
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月2日 10:07 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月2日 09:40 |
![]() |
3 | 8 | 2007年10月31日 23:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月30日 17:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月29日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月26日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
PCに取り込んでから撮影日毎に「1ファイル」に整理したいと考えています。
そのために数ファイルを結合?するには付属ソフトで可能なのでしょうか。
そのやり方がわかりません。
結合するには、市販のソフトでないとできないのでしょうか?
初心者わかりにくい表現で大変すみませんが、どちら様かその方法など
ご教授して頂ければ幸いです。
0点

付属ソフトは分割はできますが、結合はできませんよ。
どうしても結合の必要があるのでしたら、市販の編集ソフトを使う必要があります。
書込番号:6924661
1点

とおるさんへ
早速、お教え頂きましてありがとうございます。
前機のパナSD-3付属ソフトで結合できたものですから
HDR-SR7でもなんとか付属ソフトでいけるのかと思いました。
ずぐには買えませんが、便利な編集機能がある市販ソフトなど
検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6924805
0点

コマンドプロンプトの、copyコマンドでそのまま連結できるって報告が過去にあったが。
書込番号:6925365
0点

> copyコマンドでそのまま連結できるって・・・
うひゃ!そんな単純なのかなぁ
書込番号:6925647
0点

そうなんですよ。簡単に結合できて、しかも、シーンの繋ぎ目で一瞬とまる現象がおこならいんですよ。
でも、なんで付属のソフトには結合機能がないのでしょうか?AVCHDの規格上の問題なんでしょうか?
書込番号:6933815
0点



録画した動画をTVに接続して再生させると、
音量が小さく感じるのですが。。
TVのボリュームの数値で言うと、
TV番組のときは10前後、SR7再生のときは15〜20ぐらいで
同じぐらいの音量の感覚です。
録音設定は「標準」で設定してます。
で、質問です。
1:TVに接続して使用されてる方、こんな現象はありますでしょうか?
もし、ほとんどそういう方がいないのであれば、当方保有品は不良
品の可能性もありますね。。
2.もし上記現象が直ったという方がいらっしゃれば、
その方法をご教授願います。
なお、外付けマイクによる対策は私にはありえない選択です。
マイクの面が上に向いてるというのが理由なのかもしれませんね。。。
自分の声は比較的音量は大きいんですけど、
被写体の声は聞こえにくいですね。。
SR7または8のユーザさんからのご意見をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
1点

そもそもテレビ局から送出される音声レベルとSR7本体マイクで録音する音声レベルが
違うのはいたし方ないことだと思うのですが。。。
CDにしたって製作側の意図で録音レベルが各曲異なったり、アーティストによって
異なるなんてことは一般的なことですし。
私のもテレビに接続して観る場合はボリュームアップして観ましたよ。
書込番号:6918735
0点

放送では、専用のマイクを使い、音の調節もプロがしています。
もちろん、機材も家庭用のビデオなんかとは比べものになりません
それで、同じ事を求められても、ビデオが困ってしまいます。
また、テレビを基準にしてますが、同じ設備で撮ってないし、
上記の理由と合わせて、比べるのは間違いかと思いますけどね。
ボリューム最大でも聞こえないとかなら分かりますが
その程度の違いは、当たり前だと私も思いますよ。
全部かそうかは分かりませんが、音は割れたら直せません。
小さいなら、ボリュームやアンプなどで大きくできます。
それを考えると、多少小さくしといた方が、安全ですよね
書込番号:6918894
0点

AGCの効き具合もあって 仕方がない事だと思います。
AGCの効きを良くすれば そんな差は減ると思いますが
小さい音でも大きな音になり不自然になります。
AGCの効きを悪くすると差は出ますが自然な聞こえ方に
なります。家庭用のビデオカメラにあまり期待しても
と思います。
それに昔からこの辺りの性能はSONYは芳しくなくどちらか
というと後者のように思います。
書込番号:6918926
0点

