
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年7月12日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月4日 11:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月7日 09:51 |
![]() |
6 | 8 | 2008年6月22日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月9日 21:11 |
![]() |
12 | 7 | 2008年7月10日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャンペーン期間中、XDCAM EXカムコーダー「PMW-EX1」に、
8GB SxSメモリーカードを本体付属品の1枚に加えて、さらにもう1枚同梱して出荷いたします。
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/campain/campain_01.html
市場価格52000円〜55000円の代物ですので、購入を考えてた方には朗報ですね。
私も一瞬グラッときましたが、2011年までSR12で行くと決めてますので。。。
0点

>2011年までSR12で行く
計画的に購入したいですよね。
ところで最近、ヤフオクって利用者が増えているのかずいぶん高く売れることが
ありますよね。私の使わない機器もどんどん整理できて助かっています。
最初は時間がかかって面倒でしたが、だいぶ慣れてきました。取引を楽しむ余裕も
出てきました。
昔はリアル店舗の買い取り屋に二束三文で売ろうとか、捨てる気になかなかなれません
でしたが、ちょっと考えが変わってきちゃいますね。
書込番号:8057515
0点

...っと,もうちょっとで落ちるとこでした:)16GBだったら完落ちしてたと思います.
秋には色々と撮りたいものがあるので,いずれにしてもそろそろ購入準備ですが..
> ずいぶん高く売れる
高価な品でも試し買いを躊躇しなくなりました(山ねずみRCさんも落ちそう..?:)
書込番号:8058317
0点

16GBでも1時間入らない(50分)ですからね・・。
32GB(100分)が2枚あれば、HDDへの転送スピードもあるし
運用、やりくりできる最低限の容量と考えてます。
どちらにしろ常にPCベースでバックアップがしいられる過酷な作業が待ち受けていますが。。。
書込番号:8058785
0点

> 32GB(100分)が2枚あれば、HDDへの転送スピードもあるし
そうなんですね..中途半端な容量のものを買いたくないので,32GBを待っているのですが..(このまま秋に突入かな..?)
ExpressCardスロットは5万円台のノートPCにも搭載されてきているので,32GBx2あれば何とか回せる,と思っています.
書込番号:8058992
0点

>高価な品でも試し買いを躊躇しなくなりました
とても便利になりましたよね^^
EX1は素晴らしいし、文句なしの激安なのですが、うちの子供がまだ小さくて手が
かかるのでサイズが大きすぎるんですよね。
4-5年後くらいには、憧れのショルダーに踏み切りたいです。
そのころ、カムコはどうなってるんでしょうかね?
コーデックはH.264が主流な気もしますが、CMOSの最低照度はかなりのレベルまで
上がっていそうですね。
約1年間お休みしていた新興国投資をそろそろ再開予定なので、アメリカ君がさらに
世界経済壊滅にとどめをさしてしまったらそれどころじゃなくなりますが・・・
書込番号:8059699
0点

> EX1は素晴らしいし、文句なしの激安なのですが、うちの子供がまだ小さくて
なるほど.そういうご事情が..
> H.264が主流
に恐らくなるでしょうね.BD-ROMへの採用も進行しつつあるようですし,この高圧縮化の流れは止まらないと思います.
ローリングシャッタ振りが一部で嫌われているようですが,1920x1080フォーマットをナイキスト周波数より十分下方に眺めるための高画素数化は必然的な流れでしょうから,CMOSも仰るような方向に行くのは間違いないと私も思います.
鑑賞可能な形でのarchive媒体としてBD-Rを見た場合,再エンコード無しで36Mbpsの規格ぎりぎりに収まる素材を提供してくれるXDCAM-EXの仕様は,私のようなconsumerには大変魅力があります.音も恐らく原発振に基づくクロックでLPCM記録される方式でしょうから,HDVに外付けF-1のようなPLL動作のクロックとは,ジッタ面で別次元の音に仕上がっているはずと期待しています.
#キャンペーンの8GBx2というのも悪くないですね.25分毎に要バックアップですが,32GBが出るまでこれで頑張ってみようかな..
書込番号:8067934
0点



