PMW-EX1 のクチコミ掲示板

PMW-EX1 製品画像

拡大

※画像の外部マイクロホン(ECM-673)は別売りです。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥800,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:2400g 撮像素子:3CMOS 1/2型 動画有効画素数:207万画素×3 PMW-EX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMW-EX1の価格比較
  • PMW-EX1のスペック・仕様
  • PMW-EX1の純正オプション
  • PMW-EX1のレビュー
  • PMW-EX1のクチコミ
  • PMW-EX1の画像・動画
  • PMW-EX1のピックアップリスト
  • PMW-EX1のオークション

PMW-EX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月

  • PMW-EX1の価格比較
  • PMW-EX1のスペック・仕様
  • PMW-EX1の純正オプション
  • PMW-EX1のレビュー
  • PMW-EX1のクチコミ
  • PMW-EX1の画像・動画
  • PMW-EX1のピックアップリスト
  • PMW-EX1のオークション

PMW-EX1 のクチコミ掲示板

(292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMW-EX1」のクチコミ掲示板に
PMW-EX1を新規書き込みPMW-EX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

EX-1での編集

2008/05/05 10:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:6件

初めての投稿でうまくいくか疑問ですが、現在ソニーのDSR300を2台使ってます。Z7Jのクチコミを見てやっぱりEX-1が欲しくなりました。現在EDIUS pro4にてSD編集のみです、HDに関する知識がほとんどなく、編集のことを考えるならZ7Jにすべきとのこと。しかし長い目で見たらやっぱりEX-1だと思うのですが・・・どなたかご意見お聞かせ下さい。

書込番号:7764482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/05/05 20:39(1年以上前)

要するにEX1を使うべきか否かを聞きたいわけですか?
質問のコンセプトをもう少し明確にしていただければ、例えば今後HDに移り変わるのは当然ですのでカメラの更新時期ならお勧めします。

しかし同じHDVでもEX1なら編集に必要なXDCAMオプションを揃わせるだけでも15万掛かる上、EDIUSを単体でお持ちのユーザーにはCanopusは販売しませんよ。
その上作品の保存の問題も大きくのし掛かりますし25MbpsならHDVと同じですよ。
しかし、Z7Jならカメラ代だけで行けますよ。
と、こんな風になります。

書込番号:7766759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/06 23:31(1年以上前)

ラクダセブンさん、はじめまして。私はイベント記録専門の零細ビデオ制作業者です。DSR300、250などでマルチカメラ収録してきましたが、今年になってXDCAMHDとXDCAMEXでマルチカメラ収録し、HD制作を始めています。長時間収録が基本で、どちらのカメラもSPモードで使っています。

うちでは同業の方に教わってVegasPro8でマルチカム編集からエンコードまで行なっていますが、とても効率的に作業できます。MXFファイルのままサクサク編集できますので、ファイル取り込み(転送)が短時間ですし、操作が軽いです。ただ操作性がまったく異なっているので、慣れるまでいろいろ大変です。

うちもそれまではカノープスの編集ソフトを使ってきましたが、EDIUSPro4だとCore2Quadの編集用PCでもm2tネイティブでは操作が重いです。マルチカム編集だと非常に厳しいと思います。
EX1をSPモードで使うのでしたら、HDVに変換して出力する機能が付いていますから、EDIUSPro4でHQに変換しながら実時間でキャプチャーすることができます。そうすればこれまで通りの編集作業ができます。ただEX1で再生すると2枚のSxSカードを続けて再生できず、片方のカードの再生後に停止してしまいますので、16GBのカードでも78分しか連続再生できません。

Z7Jでテープ収録するなら、これまでとほぼ同じワークフローで編集できますが、テープでの収録時間が85分までなので、うちのような業務使用には向いていません。また舞台関係ですと、感度の高いEX1のほうが相当画質に余裕があるようです。私の実感として言えば、EX1でもDSR300より暗い舞台では厳しいです。特にDVDで納品する場合、ダイナミックレンジに余裕がないぶん、白飛びを起こしやすいので気をつかいます。BD-RでのHD納品だと高精細な映像のおかげで目立ちにくい感じです。地デジの映像などもよく白飛びしていますし。
お役に立ったかわかりませんが、私の経験ではこんな感じです。なお、HQモードはまったく使っていませんのでわかりません。

書込番号:7773056

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/05/07 03:05(1年以上前)

多分DSR300で2カメ撮影されてるということから業者さんですよね?個人のかたでなく。
一応そういう前提でレスしますね。
そろそろビデオ業者さんもSDからHDに移行しないといけない雰囲気になってきてますね。
でも多分納品形態はSDのDVDですよね、さすがに16:9のスクイーズだと思いますが。
DSR300からの移行で問題になるのは色々ありますね。

撮影時点
#HDカメラ全般的に感度が低めです。またEX1のようにそこそこ感度高くとも
 露出はなかなかデリケートで白トビしやすいです。
#業務撮影には必須のバックアップがDVCAMより重要になってきます。
 HDVならクロッグによる0.5秒の欠落がありますし、メモリー系にも撮影後
 にデータが取れなくなったりするトラブルもあります。結局なんらかの方法で
 撮影時にパラレル収録するしかないわけですが、これとて主流のHDDタイプのものも
 FAT32制限によるファイル分割問題や価格面(平均1台で15万)の問題も。

編集時点
#AVCHDではネイティブ編集はまだ考えないほうがよく、HDVにせよネイティブで
 2カメマルチとなるとVegasを使うにしてもC2D以上は必須。
 EDIUSならカノープスHQ変換の編集前提になりますが、この場合は多量のHDDが
 必要(あと転送速度も。eSATAしかないですね)
#編集後の完成ファイル出力の時間やそこからSDなDVD作るためのダウンコンバート
 の作業時間等々

