
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年4月4日 07:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月26日 18:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月24日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月29日 02:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月12日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月28日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんですから、やっぱり上限50Mbpsくらいほしかったですね。
HDVは固定25ですから、せっかくの可変対応が35ではもったいない気がします。
おそらく出来たと思うんです。この機種で50は行けたはずです。
HDD記録型にしておれば50は出せたでしょう。
やはりSxSカードの容量の関係で50Mは見送ったんでしょうね。
この機種、今年の秋リリースでもよかった気がします。
もっとじっくり時間をかけて成熟した形で出してほしかった。
1点

50Mbps=6.25MB/s、35Mbps=4.375MB/s…ですか。
SxSの“書き込み最低保証速度”ってどれぐらいなんでしょうかね。
プレスリリースとかみても“最大転送速度”(別名“最大瞬間風速(^^;;;)しか
読み取れないので、実際どこまで上げられるのかいま一つピンと来ません。
上の数字だけを見ると、記録媒体的には「なんとなく楽勝っぽい」印象も受けます。
(つまりビットレートをそこまでしか上げないのは、別のところに理由がありそう。)
ところで、パナのP2はナンボなんでしょう。あれの中身は“SD4枚”と聞いてますので
#↑一度分解してみたい(^^;;;
パラレル記録でClass6相当×4なら理論値で24MB/s=192Mbpsまで確保できそうです。
SxSの瞬間風速は800Mbps(=100MB/s)もあるようなので、書き込み保証速度も
P2より遥かに上っぽい予感もしますけどね…。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200704/07-0416B/index.html
書込番号:7611902
0点

あ、失礼、誤読しました。
記録メディアの「容量」を言及されているのですね、速度ではなく。
#でもそれは時が経てば単調増加の一途が見込まれますし…、
#その理由だけでかの(スターウォーズでもおなじみの?)ソニー厚木様が“妥協”
#なんてかますかなぁ…という素人なりの感想も…(^^;;;
書込番号:7611918
0点

記録レートのことです。
50Mbpsあればサンプリングレートも4:2:0でなく、4:2:2でいけたはずです。
ですので35と50の差はかなり大きいと思います。
あとはMPEG2 Long GOPでトドメって感じですかね。
一つ一つ細かく見ていけば、過渡期感がモロににじみ出ているモデルです。
やはり2011年まで待たないと、理想のスペックには届かないんでしょう。
書込番号:7612004
0点

ええ、主題(絶対少年さんのご不満)が記録ビットレートであることは理解しています。
私が書いたのは「なぜ、ソニー厚木が、そうしたか?」ですね。
分かりにくい書き方でスミマセン(^^;
「35Mbpsは決して妥協ではなく、あらゆる条件を綿密に検討した結果、ベストと判断した数値である」
といった見解が“名実ともに”出てくることを期待したいです。
その頃には自分にも無理なく手が届く金額に下がっていることを、ついでに期待します(^^;
#いつか自分が作った映像のエンディングロールに
#“Special Thanks to SONY Atsugi engineers”とか入れてみたいもんです(笑)
##↑このネタ通じるヒトいますよね?
##少なくともEX1に関心がある人には、“ガンダム”よりも通じそうな気がする、、、(^^;;;
書込番号:7612124
0点

次期種はSxSのスロットの他に、64~128GBのSSDを内蔵して出してほしいです。
細かいチューニングも、もちろんお願いしたいところですが。
価格がネック 容量がネック 編集環境がネック データファイルの連携がネック
この現状が3年後どう変わってるか、非常に楽しみです。
SONY・XDCAMの今後の成長を多いに期待しながら、それまでしばらく傍観します。
書込番号:7614409
0点

確かに50あると良かったとは思いますが
そこまでデータが大きくなると扱いもめんどくさくなりますし・・・
ソニーとしては50mbps欲しい人は今度出るXDCAM-HDのPDW-700シリーズでも買ってください
ということなんでしょうかね
書込番号:7621208
0点

可変だからこそMAX50は欲しかったんですよね・・。
固定で50はさすがにこの容量では無理でしょうけど
書込番号:7627827
0点



PMW-EX1をすでにお使いの方にお伺いします。
SONYのH.Pにi.LINKインターフェースによるHDV信号の入出力が可能と書いてありますが
Canopusでは現在対応できないと回答がありました。
しかしHQモード:35Mbps (VBR)MPEG-2 MP@HLならいざ知らず、
SPモード:25Mbps (CBR)MPEG-2 MP@H14モードはいわゆるmt2でHDVでの実績があるので
これに限っては書き込みできると思うのですがいかがでしょうか?
信号はmt2でもメディアがテープでないためドライブが動かないということなのでしょうか?
因みにCanopusでは夏頃のバージョンUPで対応するといっていますが、最悪SPモード:25Mbps (CBR)MPEG-2 MP@H14がクリヤーしないと購入できません。
よろしくお願いします。
0点

dragongateさん、今日は。
この前、ソニーにSPモードはIEEE端子からPCへのHDVとしての取り込みができるかと問い合わせたところ
できるとの回答がありました。
ご心配でしたら、ソニーへ直接尋ねるのも良いかも知れません。
なぜカノープスではできないと答えたんでしょうねえ。
書込番号:7590167
0点

mossan1さん。
ご回答ありがとうございます。
私も以前SONYに聞きただしたことがありました。
そしてSONYは確かに、SPモード:25Mbpsは書き戻しができるといいました。
ただし、ソフトメーカーによる・・・と但し書き付きでした。
そんなわけで実際に使っている方にお伺いしたいとお尋ねしました。
70万もするカメラですので必要な部分をしっかり担保して・・・・
SONYにしても自社で編集ソフトを出していないのですからCanopusやMacなどとメーカー間で確認をとってユーザーに対応するべきと思うのですが?
書込番号:7590254
0点