ご意見を頂いた皆様
ご意見どうもありがとうございます。
多くの方が音量の差はしかたのないものと
考えられているのは理解できました。
そのうえで、改めてSR7または8ユーザの方におうかがいします。
貴方のものでは上記のような音量の差はありますでしょうか?
ある方、ない方ともその状況(現象)について、
ご意見を頂きたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6921887
0点

前述した通り、テレビに接続する時はテレビ番組を観る時の音量より上げて観ましたよ。
当方SR7です。
かず!!さんの感覚的なもの
>TV番組のときは10前後、SR7再生のときは15〜20ぐらいで
>同じぐらいの音量の感覚です。
で言えばやはり5アップくらいでしょうか。
ただ、オーディオアンプのように-dB表記とかではなく、
各メーカによっても音量の数値を1上げることでどれくらい
音量がアップするかというステップ幅は異なると思いますので
あくまで目安でしょうけど。
非常にこだわりのある方のようですが、例えば静寂なシーンを
録画された場合の音声と賑やかな街頭で録画された場合とでは
明らかにカメラに入力される音声自体のレベル差があると思います。
接続するテレビや録画された音声レベルなど各々で異なる環境下
においては単純に音声が大きい、小さいといった比較は
あまり意味をなさないのかとも思いますが。
固体の故障を気にされているのでしたら1度サービスに診てもらうしか
ないと思います。
書込番号:6922367
0点

俺もいつも音量上げてるな。
というか、録音される音のバランス(前の音、上の音、自分の声、他)が
「家庭用ならこんなもん」レベルなので
放送と比べてどうこういう以前の問題と思って気にもしてませんでした。
書込番号:6925411
0点



妻の出産を控え、先日SR7を購入し、本日試しに使用してみたのですが、
すぐに例の「コッコッコッ」音が気になりだしました。
音が出るだけなら我慢はできるのですが、なんと録画した映像の
音にも、その雑音が乗っていることに愕然としました。
はじめて使用した時にすぐに気付いた音で、個人的にはかなり
気になる音なのですが、あまり書き込みがないということは、
製品個々の問題で当たり外れってことなのか、それとも皆さん
この音には気付いているが、気にしていないってことなのでしょうか?
(商品交換でなんとかなるものであれば、交換したい気持ちです。)
メーカーには駄目もとで問い合わせ中です。
0点

ずーーーーーっとそんな書き込み1件もなかったのに
あるときから急に
立て続けに書き込みがあると逆に何かを疑っちゃうよな。
とにかく店にもって行くしなないね。
書込番号:6918126
0点

> なんと録画した映像の音にも、その雑音が
> 乗っていることに愕然としました。
本体マイクだと、本体のメカニカルノイズをどうしても拾ってしまいますからね。
撮影者の息の音とか、テープの走行音とか、やっぱり完全に無音ってわけにはいかないですね。
書込番号:6918219
1点

静寂な部屋で録画したことないので、当方は全く気づいてません(笑)
HDDなので何かしら動作音があって拾ってしまうんだと思いますが。
これがCX7なら動作音はないのかなぁ〜
書込番号:6918756
1点

SR7かCX7を購入しようかと迷っていますが、
最近、「コツコツ」音の話題が増えているような気がします。
SR8にも同じような書き込みがあり・・・非常に悩んでいます。
実際、その現象でお困りの方は沢山いらっしゃるのでしょうか?
HDDは仕方ないのかな・・・
書込番号:6920927
0点

あえて言うと、
本体内蔵のしょぼいマイクでそこまでこだわってどうするんですか?
どうせこもった音(?)しか録音できませんよ。
何事もバランス、バランス。
書込番号:6925449
1点

皆さん、書き込みありがとうございました。
その後、カメラを観察すると、やはり録画時にHDDへのアクセスランプ
点滅時に音が鳴っていました。HDDへのアクセス音ということで、
とりあえず納得(?)しています。
多分、HDD型の宿命なのでしょう。音を不快と感じるかどうかは、
個人差や、使用条件によるもののようですね。
内蔵マイクでの音声に期待やこだわりはありませんでしたが、異音が入る
ということは別問題だと思います。マイクに近いところで鳴っている音
なので、内蔵マイクを使用する限り避けられない現象なのでしょう。
ちなみにメーカーからの回答はまだです。
書込番号:6928805
0点

