
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月26日 21:38 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月25日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月24日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月24日 21:14 |
![]() |
5 | 10 | 2007年7月23日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月23日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。SDのHQモ−ドで室内にて撮影しDVDデッキにて再生した所アナログテレビの写りの悪いようなノイズが入っていて、くっきり写りません。以前体育館で撮影したときは、くっきり写っていたのですが。撮影方法が悪いのか変な設定になっているのか何方かご指導宜しくお願いいたします。(DVD1枚にすると画質が落ちてしまうため、2枚に焼き画質を落とさない用にやきました。
0点

気になる点を。
SR7本体で再生した場合と作成したDVDで再生した場合の、
どちらも同じですか?
(テレビへの接続方法は同じ条件で比較して)
同じならDVD作成の問題ではないですね。
室内撮影の際、十分明るかったですか?
十分に明るい場所で動きの少ない対象を撮影した場合でも
「写りの悪いようなノイズ」が解消されないなら、
SR7がおかしくなった可能性もありますが。。。
体育館で撮影した際も、SDのHQモ−ドですね?
同一モードでないと、比較は難しいですが。
設定について、オートで撮っている限りは
そんなにひどいことにはならないと思います。
あまり気になるようでしたら、
購入した店に持ち込んで確認してもらっては?
書込番号:6576999
0点

日中だとどうですか?
ハイビジョンになって、一画素あたりの面積がSDより小さくなるので、それでノイズが増えている、って事もありえますよね。
ちょうど35万画素のデジカメから100万画素になったすぐの頃の様に。
書込番号:6577769
0点

ご返事ありがとうございます。
たしかに今回撮影したところは、少し暗い所でした。体育館は明るくはなれた所から撮影したので写りが良く見えたのかも知れません。何故暗いところで撮影するとノイズが入るのでしょうか?
書込番号:6579573
0点

デジカメで、
暗いところで、
フラッシュをたかずに撮影すると、
信号量が不足するので、
暗くなるか、
無理に明るくする(ゲインを上げる)とノイズがのるのと同じです。
書込番号:6579678
0点



まったくの無知で申し訳ないのですがアドバイスをもらえればと思い投稿しました。
今、学校での授業を録画しそれをPCで再生するための方法を探しています。
そこで質問なんですが、ハイビジョンでとったものをPC用に変換(1024×768)するのと、ハイビジョンではない普通のビデオカメラでとったものを同じ画素数で変換するのとでは画質は違うのでしょうか?
色々なカタログで調べてみてもどうもいまいちピンときません。
Mpegムービーでは明確に画素数が書いてあるのですが…
どうしても「黒板の文字」をハッキリと残したいのですが、やはりハイビジョンは必要でしょうか?それと1024×768ぐらいであれば普通のビデオでも充分でしょうか?
0点

「普通のビデオカメラ」SD (スタンダード・ディフィニション)は
720x480ドットの標準解像度。
HD (ハイビジョン・ディフィニション)は 1280x720ドット以上。
また「フルHD」は、(メーカーによって異なりますが)
1440か1920x1080 ドットの画質を言います。
1024×768にした場合、「普通のビデオカメラ」だと、元の
小さな画面を拡大することになりますから・・・・
書込番号:6567580
0点

なるほど!ありがとうございました。
でもハイビジョンはエンコードが大変みたいですね…
少し検索しただけで頭が痛くなりました。
書込番号:6570100
0点

>学校での授業を録画しそれをPCで再生するための方法
用途がわからないのですが・・・ハイビジョンカメラで録画し、それをパソコンで再生するだけなら、エンコードの必要はありません。
ビデオカメラからパソコンのハードディスクにキャプチャー(一種のコピー)して、そのビデオファイルを再生すればいいだけですから。
多数のパソコンで再生させたいなら、それなりの方法もあります。
教育関係だと、具体的には書けないかな。
書込番号:6570407
0点

>どうしても「黒板の文字」をハッキリと残したいのですが、やはりハイビジョンは必要でしょうか?それと1024×768ぐらいであれば普通のビデオでも充分でしょうか?
よく表示画素数や記録画素数の数字を書かれる方が
いますが必要なのは本当の解像度です。ここ価格comは
何故か性能ではない 表示画素数や記録画素数の話題
ばかりです。黒板の文字をくっきり撮る為には本当の
解像度の高さが必要です。その高さは水平解像度や
垂直解像度という言葉で表されます。
是非検索されて良い製品を選択して下さい。
フルHD,1920,1440などという文字が出てきたら用心して
下さい。それは製品の性能ではありません。
解像度の低いハイビジョンカメラがありますので。
それと黒板の文字を撮るのでしたら良い三脚は必須だと
思います。雲台がぬゃーと滑らかに動くものを選定して
下さい。普通のカメラ屋さんには置いてませんが。
書込番号:6570967
0点

