
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年4月4日 07:10 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月12日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月28日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月31日 06:37 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月7日 06:41 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月29日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんですから、やっぱり上限50Mbpsくらいほしかったですね。
HDVは固定25ですから、せっかくの可変対応が35ではもったいない気がします。
おそらく出来たと思うんです。この機種で50は行けたはずです。
HDD記録型にしておれば50は出せたでしょう。
やはりSxSカードの容量の関係で50Mは見送ったんでしょうね。
この機種、今年の秋リリースでもよかった気がします。
もっとじっくり時間をかけて成熟した形で出してほしかった。
1点

50Mbps=6.25MB/s、35Mbps=4.375MB/s…ですか。
SxSの“書き込み最低保証速度”ってどれぐらいなんでしょうかね。
プレスリリースとかみても“最大転送速度”(別名“最大瞬間風速(^^;;;)しか
読み取れないので、実際どこまで上げられるのかいま一つピンと来ません。
上の数字だけを見ると、記録媒体的には「なんとなく楽勝っぽい」印象も受けます。
(つまりビットレートをそこまでしか上げないのは、別のところに理由がありそう。)
ところで、パナのP2はナンボなんでしょう。あれの中身は“SD4枚”と聞いてますので
#↑一度分解してみたい(^^;;;
パラレル記録でClass6相当×4なら理論値で24MB/s=192Mbpsまで確保できそうです。
SxSの瞬間風速は800Mbps(=100MB/s)もあるようなので、書き込み保証速度も
P2より遥かに上っぽい予感もしますけどね…。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200704/07-0416B/index.html
書込番号:7611902
0点

あ、失礼、誤読しました。
記録メディアの「容量」を言及されているのですね、速度ではなく。
#でもそれは時が経てば単調増加の一途が見込まれますし…、
#その理由だけでかの(スターウォーズでもおなじみの?)ソニー厚木様が“妥協”
#なんてかますかなぁ…という素人なりの感想も…(^^;;;
書込番号:7611918
0点

記録レートのことです。
50Mbpsあればサンプリングレートも4:2:0でなく、4:2:2でいけたはずです。
ですので35と50の差はかなり大きいと思います。
あとはMPEG2 Long GOPでトドメって感じですかね。
一つ一つ細かく見ていけば、過渡期感がモロににじみ出ているモデルです。
やはり2011年まで待たないと、理想のスペックには届かないんでしょう。
書込番号:7612004
0点

ええ、主題(絶対少年さんのご不満)が記録ビットレートであることは理解しています。
私が書いたのは「なぜ、ソニー厚木が、そうしたか?」ですね。
分かりにくい書き方でスミマセン(^^;
「35Mbpsは決して妥協ではなく、あらゆる条件を綿密に検討した結果、ベストと判断した数値である」
といった見解が“名実ともに”出てくることを期待したいです。
その頃には自分にも無理なく手が届く金額に下がっていることを、ついでに期待します(^^;
#いつか自分が作った映像のエンディングロールに
#“Special Thanks to SONY Atsugi engineers”とか入れてみたいもんです(笑)
##↑このネタ通じるヒトいますよね?
##少なくともEX1に関心がある人には、“ガンダム”よりも通じそうな気がする、、、(^^;;;
書込番号:7612124
0点

次期種はSxSのスロットの他に、64~128GBのSSDを内蔵して出してほしいです。
細かいチューニングも、もちろんお願いしたいところですが。
価格がネック 容量がネック 編集環境がネック データファイルの連携がネック
この現状が3年後どう変わってるか、非常に楽しみです。
SONY・XDCAMの今後の成長を多いに期待しながら、それまでしばらく傍観します。
書込番号:7614409
0点

確かに50あると良かったとは思いますが
そこまでデータが大きくなると扱いもめんどくさくなりますし・・・
ソニーとしては50mbps欲しい人は今度出るXDCAM-HDのPDW-700シリーズでも買ってください
ということなんでしょうかね
書込番号:7621208
0点

