいったんPCに移動して、
そのデータをしばらくしてからPCからSR7(SR8)本体に戻して、
本体からTVに再生することは可能でしょうか?
店員に聞いても、分からないみたいでしたので
どなたかご存知でしたら教えてください。
これが可能なら、小まめにPCにバックアップできるので
SR7にしようと思っています。
0点

私もSR7かSR8を検討してますが、ハンディカム ハンドブックには「パソコンからカメラのハードディスクへはファイルをコピーしないでね」というようなことが91ページに出てました。
PS3やBDレコーダーが無い場合ハイビジョンでテレビに映し出すには何としてもカメラ本体からテレビへ転送しなければいけないんですよね?
では、メモリースティックデュオを使えないのでしょうか?
静止画だけしか使えないような感じの事しか見かけませんが。
PS3やBDレコーダーが無い環境で一度カメラから出した画像をハイビジョンで観る方法ってないのかな・・
書込番号:6497415
0点

回答ありがとうございます。
やはり戻せないようですね。
あの後、他の量販店でも聞いてみましたが
できないようなことを言っていました。
(自身なさそうでしたが。。。)
やはり再生は本体を通して、テレビで再生するのが
一番よさそうなので、一度撮り貯めたデータは
退避できないことになってしまいます。
いろいろ考えた結果、今は買いの時期でないと
判断し、購入は延期しようと思います。。。
書込番号:6499565
0点

PCのHDDに保存したデータをHDR-SR07/08のHDDへ戻しで TVに接続再生できるみたいですよ!
■AVCHD HDD "ハンディカム"活用ガイド
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd/index.html
私も同様の疑問がありSonyのお客さまーセンターに確認しました。(結構親切にレスくれました。)
そして先日悩みに悩んだ末HDR-SR07を購入しました。
J新電気で120,000+10%ポイントで購入 大満足です。
今、充電中です。
書込番号:6509993
1点

私もよそのレスで、
HDDに書き戻し可能と書いていたので、
訂正が必要?と思ってもう一度調べたところ、
できるようで安心しました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019744
書込番号:6511164
1点

回答ありがとうございます。
今回は購入をあきらめてデジカメのみで海外旅行に
行っておりました。
やはりビデオカメラがあった方がいいですね。
今度旅行に行く機会にHDDタイプのビデオカメラを
買おうと思います!
書込番号:6529160
0点



現在、ビデオカメラ購入を検討しています。みなさんのクチコミや色々なサイトを参考にしながら機種選定から奮闘してる毎日です。(何度かカキコミさせてもらった事もあります)ほとんど機種は絞れてきたのですが、実際に購入する店はどれがお薦めなのかご意見を聞かせて下さい。大型家電ショップが良いのかネットショップが良いのかです。はたまたソニースタイルなのか。
よろしくお願いします!
0点

何を重視するのかによります。
価格ならネットショップでしょう。店舗では、採算度外視しないかぎり、ネットショップの価格に届くことはあまりありません。
サポートなら、ソニースタイル、と思われる方も多いと思いますが、私は、一番いいのは大型店舗だと思っています。なんと言っても、フェイストゥフェイスで話しが出来る、製品を持ち込めるというのは、かなりの安心感があります。詳しい店員さんと仲良くなって、何度も買い物をして、なじみになれば、それなりに気を利かせてくれたり融通してくれることもあります(最初からそういうことばかり要求すると、単なるクレーマー、あるいは愚客と言われる人種になりますし、相手に迷惑になりますので注意しましょう)。
ソニースタイルは、直営ですから安心とは言えますが、ネットショップ、大型家電店と比較すると最も値引きが少ないです。
買うメリットは、以下に絞られます。
1.5年保証(オプション)を付ける。破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故の際にも無料で修理が受けられるオプションがあります。
2.先行入手できる。SR8は20日発売でしたが、14日に届きました。
3.その他のアクセサリー類も併せて買える(あまり数がさばけないマリンケースなどは、店舗には置いていない場合が多いです)
4.ソニースタイルオリジナル吉田カバンが欲しい。これはソニースタイルでの限定商品ですから、ソニースタイルで購入しないと、ケースも買えません。
私はSR8をソニースタイルで買いました。安くないですが、バッグと先行入手と保証に惹かれて購入しました。というわけで、今のところ満足しています。
つまり、何が言いたいかというと、それぞれ特徴があるので、自分の好みのものを選べばいいのじゃないかな、ということです。
参考になれば幸いです。
書込番号:6482994
0点

