
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月26日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月25日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月25日 14:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月25日 10:33 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月24日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月23日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恐れ入りますが教えて下さいませ。
60分程度の最高品質の動画を一枚のDVDにまとめたいのですが+RDLでどうも80%辺りまで進んでエラーが起きて書き込みが出来ません。
仮想メモリは8000Mに設定、ライティングソフトなども削除してみています。
どなたか+RDLで1ファイル8ギガ程度のAVCHD動画を2層書き込みで成功された方いらっしゃいますでしょうか?
PCのスペックはP4-3ギガ、メモリ1.5ギガ、HDDは30ギガ程度余裕があり、データはNTFSフォーマットをした外付けHDDに保存してあります。
0点

XPは32bitOSなので物理メモリと仮想メモリの合計が4GBまでしか認識しません。多くても実害はないと思いますけど。
ところで内蔵HDDもNTFSでしょうか?書き込むイメージを展開するHDDがFAT32だとエラーになるかも。
あと想像ですが、8GBの1ファイルはAVCHDでは作れないのではないでしょうか?
メモリにも書き込めなくてはならないので4GBが上限かも知れません。
書込番号:6905197
0点

もちろん展開側もNTFSです。
無知で申し訳ありません。XPの仮想メモリの限界が4ギガとは知りませんでした。
そのデータがまだカメラ本体に残っているので、1ファイルを4ギガ以内のを2つにして再度今からチャレンジしてみます。
書込番号:6905326
0点

とりあえず分割しましたが無理でした。
数日ずっとやりすぎてて頭がショートしそうでしたので、HDD交換&ドライブ交換をしたら書き込めるようになりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
書込番号:6906670
0点



SR7とDVDライターの同時購入された方教えて下さい。
DVDライターは実売26000円ぐらいですよね
同時購入ということで安くしてくれましたか?
また、付属品は何もないんですよね?
バッテリー、充電器も同時購入されましたか?
ネットで買ったほうが安く出来ますかね?
合計金額や買い方等アドバイス下さい
お願いします。
あー後一つ
パナのSD5とDVDライターのセットを購入された方いましたらそちらの金額も知りたいです。
0点

あちこちで、手当たり次第に質問ばかりしてないで、自分で動いたら?
何がしたいのか、何が欲しいのか、何が分からず知りたいのか。
いろんな部分が明確になってないし、単なる興味本位の質問としかとれない。
最初のアクションは、自分で調べたり行動しないと何にも役に立たないだれうよ
書込番号:6904274
0点

あ、すいません
一応私なりに動いたのですが、お店に行きたくてもなかなかやっている時間に行けないもので…
ほんとすいません
休みもほとんどなく…
悲しい…
ネットで一応カタログなど見て勉強は頑張ってますがなかなか理解出来ないので一つよろしく願います。
書込番号:6904302
0点

ここは良い人ばかりですから、私みたいに非難する人は少ないですが
いろんな事を一斉に聞く様な行動は、私みたいにとらえる人も居るので
時間が無くても、焦らずに一つずつ解決した方が良いと思いますよ。
一つ分かれば、他が分かることもあります。もちろん逆も
書込番号:6905122
0点

>同時購入ということで安くしてくれましたか?
個別の店舗事情によるのでは?
その他も答えようのない質問ばかりだと思います。せいぜい、今現在価格交渉している方ならなんとか答えられるかな。
価格コム登録店舗に直接メールで問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
ここに質問した内容をそのままコピペでやれば簡単でしょう。
でもこんな質問の仕方では、お店の人も答えようがないかもね、、、
書込番号:6906125
0点



教えてください。
HDR-SR7を購入し、会議や研修などの記録をしようと思うのですが、PCを使用してDVDに焼くとなるとなかなか時間が取れそうもないのでDVDレコーダーに接続しようと思うのですが、ハイビジョン撮影したデータをHDMI端子経由でDVDレコーダーに接続し、SD画質でDVDに記録することは可能でしょうか?他の端子(D3など)になるのでしょうか?過去の書き込みを見るとDVDレコーダーを使用するのが手っ取り早くDVDに保存できそうなので・・・
ちなみにDVDレコーダーもまだ購入していないので同時購入予定です。
0点

HDMIやD3入力があるDVDレコーダーはありません。
(D1入力なら東芝RDの一部が対応ですが、もちろんハイビジョンではなくSD画質です)
>DVDレコーダーもまだ購入していないので同時購入予定です。
予算が許せば、まもなくパナやソニーから発売されるAVCHD対応の新製品が
よさそうですね。
書込番号:6900553
0点