とりあえず何件か撮影&追い込みの結果で人物(グラビア系)で背景が海とか、遠景でボケるなりの、バックがごちゃごちゃしてない場合のセッティッグ例です。
マトリックス HIGHSAT level+30 phase+18
ディテール level+30 Frequency+35(ディテール上げているのでコレくらい輪郭を細くしたほうがいいと思う)後、衣装の色によってホワイトとブラックのディテールリミットを加減と、ノイズの低減を調整します。
ガンマ -10 STD3
このカメラは被写体に対して追い込んで使う必要があります。
デフォで撮影することは有り得ませんし、それで評価すると意味がありません。使いこなせる人が使わないとダメですよ。
0点



EX1をお使いの方にお伺いします。
動画の歪みについての書き込みがありますが、24p記録時のシャッター速度24もしくはハーフシャッター時(SONYでは表現が違うかも)、30p記録時のシャッター速度30同、60p記録時のシャッター速度60同に於いては、それらの症状は出ず問題なく撮影できるのでしょうか?
フラッシュ時のノイズは原理上仕方ないと思いますが、この条件で撮影に異常があるようなら
密かに狙っているEXー3を諦めざるを得ません。
ご意見お待ちしています。
0点

結論から言うとばっちりでます。残念ながら。
顕著に出るのはズームよりの時。
ワイド端ではほとんど目立ちません。
民生のCMOSカメラは出ない物が多いのできっと圧縮プロセスの問題ですね。
書込番号:8015255
0点

FOO FIGHTERsさん
情報ありがとうございます。
EX1の方で、早いシャッタースピードで電車が進行方向に傾くなどの映像がアップされているのを見まして、高速シャッターに限ってと理解していましたが24pー30pの同速シャッターでも、その傾向があるなら商品として成してないと言うことですね?
民生品ならともかくEX3は実売100万近くするため、業務用途の方が訴求対象と思われますが売れるのでしょうか?
少なくとも頂いた情報ではプライベートで使う私にも買えません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8015814
0点

ただ、もしかしたらEX3では改善されているかもしれませんよ。
あくまでEX1での話ですから。。
民生カメラのダイナミックレンジの圧縮処理とくらべ業務カメラのダイナミックレンジの処理プロセスは膨大な情報量が絡むことが想像できるので、
この辺りでどうしても1フレームの記録にタイムラグが生まれます。
シャッタースピードが1/500でも1/24でも1秒間に24コマ記録し続けないといけないという事は変わらないので。
ちなみに目立つのは建物や電車など、垂直であると「人間が認識してしまうもの」に限られると言い換える事も出来ます。
言い換えると四角いトラックは歪むが流線型のクーペ歪んでいない(気がする)
ダンサーをアップでとっても動体ゆがみでおかしな動きに見えるという事は有りません。
ご参考まで。
書込番号:8029128
0点

>この辺りでどうしても1フレームの記録にタイムラグが生まれます。
(´・∀・`) ハァ?
書込番号:8031185
0点

FOO FIGHTERsさん
お返事ありがとうございます。
CMOSの完成度の問題ではないでしょうか?
Mpeg圧縮はHDVに比べ4:2:0の35Mbpsと楽なはずですよ。
ショルダーータイプXDCAMの実績もあるし。
書込番号:8031770
0点

dragongateさん
こちらも推測まじりですみません。
ご存知かと思いますがZ7Jでの動体ゆがみも同じ様な現象がおこります。
こちらは1/3なので明らかに違うセンサーを使っていますが
同様の現象からメカ的、圧縮的な受け渡しの問題だと思っていいたのですが。。
CMOSが原因だとすると、
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/products/pmw_ex3/spec.html
仕様を比べてもEX1と3って同じセンサーみたいなので改善はなさそうですね。
書込番号:8042122
0点