もっと大事な事が...
・黒板のサイズ
・黒板上の文字サイズ
・黒板からの想定距離
・照明条件
・カメラマンの有無(FIXか首触れるかなど)
でもね、難しいことを言う前に、予算が許すなら、レンタルで代表的な機種を借りて来て実際に試すのがいいんじゃないですかね。お知り合いに借りるのでもいいでしょう。
書込番号:6571181
0点

色々なアドバイスありがとうございます。
使用目的は、映像をサーバーに保管、LANで端末のPCから閲覧という形になります。
端末PCぼスペックが ペンティアム3の1GHzなので映像はかなり軽しなければいけないことを考えています。
エンコードについてペガシスのものを検討しました。
フレームレートを落とせば上記のPCでも閲覧可能なようです。
しかし、解像度が重要というアドバイスをいただき、メーカーのホームページを検索したところ、水平解像度等の記載を見つけることが出来ませんでした。
プロ仕様のものですと、800本のように記載はあるのですが、予算的に無理だと思います。
そこで、家庭用ですと水平解像度で500本程度が標準だと思うのですが、もしよい見分け方があれば教えていただければと思います。
黒板のサイズは1800mm×900mm。文字のサイズは10cm×10cmに指数などが付く内容です。
照明は普通の蛍光灯ですが、撮影箇所はズームを使わない箇所での撮影を考えています。
カメラは固定式での撮影を計画しています。
色々な条件がありすごく難しいことだと痛感しております。カメラ選びで具体的なアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:6571318
0点

>しかし、解像度が重要というアドバイスをいただき、メーカーのホームページを検索したところ、水平解像度等の記載を見つけることが出来ませんでした。
今は自信の無いメーカーは恥ずかしくて公開出来ないようです。ですからこういう掲示板等で情報収集して下さい。
>プロ仕様のものですと、800本のように記載はあるのですが、予算的に無理だと思います。
canonのHDVのHV10,HV20,XH-A1などは個人でも買える価格で800本ほどあるようです。3台共所有してますが厳密ではありませんがHV20,XH-A1は実際に水平解像度のチェックはしています。別段HDVが固執しているわけではありませんのでもっと性能の良いカメラ部を持つ製品があればと
思います。
>そこで、家庭用ですと水平解像度で500本程度が標準だと思うのですが、もしよい見分け方があれば教えていただければと思います。
500本は今までのDVの解像度の規格です。800本がHDVの
規格です。1920dotの記録解像度は計算ですと1920x9/16
ですので1080本だと思いますが 今まで私が買える
製品でそんなに高い解像度の製品は無いようです。
>黒板のサイズは1800mm×900mm。文字のサイズは10cm×10cmに指数などが付く内容です。
こぢらでも実際にやってみましたHV20ですがズームを最もワイドにして字高が3センチのものを置き1800ミリが
横幅一杯になる位置 大体2メートルちょっとの位置から確認しましたがアルファベットだと大体判りますが漢字では無理でしょう。指数が数字だけなら可だと
思います。10センチの文字は試してませんが多分 問題
無いと思います。
>照明は普通の蛍光灯ですが、撮影箇所はズームを使わない箇所での撮影を考えています。
こちらの環境では250ルクスでした。
>カメラは固定式での撮影を計画しています。
ズームを使わないのでしたらやはり解像度の高い製品
の方が良いでしょう。ビデオカメラのカメラ部分の
解像度が高く無ければどんなに記録解像度や表示解像度
が高くても意味はありません。
書込番号:6571404
0点

W_Melon_2さんありがとうございます。
色々と調べて、水平解像度についてなんとなくですが理解できた気がします。そして実験までしていただき安心して機材を購入することが出来るようになりました。
今回の仕様目的が、綺麗っぽくではなく正確に撮影する必要があるので,
お勧めいただいた機種を購入しようと思います。
この度は本当にお世話になりました。購入しましたらそちらの方で使用感等をご報告できればと思っています。
書込番号:6571544
0点