早速のご返信ありがとうございます。
>HDMIやD3入力があるDVDレコーダーはありません。
知りませんでした。HDMI出力のみなんですね。入出力可能だと思ってました。
会社の予算なのでAVCHD対応の新製品が買えるかどうか微妙です。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:6900673
0点

SR7ならS映像出力があるので、S映像入力がついたHDD&DVDレコーダならそこそこな画質で取り込めると思いますよ。
それ専用にレコーダを買うなら、アナログチューナ専用モデルを探せばたぶん2、3万で買えると思います。
#ただしあまり安物だと(この場合極めて肝心な)アナログ信号処理系がショボくて、取り込んだ画質が芳しくなくなる恐れもありますが、、、、、。
#この辺はデジタル処理なんぞよりも遥かにハイレベルな「各社ノウハウの塊」みたいな世界らしいですからね。
書込番号:6901387
0点

コンポーネント端子ケーブル
(黄色と白と赤のケーブル)が付属していますよね?
それをDVDレコーダーの入力につないでください。
チャンネルはライン(または外部入力)にしてください。L1とかL2とかが一般的ですね
あとは、ビデオカメラで再生!と同時にDVDレコーダで録画!
ってやるだけで録画できると思いますよ。
SD画質にはなってしまいますが、60分程度ならDVDでの最高画質で保存しても
半分程度しか記録に使用しない(最高画質で2時間程度が)と思いますので。
レコーダで録画するときは設定を変更したほうがいいと思います。
他の人にあげるのであればファイナライズはお忘れなく。
書込番号:6904321
0点

細かいことですが、
>コンポーネント端子
「コンポジット」端子ですね。
コンポーネント端子は赤緑青の別物です。
ところで、SR7では16:9のワイド画面で撮影されると思いますが、LUCARIOさんご指摘の
オプション販売のS端子を使ってレコーダーの「S1」入力端子で録画すると、再生時に
自動的にテレビがワイド画面に切り替わって便利です。
(もちろんレコーダーからTVへは黄色コンポジット映像端子以外の、S1端子、D端子、
HDMIなどで接続されている必要があります・ソニーTVのワイド自動認識は除く)
(東芝RDでは、黄色コンポジット入力端子からの録画でも、DVDビデオディスク作成時に、
4:3か16:9を設定できるから便利。)
(スクイーズ信号を自動付加させる場合、レコーダーへの入力は単なる「S端子」ではダメ、
「S1端子」である必要があります・東芝RDの背面外部入力にはS1とSが両方あるモデルが
あるから要注意。)
書込番号:6904442
0点



約10年程前にSONYのデジタル8mmを買って現在に至っていますがそろそろ新しい物を購入しようと思っています。
今悩んでいる機種は大分類すると、パナソニックかソニーかビクターの3社の機種です。
製品としてはビデオにHDDが内臓されている物が希望です。
当初はハイビジョン撮影で一時期ブームになったビクターにしようと思いましたが、最近では各社新製品が発売され悩んでいます。
それとこの質問サイトでは専門的な答え等が多いのですが、初心者に近い私でも綺麗にとれてPCやDVDに焼き付けるのに便利な機種でお願いします。
金額は150,000円以内で検討しています。
ちなみに近日中にパナソニックのプラズマTVを購入予定です。
宜しくお願いします。
0点

初心者なので、ということは、よくわからないので、見られればいい、編集はしない、ということでいいでしょうか?パソコンの作業もないならそれにこしたことはない、というスタンスでいいでしょうか?それとも、初心者だけど、それなりに勉強して、きちんと編集もするつもり、ということでしょうか?
パナソニックは、HDDタイプはないですよ。
ビクターの製品は、オプションのDVDライターがあります。そちらで記録すれば、パソコンを使う必要もないみたいですし、DVDライター自体に再生、テレビ出力機能がついているようですので、テレビに接続すれば、それで見られます。
ソニーにもDVDライターはありますが、再生機能はありません。但しPS3を持っているなら、USB接続して、データをPS3にコピーしてしまうか、あるいはDVDライターで作成したDVDをPS3で再生すれば、それで見ることも可能です。
エブリオで撮影した動画のパソコン上編集が初心者にとって簡単かどうかは正直よくわかりません。ただ、パソコンへの負荷が大きいのは、ビクターの製品(MPEG2方式での記録)よりソニーの製品(というかAVCHD記録方式)の方だと思いますよ。
書込番号:6857545
0点