そうですね〜、私は内蔵マイクをオマケ程度に考えています。
家庭用カムコーダーについては、光学ズームレンズの倍率は気にしますが、マイクの雑音や指向性なんてみなさんあまり気にしないでしょう?
家庭用カムコーダーと、それを土台にした業務用カムコーダーを見比べると、一番大きな違いとして見えるのは、やはりマイクと音声調整部分ですよね。
書込番号:6928986
0点



年末に子供が生まれる予定なので、今まで未知の世界だったデジタルビデオ
の購入を検討しています。候補としてはHDDタイプの機種に絞っており、
SONYのSR7(かSR8)とパナのSD5のどちらにしようか悩んでいます。
用途としては、やはり当面は室内撮りがメインだと思いますが、春頃からは公園など
の屋外でも頻繁に使うことになるはずです。
今のところ映像を細かく編集することを考えていませんので、HDDに撮りためて
いずれPCへ転送→DVDへ書き込み、ができれば良いと思っています。
(PC環境は、CPU:AMD Semprom 1.84Ghz、RAM:2GB、HDD:80GB)
本題ですが、現在上記のように悩んでいるのですが、東芝から発売されるgigashot
の事と、少し噂になっているSR7/SR8のモデルチェンジ予定が気になっており、
どうしたものかとさらに悩んでおります・・・。
知識が浅い為、gigashotの仕様を見てもこれまでの候補機との比較ができません。。
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/
決定的な違いや差を見いだされてる方がいれば、解説して頂けると非常に有り難いです。
また、SR7/SR8のモデルチェンジの情報など入手されている方がいらっしゃれば
教えて頂けないでしょうか??
もし皆様が同じ立場なら、どの機種を選ばれますか??
0点

gigashotAシリーズ、もうすぐ発売なのですね。
発表時には気になっていたので、詳しく見てみよう。。。
ビデオカメラは、本体の性能も重要ですが、
どう運用(保存・再生)していくかもよく考えておかないと、
想定外の買い物が続きますので御注意を。
あくまでもハイビジョン解像度での運用を前提として、
お使いあるいは購入予定のレコーダ(PS3含む)等の情報もあれば
参考になるのですが。
現時点においては、
gigashotは実力がわからない以上、なんとも。
(SONYの新機は出るかどうかすら確定していませんよね?)
あとは、撮影において、何を重視するか、にもよります。
画質、軽さ、総予算等。
ちなみにSD5はHDD機ではなくSDカード機ですので、
撮り貯めるほどの容量はありませんが、
お使いのPCだと、
細かい編集は予定されていないようですし、
PanaとSONYの付属ソフトでの保存などは問題なくできると思います。
>どの機種を選ばれますか??
私ならSD3&PS3を選びます。
(高速起動、広角、12倍ズーム、軽さ、SDカード&PS3の手軽さ)
書込番号:6916229
0点

gigashot、
HDD機では小型ですし、広角ですし、
東芝のカメラの実力に関して事前知識はありませんが、
手軽に撮る分には結構便利かもしれません。
が、
どうやって再生するのか。
付属ソフトの動作必要スペックは
Pen4 3.6GHz、PenD 3.2GHz、Core Duo 2.0GHz、Core2 Duo 1.66GHz以上、
仮にHD DVDディスクを作成したとして、
PS3が使えない以上、再生環境の制限は非常に厳しい。
事実上、大部分の方は本体に書き戻して本体再生するしかないのでは。
あえてHD DVDレコーダを購入予定とか、
BDとHD DVDの両方の再生環境を整える予定の方以外は、
運用が難しいと思います。
PCでの再生がメインの方は
スペックが十分であれば対応ドライブを用意すればOKですね。
書込番号:6916365
0点