現在の機材をどうしても更新する必要がある、或いは納品先からHDを要求されている
という事情以外は現状維持のほうが損得勘定からすれば正しい選択ですね。
ただHD化することのメリットも当然あるわけで、メリット、デメリット考えて
どうするかを決められるのがいいですね。
で、HD移行を決められたら最初の難関はカメラ選びですね。

多分候補になるのは以下のパターンでしょう

#EX1を2台
 画質的には申し分無いと思います。問題になるのは望遠側の倍率が足りるかどうか
 ということとバックアップをどうするかだけでしょう。ワイド側は安価なワイコンが
 あるので心配することは無いでしょう。ただ望遠については今月センチュリーから
 1.6倍のテレコンが出ますが10万弱しますし、恐らく広角側でケラレが出ます。
 バックアップは25mbpsのSPモードならばHDVと同じHDDタイプのレコーダーが使えますが
 1台約15万前後します。その予算も見ておく必要があります。

#Z7Jを2台
 画質的にはEX1よりは劣るでしょうが、納品がSDなDVDならそれほど
 問題は無いと思います。やはり望遠側の倍率不足が問題です。これはEX1より
 深刻だと思います。いずれSONYか他社からテレコンが出ると思うので
 そうなればEX1と同等条件になると思います。バックアップについては
 CFレコーダー付属なので不安ないですね。SDHCほどではないですがCFも安くなって
 きてますので。感度的にはEX1より1絞り分暗いと思ってください。

これら2パターンとも2台で140万円コース。テレコンをいれると160万。
EX1だとHDDバックアップでプラス30万だから170〜190万コースですね。
DSR300からの乗り換えなら順当といえば順当ですね。
ただこの世界も日進月歩。(まさかEX3が半年で出るとは思いませんでしたよね?)
いきなりこれでいいのかどうか。他に選択肢としては現状維持して、あと1年程度は
これらのカメラのレンタルでしのぐというのもありでしょう。どちらも1日15000円
程度でレンタルし始めてます。SDの案件はDSR300で、HDの案件だけレンタルで。
お近くにこれらカメラのレンタル会社があればそれも良いと思います。

更に代案として、撮影条件が比較的明るいという条件つきですが、V1Jの2カメという
のも現実的な選択肢になると思います。これなら2台で75万円程度ですみます。
感度はEX1より3〜4絞り暗いです。屋内撮影はゲインアップ必至ですが
6dbまでならさほどノイズも気になりません。倍率は20倍なので望遠側は十分です。
AEにしてもAFにしても非常に良くできてますので割り切りでオート中心での運用が
お勧めにはなります。勿論これもHDDタイプのバックアップは必須になります。

他に夏にはパナからHMC155というHVX200のAVCHDタイプが出てきます。恐らく1台45万円
程度になると思います。ワイド重視ならこれもいいですが望遠側は全く足りません。
恐らく感度もHVX200同等でしょう。SN比改善をうたっているのでゲインアップで対応して
ということなのだと思います。AVCHDは編集で工夫しないといけませんがランニングコスト
は激安なので条件によっては候補になりえるといったところでしょうか?

現時点でのHD化は50%以上は自己満足でしかないので、懐とご相談のうえどうぞ(笑)

書込番号:7773776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/07 12:25(1年以上前)

みなさんお忙しいのに大変貴重なご意見本当にうれしく思います。私もともとは、カメラ屋からのスタートで現在、幼稚園、短大、社交ダンス、祭りなどの記念写真からビデオの撮影まで同時に行ってます。ビデオは3/4のデッキの頃から独学で始め、ノンリニア編集に関してはDvRex-M1からで本当に苦労しました。ハイビジョンに移行するにあたって、またまた苦労しそうです。勿論金銭的な事も含めてです。ビデオサロンを購読してるんですが専門用語を理解するのも大変です。昨年までHDVイコールハイビジョンと思ってたぐらいです。全く独学で聞く人がいないのは辛いです!そんな中、沢山ご意見頂いて本当にうれしく思います。先日業者さんもdragongateさんと同じように編集の事を考慮してHDVを勧めてました。それで思い切って、Z7Jをkakaku.comから購入しよう思ったのですが、Z7Jのクチコミ情報を見て躊躇してしまいました。まだまだDVD納品が続くので3年計画でカメラ2台と周辺部品と思ってます。今はレンズ交換の出来るEX3が目標です。ソニーさんは130万円位だろうっていってました。レンズ交換できるだけでなんでこんなに高くなるんでしょう?・・・皆さんこれからも色々お教え下さい。ありがとうございました。宜しくお願いします。

書込番号:7774713

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/05/07 14:11(1年以上前)

なるほど。ラクダセブンさんのお立場だいたいわかりました。
その撮影対象からすると、やはり一番重要なのは「感度」じゃないでしょうか?
特に学校関係は照明設備の整ってない場所でのイベントも多いでしょう。
DSR300と同じ感覚で撮れるのはEX1からということになると思います。
学校の体育館等でゲインアップ無しで撮れるHDカメラは現状EX1だけでしょうね。
Z7Jでも6dbはゲインアップ必要になると思います。
V1Jだと12dbまであげてギリギリ映る感じかと思います。

EX3の予想価格は確かに120万程度でしょう。勿論実売価格としてはぎりぎり100万
を切る位になるとは思いますが。ゲンロック&TCインアウト等のマルチ収録用の端子も
つきましたので妥当なところでしょう。というよりEX1が機能限定とはいえ、この画質で
実売60万円台というのが安すぎるわけですから。