>PCやDVDに焼き付けるのに便利な機種
お使いのPCのスペック(特にCPU)は?
書込番号:6858344
0点

taro desuさん、こんばんは。
>約10年程前にSONYのデジタル8mmを買って現在に至っていますがそろそろ新しい物を購入しようと思っています。
9年前にSonyのDVカメラを買い、旅行中になくしたので、7年前にシャープのDIGITALVIEWCAMに換えてこの春まで使ってきましたが故障しました。
このあたりの掲示板でそれなりに調べて、HDDタイプのSD画質カメラ選びましたが、画質がDVテープタイプよりずっと悪く、キャンセルしました。
それでHD画質(AVCHD)対応のSony SR1を購入しました。
でも画質はSDもHD(PC上でしか試せませんが)もDVカメラより悪いような気がします。
Sonyの最新のSR7/SR8はもっとよくなっているかもしれませんが。
数日前にSonyのHDR-HC3(ハイビジョン画質のDVテープタイプ)をつかっている友人に出会い、編集後の映像を見せてもらいました。HDD(AVCHD)カメラより画像はずっとクリアーでした。
編集もずっと楽で、パソコンのスペックもそれほど高くなくてもよいとのことです。
AVCHDのリアルタイム編集をするには、ハイスペックのパソコン(例えばCPU Core 2 Duo E6850)でも無理なようです。
SonyもパナもAVCHDを売り込もうとしていますから、将来はこれが主流になるかもしれませんが、現在画質とか編集のしやすさをカメラ選択の主とすれば、「ハイビジョン画質のDVテープタイプ」を考慮してもいいと思います。
カメラ購入の時、それなりに掲示板を読みました。でもいまは十分でなかったと後悔しています。
書込番号:6891470
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
パソコン上で再生した画質は、テレビで再生した画質より劣ると思いますが、
SR1とHC3は同条件で比較しているということでよいでしょうか?
※SR1の方が画質が良い、という趣旨ではありません。
書込番号:6891866
0点

とおるさんさん、こんにちは。
>パソコン上で再生した画質は、テレビで再生した画質より劣ると思いますが、SR1とHC3は同条件で比較しているということでよいでしょうか?
すみません。「同条件で比較」はしていません。すごくことば足らずでした。
友人の編集後の映像を、普通のテレビでチラット見せてもらっただけの印象に過ぎません。
過去のDVカメラの映像ほうが、SR1よりいい(とわたしは感じる)ので、数年後に買い換えるときのために勉強しています。
いま注目しているのは、キャノンのHG10です。
書込番号:6893401
0点

DV機をハイビジョンに対応していないテレビでつないで再生したものと、SR1をハイビジョンに対応していないテレビで再生したものでも、DVカメラの方が画質が上回る可能性は結構高いのではないかと思います。記録フォーマットの非圧縮(avi)と圧縮(mpeg2)の差がありますので・・。
逆に、いくら非圧縮とはいえ標準記録の家庭用DV機の画質が、(ハイビジョンテレビでの再生という条件で)家庭用ハイビジョンビデオカメラの画質を上回る可能性は、ほぼ無いのではないでしょうか?
ちなみに、我が家にある17インチCRT(Sony Multiscan G200)と24.1インチ液晶モニタ(三菱VISEO MDT241WG)と37インチ液晶テレビ(東芝REGZA Z1000)だと、同じ映像でもやはり見え方は違っていて、液晶テレビ、CRTモニタ、液晶モニタの順にキレイに見える感じです。
HG10は、クチコミやレビューを見る限り、画質はいいみたいですね。フォーカスが早いというのも良いですし、HDDの容量40Gというのも、十分なサイズだと思います。気になるのは、付属ソフトがAthlonに対応してない問題が解決したのかどうかです。
書込番号:6895485
0点


おっと、てっきり無圧縮だと誤解していました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6896191
0点

とおるさんさん、こんにちは。
>標準記録の家庭用DV機の画質が、(ハイビジョンテレビでの再生という条件で)家庭用ハイビジョンビデオカメラの画質を上回る可能性は、ほぼ無いのではないでしょうか?
昨日友人宅のハイビジョンテレビで確認してきました。
おっしゃるとおりでした。ありがとうございました。
書込番号:6903958
0点