グライテルさん、ご返信有り難うございます。
SD5はSDカード機でしたね。大変失礼しました。。
>あくまでもハイビジョン解像度での運用を前提として、
>お使いあるいは購入予定のレコーダ(PS3含む)等の情報もあれば
>参考になるのですが。
恥ずかしながら現在はVHSのみのビデオデッキしか無く、DVDは
AVOX製の安いプレーヤーでしか再生できないような環境です。。
今後ブルーレイのレコーダーの値下がり状態を観察しながら、
買い換えのタイミングを計っていこうと考えています。
嫁からは最新機種でなくてもキレイな映像が残せて安い物を・・・と
注文されてしまいましたので、東芝の新機種は候補から外れそうです。
もしSR7/SR8のモデルチェンジが発表されれば、現行機もさらに
値下がりする可能性もありそうですし、出産ギリギリまで様子を見てみようかと。。
昨日近くの量販店でSD5を触ってみたんですが、本体がかなり熱く
なっていてビックリしました。デモ機なので長時間電源オンの状態だった
とは思いますが、となりのSR7は全く熱くなっていなかったです。
それでまたSR7に気持ちが傾いた次第です。。
書込番号:6918968
0点

>出産ギリギリまで様子を見てみようかと。。
待てるならそれもアリですが、
早めに入手して撮影の練習や、出産前の生活の撮影、
保存・運用方法の実践、などいろいろやってみる、
という選択肢もありますよ。
>となりのSR7は全く熱くなっていなかったです。
私はクレードルから取り上げてみて、底面の熱さに驚いたことがあります。
SD1もそれなりに熱くなりますが、
SR7/8はもっと熱かったように記憶していますが。。。
SD5、何回か触っていますが、そんなに熱かったかなぁ?
>SR7に気持ちが傾いた
SR7の大きさが許容できるなら、室内撮影などの面でもSD5より無難だと思います。
(SD1/3という選択肢もありますが9/10万って、値が上がっている。。。)
>AVOX製の安いプレーヤーでしか再生できないような環境
せっかくなので、AVCHD再生環境を整えたいところです。
・SR7/8(9/10万)での本体再生
・SD5/7(9万)&DVD MULTI ドライブ(LF-P968C)(1.8万)でのAVCHDディスクからの再生
・PS3(新型4万?)でSDカード/AVCHDディスク/外付HDD/USB経由本体から再生(お奨め)
・XW100(6.5万)でAVCHDディスクから再生(ハイビジョンレコーダ購入予定なら)
(ブルレイレコーダはまだ高いですね。。。)
書込番号:6920057
0点

私も悩んでます。(現在SD5ユーザー)
SR7/8、HG10
・SR7/8は5.1チャンネルで、SR8は容量も大きい。
次期レコーダーがSONY X90なので相性も良い。
しかしAF性能に関しては一歩譲る
・HG10は高速AF、クイックスタート搭載、AF性能も高い
しかし音声は2チャンネル(ステレオ)になる
※X90との相性は未知数ですがうわさでは動作確認は済んでいるらしい。
と、悩んでいたらなんと東芝からビデオカメラが出るというじゃないですか!
しかもフルHD対応。広角、クイックスタートも見逃せません。
最低ルクスはHPに記載されていないが5ルクスとの事。
しかし東芝のビデオカメラは未知数でHD DVD陣営なのでAVCHDに対応していない。
音声も2チャンネル(ステレオ)との事。
手振れ補正が電子式。。。。
付属ソフトはNero For TOSHIBAでDVDにはSD画質出力になる。ハイビジョンはHD DVDのみ
ところで
ユーリードのVideoStudio11plusが使えればAVCHDでDVDに書き込むことできるのかな?
入力はMPEG4に対応しているし、出力もHD DVDやBDにも対応しているので期待値はあるかも。
東芝の話ですとMPEG4に対応しているソフトなら検証はしてないが使えるんじゃないか?
との事でした。
書込番号:6923358
0点