ラクダセブンさんのお仕事であれば、必ずしもゲンロック等はいらないのでは?
2カメ程度ならパラレル収録で音声波形等をみながらノンリニア上で同期点あわせでの
編集で恐らく事足りると思います。後はレンズ交換がいるかいらないかの話ですが
結局EX3クラスにつりあう交換レンズとなると100万円近くしてしまいますよ。
レンズ込みで1台200万円というのは少々予算オーバーではないですか?(^^;
そういう意味からして、やはりEX1を2台というのが現実的だと思います。
望遠系が必要な時は割り切りでテレコンで対応するしかないですが。

EX1+SXS16GBカード2枚+SONY・DVR60=107万円 2台で214万円

ここらへんが現実的でしょうね。HDDのバックアップについては今年にはROLANDから
外部音声入力つきでファイル分割なしで取れるものが出ますが多分30〜40万します。
またZ7JとかについているCFカードタイプのものも年内には単品販売されるような気が
します(現在HDVカメラとセットで特売始めたので、多分最終在庫処分かと)

編集については2カメだったらVEGASがいいんじゃないでしょうか?
C2DマシンならSPモードの素材がネイティブのまま編集できると思います。
ネイティブならHDDも500GB×2の1TBのRAIDドライブがあれば大体足りるでしょう。
DSR300は現在でも状態によりますが専門店の下取り価格は15〜18万程度に
なってます。来年になると半値近くまで下がるでしょうから乗り換え時かもしれませんね。

EX1、とても良いカメラですよ。将来的には品川からも1/2のHDVカムコーダーが
出てくるとは思いますが、この価格ということは無いでしょう。
特に高い望遠倍率必須ということでなければEX1への乗り換えは十分満足な結果に
なると思いますよ。

書込番号:7775019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無理だと思うのですが・・・

2008/05/02 00:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:1件

EX1をFinalCutProで取り込むツールがありますが、
みなさんの中で、ひょっとしてVer5で映像、音声を取り込んでいる方、いませんか?

ソニーさんではVer6以上と謳っていますが、
EX1でSPモードにするとVer5でも取り込めるのではないかと思いまして、
とりこめたらVer6にバージョンアップさせる必要もないかなと。

書込番号:7749977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XDCAM transferでの取り込みについて

2008/04/21 12:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:12件

macで取り込む際に、
2枚のカードをまたいだファイルを取り込むことが
うまくできません。

1時間以上の長尺ものを撮影されている方で
取り込み方法をご存知でしたら助言ください。

書込番号:7703594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/04/21 12:24(1年以上前)

in点out点を設定することで
無事importできました。

書込番号:7703606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

PMW-EX3!!!

2008/04/14 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:407件

驚きました〜〜。ビッグサプライズです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-PMW-EX3-News-Photo-Gallery.htm

http://www.dvuser.co.uk/content.php?CID=174

NAB2008で詳細が発表されるでしょう。

書込番号:7672736

ナイスクチコミ!1


返信する
藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/04/14 15:06(1年以上前)

もう日本のSONYでもサイトできましたよ。

新発売のHDDユニットは当然SXSと同時並列録画できるものとばかり思ってたのに
だめなんですねえ・・・何の意味があるんでしょう?
SXSはやっぱりコストダウンできないから長時間録画の人はこれで勘弁してください
という意味なんでしょうか?よくわかりません。

書込番号:7672790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/14 15:47(1年以上前)

>日本のSONYでもサイト

プロモーションビデオ(?)や360°VIEWもカッコイイですねー。
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/

書込番号:7672905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2008/04/16 14:03(1年以上前)

YouTubeにビデオレビューがありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=mrfZEbaMDW4

ホールドバランスはよさそうですね。
三脚は買い直しですね。ザハトラーくらいのヘッド、脚が必要ですかね。
液晶はファインダーとの兼用方式になりましたので、とりあえず他人から覗かれなくてすみますね。
これ以外と神経使うんですよね。プライバシーは守られそうです。

書込番号:7681408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/17 00:12(1年以上前)

プローモーションビデオ見ました
何だかDOFアダプターでも付けて撮ったような映像ですね。

書込番号:7683947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/04/18 10:06(1年以上前)

EX3の映像画質がEX1と同程度くらいなら、EX1の方がいいな。EX1の方が軽いし。

あの、牛に踏みつけられた様なデザインは、とても好きになれない。
まあ、ビューファインダーは良さそうだけど・・。

レンズは、フジノンで特に不満はない。ツァイスのレンズはフィーリングが少し違う様なので、あったらいいかな、っても思うけど、ツァイスの二分の一インチのビデオ用の交換レンズなんて多分売ってないだろうし・・。
でも、色んなタイプのカメラが出るのは、選択肢が広がっていいことだね。

新発売のHDDは、EX1にも付けられるのはありがたいけど、せめて100ギガは欲しかったな。
私は1回の旅行で、普通10時間分くらい録画するので、100ギガなら2個で間に合う。
それにしても、あのHDDの値段と重さは何グラム位なのだろう。

書込番号:7689327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件

2008/04/18 20:27(1年以上前)

世界初、月から見た「満地球」のハイビジョン映像
今週、テレビで見かける度に、釘付け…そしてため息‥
その美しさには感動を覚えましたが、あの探査衛星「かぐや」に搭載された
カメラレンズはFUJINON製だっだんですね。

Ikegemiの「HDL-40」が原型、基本モデルになってたそうです。
FUJINONレンズ素晴らしいですね。

ますますXDCAM EXの今後が楽しみです。

書込番号:7691274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信42

お気に入りに追加

標準

書き込みが少ないですね?