可変だからこそMAX50は欲しかったんですよね・・。
固定で50はさすがにこの容量では無理でしょうけど
書込番号:7627827
0点



ソフトウェアがMac OS X Leopard に対応しました。
Macユーザー、FCP6ユーザーとしては嬉しい限りです。
XDCAM Transfer PDZK-P1
・ プロフェッショナルディスクに記録されたプロキシAVデータや
SxSメモリーカードに記録された素材(プロキシAVデータ)のプレビュー
・ 設定したIn/Out間の高解像度映像・音声データのFinal Cut Proへの取り込み
・ プロフェッショナルディスクやSxSメモリーカードに記録されたメタデータの確認
・ プロフェッショナルディスクに記録された高解像度映像やSxSメモリーカードに
記録された素材をFinal Cut Proのクリップビンへ転送
・ Final Cut Proシーケンスの、プロフェッショナルディスクへの書き戻し
小寺さんのレビューも納得できたし、もう買っちゃちゃおうかな
この描写力にクラクラきています。。。やっぱりフルHDで撮りたい欲求は抑えられない!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080227/ezsp0079.jpg
1点

サンブル画像ですが やはりクラクラします。解像度より
ダイナミックレンジが広そうなので・・・・
SxSメモリーがもっと安ければZ7Jは購入しなかったでしょう。
書込番号:7516836
0点

入りから出まで完全フルHDということで、これを買ってしまえば一生物が手に入る?!
1/2型 フルHD 3CMOSセンサー 感度F10 ・・・室内撮影で悩まなくてすみそう
カラム並列ADC 水平解像度1000本 ・・・まさにハイビジョンのための集積回路 描写性能
スロー&クイックモーション機能 ・・・スポーツに威力発揮 テニスに卓球にバスケに
シネマトーンガンマ ・・・ショートムービー撮りたい
バリアブルフレームレート ・・・臨機応変に撮影を楽しみたい プログレ撮影で滑らかHD
フジノン製光学14倍ズーム ・・・憧れのフジノンレンズ
CINEALTA HD-SDI出力 ・・・憧れのシネアルタブランド 無劣化信号出し
大型ビューファー 3.5型の液晶 ・・・ピントの鬼になりたい 目指せカミソリピント
テープ比、約10倍以上の転送速度 ・・・価格が最大のネック
32GBx2枚刺しのみの使い回し終日撮影出来たら どれほど幸せなムービーライフがおくれることだろう
おなかいっぱいです。。。
書込番号:7516945
1点

個人的には、この極悪グリップ(個人差あり)と重量バランスの悪さはなんとも...。
慣れるという類ではないので、いや、まあ、大丈夫な人もいるでしょうけど。
誰も指摘しないのが不思議なもんで...。
こういうのが悪いと撮影機会を逃すと思うんですわ。
手持ちをしない人には関係ない話ですけどね。
とかいう、私もほとんど手持ちしませんが(笑)。
スペックオタにも関係ないけど。
書込番号:7520646
0点



第347回:ソニー厚木の技術がこの価格で! 「PMW-EX1」
ようやく登場したXDCAM EXの正体
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080227/zooma347.htm
>撮影していて、とにかく映像の描画力がスゴい。そこらへんの石ころや葉っぱなど、
何撮ってもなんだかそこにドラマがあるかのように撮れてしまう説得力を持っている。
>一般の人が運動会で使うレベルのカメラでは全然ない。1カット撮るのにセッティングで
15分かけるような、じっくりとした映像作品撮影用のカメラである。レンズが変えられない
のを弱点と考えるよりも、これだけの機能が付いてこのサイズ、実売60万円台という点を
評価すべきだろう。
画質、やはりすごいっすね・・^^
ハイアマ層の方には、パーソナルのホビーユースでもどんどん買って欲しいなぁ。
0点

山ねずみRCさん、こんにちは。
やっと、小寺氏のレビューが出たんですね。 小寺氏は同じ被写体を撮ってくれるのでいつも
参考になります。 ほぼ毎日のようにチェックしてたんですが、さすがに山ねずみRCさんは
チェックが速いですね。
しかし、良い機種ぞろいで迷うなあ、最近こればっかりですいません。
書込番号:7460269
0点



だといいのですが、唯一心配なのがCMOSイメージセンサー。
CMOSは夜間撮影に不利といわれて久しいですが、PD170並みになっているのか
それともそれ以下なのか‥。
FUJINON製のレンズを生かすも殺すも
このセンサー次第でしょう。唯一の不安材料です。
0点

夜間の撮影画像、探しましたが、まだどこにもないですね。
これから出てくると思います。
私は、明日ビデオ近畿で見てきますが、よかったら買おうと思います。
書込番号:7047924
0点

http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2007-12-30
浜谷さんのブログに夜間でのレポートが掲載されています。
やはりゲイン少し上げなければ、PD150には及ばないようです。
ただ、FX7には圧勝ですね。
書込番号:7181706
0点