実際使っている方に質問です。
カメラとmacをUSBで接続して取り込みをしているのですが
下記のような手順で大変な手間です。
1. XDCAM EX Clip Browserで素材を取り込み
(この取り込みの際に、クリップを一気に選択することができず、SSカードの中の
フォルダごとに開けては選択して、追加を繰り返しかなり時間がかかります。あと取り込み忘れがないか
心配なため、メモをつけながらチェックして取り込みをしています。)
2. XDCAM Transferでmovに変換
取り込みが終わったファイルを変換するのですが、こちらも時間がかかります。
HVX-200も使用したことがあるのですが、取り込みはファイナルカットからえらんで
カメラから直接movの変換までしてくれるし、全部一気にクリップを選択することも
できます。このような簡単な取り込み方法をご存知の方がいらっしゃれば
助言いただきたいです。
0点



HC1ユーザで、3年前には少し投稿をしていたmochy2005といいます。
ネタ切れ気味のようなので、すこし面白いお話を。
先週越生の梅林に行きました。もう梅も最後でしたが、多くの人で賑わっていました。
私は、買ったばかりのPMW-EX1に一脚をつけて、あちこち撮影に夢中でした。妻が、「同じカメラもっている人がいるよ」と耳打ちするのですが、「まさか、似たビデオカメラだろう」と思ったのですが、本当にPMW-EX1をお持ちの方と出会いました。なんか照れくさくて「まだ使い始めたばかりでうまくとれないんです」と言ったきり、お話しもできなかったのですが、先方も私と同様、趣味の方のようでした。
当方は、MACRO を ON にしてすこしワイド側で接写を試してみたら、結構きれいにとれました。こういう使いかたもあるのかとちょっとだけ賢くなりました。
その後、子どもの部活で練習試合があり、応援に行ったのですが、HC1では体育館の中では、解像度が落ちるところをPMW-EX1では実に明るく高解像度で撮れたので家で再生してびっくり。
最後にちょっと質問ですが、プレミア+MpegProでスマートレンダリングさせています。ビデオサロン4月号で紹介されたのと同じ設定なんですが、最後までうまくいきますか? どうも15000フレームあたりになるとハングアップしてしまいます。PF(ページファイル)を食いつぶしているのが原因のようなんですが。
0点

>体育館の中
屋外での比較はどんなもんでしょう(対等互角までいかなくても、HC1の健闘が光るといううか、その差は縮まりますか)!?
HC1ユーザーなもんで、気になるところではあります。
書込番号:7573821
0点

けんたろべえさん。主観が入るので鵜呑みにされると困ってしまいますが、運動会・屋外競技を撮る、寄って花を撮るといった分野では、大健闘だと思います。また小型、軽量というほか、フォーカスリングとか、ゲインあげずに明るさレバーでF値をあげるポイントを何かの記事で読んだのですが、そういう知識も含めてのマニュアル操作性もすごくいいですよね。
HC1で一番よく撮れている絵を同様のPMW-EX1の絵とSVGA相当の画面で比較し違いは見つからないです。(自宅には、机上にもリビングにもフルHD環境がないのです。。。。再生環境ないのにこれ買ったの?と言われちゃいそうですが。。。)
しかし、家庭用の常でテレ側に寄っているので、ワイコンつけないと例えば建物や、咲き誇る山一帯の桜なんかは収まらないし、つければ解像度は落ちてしまうしそれは、SVGA程度でも分かってしまいます。このように3年の月日とスペックの違いを感じさせるところはもちろん屋外でもあります。
だから、是非購入をとは、ちょっといえない価格帯ですよね。ここ3ヶ月で特別収入があったので、購入を決断したのですが、私でもこうした事情がなけくて給与だけだったらやはり手が出ないですから。
質問への答えとしては逸脱しますが、Premiere+Mainconceptでの編集(でもトランジションとかはなしですよ)の容易さ、速さもビデオサロンで解説のとおり特筆ものです。(現時点では、前の投稿のように15000フレーム程度以内に収めるならばという制約がつきますが。)
以下は合計40分の映像での例です。
1)デスクトップパソコンに取り付けたExpressCardリーダが不調なので、USB経由で、取り込んでいますがこれが10分少々。
2)4つの(10分程度の制約があるため)プロジェクトをつくり、それぞれに読み込ませ、タイムラインに貼り付けるのが数分ずつ、出力にそれぞれ10分未満(スマートレンダリングなんで、クリップの結合をしているだけ)。
合計40分、10GBのブルーレイ書き込み用素材作成まで1920/24Pのままでなんと2時間以内です。もしバグらしきものがなくなれば、ほぼ1時間で収まるはずです。
書込番号:7574456
0点