今更ながらですが、XDCAM−HDとちょこっとだけ画質比較をしてみました。
素人比較なので話半分と思ってください。
EX1とF330Kの比較ですが、同じ1/2板なのでほとんど画質は一緒だと
思っていましたが、意外と差はありました。
(どちらもカメラは初期状態での比較です)
XDCAM−EXの劣っているところ
・被写界深度の違い
F330Kの方が圧倒的にボケます。EX1は1/3板と比べると背景がボケて
くれますが、やはりF330Kとはかなり差がみられます。
(写真サンプルを参照してください。)
・ダイナミックレンジの差
こちらも1/3板と比べると良いのですが、F330Kの方のが明らかに
ダイナミックレンジが広いです。
EX1は輝度が高い部分が飽和している感じ。F330Kは白とびしてもかなり
ねばりがある感じ。(上のサンプルでは差はわかりません)
XDCAM−EXの優れているところ
・解像度の差
微妙な差ですが、若干EX1の方が良い様に思えます。
・レンズの色収差
ワイド側での収差は明らかにEX1の方が良いです。F330K付属のレンズは
被写体によってはワイド側でも目立つときがあります。
ただ、テレ側ではEX1の方が悪い様です。
・低照度下での撮影
EX1の方が明らかに明るいため、暗い室内や夜景等で余裕があります。
また、低照度下でのノイズも明らかに少ないです。
総合的には直射日光の当たる様な明暗差の激しいところでなければ、F330Kと同等以上の画を
叩き出しますので非常に良いカメラだと思います。
1点

簡潔で分かりやすい比較レポート、非常に参考になりました。
ダイナミックレンジの差は大きいようですね。
ただ、勝るとも劣らないEX1の解像力には脱帽です。
記録レートはともに35Mbpsのマルチフレームレート、非圧縮音声記録ですので、
F330をコンパクトにして出したのがEX1のような感じでしょうか。
そう思うと65万で、この画質、この機能が手に入るのは凄いことなのかもしれません。
2〜3年後、50Mbpsの4:2:2に対応したEX7,9あたりで、ぜひ手に入れたいカムコーダーです。
今後の展開が非常に楽しみです。
書込番号:7892971
0点

50Mbpsの4:2:2に対応したハンディーカメラ。登場して欲しいですね!
3年後ぐらいには実現するかもしれませんね。
欲を言うと、もう若干コンパクトになると嬉しいんですが・・
解像度についてですが、EX1の方が上と書きましたが一部訂正します。
被写体による様です。
風景等で、遠くにある木々の葉っぱ等はF330Kの方が解像度が高く感じられます。
一方、EX1は若干ぼやけた様に見えます。(HQ60i)
あくまで、重箱の隅をつつく様な比較をしての話ではありますが。
まだ低照度等の比較はじっくり行ってませんので、また何か気がついた点が
あれば書き込みたいと思います。
書込番号:7902565
0点

あぽにゃんさん。EX1素人ユーザのmochy2005といいます。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1a1.html
1080/60i(HQモード)の解像感が甘い件
という指摘もあります。
是非、1080/30Pで比較お願いします。
XDCAM−HDのほうがいいといわれても
何ができるわけでもありませんが。。。
書込番号:7909977
1点

mochy2005さんこんにちは
EX1の30Pは確かに解像度が高かったです。
F330Kの30Pは未だ使用したことがありません・・・
基本的に30Pはパラパラしてしまうので使用はしないのですが
私も興味がありますので、明日にでも比較して報告いたします。
書込番号:7910414
0点

