
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年12月28日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月28日 10:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月24日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月23日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月22日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月22日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日近所のヤマダ電機でメーカー生産終了と聞きました。
SR8が生産完了なのは知っていたのですが、SR7も終了と
聞いて驚きました。店員さんも突然で驚いてました。
年末年始の最安タイミングを狙っていたので、
慌てて買っちゃいましたよ。ビックのネットですが。
どなたか同じように聞いた方はいらっしゃいますかねぇ。
3点

最近の傾向として、どっと生産して完了するというのが
多いと聞いていますが、予想外に売れれば少し違うかも
知れませんが・・・。
SR7/8はいずれも生産終了のようですが、暫くは在庫品が
あるでしょうし、来年2月にはNEWモデルが出るという話しも
ありますので、その辺も考慮されたら如何でしょうか?
書込番号:7172524
0点

助言有難うございます。
先にも書きましたがもう買っちゃいました^^
近所のヤマダではもう在庫がなく、メーカーから
入ってくる予定もないと言われました。
(ヤマダウェブでは、2週間ほど前からSR7の姿が消えてたので
おかしいなと思っていたのですが、生産完了とは思いませんでした)
購入ラインをポイント込みで9万切るくらいに設定していたので、
ビックウェブの100,300円 13%で決めちゃいました。
5%で5年保証(1年以内は盗難・全損対応)も付けられましたし、
ポイントでバッテリーキットも買えたので、とりあえず満足してます^^
書込番号:7172608
0点

スイマセン!
慌て者で失礼しました。
しかし、スレ主さんは賢い買い方をされたと思います。
私のように発売直後に買ったのもひとつの買い方だと思っていますが、
いずれにしてもデッドストックにするのではなく、使い倒しさえすれば
結果オーライだと思っています。
今まで待たれた分、気に入ったおられるSR7で愉しまれてください。(*^_^*)
書込番号:7172889
0点



こんにちは。
先日、こちらでの評価を参考にさせて頂き購入致しましたが
購入目的の演奏会で撮影したいのですが、気をつける点はございますか?
暗所での撮影になると思うのですが、アドバイスお願い致します。
0点

下手にいじるよりも、そこそこのメーカーであれば「フルオートで撮影」してみてください。
最悪の事態は避けられると思います。
細かいことについては(この機種ではありませんが)、気になったら下記をご覧ください(^^;
・「暗い」のは客席であって、演奏者が「譜面を読む」ような場合は一般家庭の夜間室内照度よりも明るいので、「家電の家庭用ビデオカメラ」でそこそこに撮影できないと、演奏会場として質が悪いということになります(^^;
・色≒ホワイトバランス設定が、オートでは青みを帯びるなどイマイチになる場合があります。そんなとき、「迷ったら太陽光モード」にすると、あまりに不自然な青色からは逃れられる可能性が高くなります(ハロゲンランプなどでは赤みを帯びますが・・・)。
※ホワイトバランスは「被写体を照らす光源」で合わせる必要があります。客席で白い紙などでホワイトバランスを合わせてもダメだったりします。
※下記のサンプルでは、オートが一番マシでした(^^;
・周囲の「暗さ」につられて、自動露出調整機能(AE)が適切にならない場合があるので、「露出補正」の仕方は憶えておいた方がよいかもしれません。
(下記のサンプルでは、露出補正前後を比較できるようにしています)
※感度が低い機種の場合、露出をマイナス補正することによって、副次的にノイズなどを減らすことも可能です。
・演奏者との間に「頭」がある場合、そこにフォーカスがいってしまう可能性があるので、最悪、「マニュアルフォーカス」を使えるようにしておくと安心です(SONYの場合はタッチパネル操作でOK?)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
下記はこちら↑の画像の説明文です
演奏会撮影で「暗いけれど撮影できますか?」というご質問が多いので、撮影済みの映像からテキトーなもの(フルオートと露出補正後)を抜き出して比較できるようにしてみました。
演奏会場は暗くても、あえて観客を撮るわけでなく、普通は演奏者を撮影すると思います。【譜面を読む】ためには数百ルクス以上の照度が必要でから、結果として演奏者への照度は結構明るく(一般家庭の夜間室内照度よりも明るい)、シャッター速度1/60秒における最低被写体照度50ルクスであっても撮影可能です(撮影に使ったHV10は1/60秒で10ルクス、露出補正後の画像(右)では数十ルクス相当で十分?)。
※注1:画像全体としては、フルオート(左)の方が良い感じかもしれませんが、実際より明るく、人肌のハイライトが白とびするので適切ではありません。露出調整(マイナス補正)により、実際に近い感じにしています
※注2:「露出」という写真用語が解りにくい場合、「露出≒画像の見かけの明るさ」と考えてください
※注3:個人特定不可とするためのリサイズのみで、色やガンマなどは一切加工していません
書込番号:7154282
0点

>演奏会で撮影したいのですが、気をつける点はございますか?
演奏会なら、外部マイク使いましょう。この際。
書込番号:7154416
0点

私も先日1200人収容のホールでの撮影をしましたが、
設備の整ったホールであれば、問題なく撮影出来ると
思います。
私の場合、SD5で撮影したので音については問題ありません
でしたが、SR7の場合はHDDなのでノイズに不安があるよう
でしたら、はなまがりさんのアドバイスにあるように、外部マイクも
一考かと思います。
書込番号:7172541
0点



HDR-SR7に現在持っているPCが対応するかわかりませんので、PCに詳しい方教えて頂けないですか。
PCスペックは
・OS:Microsoft Windows vista HOME BASIC
・CPU:Intel Core(TM)2 Duo CPU T7100 @1.8GHz
・HDD容量:100GB
・メモリ:1GB
・14.1インチ TFT TrueLife (TM)WXGA 光沢液晶ディスプレイ
・グラフィックコントローラ:Intel(R) GMA X3100
となります。
家電量販店の店員は
Core(TM)2 Duo 1GHz以上であれば大丈夫と言ってたんですが
本当でしょうか。
教えてください。
0点

推奨は1.66GHz以上となっていますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
書込番号:7137784
0点

ノートパソコンの
Core(TM)2 Duo T7100 @1.8GHz で、HDR-SR7に十分対応するかどうかについて、このあたりの掲示板(カメラ関係と編集ソフト関係)ではほとんど報告を見かけません。
推奨スペック1.66GHz以上は満たしていますから、付属ソフトPicture Motion Browserでカメラから映像を取り込んだり、カット編集をしたりは大丈夫だと思います。
ただ取り込んだ映像を
1.再生したときにどうなるか。カクカクしないか。
2.Picture Motion BrowserでAVCHD規格のDVD作成ができるか。またそれを付属ソフトPlayer for AVCHDで再生できるか。
3.他の市販編集ソフトを使って編集等できるか。
などについては、実際にやってみないと分からないと思います。
Sonyのサポートにはこういう点についての報告が蓄積されていると思いますので、問い合わせられたらいかがでしょう。
電話よりメールの方が、専門的な回答が得られると思います。
書込番号:7137973
0点

失礼しました。
G4 800MHzさんの紹介された
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
を十分読まないで書き込んでしまいました。
ここには
[推奨]*2 *3
Pentium® 4 3.6GHz以上、
Pentium® D 2.8GHz以上、
CoreTM Duo 1.66GHz以上
CoreTM 2 Duo 1.66GHz以上
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のVD作成の場合のみ Pentium® III 1GHz以上)
とありますから、PCのスペック上は問題ないようです。
ただSonyは抜け道を造っていますね。
※ 動作保証されているパソコン環境でも、画像がコマ落ちしてなめらかに再生できない場合があります
こういう場合は数例報告されています。でも別の方法で解決された方がほとんどです。
書込番号:7138974
0点

はじめまして。自分もスペックは十分満たしてるのですが、PMBで撮った動画をみようとすると、映像が乱れるというか、動いている被写体に横の線が入る感じになります。カクカクしているというのではないですが・・・
別の方法で解決された方がほとんど・・・という事でしたが、どういう方法でしょうか?
教えてもらえると助かります。
書込番号:7143652
0点

sennseさん、こんばんは。
最近のSR7掲示板での関係しそうな書き込みは次のところです。
共通点は、ビデオカードのドライバの更新です。
sennseさんの症状と一致はしませんが、試される価値はありと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=6993114/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=7130296/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=6999761/
書込番号:7144133
0点

地デジ移行は完全無償でさんどうもありがとうございました。
CPUスペックは条件を満たしていることは認識できました。
詳細はSONYに連絡してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:7150808
0点



先日HDR-SR7を購入致しました。色々画像を取り、PCへ落としてDVDに焼付けを試みました。が、非常に時間が掛かるのでDVDレコーダー(Panasonicディーガ DMR-XW31)へ落としたいと思っております。DVDレコーダーの正面にi-Linkの端子が有るのですが、HDR-SR7の端子とi-Linkのケーブルを繋いでダビングする事は出来るのでしょうか?
素人な質問で大変申し訳有りません。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

i.Linkは使えません。(カメラ側に端子すらないはず。)
多分カメラの付属品に黄白赤の3色アナログ端子がついたAVケーブルがあると思うので、
それを使ってレコーダに入力してやればOKですね。
もしくは、確か別売りだったと思いますがS端子ケーブルで映像を入力してやれば、
多少良い画質で残せると思います。
書込番号:7098069
0点

LUCARIOさん
ご返信有難うございました。
HDR-SR7からDVDレコーダーに一番綺麗にダビングするには、S端子の付いたコードを使えばよいのですね。。。早速試して見たいと思います。有難うございました。
昨日まで出張に出ており、ご返信が大変遅くなり申し訳有りませんでした。
書込番号:7153056
0点



SR7を購入後まだよくわからないことばかりなんですが、撮影後の映像を我が家のハイビジョンテレビで赤白黄のAVケーブルを使って再生した所、日付が右下よりかなり上の位置にあるのですが、これをDVDレコーダーにダビングするとこの位置でダビングされるのでしょうか?
また、フェーダーが以前のビデオカメラより使いづらくなったと思うんですがみなさんはどうですか。使っていますかこの機能
0点



12月20日付でGeForce8シリーズ向けの最新ドライバが発表されてます。
11月5日以来ですかね。ご参考のどうぞ。
当方のグラボは 8600GT なので早速更新しました。特に変化はありませんでした(笑)
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