早速の返信ありがとうございます!参考になります。
自分の優先順位として、1・金額、2・保証ですが精密機械なので保証もかなり気にしています。理想としてはネットショップで購入、別口で5年保証に入れれば最高なんですけどね(無理無理)ちなみに、ネット購入でも最初の1年保証は大丈夫ですよね?
どうしても、ネット価格は魅力的です…
書込番号:6483297
0点

>ネット価格は魅力的です…
同感です。
最近、ヤマダ電機やビックカメラなど、長期保証制度のある大手
量販店でソニーのビデオカメラがやけに高いですよね・・・
ソニータイマーの高コストが織り込み済みなんでしょうか?(笑)
全く値引きに応じる気配がないことが多いから、ここの最安値を
考えると少し買う気が失せますよね。
書込番号:6483540
0点

>ネットショップで購入、別口で5年保証に入れれば最高なんですけどね(無理無理)
延長保証対応の通販で購入しては如何?
例) PCボンバー(3年)
見てね価格(5年)
[6288074]に、延長保証対応店舗を紹介しています。
以下は追加分です。
ソニースタイル
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/index.html
デジカメオンライン
http://www.digicame-online.jp/10009/index.html
PC-マルゼン
http://www.pc-maruzen.co.jp/warranty/index.html
MediaLabo
http://www.medialabo.jp/QA/long_guarantee.html
家電21
http://store.yahoo.co.jp/kaden21/5c7afb1e4c.html
書込番号:6483855
0点

山ねずみRCさん毎度ですm(__)m
そうなんですよ、最近ヤマダやコジマが安くない気がします。それとも他が安すぎるのか…。実際、ネットが普及してからは色々なモノのネット価格というのが最安値だしお得なんですよね。ホテル予約にしろ家電にしろやはり人件費がかからないからなのかな。しかし差がありすぎる…(涙)
ハヤシもあるでょさん
リンク先確認しました。情報ありがとうございます。ネットショップもかなり長期保証あるんですね。ただ気になるのが、ネットショップ+長期保証が信頼できるのかです。過去のクチコミなどを見ていると大型家電屋やソニースタイルで購入されている方が多いという事です(+長期保証とオプション品)これはやはり名の通った安心できる所で購入されたって事ですよね。ネットショップで購入された方のご意見が是非聞きたいです。
書込番号:6484061
0点

私は大概延長保証は付けますが、
ネットショップで購入して延長保証を付けたケースは
2000年頃購入(コンパル21)のビクターD-VHSビデオデッキ
→延長保証期間中1回出張修理、対応問題なし
2005年購入(ECカレント)のビクターD-VHSビデオデッキ
→現在延長保証期間中、2回出張修理、対応問題なし
2007年購入(ケーズデンキオンラインショップ)のHVR-HD800R HDDレコーダー
→メーカー保証期間中
2007年購入(ニッシンパル)のDMR-XW51-K DVDレコーダー
→メーカー保証期間中
こんな状況です。
ビクターのVTRはいずれも出張修理対象でしたが、
ビデオカメラの場合、出張修理の対象でないような気がします。
その場合、最寄のメーカーサービスには持ち込めず、指定の場所への送付が必要になったりするようです。
※ケーズデンキオンラインショップの場合は、【長期無料保証は当社実店舗の「大型商品無料配送エリア内」を対象】ということですが、対象エリア外の場合でも最寄の店舗への持込や指定場所への送付であれば長期無料保証は受けられるそうです。
送付の場合の送料は負担しなければなりませんが、返送の送料は先方持ちだそうです。
>ネットショップ+長期保証が信頼できるのか
私は今のところ信用しています。
実際に延長保証の業務は別会社に委託しているようです。
ネットショツプが自前でやってるケースは無いと思います。
ただ、保証業務を実際に行っている会社が信用できるか、ということまで調べてはいません。
書込番号:6484176
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
詳細なレスありがとうございます!実はネットショップを候補から外しつつあったのですが第一候補に上がる勢いです(^_^;
経験者の方のお話聞くと揺らぎますね。あとはショップの評価ですね。対応や梱包が悪いショップがあるみたいなので、保証が良くてもそれではゲンナリですもんね。 精密機械ですので梱包は気になります。梱包が簡易的だったとかあきらかに一度開封して触った形跡があるとか…信じられません。
書込番号:6484348
0点