4:2:0の映像信号は本来、SD映像・DVD-VIDEO向けなんですよね。
ハイビジョンだと、やはり最低でも色情報の欠落が少ない4:2:2の記録方式でないと、
どうしても色の濃淡・階調、ダイナミックレンジなどに不満があります。
35mm、RED、バリカム、P2HD、HDCAMといったハイエンド機との比較映像です。
→http://www.vimeo.com/1088550
EX1(SxS 35Mbps4:2:0記録)だけ、階調がなくべちゃっとした平面的な絵で、色が抜けたようにも感じられます。
書込番号:7912670
1点

比較映像見ました。
ダイナミックレンジが狭い分、階調表現が苦手で
やはり上位機種とはずいぶん違いますね。
とは言っても、これだけのカメラと比べられる程の実力ととらえることも出来ます。
さて、30pでのXDCAM-HDとの画質比較ですが
解像度は明らかにEX1の勝利でした!
F330Kは元々156万画素しか無いので、30Pにしたときの解像度UPという恩恵はあまり
無い様です。
さらに、今日の様に天気が曇りの場合は、EX1の苦手とするダイナミックレンジの差も
あまり感じられす、トータルの印象としてもEX1が良い結果になりました。
書込番号:7913760
0点

同じ距離から撮って欲しかったですね。そうすれば大差ない仕上がりなのかも。。。。
書込番号:7917148
1点

今日、ブライダル撮影で初めてEX1を使用しました。
XDCAM−HDとの比較を踏まえた上での感想を書きます。
※素人感想なので、話半分だと思ってください。
≪操作性について≫
全工程をハンディーで撮影しましたが、やはり右手でEX1の重量を支えながら
左手でアイリス、フォーカス、ズームをマニュアル操作するのはかなり至難の業です。
そのため、ある程度のところをオートに任せて撮影することになりました。
この点、ショルダータイプの場合重量は肩で支えるので左手で難なくレンズ操作が可能です。
体力的には、そこそこ鍛えてる人であれば重量を支えること自体は問題ありませんが
右手の重量を支えるという仕事に集中しがちになり・・・どうしても左手に重量を
分散させようとしてしまうのです。なので、刻々と変わる状況についていくには
熟練と筋力が必要となります。
三脚で使用してしまえば良いのですが、小型という利点を生かした映像を撮影しようと
するとやはり手で持ち歩きたくなるので、難しいところです。
≪画質について≫
ここぞという条件では、XDCAM−HDと同等の画を出します。
FX1等と比べるとはるかに次元が違うのは言うまでもありません。
ノイズも少なく非常に綺麗だと思いました。
ただ、全体を通してみると想像していた以上にXDCAM−HDと画質差を感じました。
具体的には
EX1は全体的に色ベタな感じで、若干HDVに似たような雰囲気が出ることがあります。
特に、カメラ全体が移動している時や明暗差の激しいときにそういった画質になります。
さらに、CMOSの弱点であるフラッシュでの現象です。
やはりフラッシュが焚かれると画面全体が明るくならず、ノイズの様に見えてしまう
時があります。
最後に、画の安定感が違います。手振れ補正はかなり強力ですが、ショルダータイプの
安定感にはやはり及びませんでした。
今回はちょっと厳しめな評価でしたが、ちょっとでも参考になれば幸いです。
書込番号:7976139
2点