2008/04/09 14:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件


1/2インチCMOS、35MBの記録ができることを売りに期待を寄せたEX1ですが
思いのほか書き込みがありません。
すでにお使いの方の感想や悩みを書き込まれることを期待します。

田舎に住んでいると店舗に並ぶことやデモすらありませんので
ここの書き込みが購入に関しとても参考になります。

書込番号:7651007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/12 00:36(1年以上前)

dragongateさん こんばんわ。
レビュー投稿してみました。
私はお奨めできるカメラだと思いますよ。
買って後悔はされないと思います。

書込番号:7661631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/12 09:41(1年以上前)

書き込みが少ないのは、なかなか趣味で買うにはお値段が厳しいってことじゃないかなあ。
せっかくなら、編集環境まで充実させたいところですが、このカードを生かせるスロットを用意するのは今はちょっと躊躇しますね。

私は持っていないので、画質とかわかりませんが、グリップベルトがもう少し締まりいいと、持ちやすいだろうと感じました。

業務レベルでの知識はありませんが、趣味で考えても、思わずボディを眺めてしまう機種だと思います。
プロなら画質を追い込むでしょうが、ライトな趣味でもハンディカム代わりとして十分使えそうに思いますし、高い基本性能の恩恵も得られると思いますよ。

書込番号:7662568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/12 09:45(1年以上前)

追伸:USBでもいいのですけどね(笑)

書込番号:7662585

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/12 16:24(1年以上前)

AMラジオさん、さんてんさん、お返事ありがとうございます。

結局このクラスを使用される方々は編集もされるでしょうから、少なくともメーカーが自社オリジナルのファイルから任意のファイルへ変換できるソフトを立ち上げ低価格のPCもしくはノンリニアで編集可能とするべきだったのではないでしょうか?

PanasonicのP2もしかり、CanopusのP2オプションソフトが45万円するのに更にREXCEEDでなければ販売しない・・・・
XDCAMオプションもCanopusの場合15万円しますが、同じくREXCEEDというノンリニアを購入しなければVELXUS 500およびVELXUS 300という自社販売の基盤をPCにインストールしているユーザーには開放していません。

これではHiエンドのマニアでもカメラ周りとノンリニアで200万円ですから中々考えますよね?
更に35Mbpsで作品を保存となるとPDW-F75(187万)です。
それでいてレンズ交換できないなんて、どこに販売ターゲットを絞っているのでしょうか・・・・

私も手持ちのノンリニア(Canopus EDIUS)でオプションさえ購入できたらと期待していますが無理のようです。
EX1のためにMACを買うわけにもいかないし・・・・
こんな思いをされているユーザーはいると思いますが・・・・
残念です。

書込番号:7663811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/12 18:37(1年以上前)

dragongateさん こんばんわ。

う〜ん。そう言われると確かにそうなんですが。。
私のところは小さいながらも法人組織なので経費で落とすことになります。確かに本体以外に必要なものが多くて総合的には相当な出費になるカメラですが、いままでHDCAMのカメラと編集システムを投資してきた
金額から見ると破格に安い価格でHDCAMと互角に近い画質を自分のものに出来るカメラでありますのでこれは安いと考えてしまいます。

趣味で使う人も、いままで絶対に無理だと思っていたHDCAM画質を手に入れられると考えて頂ければ、そうそう高い買い物ではないと思います。自家用車であればご自分のと奥様の車で500万円使う一般の人は沢山いらっしゃると思いますので、それをリッターカーと軽自動車にしてもビデオが趣味の人なら後悔されないレベルのカメラだと思うのですが。。

書込番号:7664285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/12 18:43(1年以上前)

>どこに販売ターゲットを絞っているのでしょうか

これは間違いなく我々のような下請け法人組織だと思います。
あとは局の取材カメラ。
デジタルシネマ制作会社。
フリーランスの海外取材カメラマン。

ソニー自身は趣味の人をターゲットにしていないと思いますが、
価格的に趣味の人も(かなり究極の趣味の人かもしれませんが)
買えるカメラだとは思います。

書込番号:7664316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/12 18:59(1年以上前)

コマ切れレスですみません。

>私も手持ちのノンリニア(Canopus EDIUS)でオプションさえ購入でき>たらと期待していますが無理のようです。
ベガスは如何ですか? 標準でEX1をネイティブ編集可能です。
ウインドウズで動きますのでマックを買う必要はありません。

書込番号:7664372

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/12 19:57(1年以上前)

AMラジオさん、お返事ありがとうございます。

私は皆様のご意見を糧にしたいと思っています。
勿論局やプロダクションにも採用されると思います。
そのためにも現場のご意見が聞きたいと思っています。

私の主観は画も本体も見ていないのですが1/2のCMOSで35Mbpsはあまりにも中途半端な気がします。
1/2は小型化するための手段として譲歩してもCMOSは原理上100Mbpsでフレーム無記録しても
フラッシュが多く焚かれたような場合ノイズが記録されます。
メディアについてもNGがあった場合について語っていることも不安材料です。
これらを実際体験された方、EX1を現在使用されてる方のご具体的なご意見をお聞き出来たら幸いです。

また、AMラジオさんの仰る通りHDCAMシステムに比べれば遙かにコストダウンも計れます。
でもこれまでと同じ同じ料金はいただけないと思いますし仕事も限定されると思います。

実はPanasonicのHVX200と迷っているのですが、こちらは記録が放送用で100Mbpsですが撮像素子が1/3CCDと小さいため暗く、中々うまくいきません。

しばらく皆様の体験談を待って評判が良ければ良し。
悪いようでしたら思い切って今月発売予定のSONY PDW-740、Panasonic HPX2100、IKEGAMI HDS-V10から選択にするかも・・・・(Canopusu オプションを海外から並行輸入して)

実際にお使いの方が他にもおいでになったら、良いところ、悪いところを書き込んでくださ〜い。



書込番号:7664593

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/12 21:02(1年以上前)

AMラジオさん、重ね重ねありがとうございます。

返信を書きながら雑用をしている間に重なっていました。
そのベガスでネイティブに対応してるとのことですが、良くわからないのですが、
そのベガスでしか編集できないのでしょうか?
つまり、ベガスをSONYの特殊フォルダからAVIなりに返還後CanopusEDIUSで編集なんてことは不可能なのですか?