ソニースタイルは購入金額にスターという物が付き、スターの数に応じてクーポンが配布されます。
僕だと三年保証(大型店の保証は全額保証は一回きりが多い二回目からは修理額の半分になったりしますがソニスタは何度でも無償修理)送料無料で実質113050円でこの商品は購入できます。(ソニーカード一括払いなら更に3%キャッシュバックあり)
カカクコムの最安値と(約1万円の差)比較しても三年保証、送料無料を考えればほぼ同じくらいの金額になりますよ。まあ液晶TVなどは安売り店の方が安いとは思いますが物によっては(αの高級レンズなど15%引き分割手数料無し)安心と安値が両立する場合がありますのでご参考までに。
書込番号:6487152
1点

確かに一番安心できるのはメーカーのソニースタイルでしょうね。しかも何度でも100%無償修理はかなりの魅力です。手に入れる時は最安値だったとしても、故障修理で何回も出し結局修理代がかさめば意味ないですよね。目先の安値か先を見越した投資か…
参考になる返信ありがとうございます。
ソニスタも候補に入れつつもう少し考えてみます。
書込番号:6488969
0点

あと、延長保証を調べていて気になったのですが延長保証期間に入ってからの修理はどこが行うのですか?その保証会社のエンジニアの方が行うという認識で良いのですか?
書込番号:6489365
0点

yshsさん 保証内容はご自分で調べた方がいいです。
>大型店の保証は全額保証は一回きりが多い二回目からは修理額の半分になったりしますが
私は上記内容の店には心当たりがありません。
キタムラとヨドバシは1回で終わり。2回目はありません。
ビック・ヤマダ・ベスト・ケーズは回数制限なし・1回毎の上限は購入金額(ヤマダでポイント加入の場合は年々上限金額が下がる)。
コジマは1回毎の上限は、購入金額の100%(1年目)〜80%〜70%〜60%〜50%(5年目)、上限を超えた分を自己負担。回数に制限はないが、補償金額の【累計】は購入金額が限度となる。
↑5年目の「50%」とは、修理金額の50%を自己負担するのではなく、
購入金額の50%までは修理金額が補償される、という意味。
こんな感じだと思います。(間違いがあるかも…)
ネットショップの延長保証も【回数無制限・1回毎の上限が購入金額の100%】という店、多いようですよ。
>延長保証期間に入ってからの修理はどこが行うのですか?
保証会社からメーカーに依頼するようです。
ビクターのビデオデッキはビクターサービスが出張修理に来ましたし、
ソニーのビデオカメラはベスト電器に出しましたが、ソニーで修理されて戻ってきました。
保証会社には修理技術者はいないでしょう。
書込番号:6489383
0点

今更ですが、web登録しました(汗)
yshsです。
ネットショップの保障を調べていたのですが、ワランティーサービスってとこが多いようですね。代行会社(子会社?)のワランティマートってとこも多い。5年保障で何回でもOK・上限変わらず・修理はメーカー修理で行ってくれるのなら、購入金額が安いに越したことはないような気がしてきました・・・。
ソニスタも調べてみましたが、やはり高い。上記の件も含めるとソニスタ保障(ソニスタでの購入)にあまりメリットを感じないのは僕だけでしょうか・・・。(僕が感じたメリットは、先行入手とポーターバッグ購入権ぐらい。)
>5年目の「50%」とは、修理金額の50%を自己負担するのではなく、
購入金額の50%までは修理金額が補償される、という意味。
この機種であれば5年後でも約\52,000ですが、ビデオカメラの修理代ってそんなにかからないでしょう?駆動部より操作ボタンやスイッチ類が壊れるって聞いた事があるんですが、ボタンやスイッチにそこまで金額かかるとは思えないので、コジマタイプの保障(下がっていくタイプ)でも全然問題ないですよね。
書込番号:6489436
0点

>5年後でも約\52,000ですが、ビデオカメラの修理代ってそんなにかからないでしょう?
かからないと思います。
>コジマタイプの保障(下がっていくタイプ)でも全然問題ないですよね。
まぁ、問題ないとは思いますが。
書込番号:6489441
0点