>映像をサーバーに保管、LANで端末のPCから閲覧という形になります。
学校の職員室にサーバーを置き、LAN経由で各教室の端末で教材ビデオを見るプロジェクトをお手伝いしています。
一番ネックになるのは端末になるPCのスペックです。
最初の頃は、セレロンの700クラスなんていう企業からのお下がりのパソコンが各教室に設置されていたため、再生できる動画ファイルもmpeg1の320×240が限度でした。このサイズでは元映像はHDVで撮影しても、カメラの解像度なんて全く無意味なサイズなのでガッカリしました。
でも最近では高性能のパソコンが配備されるようになり、あるいはパソコンを端末に使うのではなく、リンクプレーヤーを使うことで、やっとHDVで撮影した高解像度の映像素材を生かすことができるようになりました。
他校での例↓
http://www.iodata.jp/promo/case/avls/
端末PCのスペックがペンティアム3の1GHzですと、確かにきついですね。でも映像の内容からして、極端な話、スライドショーくらいにフレームレートを落としてやれば、黒板の字も読めるようになるかもしれません。
Yotetoさんが、どんなファイルにエンコードするのか、興味あります。
カメラの解像度は、これまでの様々な実写サンプルを比較すると、10万円クラスだと、W_Melon_2さんお薦めのHV10,HV20が一番いいようです。
書込番号:6571724
0点

この度は色々とありがとうございました。
まだまだ苦難の道がつづきそうですが、よいシステムができるよう頑張ってみたいと思います。
書込番号:6572016
0点

Webカメラ、もしくはテキトーなデジカメの静止画と
ボイスレコーダーで録った音声をIEとかのブラウザで再生する環境ならPCのスペックは忘れられますね。
ビデオに縛られるなら・・・途方もないシステム、私には想像がつきません。
書込番号:6576277
0点



本日、HDR-SR7を購入しました。で、質問なのですが・・・バッテリーの充電なのですが、ビデオカメラ本体に装着での充電をすると、ビデオカメラ本体が傷みやすくなるということはないのでしょうか?もし、そうなのであれば、バッテリーチャージャーを(ついでに大容量のバッテリーも)購入して充電をしようと考えています。どうなんでしょうか?何方か、お教えいただければ幸いです。
0点

>ビデオカメラ本体に装着での充電をすると、
>ビデオカメラ本体が傷みやすくなるということはないのでしょうか?
充電してること自体でそのようなことはないですが
あるとすればサージ等の過電流による外部的要因でしょうか?
まぁ、滅多にないです。
それより予備バッテリーがあることで、バッテリー残量を
気にせず撮影に集中できるメリットのほうが大きいと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26842
書込番号:6572820
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ビデオカメラ本体経由での充電では、本体への影響はあまり考えなくてよいということですね。安心しました。少しですが、実際に使ってみて、やっぱり付属のバッテリーでは物足りないと感じたので、アクセサリーキットを購入しようと思います。誠に、お返事ありがとうございました。
書込番号:6573032
0点



本日、敦賀のジョーシンでHDS-SR7を5年保証をつけて118,000円(プラス1,000ポイント)で購入しました。質感も重量も使い勝手も申し分なく気に入っています。子供をはじめいろんなものをたくさん撮りたいと思います。
カメラ初心者のためカメラ以外に必要なアクセサリーについて教えてください。
素人の僕は、以下のものをこれから買おうと思っていますが、これは必要ない、これもいるといったアドバイスをぜひいただけたら幸いです。
1.キャリングポーチ・・・(カメラ、予備のバッテリー、ケーブル等が入るソニー専用のもの)
2.リチャージブルバッテリーパック・・・NP-FH100
3.バッテリーチャージャー・・・BC-TRP(NP-FH100は、HDS-SR7本体に装着した状態で充電はできないのでしょうか?できるのであればこれは買う必要ないですよね?)
4.三脚・・・VCT-870RM
5.液晶保護シート・・・PCK-L27W(←これも必要あるのでしょうか?)
0点

全部いらない
しばらく使ってみて
自分の撮影スタイルがわかって
必要だと思ったら追加すればいい。
撮影スタイルが同じかどうかも分からない他人と
同じ事をしても役に立つかどうかわからん。
私は予備バッテリとワイコンと外部マイクが必要だが
あなたが同じ撮り方をするかどうかは知らない。
書込番号:6535908
0点