ビデオサロン1月号にて、夜景撮影のレポートが上がってました。
いくら高感度カメラとはいえゲインアップは必要のようです。(ゲイン12dbまでが実用範囲内のようです)
テレ端に若干、色収差があるそうです。
Z7Jも評価が非常に高いので、楽しみです。
書込番号:7185188
0点



2ちゃんねるでは、圧倒的にZ7J支持のようです。
SxSカードの価格の高さ、XDCAMの敷居の高さから、やはりHDVということのようです。
SONY製初、ハンディサイズでのレンズ交換可能モデル。
業務モデルZ1Jの後継機の位置づけですので、おそらく50~55万くらいが予想されます。
テープ、バッテリーも今まで通り使えますし、編集ソフトにも困りませんし
熟成されたHDVを選ぶのは賢明な選択・・ といったところでしょうか。
0点

インタービーでは、PMW-EX1もHVR-Z7Jも展示されていました。
主にPMW-EXを見ていたので、HVR-Z7Jはあまり見ませんでした。
PMW-EXは、モニターで見る限りでは、落ち着いた画質で人の髪の毛などが実物と同じような感じでした
人の顔や物への光の反射が、実物よりも、少ないような映像でしたが、調整でどうにでもなりそうな感じでした。
画面の一部が実物と違った色でしたが、カラーコレクションを使うと、画面全体が、実物とほとんど同じ色になりました。
解像度にはあまり興味が無いし、よく分りませんが、アップにすると10メートル以上先の数センチ程度の文字もわかりました。
書込番号:7011796
1点

Z7Jはコンパクトフラッシュ(CF)カードがファイル記録に使えるってのが、ものすごい魅力ですよね。しかも、CF記録ユニットが同梱とは!
SxSカードの「超高速転送」も魅力ですが、2ちゃんねるによると、CFカードからファイナルカットプロへのM2Tファイル転送も5倍速で実演してたようです!
こちらも「快速転送」、とでも呼べるんではないでしょうか?
テープとCFへの同時記録は安心でもありますし、HDとSDの記録組み合わせも可能。
書込番号:7077891
0点

ちょっと触っただけの感想ですが、持ちやすさにおいても、EX1よりZ7J(通常のレンズ)のほうがよかったです。
また、どちらもズームレバーが軽いので、嫌がる人が多いのではないでしょうか(出荷までに調整されたかな?)。
重さのこともあるし、いまのところ自分の用途ではZ1Jのほうがいいですわ。
書込番号:7078135
0点

ソニーの人にきいた話では、このカメラを作った人たちは、それまで放送局などのカメラを作っていたので、ハンディカメラは作ったことが無かったそうです。
そのためもあり、EX1は、重いカメラになったそうです。
ですから持ちやすさなどを考えると、Z7Jにしたほうが良いそうです。
しかし、画質で選ぶなら中身が放送局のカメラに近いのでEX1にしたほうがよいとのことです。
実際に人の肌などを、100インチ以上のスクリーンで映しながら、ざらざらの肌からきめ細かなつるつるの肌までカメラの調整で映像を変えることができたり、ブラックガンマなどの細かい調整でもできるなど、調整項目がやたら多いです。
書込番号:7080532
0点



