
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年12月20日 16:06 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月19日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月13日 08:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月12日 16:19 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月9日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月7日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンビデオカメラって本当にいいですね。
子供をアップで撮影すると、言い過ぎかも知れませんが毛穴まで分ります。テレビ画面の中に子供がそのまま分身しているようです。将来、ビデオを見返す時には本当にその時点にタイムスリップしそうな気がします。
ところで、うちのPCはCore2 Duo 2.66GHz(E6750)にグラボは8600GT メモリは4GBという仕様ですが、以前にも相談させていただきましたが、PC上での再生はやっぱりカクカクが発症してしまいました。モニターが精細すぎてグラボに負担がかかっているからなのかなと半ば諦めて色々と研究?していた中、PMB(Picture Motion Browser)のプロパティで互換性のタグからXPとの互換性にレ印して再生してみたら、あら不思議!とてもスムーズに再生されるようになりました。CPUへの負荷は73〜78%程度で稼働しています。
以後、HDDに保存していたSR−7のファイルは全てスムーズに再生されるようになりました。OSはVista Ultimate なんですが、なんででしょうね?
とりあえず再生がスムーズになったので結果報告です。
0点

KissDN→30D→40Dさん、こんばんは。
>Picture Motion Browserのプロパティで互換性のタグからXPとの互換性にレ印して再生
このプロパティってどこにあるのですか。
これまでのカクカク問題では、確かほとんどの方がVistaだったと思いますが、ビデオカードドライバの更新とともに、ここの設定が鍵だったのでしょうか。
わたしはXPだから問題なかったのかな?
>子供をアップで撮影すると、・・・毛穴まで分ります。
わたしは孫の成長を撮っていますが、はやくハイビジョンテレビを買いたくなりました。
書込番号:7131810
0点

書き込みの最初の画像に気付き開いてみましたが、これでも場所が分かりません。
エクスプローラからもさっと見てみましたが。
書込番号:7131833
0点

地デジ移行は完全無償でさん、はじめまして。
>このプロパティってどこにあるのですか。
デスクトップ上のPMBのアイコンを右クリックすれば、一番下の項目に「プロパティ」がありますので、それを選択すればアップした写真の画面が出てきますよ。
>わたしは孫の成長を撮っていますが、はやくハイビジョンテレビを買いたくなりました
我が家にも子供が生まれた時からハイビジョンがあればと悔やまれますが、技術の波には逆らえませんね。お孫さんの成長記録、頑張ってください!
書込番号:7131850
0点

早速ありがとうございました。
ここにあったのですね。
ただわたしのカメラがSR1であるせいか、互換性にチェックしたら、Windows95からWindows2000まではでましたが、XPは現れませんでした。
Sonyの技術陣がぼけているのでしょうか。去年の製品はほったらかしにしているのでしょうか。
パナのほうも、古いSD1/3付属ソフトのバージョンアップは、最近やっとやったようですが。
互換性は2000にしてみましたが、これまでどおり再生は快調です。
ありがとうございました。
書込番号:7132022
0点

地デジ移行は完全無償でさんのPCはXPなので、出ないのではないでしょうか?
書込番号:7138335
0点

>XPなので、出ないのではないでしょうか?
そうでした。書き込みの数分後に気付き元に戻しました。結果的には変化はありませんでした。
SR1の発売は去年十月、Vistaは今年1月だから辻褄は合いますね。
前便に書いたことですが、パナのほうは古いSD1/3の付属ソフトのバージョンアップを、ユーザーの強い要望を受けて、最近やっとやったようです。
SonyのSR1/7/8については、あまり付属ソフトのバージョンアップ要望を目にしませんが、例えばAVCHD規格のDVDを再生するとき、クリップとクリップの間で一瞬停止する問題など、もっと強く指摘し改善を要望してもいいと思います。
わたし自身は市販の編集ソフトで解決していますけど。
KissDN→30D→40Dさんのこの貴重な書き込みなど、Sonyのサポートは目を通しているのでしょうか。
話題を広げすぎてしまって失礼しました。
書込番号:7138940
0点