はなまがりさんアドバイスどうもありがとうございました。
家の中で撮る分にはACアダプタで充分だと思いますが、結婚式や外での長時間にわたるイベントでは予備バッテリーが必要だと思うのでNP-FH100を購入します。
あとキャリングポーチと予備のバッテリーも買います。
ワイコンと外部マイクは必要だと感じたら買います。
書込番号:6536331
0点

seebiscuitさん。こんばんは。
本格的に結婚式を撮影するということでしたら、ワイコンがあると良いですね。
全体の雰囲気を撮影するのに便利でした。
書込番号:6540000
0点

プレミアで編集さん
こんにちは。
確かに後ろが壁で、これ以上下がって撮影できないという場所では広角のワイコンがいいかもしれませんね。
カメラは初心者なので、ワイコンを買うとしたら何mmのレンズを購入すればよろしいですか?
書込番号:6541371
0点

初心者で、ということでしたら、やはり純正(0.7倍)が良いのではないかと思います。
出来るだけ広くということであれば、レイノックスの5050PROあたりが評判が良いようです。(自分は持っていないので、使用感はかけませんが)
ワイコンの選択は、判断する材料がたくさんありますので、『ワイコン』でググッて少し勉強してみては?
書込番号:6543136
0点

アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただき、さらにもっとレンズについて勉強します。
書込番号:6545408
0点

俺はバック必要だと思うなwみんな何かしら持ってるでしょ?入れ物はw
純正はメーカーのロゴがムカつくから嫌いだけどwww
カメラの納め先を何も持ってないんなら、とりあえず何か用意した方がいいです。
ワイコン買うんならそれこそね。
カメラの寝床がパッケージのダンボールじゃ、色々不都合があるでしょ。
中には使用直後にビニールに入れて箱にしまう人もいるけど、それはカメラに悪いぜw
ちなみにコードの無いコンセント直付けの充電器は、旅行とかで荷物も減るし、撮影中に充電できて便利です。
でも充電なら本体でできるから、普通の人はいらないでしょうね。
>必要だと思ったら追加すればいい。
確かに。
何回か不便を感じないと、買っても使わないかも知れないしね。
書込番号:6546429
0点

大・大さんの言うとおり買った後でも段ボールの箱では味気ないし、旅先へ持っていくにも不便なのでコンパクトにアクセサリーも同時に収納できるバッグを買いまーす。
あと一気にアクセサリーを買うのではなく、不都合を感じてその都度いろいろと揃えていこうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6546564
0点

専用バッグってかえって取り回しが悪い。
他のモンといっしょに放り込んでもいける。
外部マイクは多少気を遣うが。
書込番号:6547846
0点

1〜5まで全部揃えているものです(バッグは、LCS−SR8、LCS−BBA、LCS−VA40の3種類)。
1.バッグは何か持っていた方がよいと思います。アクセサリキットやら予備電池やらをまとめて運べるからです。純正の必要はありません。使いやすいバッグが一番です。カメラのキタムラなど近くにあるカメラ専門店やカメラ屋系家電店などに行けば、いろいろなバッグがありますので、そういう店で探した方が良いと思います。
2重チャックのものが広く開いて便利です(LCS−VA40の唯一の欠点は、チャックが1重であること)。もちろん、純正も作りはしっかりしてますし悪くないですよ。
2.FH100はでかくて重いです。ワイコンつけた状態なら、前後に重りがつくので、バランスとしては良くなりますが、1kgが目前の重さになります。なお、本体に刺した状態で充電可能です
3.単品で買うのはもったいないです。買うならアクセサリーキッとの方がおすすめです。単品でFH70とBC-TRPを買うよりも4千円ほど安いです。なので、どちらかというと、FH100にこだわりが無ければ、アクセサリーキットACC−TCH7を買う方がよいと思います。
4.三脚はリモコン機能付きに惹かれなので、購入しました。そこそこ便利ではありますが、使用する機会にはなかなか恵まれません。ただ、実際には市販のリモコンなしのものでも問題ありません。
5.液晶に傷が入ったらショックと思うなら、液晶保護シートを取り付ければよいと思います。
ちなみに自分が買ったアクセサリで一番良かったのは、ダントツでワイコン(純正、0.7倍)でした。防水パック(マリンパック)も買いましたが、まだ使用実績ゼロでコメントできないのが残念です。
ただ、最初はあれもいるかも、これもいるかなと思っても買ったあとは結局使わなかった、いらなかったという場合は結構あると思いますので、鼻曲がりさんのおっしゃるように、使っていく経験の中で、必要だなと思ったものを購入されるのが無駄なお金を使わずに済んで良いと思います。
書込番号:6563260
0点