また新規から覚えるのも大変かと・・・・
名前から外国製なんて?
Canopusの前にスピードレーザーという馬鹿高いソフトを使ったことがありますが外国製品はこりごりなので・・・・

書込番号:7664858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/12 22:42(1年以上前)

>今月発売予定のSONY PDW-740、Panasonic HPX2100、IKEGAMI HDS-V10
これらの機種をお考えであれば、ご予算的な苦悩は全く無いと思いますので、EX1を周辺機器と合わせてフル装備で導入されたら如何でしょうか。ベガスはソニーが代理店になっています。
私自身はターンキー+エディウス+XDCAMオプションで運用しているので、ベガスの細かい操作体形はわからないのですが、標準でEX1をネイテイブで扱えるのは間違いないようです。
>フラッシュが多く焚かれたような場合ノイズが記録されます。
私は記者発表されるような現場にもEX1を持ち込んでおります。
ENGタイプだと強制的に最後尾のビデオ台に回されてしまいますので、
EX1でスチールのカメラマンと同じ位置からVTR撮影する事が出来るEX1は、被写体に近い絵が撮影できるので重宝するのです。
当然、フラッシュは盛んに焚かれますが35Mbpsモードであれば、
フラッシュを焚かれた事による情報量の増加でのノイズはありません。いままでの現場での経験だけではありますが、ご報告しておきますね。

このEX1を使い込んでセッティングしつつ使えばご理解して頂けると思うのですが、2/3のHDCAMを使いたいというのは、レンズの倍率が欲しいという現場でしかないのではないか。と思います。
単に標準的なズーム領域で足りる撮影であれば、画質で2/3のショルダーHDカメラを購入されるのはお金が勿体無いと思います。
PDW-740などのカメラは、HDCAMの上を行く画質を持ちますが、
その更に上のHDCAM-SRでさえHDCAMとの差を確認するには、
放送用のHDマスモニでしかも大きなサイズが必要ですし、
比較の仕方も相当に重箱の隅をつつく様な見方をしないと判りません。
当然ですが、普通のHDモニタでは殆ど差は判りません。
そのHDCAMと互角に近い画質を持つEX1がこの価格なのですから、
安いと思うわけです。
正直申し上げて、もうショルダーの時代ではないと考えています。
私も古い人間で、業務用S-VHSからずっと、ショルダーを使ってきて、HDCAMまで購入してしまったので、
こういう小型カメラに対してはすごくアレルギーがあって、
最初からバカにすることが多々ありました。
実際、今まではHDCAMとの差ははっきりしていましたし、自分の自慢であったHDCAMの優位を確認して喜んでおりましたが、、、、。
このEX1というカメラ。使い込めば判りますがトンでもない価格破壊カメラだと思っています。
このカメラの実力は素直に認めなければならないでしょう。と思います。 
dragongateさん お金に余裕があってなんてもない。という事でしたら
PDW-740でもなんでも宜しいと思いますが、それなりに無理をしてでも、思い切って、頑張っての購入であるならば、お辞めになられた方が宜しいと思います。
チューニングされたEX1の映像を見てしまうと、何百万円の投資はなんだったのか。。。と落胆される時が必ずやってきます。
HDCAMを持った私自身がそうなんですから。。。

書込番号:7665428

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/12 23:14(1年以上前)

AMラジオさん、ご返信ありがとうございます。

>チューニングされたEX1の映像を見てしまうと、何百万円の投資はなんだったのか。。。と落胆される時が必ずやってきます。
HDCAMを持った私自身がそうなんですから。。。

まさにこう言った実際に使っている人のコメントが欲しかったのです。
今日もHDX900とオリンパスのE-3を持ってワイフと11歳の娘を連れて明日まで中央線を走るSLD51の撮影に行ってきましたが、60歳の私には片手にカメラもう一方にビンテン10は堪えます。
私はIKEGAMIが好きで25年前にHL-79E、その後HL-55、今回HDは池上のカメラ設計人がPanasonicにヘッドハンティングされて15年の成果が出ていたのでHDX900にしたのです。

HL-79Eを購入するときに対抗機種が当時にSONYの確かBPー300だったと思いますが、当時SONYはペデスタルが設計上変動したので変動させないIKEGAMIにして以来25年IKEGAMI派でした。

話がそれましたが、要するに体力の限界を察するに至り、極力軽装備で動きたいと言うことがコンセプトなのですが、本題のSONY(何でもあり)の企業イズムと1/2CMOS云々の問題で実話悩んでいました。
今回ただお一人ですがAMラジオさんから忌憚ないご意見を拝聴させていただいたことは貴重な糧となりました。
心より御礼申し上げます。

因みにCanopusは外国にはオプション販売するという不思議な会社ですので韓国や上海あたりから買えばインストールできます。


書込番号:7665631

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/13 00:05(1年以上前)

AMラジオさん、

最後に一つだけ教えてください。
EX1のサイトに、フォーカスリングは前後にスライドする新開発の機構を採用。
とありますが、通常のリング回転式でなく前後にスライドさせてピンを合わせるのでしょうか?
30年ほど昔、SONYの業務用でズームはありましたがピンはちょっと信じられないので。

よろしくお願いします。

書込番号:7665943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/13 02:21(1年以上前)

dragongateさん こんばんわ。
寝ようと思ったらEX3が発表されたみたいです。。(笑
レンズ交換可能のようですよ。

さて、ご質問の件ですが、そうではありません。
AFでかったるいと思ったらマニュアルに切り替えたいと思う場合は
良くあるわけですが、そういう時にピントリングを手前にスライドするだけでマニュアルに出来るわけです。
これは非常に便利な機構でして、私は現場で助かっております。

さて、、EX3も購入するハメになりそうです。罪作りなソニーです。

書込番号:7666530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/13 05:21(1年以上前)

HDW-730とHJ-21に近い絵を出してくれるのでしょうか?