こんにちは。
1ヶ月前に購入しました。
快適に使えています。 ハイビジョンの良さを享受できるOA機器は
全く持ってないのですが・・・
ところで、録った映像をDVDに落として親に渡したいと思います。
画質は落ちますが、DVDレコーダーにピンケーブルで接続して、
SR7で再生→DVDレコーダーのHDDにダビング、DVD-Rに焼く、という今までのDV形式と
同じようにやろうと思ってます。
(配布先は普通のDVD環境しかないので)
2時間分録ったら、DVDレコーダーにダビングしようとおもうのですが、
「2時間分」というのはどのように判断するのでしょうか?
「今トータル何分録った」みたいなのは分からないのでしょうか?
プレビューページで足し算していくしかない??
宜しくお願い致します。
ちなみにハイビジョン映像はPC経由で外付けHDDに溜めていって、
将来OA機器環境が整ったら蘇らせたいと思います。
その前にSR7が壊れたりして・・・(笑)
0点

どこのDVDレコーダーかわかりませんが私はDIGAでアナログ接続してやるときの時間確認はデッキの液晶窓に録画時間がカウントされるのでそこでみてますよ。
でも私は長くても1時間でDVD一枚にしてます。二時間なら二枚(か二層焼きできるなら二層)で最高画質にセットしてます。
録画デッキの機種によっては時間設定でセットした時間でダビングできるのもあるとおもいます
確かうちのDIGAにもあったような
書込番号:6897017
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、DVDデッキでなら時間見れます。
細かくダビングして、2時間になったら、DVDデッキ内の複数のタイトルをDVDに焼く、
ということになるんでしょうかね。。。
めんどくさがり屋なもんで、SR7で2時間録ったらDVDデッキにダビングして、
DVD-Rに焼く、というのを一気にできないもんかと思ったのですが。
DVテープだと60分撮り終わって、DVDデッキにダビングして、
また60分撮ってDVDデッキにダビングして、その2本をDVD-Rに焼く、というのを
やっていましたので、その感覚でできないもんかなぁと。
もしくはSR7で最高画質で撮っているので、最大で487分、
そこから残り撮影時間を引くか。。 そうすると写真を撮った分があるから正確ではないかな?と思ったり。
どうやらSR7で「今まで撮ったトータル時間」は分からないようですね。。
ありがとうございます。
それなら代替案を考えます。
書込番号:6897030
0点

PCで付属ソフトのPictureMotionBrowserを起動して、映像を選択し、DVD−VIDEO作成を選択すれば、選択した映像の撮影時間の合計が出てきますよ。
それを参考にして、2時間分の映像を選択してやれば、作成可能ではないでしょうか?
※この場合のPictureMotionBrowserでの「DVD−VIDEO作成の選択」というのは、あくまで時間を計るための手段であって、PCで作れ、という話ではありません。
書込番号:6902103
1点



当機購入から3ヶ月経ちました。季節の移り変わりとともに、値段の移り変わりも
早いものです。(^^;)
さて、イベントが有り、DVDビデオで配布するきっかけがありましたので、編集作業に
挑戦してみました。
当スペック Pen4 2.8GのGf5700のmem1Gで、EDIUS J(体験版)を使いました。
結論から申しますと、1時間30分程度の映像で、二日かかりで、一枚のDVDになりました。
(カノープスHQフォーマットへの変換で、8時間。DVDへのエンコード兼書き込みで8時間)
EDIUS上での動画は、専用フォーマットのおかげか、ほぼノンストレスで再生可能でした。
編集作業は、効果や文字入れのプレビュー等全体的にもたつきますが、一呼吸置いた感じ
で処理をすすめ、DVD配布と至りました。
ちなみに、モーションブラウザ上では、再生やカット編集もこま落ちで、厳しいです。
一応編集無しで、DVDに焼くことはできますが、(やっぱり1.5時間分で8時間ぐらい必要)
市販のプレーヤーにて再生時、後半の映像が、突然こま落ち状態になり、DVDが取り出せなく
なるなどの問題が生じてしまうことが多く、処理が追いついていないのか、原因不明です。
(再生機の問題か、メディアの問題の可能性もあります、検証の余地有)
ひとまず、現状の報告です。
無論、AVCHD状態でのDVD再生は、将来の楽しみです。
0点

>後半の映像が、突然こま落ち状態になり、
その現象は、うちでもよく発生します。
他のソフトで焼いたDVD-ISOなどでも同じです。
最近のマクセル8倍速DVD + 3-4年以上くらい昔のソニーDVDプレイヤーでよくそうなります。
最近のDVDレコーダーでは発生しないようです。
理由がよく分かりませんが、古いDVDプレイヤーで最近の高倍速記録DVDを読むと
そうなりやすいのかな?レコーダーとプレイヤーの相性?
書込番号:6895878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