やはりSR7/8が無難じゃないでしょうかね?
使い込むほど手に馴染んでくるソニー特有のシルキーフィールはSR7でも健在です。
カメラ本体で動画クリップ分割・削除出来るのは便利ですよ。
その機能はHG10にはないし、東芝もなさそうかな?
解像感はHG10がバツグンですし、サチュレーションのチューニングもキャノン独特の
目が覚めるような美しさがありますが、ソニーの階調表現もナチュラルで上質。
なかなか味があって良いですよ。
このことは、PCモニタでは分かりません。
ポン吉太郎さんお持ちの「KURO」では、どちらの相性がいいのでしょうか?
(KUROいいっすね^^)
東芝の画質は未知数ですが、過去の東芝ムービーを鑑みると、ビクターや三洋の
ように、あちこち大きな欠点があるような気がします。
>ユーリードのVideoStudio11plus
この会社やサイバーリンクの製品はちょっと怖いですね。
Neroもどうなんでしょうか?
そのうちカノープスやペガシスからAVCHD出力対応したのが出るでしょうから、
待った方がいいと思います。
書込番号:6923456
0点

ポン吉太郎さん、山ねずみRCさん、アドバイス有り難うございます。
やはり、東芝gigashotは様子を見た方が良さそうですね。。
全く無知な初心者なので新しい物に飛びつくと火傷しそうです。。
またグライテルさんが仰るように、SD1/SD1のようなSDカードタイプも
本体の軽さやHDDトラブルのリスクを考えると検討の余地は大いにありますし、
SDカードの価格下落を待てばHDDタイプに匹敵する容量を確保できますよね。
キャノンのHG10も候補だったのですが、付属ソフトがAMDのCPUで動かない
との情報を発見して秒殺されました。画像が美しいとの評判を良く目にしたので、
結構前向きには考えていたんですが。。
まだまだ悩んでしまいそうですが、確かに出産ギリギリに購入するといざ使う時になって
アタフタしそうなので、なるべく早めに購入してトレーニングに勤しみたいと思います。
ちなみにHDDタイプの場合、HDD自体の堅牢性に過剰な期待はしない方が良いのでしょうか?
ビデオ本体のHDDに散々取り貯めてディスクが吹っ飛んだ、なんてことにならないよう別媒体に
保存していこうとは思っていますが、皆さんはどのようにバックアップされてますか??
書込番号:6923572
0点

山ねずみRCさん
レス有難うございます。
>やはりSR7/8が無難じゃないでしょうかね?
>使い込むほど手に馴染んでくるソニー特有のシルキーフィールはSR7でも健在です。
>解像感はHG10がバツグンですし、サチュレーションのチューニングもキャノン独特の
>目が覚めるような美しさがありますが、ソニーの階調表現もナチュラルで上質。
>なかなか味があって良いですよ。
両者にいいところがあるんですよね。なんかまた迷ってしまいそうです。
KUROは解像度感が高いのでやはり相性で考えるとHG10なのかなとも思いますけど
ズームの方法が両者違うんですよね。
今までソニー式のズームに慣れているのでこの辺りはソニーに分があるのかなと思います。
HG10はやはりシャキッとした画質でAFスピードもスカッとあってくれるので両者の良いとこ
取りの機械があればいいんですが。。。。
>東芝の画質は未知数ですが、過去の東芝ムービーを鑑みると、ビクターや三洋の
>ように、あちこち大きな欠点があるような気がします。
なるほど考えられるポイントですね。歴史や得意分野的にもわかるような気がします。
特選街の9月号にビデオカメラの特集があるので中古で購入して検討の材料にします。
tak121さん
私は現在内臓HDDと外付けに保存してさらにDVDで保存してあります。
書込番号:6923721
0点