便乗ですみませんが。 Z7Jとはやはり違いますか?

書込番号:7666766

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/13 09:17(1年以上前)

デルタビジョンHDさんこんにちわ。

>Z7Jとはやはり違いますか?
問題は何を以て違いますか?なのですが、用途によってだと思います。

最近のカメラは25年前に800万もした世界最高峰の池上神話を作り出したHLシリーズよりも
遙かに解像力も良く切れもいいです。
特にSONYとPanasonicは放送用の最高級カメラのプロファイルを惜しみなく注ぎ込み照度を顧みなければ、その差は僅差となっています。

簡単に言えば放送用はいかなる条件でもクオリティーを要求されます。
世界中で特に日本にその傾向があります。
ニュース取材にHDCAMを使ってる国はほとんど日本だけです。
そこがソフトの海外、ハードの日本と言われる所以です。

しかし時代が少しずつ変貌し始めているのも確かで、10年前には見向きもしなかったPanasonicのカメラを世界の放送局はもとより日本の放送局でも採用し始めました。

06年9月にはHDX900をNHKが200台以上大量採用、それに続いて民放でも雪崩を切って導入が始まりました。
これをきっかけにSONYも業務用にも力を入れ出したと私は見ています。
企業として危機感を感じたのでしょうか?

それまでの殿様商売に火が付いたのです。
赤字転落もその一つです。

SONYの天下が続いてる間PanasonicはカメラやVTRをいくら作っても放送局に採用されませんでしたが、地道に海外のシネマ関係をはじめとするプログレッシブ方式を開発し、その技術をHDに生かして現在にあります。

話が長くなりましたが、要するにカメラにはそれぞれ特徴があります。
高価格なもの低価格なもの、しかし室内撮影は必要ないという人には1/3でも充分いけると思うし室内専用なら2/3でもゲインアップが必要で30年前の11/4が欲しいときもあります。

つまり業務用として使う場合はデーターだけでなく、明らかに撮像素子が大きいに超したことはありません。
私も以前1/3CCDのデモを受けたことがありますが、使いやすさや色を云々言う前に室内撮影をしたら答えはすぐ出ます。
受光量が違うことがこんなにも絶対値なのかと・・・・

そういう意味でカメラを判定するならZ7JとEX1は大きな違いがあると思います。
ましてやEX1には35Mbpsという今までのMpeg記録にはない高速書き込みが出来ます。

実はこの記録方式にも隠された問題がありフレーム内圧縮と違いデータ量が多いとノイズが発生し最低でも1秒の半分の15フレームすべてが使えなくなります。

麦畑や光に反射するさざ波みたいな大量なデーターは必要とされるカットに起こりやすいとされています。

結論は明るいところならHDW-730とHJ-21とほぼ同等と考えられます。
Z7Jとは価格以上の差があると思われます。

参考になれば幸いです。

書込番号:7667146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/13 12:18(1年以上前)

デルタビジョンHDさん お久しぶりです。
dragongateさん が書かれているので私は簡単に、
率直に申し上げますね。

HD管モニタで視聴した場合の730+HJ21 VS EX1。
差が認められるのは周辺の部分とダイナミックレンジ。
あと、どう説明したらよいのか言葉が見つからないのですが、
トゥルー感とというか、空気感というか、微妙なんですが、
映像の品格という表現が良いのか判りませんが、
全体に微妙な差を確認する事は出来ます。
(言葉での表現が難しいです。これは解像度でも色でもなく、
透き通る様な空気感の描写の微妙な差なのです)
メイン被写体の解像度や色合い等はほぼ同等にチューニングする事が可能です。事実上、ほぼ互角に近いと言っても良いと思います。
撮影条件が悪いような、暗い場所でもこの評価は変りません。
EX1はHDCAMに相当に近い映像を得ることが出来ます。
ただし、必ず被写体と現場状況によってのチューニングをして下さい。
デフォルトではダメです。

HD液晶で視聴した場合の730+HJ21 VS EX1
ダイナミックレンジ以外は判別不能です。
HD液晶で視聴した場合は、同じと言ってもいいでしょう。

Z7JとEX1ですが、
Z7Jも購入しておりますので率直に言います。
やはり、EX1とは差があります。
Z7Jの解像度自体はなかなか優れているのですが、映像に余裕が無い感じを受けます。条件が悪くなると差はドンドン広がります。

書込番号:7667831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/04/13 18:52(1年以上前)

dragongateさん
初めまして。

800万する池上は池上色と言われててたHL-79とかでしょうか?
最近はHDK79が出てますが、管時代の名残の型番なのでしょうね

HDX-900ですか・・・凄いですね
私は先日バリカムを触る機械があったのですがパナの色も池上程ではないにしても
良い色になってますよね。

三脚もVision10をお使いとのことで名機ですよね
前某カメラマンがVision10以降イマイチで11を使ってみたけど・・・だし
仕方ないから100も入れたんだけど うーん ザハにしようかななんて言ってまして
三脚の品質も最近は劣ってきてるのでしょうか?

