
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年5月31日 19:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月15日 06:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月17日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月20日 13:30 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月3日 00:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月24日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PMW−EX1用機器アップデートファームウェアVer1,30をダウンロードして無事にアップデートしたと思ったら電源が入りませんしばらくしたらOFF時 XDCMEXのロゴマーク おまけに(E 15030)がでてラチがあきません。もういちどアップデートしてみたら(機器はバージョンアップ)されていますの事ラチがあきませんのでアドバイスか教え願います。
Ver1,30遣る前にVer1,20は本器のバージョウンの都合上できませんでした!!Ver1,05でしたので!! (Ver1,00以上ば出来る事と1,30 時は)
0点

メーカーにSOSしたほうがいいと思います。
書込番号:18827492
0点



野外での撮影後、クリップをみると、薄紫色のよごれが突然、現れました。レンズをなんども拭いたけれども、きえません。今までこんなことはなかったのです。このよごれは、ときどきみえなくなりますが、同じ位置に現れます。照明とバックグラウンドによっては、くっきりとよごれがみえます。 カメラのセンサーがおかしいのでしょうか?
1点

右側の「クリア」の方も紫色の汚れが見えますが…?
センサーの汚れだと思います。メーカーのサービスセンターで見てもらったら良いと思います。
書込番号:10307519
0点

返信ありがとうございます。ちなみに、右の写真はクリアによごれがみえるといういみです。。。
カメラを送るのを避けたかったのですが、しょうがないですね。
書込番号:10312105
0点



http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090414/1239691169
でアダプタを介せばSDHCカードが使えるように書かれていますが、
トラブルなど無く安心して使用できるものでしょうか?
使えるなら32Gbyte1万円になりそうですが?
試された方いますか?
0点

すでに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8466538&act=input#8466538
に書き込みあります。
私は、トラブルなしでしたが、トラブルに見舞われた方もいます。
書込番号:9758514
0点

http://mxmexpress.com/?page_id=9
MXMエクスプレス、というHPで、
■写真、上から5番目の、サンディスク16GメモリーとMXMカードアダプタ(×2個)
SanDisk Package Deal
SanDisk 16GB Ultra II Class 4 and MxM Expresscard
■写真、上から4番目の、サンディスク UltraU16GBメモリーカード
SanDisk 16GB SDHC
Ultra II Class 4
など、購入しました、16Gに書き込み読み取りHQモードは動作良好です。
私はEX3 ですが SDHCカードを差し込みフタも閉まります。
他は、まだチェックしてませんのでわかりません。
ちなみに、私は、英語が出来ないので、
上記商品をWeb代行購入して商品を
住所まで発送していただきました。
Web代行購入は各自お問い合わせ下さい。
丁寧でしたので紹介まで。
http://www.memory-jsm.co.jp/
書込番号:10010099
0点



Clip Browserは64bit Windowsの32bitモードで動きますでしょうか?
メーカー的には、32bit Windows向けですし、64bitには対応してません。
となっていますが、実際に動くか動かないか、は別の話。
(保証外でも実際は動くという話はよくあります)
64bit環境下で試した人いませんか?
0点



撮り始めにザワザワという感じの
水平方向に波打った感じのノイズが入ります。
常に入る訳ではないのですが。
CMOS特有の症状なのか悩んでいます。
そのまま撮影していると自然に消滅するんですが
画が歪むのではなくザワザワとはいります。
このようなartifactは仕様なのでしょうか?
他に経験されてる方いたら教えて下さい。
1点

CMOSも多少関係してるでしょうが、やはりコーデックの問題が大きいと思います。
フルハイビジョン(1920x1080)記録でありながら、
MPEG2の35Mbps&25Mbps、サンプリングレート4:2:0では
画面破綻(ザワザワノイズ)は避けられないです。
EX1はMPEG2という古いコーデックを採用しているだけあって
圧縮効率があまりよろしくありません。
地デジもBSデジもそうです。20~30といったビットレートでは
人物がちょっと動くだけで破綻します。
もうMPEG2は古く廃れたコーデックなんです。
1920x1080ピクセルのフルハイビジョンなら、やはり最低でも
MPEG2であれば…HDCAMなみの100以上のビットレートで
かつサンプリングレート4:2:2以上、
圧縮効率の優れた最新コーデック、
MPEG4 AVCなら…VBR・35Mbps以上50未満
かつサンプリングレート4:2:2以上は必須条件だと思います。
書込番号:9167436
0点

なるほど。。。
仕様ですから使用がないですね。。。
ミニバンみたいに排気量少ないのに
乗車人数は多いみたいな感じですね..
これは、おっしゃられてるスペックで
新しいカメラ出るのが期待されるところですね。
100万以下なら買いますわwww
書込番号:9168132
0点

受け皿が小さいより、
やはり古いことの方が原因として大きいですね。
EX1と同じ可変35Mbpsでも、
MPEG4 AVCコーデックであったならばザワザワは避けられたと思います。
EX1は実におしい。MPEG2採用が悔やまれます。
ですのでこれからは、MPEG4 AVCコーデック(H.264)採用の
ビットレート上限が高いカメラをお奨めします。
H.264はまさにフルハイビジョンのためにある優れたコーデックです。
記録ビットレートは高ければ高いほうがいいです。
EX1と同じ可変35Mbps以上は最低ラインですかね。
これからですね。
これから出てくるカメラは裏照射CMOS採用などの技術も
取り入れてきますので、目が離せません。
書込番号:9172550
0点

動き補償というやつですね。
MPEG2は16x16ピクセルという大きい枠内でしか予測処理できませんが、
MPEG4 AVCはさらに細かい4x4ピクセルという最小単位での予測処理が可能です。
ですのでHDVと同程度の2~30Mbpsでも破綻は防げるといわれています。
書込番号:9183259
1点




1)録画していない側のカード交換は可能です。他方で撮ってる間にPC転送して消去すれば、延々と撮り続けることができます。
2)経験無いですね。今のところ。
書込番号:8651868
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