このビデオを購入し、HD画質ファイル(AVCHD)で録画してパソコンに保存しているのですが、パソコン再生時(Picture Motion Browser使用)にはコマ落ち、音飛びが頻繁に発生します。 一応購入前は、コンローデュァルコア積んでればダイジョブだろうと、いろいろ雑誌を読んで思ってたんですがちょっとショックです。 以下のスペックなのですが唯一気になる点とすれば、マザーのPCI-Eグラフィックススロットがx16ではない点です。(たぶんx4動作) 果たしてこのマザーを、最新のP35(PCI-E x16)などのチップセットマザーボードに換装すれば、コマおち、音飛びなどはなくなるでしょうか? 現在、x16マザーで、7600GTのGPUをお使いの方がいれば、(P965でもP35でも)ご指南願いたいと思います。
パソコン仕様
- CPU Core2Duo E6600 (2.40GHz)
- Mother: AsRock 775DUAL-VSTA
(Chip Set:VIA PT880 Pro/Ultra, VIA VT8237A)
- Memory: Bulk 1GB x 2 = 2GB
- Graphics: ASUS EN7600GT/HTDI/256MB(HDCP対応)
- HDD: HITACHI/IBM HDT725032VLA360
(320GB、OS)
HITACHI/IBM HDT725050VLA360
(500GB)
HITACHI/IBM HDT725025VLA360
(250GBx2,RAID1 on VIA6421)
- Power: ANTEC PHANTOM 500
0点

7900GS使用ですが、AthlonX2-3800+Memory1G*2の環境で問題なく再生出来ています。但し、
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)
HDD:500G×2
メモリ−:DDR2 800 1G×4
グラフィックボ−ド:GeForce8600GTS
の環境で、なめらかに動作しないという報告がありますので、ご参考まで。
(この環境で、再生でコマ落ちが発生するという理由がわかりません・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6871145/
書込番号:6891792
0点

あと、たぶん関係ないと思いますが、放熱対策はされてますか?
ケースの中、ずいぶん熱そうな環境の気もしますが・・
書込番号:6891822
0点

とおるさん_さん、
早速の返信ありがとうございます。 とりあえず、最低限の確認をしておこうと思い、GeForce ForceWareを162.22から163.69へアップデート、その上でWindows Vista Hotfix kb940105(nVidiaサイトで勧めていたので)も入れてみましたが、状況は変わりません。 リンクにあった他スレのほうも覗かせていただきましたが、同様の症状の方もいるようですね。
今後のステップとしては、、
1. マザーをx16仕様への換装は一旦待ち
2. SONY サポートへのメールでの問い合わせ
という形で行きたいと思います。
後、私のグラボはASUSの製品なのですが、Smart Doctorが起動(Start Up)した後に、 "ASUS GamerOSDがインストールされていません" とか何とか警告メッセージが出ます。まさか、ASUSの製品に特化した問題か?とも疑っているところです。 他スレの方にもグラボのメーカーを質問してみようかと思います。
さて、私のPCの冷却ですが、
CASE : Cooler Master Centurion532
前面標準搭載、背面Scythe 鎌フロゥ それぞれ12cmFan
CPU Cooler : ANDY SAMURAI MASTER
GPU Cooler : ZALMAN VF900Cu
という感じで、ケース以外は評判に流されるパーツ選択で、
一応SpeedFan4.31でモニターしている感じでは、Picture Motion Brouser連続再生(もちろん飛び飛び)でCPUは39℃も超えない状況で、ハードディスクも30〜35℃で推移しています。 GPU温度が50℃前後(SmartDoctor表示)まで上がっているのはちょっと高いかという感じです。
なんだか、思い込みかも知れませんが、グラボかそれに付随するソフト関係が臭い感じもします。 あと、SONYのSoftwareの互換性も。
また、何かお気づきの点があればインプットをお願いします。 ほんとにありがとうございます。
書込番号:6896268
0点