>AMラジオさん
ご無沙汰しております。

HDCAMの箱とかを写真で見せていただいた記憶があります。
当時は羨ましいなーと思ってたのですが・・・
Z7JもEX1もお持ちとのことで、とても参考になります
やはり1/2素子と35Mbpsは余裕があるんでしょうね。

私はどちらかを欲しいと思ってるのですが
Z7Jのようなテープで撮ってそのままラックで保存できるのも手軽な気がするのですが・・・
EX1に傾いてるのですが長時間撮影の場合16GBのカードが5枚とか6枚必要になりますよね
これだけで60万近い投資はちょっと痛いんです・・。
それに海外などへ持っていく事も何か違う媒体に移す作業をしないとカードが満タンになりますよね? AMラジオさんは撮影した素材データの保存はどうされてますか?
無難なのは2台のHDDに同時記録する方法が安全だと思うのですが・・・

素材の円滑な保存という観点でまだ踏み切れてません。
ニュースカメラマンだったら飛びつくのですけど・・・

書込番号:7669273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

2008/04/13 20:33(1年以上前)

デルタビジョンHDさん こんばんわ。
思えばHDCAM購入当時が懐かしいです(笑)
編集システムまで買ったので物凄い借金でした。
当時はHDCAMしかなかったので、購入した機材には
活躍してもらいました。
〜時は流れ〜 ということでしょう。

私の場合、夜に宿泊先のホテルでメディアからノートPCに
データを移しながらとなります。取材期間数日を経て帰宅すると
クリップブラウザーでノートPCから全データ丸ごと
編集PCへデータコピーするとともに、BD-Rへもコピーして保管します。
BD-Rに全データをマウントすると、クリップブラウザーから
BD-Rドライブ自体をsxsメディアと同じ様に認識してもらえるようになり、再生もBD-Rから直接出来ます。
再度の編集をしたい場合はBD-RからHDDへ素材をコピーして行います。
BD-Rから直接スクラブ編集するのはドライブの反応が遅すぎてストレスが溜まりますので無理です。

ここからちょっと話が脱線します。
EX1とZ7Jの画質に関しては書いたとおりですが、
じゃ、EX1とZ7Jのどっちが好き? と 聞かれればZ7Jが好きだと回答します。何故かといいますと、Z7Jはカメラとしての完成度が非常に高いからです。Z7Jは1/3とHDVという制約の中で出来るだけの事を限界までやり尽くしたカメラだと思います。
EX1と比べるからの画質評価ですが、Z7J単独で見ればこれはこれで十分な高画質です。限界まで追求しているのでちょっと硬い感じはあるものの1/3とHDVでもここまで描写するのか。と思わせてくれる良いカメラです。25MbpsレートだとHDV特有の破綻現象などからは逃げれないのは事実ですが、それに関する考え方はZ7Jの掲示板に書いております。
それはそれ。これはこれです。Z7Jも十分に使えます。

書込番号:7669711

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/04/13 22:40(1年以上前)

デルタビジョンHDさんこんばんわ。

>800万する池上は池上色と言われててたHL-79とかでしょうか?
HL-77を開発後池上はHL-79Aを、そしてHL-79D、最後に究極のHL-79Eを発売しました。
HL-79D、Eの頃はアメリカを初めとする先進国ではスポーツ中継は池上のカメラの独占でした。
当時はSONYはトムソンからのOEMを終え自社生産を始め、NECや東芝は重くハンディでの中継には中々使えませんでした。
因みに東芝はPK39(1、1/4)を出していましたが重量が18K近く腰に重いバッテリーを巻き増した。

当時はプランビコンが主流で、確かRCAが開発し日本では松下が製造していてRGB管のそれぞれが1本150万円でした。

ヴィンテン10も20年以上前に購入したものですがワンマンオペレートですのでオーバーホールを2回して現在も順調です。

一級品を必要とするにはそれなりの理由があると思います。
まず、その機材が必要になる必然性。
その能力を見極められ、使いこなせる(勉強しながらでも)こと。
つまり、いいカメラが良い画を撮るのではなく、そのカメラを使う人のセンスに合わせてくれるのです。

一級品と2級品の違いは何倍も違いません。
特に放送用は当時100個のパーツの中から5つを厳選し特性を見極め信頼性と耐久性を担保していました。
現在は素子素材がロボットによって生産されますので、それほどの歩留まりはないと思いますが、アナログ時代はここで勝負が決まると言っても過言ではなかったでしょう。

その上でデーター上に現れないf特やSNが大きく左右されます。
プランビコンが高いのになぜビジコンやサチコンより放送用に採用されたかは、色の再現性や焼き付きに強かったことに他なりません。

料理で例えるならば、どんなにスパイスや調味料を使っても豚肉で牛肉の味は出せないと言うことです。
そして、その牛肉でも各社のスパイスのブレンドの仕方でメーカー色が出ます。
池上神話はそんな中から勝ち抜いてプロフェッショナルの心を掴んだのだと思います。

しかし企業には力という潜在的なものがあり、素子やVTRを自社開発できる出来ないがあり後に一体化カメラの時代を迎えるとSONYやPanasonicに、その座を明け渡すこととなります。

然るに私も15年間池上のHD一体型を待ちましたがアビッドなどと組んだため購入に至らず昨年PanasonicのHDX900に決めました。
これにはそれなりの理由がありまして、まずプログレッシブ撮影をコンセプトに設計されていること、24p、30p、60p、勿論iもありますが、私はすべて24pで収録するので30pや60pで記録することで簡易バリカムの恩恵も受けています。

それと15年ほど前に池上のカメラの設計人が挙ってPanasonicに移籍した関係でカメラ自体が当時のPanasonicのオモチャから放送用としての信頼性を確立しました。
更にフレーム内圧縮の100Mbpsも私には魅力で価格的にもお手頃感があります。

ビンテン10も使用した人しか解らないと思います。実は日本で私が初めて使ったのですが20数年前108万円しましたが15倍レンズで目一杯寄った、例えばPCのキーボードを舐めるようなパンをスムーズにスタートとエンドのショックもなく取れるとか真下にある商品と天井にある写真をチルトアップで撮るような状況下でも難なくこなすその機能は今はともかくその時代にはライバルがいませんでした。
ビンテンのサポート曰く、未だこの機種に勝る自社の三脚はないと断言しています。