sony styleで買った場合。。
今なら期間限定でカメラキャンペーンもやってます。
それにソコソコ買ってるスタイルメンバーであれば、
年2回の割引率クーポン以外に8/31期限の「AV商品クーポン」が届いたはず。
で、、CX7のスレに書きましたが、それと同じように計算すれば
1. JALサイトからマイルパートナー経由でsony styleへログオン。
2. HDR-SR7 148,000- → sony style 15%OFFクーポン使用で-22,200-
3. 125,800- → elio 3%OFF支払い → 122,026-(カード引落時に反映)。
4. 此処からbeat point15,000-還元 + アクセサリー10% OFFクーポン付与
実質計算で、107,026-で購入出来る計算になります。
今現在の価格コムの相場と較べてもナカナカだとは思います。
最初に上の3.の額を払いますが、それは量販店でも同じ事ですし、
ポイント換算と言っても、それもまた別に量販店と何ら変わりません。
マイル分は1マイル→200円計算ですから、610マイル貯まります。
因みに割賦を考えるならば、7/9の15時までGateful10daysをやってますから、
総額50,000円以上なら24回払いまで金利0%です。
割賦なのでelioカード割引分は反映されませんが、それ以外は上と同じです。
pointも付けば、割引率クーポンも、JAL経由でマイルも付与されます。
10,500円以上なら送料は無料です。 尤もsony styleの場合、
この手の送料クーポンは知らぬ間に貯まります。
本当に背中をそそってくれちゃいます。。
保証内容に関して言えば、例えば量販店では余り代替とか聞きませんけど
当然モノにもよるでしょうが、この辺は直販ならではの妙味もある。
安心感はかなり強いですけどね。
書込番号:6491390
0点

ハヤシもあるでヨさん
そうなると、最安値先を選びたくなりますね。今週末コジマに行って値引き率調べてきます。
zinn_zinnさん
ソニスタお得意さまではないのでクーポンがないんですよね…。もっと早くから知ってポイント貯めとけば良かったです(涙)
書込番号:6492369
0点

yshsさん
今回は駄目でも、何処かで本機を御購入された後で構わないので
sonyサイトでIDを設定してカスタマー登録して置けば良いです。
色んな情報が、どんどん送られてくるので
その先に繋がると思います。
僕はケーズでBRAVIAを購入した後でそれをしました。
これでもか!と言う位に誘惑してくれるので面白いですよ。
・・・ 話を変えますが。。
この2週間はボーナス商戦真っ只中です。
基本的に夏場の購入タイミングは読み難いのですが、
今年は各社レコーダー需要に欠けそうな気配が漂ってますから、
大なり小なりユーザーはこっちに流れてくるやも知れません。
決して焦らず、じっくりと構えて情報を集めるのも手かと思います。
書込番号:6492758
0点

zinn_zinnさん
そうですね、とりあえず登録してても損はないし次回の為ですね。今日明日で登録しときます。
現在、カカクコムもそうですがジワジワと金額が落ちており大型家電ショップも何かしらのセールと題して値引き大会ですよね。タイミング計りながら今か今かと情報収集中です。良いタイミング見て購入したいと思います。
書込番号:6492962
0点




HDDプレーヤーをお持ちなら迷うことなくHDDです。いったんプレーヤーに落として必要なチャプターを編集してDVDに焼けばいいのですからこんな簡単なことはありません。60ギガあれば十分です。
編集が面倒ならDVDですが、結構無駄は多いし数がたまると大変です。
今時テープは考えないほうがいいでしょう。
書込番号:6481417
0点

>いったんプレーヤーに落として必要なチャプターを編集してDVDに焼けばいい
???・・・ハイビジョンじゃないですよね。
陽南ママさんがビデオカメラを使う目的と技術力、経済力、そして情熱(?)の度合いによって、お薦めは違ってきます。
書込番号:6481552
0点

ハイビジョン対応のHDDプラスDVDプレーヤー(レコーダーか)があればという前提です。もう10万円は切っていますね。
確かにあとは陽南ママさんの経済力と情熱ですね。
書込番号:6481710
0点

誤解を恐れず、大胆に分類すると。
とにかく簡単なのがいい。難しいことはわからない、という方にはDVDタイプ。
とにかく長時間撮影したい。パソコンである程度のデータ移行はできる、という方にはHDDタイプ。
とにかく小さいのがいい。お金に糸目はつけない、という方にはメモリーカードタイプ。
とにかく安いのがいい。前に撮ったテープもみたい、という方にはテープタイプ。
とにかく「作品」を撮りたい。技術力もある、という方には、やはりテープタイプ。
といったところでしょうか。
以上、あくまで2007年夏前の話で、2〜3年後には大きく変わってくるでしょうが。(秋にも変わるかな?)
書込番号:6481719
0点

えるまー35
ありがとうございます!
確かにHDDが一番イイと思いますが今はHDDプレーヤーが無いのですが無くても大丈夫でしょうか?
書込番号:6482005
0点

じゅげむ2
用途は子供の成長記録等を残す用に購入を考えています。
成長とともに多くなるのでHDDかイイのかなぁ?
とは思います。
お金はある程度出そうとは思っています。
HDDレコーダーは必須ですかねぇ?
書込番号:6482023
0点