3年位前、HDハンディカムがソニーから発売になる時、私は1/2インチCCD型を期待してましたが、結果は1/3インチだったので、非ジョーーーに失望して、「もうHDハンディカムは買うのを止めて、一生VX2000で撮ろう」と思っていましたが、ついに1/2インチカメラが発売ですね。
ウレシーの一言です。ソニーを見直しました。えらい!
ソニーでは、1/2インチを出すとショルダータイプの業務用カメラの売れ行きが落ちると、心配していたフシもありますが、しかし、ハンディカムでしか撮れない絵だってある。
HDカムの場合、最大で200万強の画素なので、1画素当たりの面積が以前のカメラの1/5以下しかなく、フルスペックだと1/3インチでは苦しいところ。絶対1/2インチのを出してほしかった。まあ、新CMOS撮像版がどの程度の能力があるのか、少し気になる所もありますが・・。
メディアが高価なSXSメモリー採用なのは個人的には残念ですが、報道カメラマンにとってはインターネットで本社に画像の転送がし易くなるかも知れないので、業務用とすればしょうがない所かも。
ただ、いざと言う時に、DVテープならどこでも手に入るのに対し、今のところSXSメモリーはまず現地入手不可能・・。
私の場合、普通1回の(海外)旅行で10時間くらいは撮るのですが、16ギガSXSを12〜15枚も買えないので、とりあえず2枚だけ買うことにして、後はモバイルパソコンを買って1日分の録画データを夜、宿に帰ってからPCのHDDに移す予定です。PCはバイオのUタイプのUX72で、これに300ギガ位の外付けポータブルHDD(重さ200から260グラム位)を加えるつもり。
SXSのお陰で1キロ(UX72+外付けHDD+大型バッテリー+バッテリーチャージャーなど)もの余計なパソコンを運搬しなければならないとは、ほんとに残念。でも、業務用だから仕方ないか。とにかく、HDハンディカムを買うとすれば、絶対1/2。それ以下なら買わない。
ところで、ソニーに電話で聞いて見た処、16ギガSXSメモリー分の録画データを、EX1からUS10を介してUX72の外付けHDDに転送するのにかかる時間は、20〜30分くらいだそうです。
このHDハンディカムなら外国への入管のときに捕まることもないだろうし・・(ショルダータイプの業務用カメラの場合、前もって申告して置かないと税関で差し押さえられて、保管される時もある様です)。
日経エレクトロ二クス5月号によると「2010年には100ギガフラッシュメモリー(たぶん多値品)が1万円」との予想がありました。その頃になれば、パソコンを持ち歩かなくても良くなるかも知れません。
0点

ただ、撮れても編集が出来ない。
私はカノープスを使っていますが、プラグインは有償。
有償でも、更にターンキーでないとダメだとなると、編集は
100万円超のターンキーを買わないとダメと言う事になります。
カメラと合わせると200万円超になってしまいます。
と、言う事でEX1は欲しいけど、レンズ交換式のHDVで
落ち着きそうなカンジです。
レンズ交換式と言っても、レンズを買える資金力もないし・・・
困ったもんだ・・
書込番号:7031862
0点

このカメラのいいところは1920で撮れることだけではなく、HDVモードの1440でもかなり高画質です。。
ちょっと面倒になるかもしれませんが、1440モードにしておけば1394からHDV出力されるので、家庭用カムコーダで受けることもできます。
将来的にはメモリの値段はさらに下がるはずなので、今から買うのですから自分はEX1をオススメします。
ただし、ハンディでの使用はかなり重さ的にもバランス的にも厳しいです(^^;)
書込番号:7040458
0点


山ねずみさん
既にこういうサイトがあったんですね(私の比較はしなくてよさそうですね)
HQモードはいいですね。SPモードはリサイズ処理の影響でしょうか?ちょっと精鋭感が少し落ちている気が(品位は保ってますが)。G1は頑張って見えますけど動画で見ると差はもっと大きいんでしょうね
書込番号:7044838
0点

>私の比較はしなくてよさそうですね
是非お願いしますよーm(_ _)m
ところで、SOCHNさんはZ7Jとは迷わないのですか?
書込番号:7045226
0点

EX1の入荷は年明けと言われてしまいました(涙)。
>是非お願いしますよーm(_ _)m
HV10 vs EX1 でもいいでしょうか(笑)
超明るい室内で。
おそらくこんなアホな比較は誰も興味ないと思いますが。
あと考えてるのは
SD5とかフルスペック民生機と,EX1の1440モードの比較アップですね。
結果は見えていますが,フルスペック至上主義者がまだ多いので。
>Z7Jとは迷わないのですか?
レンズ交換ができるやつですよね。多少気になる存在ではありますが、やっぱり1/2でピュア1920チップというのに惹かれてしまいます。まあ機会があればZ7も比べてみたいですね。ただ重いのはH1でもう懲り懲りです。A1くらいがちょうどよいですね。EX1も重い。
ただメモリーに10万円って結構抵抗がありますね。HV20が買えちゃう。
書込番号:7045652
0点

もう予約されていたのですか、いいですねー^^
>超明るい室内で。
興味ありますよ^^
SD5など1920フル対決も楽しみですね。
>メモリーに10万円
個別で見ると、ついSDやCFカードと比較しますよね。
でもトータルで考えると、1/2が実売100万ちょいである程度揃ってしまうとは、
すごいですよね。
書込番号:7045868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