@ソフトキャリングケースは、ソニースタイルでLCS-VA20を送料込みで1,407円で購入しました。本体購入時梱包されているケーブル等全てと予備のバッテリー全てをコンパクトに入れることができ、価格の割りにはとてもしっかりしており、大満足です。
A三脚は、VCT-870RMを楽天で送料込みで約16,000円で購入しました。装着も簡単で、リモコン操作は安定感があり、非常に使いやすいです。
B予備のバッテリーは、NP-PH100を価格.comで送料込みで約11,000円で購入しました。長時間撮ることができるので重宝しています。
あとはワイコンがほしいですね。
ワイコンをお持ちの方は、みなさん持っていて損はないという意見が多く見られますが、そんなに使い勝手がいいんですか?
書込番号:6572588
0点



現在、必要な時のみ友人にビデオカメラを借りて使用しております。 ビクターの光学10倍・デジタル200倍(DVテープ保存)タイプだったと記憶しています。
ハイビジョンタイプのビデオカメラ購入を検討していますが、
こちらのSR7機種は、光学10倍・デジタル20倍ですよね。
主な使用目的として、コンサートホールでの一番後ろの座席から、ステージのピアノを画面いっぱいにきれいに撮れる程度の倍率が必要なのですが、デジタル20倍はどの程度まで近づくことができるのでしょうか? 参考距離として、友人のビクター機種は30メートルくらい離れた距離で指先をきれいに確認できる程度にまで近づけます。
200倍まですると画面がぼやけてしまいます。
あともうひとつ教えてください。
ハイビジョンで撮影したものを、ハイビジョン対応DVDレコーダーのハードディスクにハイビジョンのまま移動することは可能ですか?
レコーダーのハードを使用して鑑賞・レコーダーを使用して、DVDに普通画質で焼きこみをしたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

> 参考距離として、友人のビクター機種は30メートルくらい離れた距離で指先をきれいに確認できる程度にまで近づけます
10倍ズームはこのサイトに参考画像があります。
※撮影モードと画角
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm
個人的にはデジタルズームは擬似的に引き伸ばしているだけで、画質も悪く手ぶれしやすそうなので、使用しないですね。
こちらであれば、光学20倍です。
気軽に撮影というわけにはいきませんが..(^^;;
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/spec.html
> ハイビジョンで撮影したものを、ハイビジョン対応DVDレコーダーのハードディスクにハイビジョンのまま移動することは可能ですか?
残念ながら出来ません。
現状では、PC経由か専用のライター機器が必要となります。
書込番号:6563732
1点

あ..
良く考えてみれば、量販店に行って、実機から30メートル離れた場所に定員さんを立たせて"手"を前に出して確認すれば良いかも..(^^;;
恐らくデジタルズームはOFFになってますので、ONにするのを忘れない様にして下さいね。
また、レポお待ちしてます。
書込番号:6563783
0点

ありがとうございます。
FX7はDVテープに保存タイプなので、今のところ候補には入っていません。 もう少し待てばズーム率もあがるかな・・・ お店でとりあえず実験してきます。
レコーダーにハイビジョン画質のまま移動できないのは非常に残念です。 ハイビジョン画質で撮影したものを普通画質に落としての移動はできるのですよね?
書込番号:6563845
0点

デジカメでも小型タイプのズーム倍率で支持を得ているものがありますので、そのうち出てくるかもしれませんね。
SD画質であれば、HC48ってのがありますが、これじゃダメですよね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-HC48/feature01.html
> レコーダーにハイビジョン画質のまま移動できないのは非常に残念です。 ハイビジョン画質で撮影したものを普通画質に落としての移動はできるのですよね?
ええ可能です。
PCのスペックもそんなに高いものを要求しませんしね。
自分もその様な運用をしてますが、変換時間は結構かかりますね。
書込番号:6563961
1点

あ、これってお持ちのレコーダーへSD画質でっことでしょうか。
であれば、コンポジット端子(AVケーブル?)で接続すればOKかな?
iリンク接続では転送は出来ない様な。
書込番号:6563992
0点