EX1で撮ったビデオを多くの人に配布して、その人たちのPCやブルレイプレーヤで再生させて見てもらいたいと思ってます。でも皆さんXDCAMのコーデックを持っていないので再生できないようです。まだPCファイルの配布のみで、ブルレイは試してませんが、プレーヤがXDCAMに対応していないので、再生できるのか心配です。
EX1で撮った生のファイルはXDCAMコーデックが無いと再生できないのはわかります。しかしそれをクリップブラウザでMXFファイルにして、それをVegasで編集して、一般のBlue-Rayの1920×1080形式(拡張子はmpegとかm2v)のファイルに変換しました。abc.MP4(生ファイル)→abc.MXF(編集用ファイル)→abc.mpeg。
一般のmpegファイルに変換したのだから、Windows Media Playerとかで普通に再生できるのかと思ったら、違うようで、XDCAMコーデックが必要のようです。
これってなぜなんでしょうか。ブルレイにはまだ焼いてませんが、このabc.mpegというBlueRay形式のファイルをブルーレイに焼けば、プレーヤがXDCAMコーデックを持って無くても再生できるんでしょうか?
EX1で撮ったビデオを再生するには必ずXDCAMコーデックが必要なんでしょうか。
どんなプレーヤでも再生できる、XDCAMコーデック不要の1920×1080の高画質映像ファイルにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
初歩的なことですが一般のMpeg2コーデックとXDCAMコーデックは違うんでしょか?
0点

ビデオサロン'08 4月号に、フルHDのままBDに残す方法が紹介されてましたよ。
ただし、プレミアプロCS3をメインに使った操作手順、方法でしたが。
私が読んだ感じでは、これがベストの方法だと思います。
書込番号:7810342
0点

premiereだと再エンコードしますよね。
EX1のクリップを再エンコードせずにBDにすることはできないのでしょうか。
書込番号:7918817
0点



完璧なビデオカメラなど、そうそうないもんですね(こと一般ユーザーが購入可能な範囲においては)。
書込番号:7804270
0点

ビデオサロンは、最近、毎月のようにEX1の特集をしているくらいだから動体ゆがみのことは把握しているはずなのに、ゆがみのゆの字も掲載してないですね。
ソニーの不利になることは、読者にとって大切なことでも絶対書かないんでしょうね。
書込番号:7808636
2点

SONY商品には、過去にもそう言った顧客を馬鹿にした商品がありましたよ。
25年くらい前もENGで放送用一体化カメラで空の色が紫色の単管をだしていましたよ。
それからRS232だったと思いますが、VTRの編集機材にSONY独自のプロトコルをブラックボックスにしてすべてSONYブランドで編集ラインを組まないと動かないような戦略でライバルをけ落としていった経緯もあります。
最新のXDCAM700も30pは付けたのに24pは付けない。
50MbpsにしたからHDCAMやSRが売れなくなることを懸念してのことと思いますが・・・・
4〜50万クラスに付帯できるのだから技術的につかないわけはないでしょう。
でも、顧客のことより企業イズムが先になっても売れちゃうんですよね?
今回のEX1EX3にしても売りは35Mbpsなのに完パケの保存はどうするの?
CMOS問題も2〜3年内には解決されるでしょうから、他のメリットが上回れば売れるでしょうし。
レンズ交換式と言ったって、2/3用HDレンズが使えると言っても2Kのレンズじゃバランスが悪すぎて、1/2用HDレンズだって100万以上して現実的ではありません。
CMOSは生産コストが安いと言うことだから、いずれ放送用にも使うわけで、それまでの2,3度リメイクしてデータ収集用のTestカメラ的存在ではないでしょうか?
ま〜このクラスで満点のカメラはどのメーカーにもないでしょう。
書込番号:7809229
2点

あえて歪みがでるように電子シャッターを設定すればもちろん、スレ主さんの紹介したYouTubeのサンプルのようになりますが、別スレでも書きましたが、ごく普通の設定で撮るとこんなふうに「歪みを問題にすることに意味があるのか?」というものになります。このスレでは、(ipod用コンバート)動画を紹介します。
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152163375
1920×1080 24P シャッターオフ(電子シャッターを使わない)です。
書込番号:7818651
1点

>ビデオサロン
最近は信用していない。
どうもウサン臭いんだ。
メーカーと結託しているような気がする……
書込番号:7826523
1点

サンプルの歪みは到底業務用とは思えませんね。ごく普通のビデオカメラの方がスムーズな画面かもしれないですね。信号の処理能力が不足しているような感じです。作り込み不足そのものです。
書込番号:8056790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