確かに簡単なのはテープタイプですよんねぇ。。。
DVDタイプでも編集は可能なのでしょうか?
書込番号:6482043
0点

>もう10万円は切っていますね。
・・・???
HDR-SR7に対応する10万円を切ったハイビジョンHDDレコーダーって?
具体的な機種名を教えていただけますか?
陽南ママさん、簡単なのはDVDタイプです。普通画質のビデオカメラでも、今一番売れているのはDVDタイプです。
HDR-SR7対応のHDDレコーダーがあればいいのですが、私の記憶ではまだ発売されていないのでは? 私の勘違いかなぁ?
今、多くの方は「プレイステーション3」というゲーム機をAVCHDファイル(HDR-SR7の規格)の再生に使っていますが、そのためにはパソコンを介さなければなりません。
あと1〜2年すれば、HDR-SR7の再生環境もいい方向に変わっていくと思いますので、とりあえずカメラのハードディスクが一杯になるまで撮っておく、という考えもありますね。
編集は、どの程度の「編集」をなさりたいのかにもよりますが、メディアが何であれ、AVCHDファイルの編集は、現時点では相当に難しいしお金もかかると思っておいたほうがいいです。
書込番号:6482448
0点

AVCHD機のHDMI端子またはUSB端子の信号をHDV信号にコンバートをしてくれる変換機をどこかのメーカーで発売してくれりゃーいいのになぁー。まあー無理だ。要は、ブルーレイデッキを買ってくださいということなんだね。いつになったら庶民価格になるんだろうね。一号機の開発費回収完了の頃かなぁ。
書込番号:6482672
0点

テープタイプがいいと思います。
私は、ハードディスクタイプとテープタイプで迷いましたが、
万が一のリスクを考えた場合、テープかなと思います。
(テープは全てが見れなくなる可能性は低いかもしれませんが、
ハードディスクはクラッシュしたらおしまいです)
AVCHDは現状ではハードルが高いように感じます。
(PCスペックもかなりの性能を要します)
撮影した映像を簡単にきれいに見るのであれば
今はまだテープかなと思います。
書込番号:6482677
0点

じゅげむ2さん
余計な部分を削除程度の編集を考えています。
パンフレットは取ってきたのですが文字ばっかりで分かるにくい点も多いのでDVDタイプの詳しい説明を聞いてきます。
書込番号:6483348
0点

ふぃろふぃーろさん
確かにそうですよねぇ
私の父もハイビジョンのテープの方がイイのでは?
といいます。
テープはかさばりますがリスクは少ないですよね。。。
書込番号:6483353
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070628/canon.htm
>記録メディアとフォーマットについても触れ、「DVテープを
>“古いメディア”、DVDなどを“新しいメディア”と説明する向きも
>見られるが、我々は古い、新しいという捉え方はしない。メディアの
>単価や記録時間など、それぞれメリットがあり、用途に合った
>選択が必要」とした。
さすがキャノン。
現時点では、まだDVテープのHDVを選択する合理性は高いですね。
新型HDVカムの登場を期待させるコメントです。
さて、はじめてのハイビジョンビデオカメラ購入の初心者から、
PCビデオ編集マニアまで、いまでもHDVカムがベストバイだと
思います。
しかし、SR7/8でカメラ本体で快適にシーン分割できるのは大変
便利です。
PS3やBDレコーダーはAVCHD再生には機能がまだ発展途上ですから、
再生はSR7/8本体からのみ、PCはHDDバックアップ専用と割り切って
使えばSR7/8は「買い」ですね。
AVCHD再生のための他のAV機器購入や、「凝った」PC編集には当分
手を出さない方が良いと思います。
書込番号:6483503
0点



ビデオ初心者です。
HDD内蔵ビデオカメラの購入を考えています。
以前、SONYの他のHDD内蔵機種(スタンダード画質モデル)のユーザーレビューにて、
「欠点として記録されるファイルが2GBごとに分割され、さらに繋ぎ目で一時停止してしまい、映像が切れてしまう仕様になってます。」と書かれた方が、いらっしゃいました。
そちらのクチコミにも書き込みをしました(重複してすみません)
が、この欠点は、HDD内蔵ビデオカメラにおいてメーカーや機種など関係なく起こることなのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
0点

採用しているファイルシステムの限界でしょうね
http://shino.pos.to/mpeg/twogb.html
FAT32であれば、1ファイルあたりの最大容量に限界があります。
NTFSでしたら特に制限はありませんので、問題はないですが・・・
多くのメーカーではFAT32を採用しているんじゃないでしょうかね〜〜
書込番号:6476950
0点



SR8とSR7はHDDの容量の違いとデザインの違いだけです。
SR8はブラック、SR7はシルバーです。
書込番号:6474588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