長くなりましたが、私はそういう意味で必ずしも放送用でなければと言うこだわりはありませんが、31年前に初めてビクターの2官式ビジコンカメラを持ってからSONYに代わり、またビクターを2世代、その後池上を2世代、現在Panasonicと続いていますが、まず信頼性が一番です。

ただ現在の機材はロボットでクリーンルームで作るわけですから、販売価格との兼ね合いで承知の上で格差をつけるだけと心得ます。

そんなことより一番大事なことは、設計人たちが現場を知っているか?
VIDEOに関心があって、プライベートの時間に自分で撮影をして編集に取り組んでいるかが大事ではないだろうか?
それも山に登るチームのように一番足の遅い人を基準にスケジュールを組むように・・・・

私は撮影にオートアイリスとオートズームは1%位しか使いません。
オートアイリスは露出計代わりに順光でアイリスを決定するときだけです。
オートズームはズームバックオンリーで俯瞰でビル群から町並みを表現するようなゆっくりズームの時だけです。
でも、それ自体あることはじゃまになる訳でもなく歓迎です。

因みに私のターゲットは世界の5大陸、行ってないのはアフリカ大陸だけです。
先月還暦を迎え慎重160cmの私は信頼できる軽量機材が恋しくなりました。
EX3の情報はいつ頃出るのでしょうか?
楽しみです。

書込番号:7670438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/04/13 23:55(1年以上前)

AMラジオさんへ

ノートPCでの保存ですか
それは良い方法ですね。BD-Rにも写しておけば安全というわけですね。

>Z7Jはカメラとしての完成度が非常に高い
カードの事を考えるとHDV記録は便利なんですよねそこが悩みます。

Z7JなのですがAMラジオさんの環境では破綻はしませんか?
Z7のスレッドだと舞台撮影での報告がありますが。

当方たまに結婚式系を頼まれたりするわけですが、キャンドルライトの明るさと
回りのフラッシュで破綻しないか少々心配なのですが杞憂ですか?
Z1Jレベルなら無問題なのですが。

dragongateさんへ
うーん物凄く詳しい方なのですね
ビジョン10いいですね。 今似たのは存在しないのでしょうね
世界の風景をHDX-900撮るとは贅沢でいいですね
私もそういうのが理想です
多分アフリカでライオンが狩をする映像もVision10なら滑らかに追えそうですね

書込番号:7670912

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

EX-1での取り込みと編集について

2008/03/31 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:2件

EX-1を購入できたのはよいのですが、職場の都合でファイナルカットからプレミアCS3に変更されました。ファイナルカットではmovに変換できるソフトがフリーであるのですが、それをインストールしてもファイルを認識しません。プレミアを使用してそのままデータで編集をする方法をご存知の方、教えていただけませんか?撮影のフォーマットが悪いのでしょうか?

書込番号:7614248

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2008/04/01 08:55(1年以上前)

 基本的にmovはmacで使うファイル形式のため、Windowsではうまく動かないことが多いです。Windowsで動画編集を行う場合には、movファイルにこだわらない方が良いと思います。


 WindowsでEX1を利用する方法は次の方法が知られています。

1.Premiere Pro CS3(CS2)に、MainConcept MPEG Pro HD 3.1という有料プラグインを追加してEX1のファイルを扱う方法。EX1のネイティブMP4ファイルを、変換無しに取り扱うことが可能です。

2.SonyのVegas Pro 8というソフトを使い、EX1の付属ソフトクリップブラウザで変換したMXFファイルを扱う方法。

3.Edius 4 ProにXDCAMオプションを追加する方法。但し、ターンキーシステムのEdiusのみでしかXDCAMオプションは使えません。

書込番号:7616147

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/18 02:11(1年以上前)

Vegas 8使ってます。

EX1のクリップの一部をカットして再度EX1のクリップにしたい(カードに書き戻したり,ClipBrowserで扱えるように)のですが,それができないです。

せめてEXの本体でClipの分割ができればよいのですが。。。
そういうニーズは無いんでしょうね。みなさん編集後はEX1クリップに戻さず,BlueRayとかHDVにするんでしょうね。

ご質問とは関係ない独り言です。すみませn

書込番号:7688595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/04/21 01:36(1年以上前)

編集を加えるとメタデータの順序が変わります。
メタデーターが変わってしまうと書き戻せないようですね?

これはVegas 8に限らず、現存のどのソフトでもだめみたいですよ。
私がEXシリーズを購入できない理由の一つです。

理論的にはSONYがバンドルしているClip Browserで編集後の完パケを一度レンダリングすることで新たにメタデータを書き直す仕組みを作れば良いわけですが、このメーカーはそう言うユーザーの痒いところに手の届くことを昔からしないメーカーですから。

>そういうニーズは無いんでしょうね。みなさん編集後はEX1クリップに戻さず,BlueRayとかHDVにするんでしょうね。

でもそれなら35Mbpsの高画質は意味がなくなりますよね?
少なくも友達のPCにコピーするとか、放送用のHD/SDI入力付きのVTRにダビングするとか、大型のプラズマで見たいとか、使い道はいろいろあると思います。
そもそも35MbpsはIEEE1394で出力できないなんて決めつけることがナンセンスです。
SONYのこの上のクラスの肩乗せタイプのプロBDに記録するタイプは出力できたと思いますよ。

書込番号:7702550

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMW-EX1」のクチコミ掲示板に
PMW-EX1を新規書き込みPMW-EX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMW-EX1
SONY

PMW-EX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月

PMW-EX1をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング