
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 09:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月12日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月5日 14:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月9日 03:43 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月6日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一つ質問させて下さい。
SR7で取りためたものをPicture Motion Browserを使ってDVDの作成しようとしましたが何度やっても失敗します。映像のサムネイルからDVD-Video作成(A)を実行しても途中でまったく進まなくなってしまうのです。おそらくPCのスペックが足らないとは思うのですが、編集はせずにただDVDを作成することすら難しいのでしょうか。もしくはオススメのソフトがあれば教えてください。なお、DVDは友人に送るためスタンダード画質を考えています。さすがにPC購入はキビシィのでどうぞ宜しくお願いします。
PCスペック
VAIO PCG-GRS500
CPU Mobaile Intel Pentium(R) 4-M CPU 1.8GHz
メモリ1GB
HDD 120G
外付けDVDドライブ バッファローDVSM-PL58U2
0点

DVDレコーダをお持ちではないですか?
なんとなればデジタル放送非対応の格安モデルでもOKです(2〜3万円で買えます)。
もしくは、3万出せばソニー純正のDVDライター(VRD-MC5)が買えます。
SR7からのスタンダードDVD作成は、このDVDライターでも出来ますよ。
アナログ接続になるので使い勝手や画質はDVDレコーダを使った方法と大差ないと思われますが。
やや余談ですが、純正DVDライターが、AVCHDディスク(ハイビジョンフォーマットのDVD)の
“再生”にも対応すれば、ソニー機ユーザさんには「買いのアイテム」になるんでしょうけどね〜。
パナは対応済み、キヤノンも3月に対応製品発売なので、ひょっとしたらもう少し待てばソニーも
出して来るかも知れません。#既存機種に対応するかどうかが大きな謎ではありますが…。
書込番号:7219426
0点

>SR7で取りためたものをPicture Motion Browserを使ってDVDの作成しようとしましたが何度やっても失敗します。
「取りためたもの」はもちろんハイビジョン画質(AVCHD)ですね。
Picture Motion Browserで、「動画のフォーマットを変換して保存する(Mpeg2に変換して保存。ファーストステップガイド参照。)」は試されているのでしょうか。
これでAVCHDをSD画質に変換できれば、SD画質DVDの作成が可能かもしれません。(すでにこの作業をされてからDVD作成を試みられていましたら、ゴメンなさい。)
サムネイルの中から数分程度の短い動画を選んで右クリックし、「Mpeg2に変換して保存」を選んで「保存場所」を指定し、「変換開始」をクリックすればすぐに試せると思います。
うまく変換できましたら、引き続きそのMpeg2で「DVD作成」を試されたらどうでしょう。DVD-RWを使えばムダになりません。
これがうまくいかない場合は、LUCARIOさんお勧めの方法になりますね。
書込番号:7220953
0点

DVDレコーダお持ちです(笑)
3色端子で接続して録画すればいいんでしょうか?
外部入力からの録画となると思うので取り説読んでみます。
VRD-MC5も考えたんですがコレにしか使えないので買いませんでした。
それでも駄目ならMpeg2に変換でやってみようと思います。
さっきやってみましたがMpeg2変換はできました。
でもDVD作成がわからなかったり・・・・ちょっと勉強したいと思います。
書込番号:7221435
0点

>でもDVD作成がわからなかったり
SD画質変換ができたのなら、他のサムネイルのクリップも全部変換して、この質問以前にやられたとおり操作をされたらいいはずです。
違いはAVCHD→DVDと、SD画質→DVDです。
この場合要求されるパソコンのスペックは、PentiumV 1GHz以上ですから、DVDは多分できるんじゃないですか。
お試しください。
でもSD画質変換に時間がかかるようでしたら、LUCARIOさんお勧めのほうがずっと早いでしょう。
書込番号:7221770
0点



子供のサッカーの試合をよく撮影するんですが、たまにうっかり地面を撮ってたりと、そこだけ消したい部分がでてきます。部分消去は本体では出来ないんでしょうか?
無理ならせめてパソコンで編集だけでも出来ますか?パソコンはFMV−NB10ALなんですが。あとテレビはHD対応ですが、レコーダーはHDではないのでSD画質でDVDにダビングしようと考えています。
0点

PCでやる場合は、ハイビジョンの状態で編集するより、
SD画質にしてからカット編集したほうが楽ですよ
書込番号:7214577
0点

次のところにできると書いてあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature02.html
マニュアルにも書いてあるはずです。
カメラ本体で「削除や分割ができる」ですから、シーンの途中で「部分消去」をしたい場合は、削除したい部分の前と後ろで2度分割し、真ん中の部分を削除することになります。
この場合は、テスト用のシーンを用意して、やり方に慣れてから実際の作業をするといいと思います。
また事前にPCへのバックアップをお忘れ無く。
わたしはSR1ユーザーなので、付属ソフトを使ってPC本体でしかやったことがありません。
誤って消してしまったらという不安がありましたら、付属ソフトPicture Motion Browserの使用をお勧めします。
ただご使用のPCはだいぶ古いようですから、Picture Motion Browserをインストールして使えるようだったらと言うことになりますが。
書込番号:7215351
0点

どうもみなさんありがとうございます。実際テストとして本体で分割、分割、その真ん中を削除を実際やってみました。ところが再生してみるとつなぎ目がわかるというか、なめらかにならないようですね。これはしかたのないことなのでしょうか。
書込番号:7218084
0点