ハードウェア的には、問題はなさそうですが・・
HD画質の最低画質や、SD画質のそれぞれのモードでテスト撮影して、すべてのモードで問題が生じるのか、あるいは特定のモードで問題が生じるのか試してみてください。
すべてのモードで問題が生じるのなら、インストール済みのソフトウェアとの競合の可能性が高いと思います。マザーボード、グラフィックカードとの相性問題の可能性もゼロではないですが・・
特定のモードで問題が生じる場合で、一定以上のビットレートのものだけに問題が生じるのであれば、X4の処理速度が追いつかない、と見てよいのではないかと思います。ビットレートに関わりなく、特定のモードで問題が生じる場合、何が原因か判らないですが、ビデオカメラあるいは付属ソフトウェアに問題がある可能性もありえますので、サポートセンターに相談するのがベストだと思います。
書込番号:6896661
0点

あと、今回のものとは恐らく関係はないだろうと思いますが、現時点で競合が認識されているソフトウェアで、「Haali Media Splitter」(フリーウェアのビデオコーデック?)というものがありますので、インストールした記憶がなくても、念のためコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から確認してみてください。
書込番号:6896666
0点

とおるさん、ほんとにご親切なインプットありがとうございます。 当方仕事に追われておりまして、提案頂いた確認を終えるには、少なくとも週末をはさむことになりそうです。なるべく早くお返事を書きたいと思いますが、今しばらく時間をください。 ほんとにありがとうございます。
書込番号:6899584
0点

とおるさんさんが前に紹介された次のスレッドで、スレ主さんが新しい書き込みをされています。
一応解決されたようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6871145/
参考になるかも。
なおうちのPCは、CPU Core2Duo E6600 で、なめらかに再生できます。
再生時のCPU 使用率は60%台で推移しています。
書込番号:6908206
0点

地デジ移行は完全無償で様、ならびにとおるさん様
お知らせありがとうございます。 早速、別スレの方の内容を読んで、私もNVIDIAコンパネをいくつか設定変更してみましたが、改善は見られませんでした。 うちのディスプレイはIDEC IIYAMA PLE1901です。
ディスプレイの台数は1台になっていました。
HDフォーマットのところでこのディスプレイが "DVI-DVI上のHDTV"となっていましたが、この認識のされ方でよいのかどうか? ちょっと疑問に思いました。 使用するフォーマットは "非HDTVフォーマット" になっています。 ちなみに720P HDTVとかに振ってみて、解像度が下がるので、元の1440x900に戻すと、また非HDTVに戻ります。
スケーリングのところは、最初は "ディスプレイに内蔵のスケールを使用する"になっていました。 一番上の"NVIDIAスケーリングを使用" にして試してみましたが、カクカク音飛びはそのままでした。
ほかにもいじってみたほうが良いのかと思いますが、、、、
実は一昨日に「そういえばマザーのBIOSのアップデートを一切やっていない」 と思って、やってみようと思い、(確か)2.20から3.00にアップデートしたところ、カクカク音飛びはそのままでした。 しかも!何か不具合があったのか、メモリのDDRIIスロット右側が死んでしまったような感じで、1GBしか認識しない、もう一枚と入れ替えてもダメという結果になってしまいました。 (ほんとに困ったないじりたがりです。)
というわけで、もともと心惹かれていたマザーの換装に手を出してしまい、会社の帰りに衝動的にP5K-E WIFI-APを買ってきてしまいました。 換装+クリーンインストールしてもダメ!?という結果に陥るのか、また換装後にアップデートさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6909079
0点