何度もレスしてすいません(^^;
RDZ-D900Aであれば、ハイビジョン画像をそのままハードディスクへ転送が可能の様です。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=25847&KM=RDZ-D900A&PG=4#s26
お持ちのレコーダーによっては可能の様です。
書込番号:6564004
1点

HDV機なら
ハイビジョンで撮影したものを、
対応レコーダーのHDDに
ハイビジョンのまま移動することが可能で、
レコーダーで鑑賞、
レコーダーでDVDに普通画質で焼きこみ
ができるのですが、
テープ機は候補外なのですね?
一応、念のため。
対応レコーダに興味があればこちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6539784/
書込番号:6564010
1点

>ハイビジョン対応DVDレコーダー
↑普通はデジタル放送をそのままHDDに保存・再生できるものを指します。
その中で、「HDV入力」に対応した機種のみHDV方式のビデオカメラからハイビジョンのままHDDに保存できます。
※撮影した物は「コピーワンス」ではないので、「移動」ではなく「コピー(ダビング)」です。
>FX7はDVテープに保存タイプなので、今のところ候補には入っていません。
との事ですが、「光学20倍」「ハイビジョンのままDVDレコのHDDに保存可能」を考慮して私は「FX7」を推薦します。(サイズ・重量が許容できれば)
書込番号:6564056
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
用途として、
発表会などの撮影後、簡単に編集してみんなに配ったりもするので、その場合は今後も普通画質に落として編集→DVDに焼きこみ、という形をとると思います。
また、
長期海外に行くこともあるので、その場合、DVテープだと海外で購入するのが高くつく(イタリアがメインで、イタリアは出電化製品関係は異常に高いんです)。パソコンは持っていきます。
こういった理由でハード記録タイプのカメラを探しています。
みなさんの意見を参考にした結果、
最終的にはレコーダーに保存したハードも消去・DVDに普通画質で保存、という形をとるなら、もしかして頑張ってハイビジョンを買わなくてもいいような気がしてきました。
ただ、
ハイビジョンの利点として、画質がいいために、撮影後にビデオから写真にするときれいにできるという点が捨てがたい。。。
ハイビジョンで撮影→普通画質に変換したものと、もともと普通画質で撮影したものって、そんなに差はないのでしょうか。 それだったら写真の利点をあきらめ、普通画質タイプのハード記録型を購入しようかと検討中です。
書込番号:6567800
0点

旅行にHDDビデオ機のためにPCを持っていくのなら、
HDV機とテープを持っていくのとそう変わらない気がします。
PCを持っていく別の理由があるならそうとも言えませんが。
HDV機なら、
ハイビジョンで撮影してテープはマスターとして保存でき、
ハイビジョンレコーダがあればいろいろできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
(ハヤシもあるでヨ!さんがお詳しいです)
ハイビジョンレコーダがなくても
ビデオ側でDV変換するなり、
S端子やAVケーブルなどでアナログ接続して、
通常のDVDレコーダに一旦取り込み、
編集して通常DVDを作れます。
ハイビジョン撮影なら、
ベストショットを後から取り出せるのはいいと思います。
私はハイビジョンカメラを使うようになってから、
以前よりデジカメの使用頻度は下がりました。
ただ、
ハイビジョン撮影→普通画質と、
初めから普通画質撮影とでは、
それほど大きな差はないと思います。
私ならハイビジョン保存可能な前者を選びますが。
ハイビジョン映像には興味がない、あとで見ることもない!
ハイビジョンテレビも買うことはない!
写真の利点よりもコスト優先!
なら普通画質タイプで十分、となるでしょうが、
今後、ハイビジョンテレビを買うおつもりなら、
ハイビジョンビデオにしておいた方がいいと思いますよ?
書込番号:6569356
0点



本体138000円の値札のところ、110000円(5年保証付)にて購入しました。
茨城の情報は乏しいので比較が難しいですが、この価格で妥協しました(__)zzz
これで、子供の成長をハイビジョンで残せますw
メーカーの術中にハマッテしまいましたww
0点

>メーカーの術中に
ハイビジョンってホントいいんですよ(笑)
でも、AVCHD関連の他のAV機器出費は、しばらく様子見が
いいかもしれませんね。これこそまさに術中かも。
当分はPCでのAVCHDバックアップ用途くらいまでにするのが
いいんじゃないですか?再生はカメラ本体使用で。
書込番号:6566558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