>ところが再生してみるとつなぎ目がわかるというか、なめらかにならないようですね。これはしかたのないことなのでしょうか。
仕方ないですね。パソコンで編集すると、いろんな「効果」を使って、目立たなくしたりごまかしたりすることはできますけど。
SR1が採用しているAVCHD規格そのままでの編集には、ハイスペックのパソコンが必要です。
でも付属ソフトPicture Motion Browserでパソコンに取り込んでから、SD画質(Mpeg2ファイル)に変換すれば、編集したりDVDに焼くことができる可能性はあります。
この場合は、市販の編集ソフトの体験版もお試しください。
HD対応のテレビをお持ちですから、ハイビジョン画質の原画を消してしまわないよう、2〜3カ所に保存されますようお勧めします。
書込番号:7219462
0点



現在テープ型のキャノンのビデオカメラを使用していますが、
HDD型への切り替えを考えています。
キャノンのHG10と比較された方いらっしゃいますでしょうか?
店頭での見栄えはキャノンのほうがよく見えたのですが、
ブルーレイやDVDライターとの相性なども考えて、ソニーの本機種と迷っています。
ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。
0点

パヴェルネドベドさん、こんばんは。
今新しいビデオカメラを買うとすれば、画質が優れているHG10が第一候補です。SonyのSR1ユーザーですが、いろんな面で今ひとつです。
>ブルーレイやDVDライターとの相性なども考えて
Sonyのブルーレイレコーダー(L70/X90)については、次のところに「USB接続による動画(AVCHD)の動作確認がとれた機種一覧」があります。HG10は大丈夫ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
キャノンのDVDライター(3月発売)については自社製ですから問題ないでしょう。他社のは使えないはずです。Sonyも同じです。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
パソコンでも付属ソフトでAVCHD規格のDVD作成はできますから、Sony、キャノンとも、Core 2 DuoクラスのパソコンであればDVDライターは必要ありませんが。
書込番号:7238500
0点





12月31日に都内の淀にて購入しました。
店員曰く、99800円の15%還元。
他店にて100300円の18%還元なので値引き交渉。
その後97000円の15%還元にて購入決定!!
2月に新機種が出るみたいだけど・・・ 早まったかしら?
0点

>2月に新機種が出るみたいだけど
どんなものが出るのか情報が欲しいです。
どんな違いがあるのか。
書込番号:7209765
0点

私も今日(昨日)注文しました。残念ながら在庫なしで取り寄せということでしたが、新機種の発売に向けてSR7は既に生産中止とのこと、東北南部の田舎では既に店頭から消えかけており、買えただけラッキー!という感じです。
なんでも下取り(\10,000-)込み、三脚とバックがおまけで付いて¥82,000-でした。
ちなみに、SR7の発売当初のお値段は、その店では14〜15万程度だったとのことですから、その価格差をどう考えるかだと思います。私は早まったとは思いません。
でも確かに、新機種の情報は気になりますよね・・・。
書込番号:7214755
0点

新機種の情報…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/zooma336.htm
ついにSONYもフルスペックのビデオカメラの登場みたいです。
書込番号:7223132
0点

問題はフルスペックにふさわしい性能を発揮するかどうかだ。
例えばYoutubeでもいいけど、
同じ規格のはずなのになんでこんなに画質が違うんだ、っていう話。
それと同じ。
実写サンプルが出るのを待つ
書込番号:7223185
0点



HDDはSDカードのビデオカメラよりこわりやすいですか?HDR-SR7のハイビジョン映像の再生はブルーレイディスクレコーダーしかできないですか?ほかのハイビジョンレコーダー(たとえばSHARP DV-AC55)は?
0点

>HDDはSDカードのビデオカメラよりこわりやすいですか?
比べればリスクは高いでしょうね。
>ハイビジョン映像の再生は
AVCHDディスクの再生だと、
Pana,SONYのブルレイ、Panaの新ディーガ(XW100/200/300)、PS3、対応ソフト入りPC。
外付HDD等だと、
PS3、対応ソフト入りPC、LT-H90等。
>DV-AC55
AVCHDには対応していません。
書込番号:7195075
0点

どうもありがとうございました。もし普通のDVDで残せば、ハイビジョンはなくなりますか
書込番号:7195317
0点

>もし普通のDVDで残せば、ハイビジョンはなくなりますか
いわゆるスタンダード解像度になって、ハイビジョンではなくなります。
元データはハイビジョン(AVCHD)のまま二重バックアップしておいて、
必要に応じて、
・マシンパワーがあればPCでスタンダード解像度に変換
・DVDレコがあればアナログ(S端子+音声)接続してダビング
するなどして、
「普通(スタンダード解像度)のDVD」を作成するのが無難と思います。
書込番号:7195572
0点

>もし、よくない道で運転してる車の中に置けば、壊れますか?
うーん、程度にもよると思いますが、
電源OFFの状態でシートの上など直接振動が伝わりにくい場所に置いてあれば
大丈夫じゃないですかね?
もしそんな過酷な条件で撮影したいなら、
ますますカード機でないと運用が難しいと思いますが、
故障するリスクはカード機ですら高くなるのでは。
HDD機で誤って録画中だとしても、壊れる前に停止するかもしれませんが、
怖いので試すのもお奨めしません。
なお、過去のDV機の故障は、
前触れ・きっかけなく壊れたので、できるだけ大事に使ってあげて下さい。
書込番号:7213589
0点

私(SD1)はすぐに撮れるように常時ウェストポーチに入れています。
DV機の時は、ポーチ以外だと、
ソフトケースに入れるなり、タオルや服でくるむなりしていました。
書込番号:7213761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