暗い体育館の中でこれだけの画質とは驚異的ですね。レンズの周辺の歪みもほとんど気にならないレベルですし。
ハングアップは今の段階ではソフトに原因があるのか、パソコンのスペックがもっと高いものが要求されるのかもしれませんね。
書込番号:7576710
0点

プレミア+MpegProのスマートレンダリングの件の続報です。
MainConcept社のサポートとやり取りして、3.2 β版というのを使わせてもらったところ、PF(ページファイル)の消費が1.3GBくらいで止まり最後まで問題なくレンダリング終了できました。快適そのものです。1080/24Pの40分の9GBのm2vファイル生成まで30分以内、レンダリングだけならたった20分です!!
書込番号:7601109
0点



ソフトウェアがMac OS X Leopard に対応しました。
Macユーザー、FCP6ユーザーとしては嬉しい限りです。
XDCAM Transfer PDZK-P1
・ プロフェッショナルディスクに記録されたプロキシAVデータや
SxSメモリーカードに記録された素材(プロキシAVデータ)のプレビュー
・ 設定したIn/Out間の高解像度映像・音声データのFinal Cut Proへの取り込み
・ プロフェッショナルディスクやSxSメモリーカードに記録されたメタデータの確認
・ プロフェッショナルディスクに記録された高解像度映像やSxSメモリーカードに
記録された素材をFinal Cut Proのクリップビンへ転送
・ Final Cut Proシーケンスの、プロフェッショナルディスクへの書き戻し
小寺さんのレビューも納得できたし、もう買っちゃちゃおうかな
この描写力にクラクラきています。。。やっぱりフルHDで撮りたい欲求は抑えられない!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080227/ezsp0079.jpg
1点

サンブル画像ですが やはりクラクラします。解像度より
ダイナミックレンジが広そうなので・・・・
SxSメモリーがもっと安ければZ7Jは購入しなかったでしょう。
書込番号:7516836
0点

入りから出まで完全フルHDということで、これを買ってしまえば一生物が手に入る?!
1/2型 フルHD 3CMOSセンサー 感度F10 ・・・室内撮影で悩まなくてすみそう
カラム並列ADC 水平解像度1000本 ・・・まさにハイビジョンのための集積回路 描写性能
スロー&クイックモーション機能 ・・・スポーツに威力発揮 テニスに卓球にバスケに
シネマトーンガンマ ・・・ショートムービー撮りたい
バリアブルフレームレート ・・・臨機応変に撮影を楽しみたい プログレ撮影で滑らかHD
フジノン製光学14倍ズーム ・・・憧れのフジノンレンズ
CINEALTA HD-SDI出力 ・・・憧れのシネアルタブランド 無劣化信号出し
大型ビューファー 3.5型の液晶 ・・・ピントの鬼になりたい 目指せカミソリピント
テープ比、約10倍以上の転送速度 ・・・価格が最大のネック
32GBx2枚刺しのみの使い回し終日撮影出来たら どれほど幸せなムービーライフがおくれることだろう
おなかいっぱいです。。。
書込番号:7516945
1点

個人的には、この極悪グリップ(個人差あり)と重量バランスの悪さはなんとも...。
慣れるという類ではないので、いや、まあ、大丈夫な人もいるでしょうけど。
誰も指摘しないのが不思議なもんで...。
こういうのが悪いと撮影機会を逃すと思うんですわ。
手持ちをしない人には関係ない話ですけどね。
とかいう、私もほとんど手持ちしませんが(笑)。
スペックオタにも関係ないけど。
書込番号:7520646
0点



第347回:ソニー厚木の技術がこの価格で! 「PMW-EX1」
ようやく登場したXDCAM EXの正体
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080227/zooma347.htm
>撮影していて、とにかく映像の描画力がスゴい。そこらへんの石ころや葉っぱなど、
何撮ってもなんだかそこにドラマがあるかのように撮れてしまう説得力を持っている。
>一般の人が運動会で使うレベルのカメラでは全然ない。1カット撮るのにセッティングで
15分かけるような、じっくりとした映像作品撮影用のカメラである。レンズが変えられない
のを弱点と考えるよりも、これだけの機能が付いてこのサイズ、実売60万円台という点を
評価すべきだろう。
画質、やはりすごいっすね・・^^
ハイアマ層の方には、パーソナルのホビーユースでもどんどん買って欲しいなぁ。
0点

山ねずみRCさん、こんにちは。
やっと、小寺氏のレビューが出たんですね。 小寺氏は同じ被写体を撮ってくれるのでいつも
参考になります。 ほぼ毎日のようにチェックしてたんですが、さすがに山ねずみRCさんは
チェックが速いですね。
しかし、良い機種ぞろいで迷うなあ、最近こればっかりですいません。
書込番号:7460269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