いつもお世話になっています。
SR7のAVCHDファイルのPS3での再生環境について642348などを参考に調べていますが、なかなか目的に一致する項目が見つからないので質問させてください。
・SR7で撮影したAVCHDファイルの保存先としてPS3にUSB接続した外付けHDDにできますか?
その際の再生環境はストレスのかからないものでしょうか?
・将来的にBDレコーダーを購入予定ですが、上記で外付けHDDに保存したAVCHDファイルを
BDに焼くことができますでしょうか?
現状でソニーからX90などのBDレコーダーも販売されており、同じような使用されている方などがいらっしゃればご教授お願いします。
0点

なかなかレスが付きませんね(^^;
意外に少ないのかな、ソニーのAVCHD機とPS3をセットで使ってるユーザって、、、。
#いっそVW-PS3とか型番付けてPanasonicブランドで売ったらどうだろう?(←おいおいおい(^^;)
無駄話はさておき、パナAVCHD機とPS3を使っている経験から言えば、
「多分」2件のご質問とも可能だと思いますよ。
ただしカメラからの映像データ吸い出しにPCは必ず必要です。
PS3で内蔵HDDに吸い出すことも出来ますが、データ構造が大きく変わる
(というより動画本体しか吸ってくれない)ので後が面倒です。
あと、PCで吸い出す際にも、付属ソフトで取り込むとデータ形式が変わる可能性があるので、
PS3で再生したりBDレコに直接読ませたりしたい場合は、カメラHDD内容を
そっくりそのままコピーするのが確実だと思います。
#SR7/8のHDDって、PCにUSBで繋げば普通にドライブとして見えますよね?
#もしそうでないとするとちょっと厄介かも知れませんが。
書込番号:7134235
0点

このスレッドがずっと気になっていたので持ってもいないのに
恐縮ですが、少し調べた限りのことを書かせていただきます。
「642348」が分からなかったので重複するかもしれません。
http://journal.mycom.co.jp/column/komono/026/index.html
こちらによると内蔵HDDはFAT32としてマウントされるようです。
http://eyevio.jp/moviesearch?orKeyword=AVCHD&x=5&y=9
こちらで再生されている動画はソニーのカメラで撮ったもの
だと思うのですが、何か参考になりますでしょうか。
外付けHDDからじゃないので恐縮ですが、メモリースティックからの
再生でもストレスはなさそうです。
AVCHD-DVDディスクからだと連続再生時にちょっぴり引っかかると
書かれていますがストレスを感じるほどでしょうか...
書込番号:7134373
0点

LUCARIOさん うめづさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ソニーのサポセンにも電話してみたのですが、ソニー製の連携でも、PS3とカメラでは職場が違うようで、わかったようなわからなかったような解答しかいただけませんでした。
PS3にUSB接続した外付けHDD内のAVCHDファイルの再生は可能であるようです。再生時のストレスなどについてはわからないようです。(そんなん自社製なんだから実際にやってくれたらいいのに!物があれば簡単に実験できそうやん・・・)
ただLUCARIOさんのおっしゃるとおり、SR7からHDDへのコピーはPCは必須なようです。
PCに外付けしたHDDにSR7からファイルをコピーし、そのHDDの電源を切って、PS3に繋ぎなおして再生するというのは、ちょっと使い勝手にこまります。
ここで思ったのは、
ネットワーク上のHDD(NAS)内のAVCHDファイルはPS3で再生可能なのでしょうか?もちろんHDDはDLNA対応のものになると思いますが。NASならPCを介してHDDにコピーしたのち、繋ぎかえなどせずにPS3で再生可能になるかなと思いました。
こんな使い方してる人いてるかなぁ
よろしくお願いします。
書込番号:7135289
0点

DNLAでできたらその方法が一番便利でしょうね。
もしそれでできているとかいう情報あったら嬉しいですね。
今のところ私が考えてるのがポータブルハードディスクの利用を考えてます。なにやらバスパワーで動くらしいので電源がいらないしUSB引っこ抜いてパソコンと行ったり来たりできるし他のパソコンにデータもっていったり相手先にPS3があれば再生できるのでいいかなぁって考えてます
ただしバスパワーで間違いなく動作するかは口コミみただけで自分で検証してないので言い切れません(≧▽≦)
もしだめなら別売りの電源アダプター買えば使えますけどね。
書込番号:7135374
0点

NASを使う件に関してですが、
ここのサイトでいえば以下のスレッドのような感じでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010084/SortID=7023073/
DLNA経由とそうでない場合とでは挙動が異なる場合があると
どこかで見たことがあるような。
DivXやXviD再生の話だったかもしれません。
書込番号:7135473
0点

HDDのバスパワー駆動は(HUBなど使わずPS3本体から直接取る限りは)問題ないと思いますよ。
私はアイオーの80GBポータブルを使ってますが、全く無問題です。
DLNAは自分で試したことはないのですが、ちょっと一筋縄では行かなさそうな予感が(^^;
少なくとも(たぶん)、AVCHDとしての連続再生は出来ないと思います。
#他にも拡張子問題とか、付属ソフトで保存先に指定できないとか、色々面倒臭そうな話が、、、。
書込番号:7135620
0点

LUCARIOさん
やはりバスパワーでポータブルHDDで再生できますかーということならポータブルすごいHDD魅力的ですね。
んーすごい欲しいけどいまは金がない(ボ-ナスは使いみち決まっちゃってるからなー)。
LUCARIOさんのPS3すごい活躍ですねー
書込番号:7136902
0点



カメラのキタムラのネットショップで、ネット会員の場合\84,800です。
下取りが条件ですが、どんなカメラでもよいのでかなりお得だと思います。
購入をお考えの方は検討してみては。
http://shop.kitamura.jp/
0点

これは安いですね。
ソニースタイルの受注も終わったようで、まもなく公式HPにも
生産完了マークが登場するのかな。
新機種のExmor-CMOSの出来栄えはどんなもんでしょうかね。
高確率で来年早々の米CESでの発表ようです。
日本発売は2月初旬?それまで現行機種は在庫残ってるのかな?
書込番号:7103077
0点

HP見たけど会員で下取りしてもその価格じゃなったよーーー( TДT)
もう変わっちゃったのかなぁ・・・?
書込番号:7106186
0点



カメラを買うときにDVDで見るにはカメラで撮影する前に何か設定をしないとDVDにおとしてみる事ができないといわれましたが、まったくやり方が分かりません。
実際パソコンでDVDにおとすことはできたものの、見るときにwindows media playerが起動してしまいそれでしか見られずDVDプレーヤーではまったく見れません。どうしたらいいか分かりません。知っている方がいたら教えて下さい。
0点

SR7はもってないのですがもしかしたらMPEG2のままなんじゃないでしょうか?それなら何かオーサリングソフトでDVDビデオ化するとDVDプレーヤーで再生できるとおもいます
ビスタならウィンドウズDVDメーカーでできますよ
DVDかきこみできるドライブついてるならオーサリングソフトついてると思いますが
よくあるのがDVDプロデューサーとかないですかね
書込番号:7098265
0点

>実際パソコンでDVDにおとすことはできた
何と言う型番のPCで、何と言うソフトを使って、どう操作してDVDにしたのか書かないと、ろくな返信はつかないよ。
SR7からDVDプレーヤーで見られる状態にするには、大きく分けても2通りあるんで。
最初の書き込みではどっちを前提に回答するのがいいかも分からない。
書込番号:7098774
0点

>パソコンでDVDにおとすことはできた
と書かれていますから付属ソフトPicture Motion BrowserのDVD作成機能でDVDに焼かれたと思います。
ワンタッチ ディスク機能でディスクを作成したのではないですね。わたしのカメラSR1では、この機能でSD画質のDVDは作れませんでした。なぜかは分かりません。
できたものはSD(標準)画質のディスクですから、これをDVDドライブに挿入すれば、windows media playerが起動するのは普通(そういう設定にされているのでしょう)です。
わたしのPCでは、ポップアップでパソコンに入っている再生ソフト(windows media player、PowerDVDなど)のどれを選ぶかの選択画面が出ます。
再生ソフトが入っているのに出ない場合は、「すべてのプログラム」から使いたい再生ソフトを起動します。
>DVDプレーヤーではまったく見れません。
2年前に買った三菱のプレーヤー(7000円くらいのもの)で見ることができました。
コロン&ショコラさんの場合は相性が悪いのでしょうか?
わたしが予想したのと違う方法でDVDに焼かれたのでしたら、それを具体的にお知らせください。
書込番号:7104968
0点



ソニーはMacに全く対応しないので、Mac遣いの私としては情報が足らず困っていましたのが、いくつか解決したことがあるのでお知らせします。
私のニーズは次のようなものでした。
・MacBookで動画編集をしたい
・DVDでもいいが、QuickTimeで見られるようならそれでも良い。
・データ量は小さい方がよい
・読み込み書き込み時間は少ない方がよい
・できるだけ安価または無料のソフトを使って編集したい。
結局私が選んだ一番良い方法は次のようなものです。
・動画はSDモードで取る
(HDモードだとデータがでかくなるし、HDR-SR7ならSDモードでもかなりきれい)
・HDR-SR7のMPEGファイルをUSB経由でMacにcopyする
(MPEGファイルは比較的小さいのでファイルコピーの時間しかからない)
・MPEG Streamclipという編集ソフト(無料DL)で編集する または、
・VLCというプレーヤソフトで(無料DL)で見る
これなら、DVDを焼かなくても編集したものを見せることができます。
時間とHDD容量が食わないのでとてもうれしい!
iLife'08について:
QuickTimeでHDR-SR7の.mpgファイルが開かないので、しょうがなく買ってしまいましたが、spec downだというコメントが多くあるので、余り期待していません。結局テープ機と同じ取り込み時間と書き込み時間がかかるし、データの量が大きくなるのでいかがなものか。DVDに焼くときは利用せざるを得ないでしょう。
iMovieにとっては、HDD機もテープ機と同じ作業時間と作業量が必要になります。
QuickTimeのMPEGコンポーネントについて:
これは絶対買ってはいけません。HDR-SR7の.mpgを再生すると、画が出ますが、音は出ません。
HDDカメラの.mpgファイルはどれもそうだと思います。少なくともVICTORのHDDカメラの.mpgはダメでした。
2400円なので、あまりインパクトはないと思い、間違って買ってとても後悔しています。
もっと親切な製品説明が欲しかった。
HDR-SR7の製品自体にはとても満足しています。
他のを買わなくて良かったです。このカメラの良いところはSDとHDの両方のモードを持っていることです。
1点

私のパソコンはMacintosh PowerPc OSは10.4.11です。
まったく後先も考えずにHDR-SR7をカメラのキタムラ店員さんに勧められて買ってしまいました。
このカメラはすばらしい機能を持っていると思いますが、
それを最大限に活用するには世の中の環境が整っていいません。
ソニーのハイスペックパソコンを買って、
ソニー製の最新再生機を買わなくてはいけないようになっている。
これってソニーの陰謀?(^_^;)
初期設定がHD画質になっていたのでそのまま撮ってしまい、
後ですごく苦労してしまいました。
PowerPC MACではi-Movie でAVHCD画像を取り込むことはできません。
インターネットで調べてVoltaicというソフトを使って.MTSファイルに変換後
QuickTime7.0で.iムービー(m4v)を書き出すなどということをやって
友人に観てもらっています。
アップルに問い合わせたらIntelMacならi-Movie'08で読み込めるそうです。
今のところPower Pcに対応する予定はないそうです。
SR7の説明書にはWindows用添付ソフトでは編集できると書いてありますが
Macではメモリースティックに記録できると書いてあるだけ。
本当に困りました。
Windows XP機もあるのですがNEC LL750ではパワー不足。
動画がスローモーションになってしまいます。
ダンスの記録を取るだけなので、最近ではSD画質にしてしまいました。
これでも充分きれいです。
子どもの成長記録とか、結婚式など大切な映像はHD画質で撮りたいですよね。
他の方が書かれているようにとりあえず保存して、
周りの環境が整うのを待つしかありません。
書込番号:7094003
0点



こんにちは、私のPCスペックでHDR-7が対応できるのかどうかがパンフレットを読んでみても理解できないので、詳しい方教えていただきたくご質問させていただきました。
何卒初歩的質問お許しください、よろしくお願いいたします。
機種SOTEC PC STATION BT763
http://www.sotec.co.jp/direct/bt763/spec.html
OS Microsoft® Windows® XP Home Edition
CPU AMD Sempron(TM) プロセッサ 3000+
動作周波数 1,800MHz
2次キャッシュ 128KB
システムバス 800MHz
チップセット SiS 760GX + 964L
システムメモリ(標準) ※1 512MB (512MB×1)
PC3200 400MHz DDR SDRAM 184pin DIMM
システムメモリ(最大) ※1 2GB (1GB×2)
PC3200 400MHz DDR SDRAM 184pin DIMM
メモリスロット メモリスロット×2 (内1スロット使用)
ハードディスク ※1,3,4 160GB (Ultra ATA/100、7,200rpm) 250GB (Ultra ATA/100、7,200rpm)
ドライブ DVDスーパー・マルチドライブ ※5、6、7、8
[ DVD±R DL(2層)書き込み対応 ]
0点

にこたん.さん こんにちは。 ユーザーではありませんが、仕様見ると互いにUSB接続すると使えるのでは?
PC STATION BT763
インターフェース :(前面) USB2.0ポート×2
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html
システム : USB端子 ●(mini-B/USB2.0 Hi-Speed)*4
*4:ハンディカムステーションに搭載
書込番号:7072789
0点

早速のご回答ありがとうございます。
すいません、説明不足でした。
SR-7を購入後付属ソフトウエア『ピクチャーモーションブラウザー』を使用する際のPC動作環境についてでした。
わからないところがCPUです。
私のPCのCPUは↓
AMD Sempron(TM) プロセッサ 3000+
ですが、こちらがPentium4 2.8GHzより 上か下かなのですが...
ちなみにメモリはぎりぎり最低ライン512MBです。
すいません、引き続きご教授お願いいたします。
書込番号:7072838
0点

私の現用機もAMDのSempron 3200+です。 INTELに負けたくないですね!
そこそこ行くと思いますよ。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html )
書込番号:7072913
0点

にこたんさん、こんにちは。
最低動作環境というのは動けば儲けものぐらいに考えておいたほうがいいです。
Pen4の2.8GHzとセンプロン3000+は似たりよったりですが、お使いの環境で
ハイビジョン動画を転送したり加工するのはかなり無理がありますよ。
いまどきのメーカーは売りたいだけなのであえて商売の不利になるようなことは
強調しません(当たり前ですが)。
今後にこたんさんがどのように録画データを扱われるのかが書かれていませんが
この10万円のビデオカメラのためにそれ以上のPC購入の出費が必要になる可能性を
考えておいたほうがいいと思います。
加工しないならメモリーを2GBに増設したらと思わないでもないですが、大事な録画
データがPCの力不足で転送中にコマ落ちすることがありますので、なんのための
ハイビジョン撮影かわからなくなります。
AVCHDやH264/AVCなどという奴らはPCの非力さを許してくれないところがあります。
後悔しないための質問だと思いますので、後悔のない買い物になりますように。
書込番号:7073392
0点

皆さんご親切にありがとうございました.
データがPCの力不足で転送中にコマ落ちすることがありますので...一番心配ですが、昨日かって来ました^・^
質問後にすぐに買いに行ってのですが、『エブリオ』を猛PUSH!され泣く泣く購入を断念したのですが、やっはりSR7を購入しました。
ライターは購入しなかったのですが、こま落ちでどうしようもなくなったら買ってみようと思います。
書込番号:7081198
0点

購入されたのなら頑張って活用しましょう。(^_^)v 最悪データはハードディスクに保存さえしておけば近い将来なんとかなりますよ。 技術的なことならここには達人がたくさんいるので解決しますよ。動画ライフを楽しみましょう(^o^)/
書込番号:7081412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