というわけで、P5K-E WiFi-APに換装いたしました。
結果としてはスムースな再生ができるようになりました。 何が変わったかというと、、
マザーが AsRock 775DualVSTA から ASUS P5K-E WiFiーAP に変わったことで、、
(私の理解に誤りがあったらご指摘願います。)
チップセット変更で、メモリ、ノース、サウス間などのデータ転送速度が上がった。
グラボがx4接続からx16接続に上がった。
SATA1.5Gb/s から 3.0Gb/s に上がった。
メモリがDDR667 から DDR800に上がった。 2枚(計2Gb)ともDual Channelで認識できた(もともとDDR800のメモリを使用していましたが,775Dualでは、DDR667が最大でした。)
時折映像が一瞬飛んでいるような動きをすることがありますが、以前より格段に滑らかです。 音は一切飛びません。GeForce7600GTのグラボを使用していますが、この実力をを最大限に引き出さなければいけなかったのかという感じがします。
しかしながら、換装後のクリーンインストール後にいろいろソフトを再インストールしていきましたが、以前に(確かVistaにアップグレード直後に)普通にインストールできていた、IO-Data 内蔵DVDドライブ DVR-ABM16Cに付属のB's Recorder Gold8.13のインストール後、このソフトを起動できないという不具合に出くわしました。 これは、Vistaのアップデータを最新版までアップデートした後でしたし、SONY の付属ソフトもインストール(動作確認)した後でしたので、ひょっとすると、Vistaのアップデートの前後でソフトの互換性が変わってきてしまったのかという疑いもあります。 ちなみにIOのこのドライブは、メーカーサイト上、Vista非対応になっているようなので、今までソフトも含めて使えてきたこと自体が、おかしかったのかもしれません。ここら辺で、逆にPicture Motion Browserの不具合を起こしてしまったのかもしれませんがわかりません。
ひとまず、B's Recorderは、xpのサブ機にインストールして、ディスク焼きは面倒ですが、そちらで行うようにします。あと、以前VIA VT6421上のRAID1で使っていたHITACHI/IBM250GB x2がICH9R上でRAID1にならないという不具合もありますが、様子を見ていきます。
いろいろお騒がせいたしました。何かInputありましたら、幸いです。ありがとうございました。
書込番号:6917325
0点

いじりたがり様
問題が解決できた事おめでとうございます。
マザ−ボ−ドが原因でしたか、そこは考えつきませんでした、私自身問題が解決しなければ、グラボと電源が要領不足だと思いGT8800シリ−ズのグラボと電源をの交換を検討しておりました。今回自作でAVCHD形式の動画の編集、再生(32インチの液晶)BDの作成再生のできるPCを作成しようと思っていたので大変参考になりました。もう少しで高額なPCを作成してしまう所でした。ありがとうございます。
書込番号:6920056
0点



昨日、風邪を引いて会社に行く気が失せたので、サボってガツっと大手量販店を回ってみました。
一昨日下調べをしてありまして、有楽町の大ちゃんは特に交渉もせず(できず)緊急特価で、10,7800+P10%+5%(週末まで)という値段でした。
それを基準に、以下のように回りました。
世田谷の児島君は、同じ条件で5年の保障延長が付き、付属品の方でもうちょっとがんばりますと言ってくれました。さらに、フレッツ光加入と同時であれば、\30,000-値引きしてくれると言っていましたが、家は導入済みで、実家でもいいとの事でしたが、実家でも要らないといわれたので適用外。
その後、池袋の矢満田君に、児島君の話をしたら顔色を変えて、もっとがんばってくれました。
\101,800+P15%+P5%(今日だけ)
さらにその話を、隣の大ちゃんに相談してみたところ、解りましたっつってすぱっとこの値段を出してくれました。
\100,000+P20%(保障延長別)
かなり安いと思います。さらに、大ちゃんは\500で三脚を売ってくれました。
元が\1000ぐらいなので大したことはないですが、きっちりP10%付きましたから、
おまけで貰ったのと変わりません。
これと、5年保障延長(-P5%)、トラベルパック(\13,800)をポイントでつけました。
まとめ(池袋の大ちゃん購入)
本体+5年保障延長+トラベルパック+三脚=\99,300
会社サボった甲斐がありました。
ちなみに、大ちゃんのP20%は今週いっぱいまで大丈夫だそうです。
矢満田君は児島君に相当のライバル意識があるようです。
児島君はポイントやってないって、言い張ってましたw
大ちゃんは隣の矢満田君をかなり疎ましく思っている感じでした。
児島君の話を矢満田君にしたのが良かったのではないかと思います。
しかし、児島君のフレッツの話が適用されれば、劇的に変わっていました。
児島君がいい働きをしてくれました。
どうですか?わりといい話だと思いますが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
