
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年11月6日 04:48 |
![]() |
2 | 11 | 2008年10月4日 10:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月30日 14:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月20日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月10日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月28日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日カメラが届き、夜になって確認したところ、カードスロットのあたりからジーという小さな音がなっていて、内蔵マイクでも音を拾っているようです。
皆様のカメラはどうですか?
あと、スイッチを入れた直後にXDCAM EXとロゴが出ますが、その前後に一瞬画面に緑色の横帯が出ます。
画像が出てからは今のところでません。
皆様のものも同様なのでしょうか?
初期不良ではないかと不安なので質問させていただきました。
1点

どっちも仕様ですよ。EX1でもEX3でも出ます。安心(?)してください。
書込番号:8601905
0点

ご回答ありがとうございます。
ノイズがあるのは残念ですが、初期不良ではないと分かり安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8602632
0点



初めてのカキコです。
スティルカメラのEOS5D MK2にHDのビデオ機能がついて出て来ることは皆さんご存じだと思いますが、ビデオ素人の私にはなかなか理解しにくいところがありまして質問させて頂きます。
Sony機もCanon機も見てみましたが映像素子が極端に小さく感じます。
画素数も3層構造なので3倍なのでしょうが600万画素もいっていません。
ベイヤー配列ながら5DMK2の2100万画素で24x36mmもの映像素子をどう考えたら良いのか見当がつきません。
ご存知の方も多いと思いますが、こんな絵が撮れるそうです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
当然一眼レフですからムービーの機能は制限され、一眼によかれとという仕様も逆にムービーでは「使えない」仕様になるとは思いますが、まず出てきた絵を見ると凄いなと単純に感動してしまいます。
ムービーの専門家から見たこの画質(機能は一眼ですからムービー専門家からは使い物にならないレベルでしょうが)はどのように評価されますでしょうか?
その辺が知りたくて質問させて頂きました。
さらにCanonではなく一番投稿の多いSony板を選んでみました。
0点


>Sony機もCanon機も見てみましたが映像素子が極端に小さく感じます。
>画素数も3層構造なので3倍なのでしょうが600万画素もいっていません。
>ベイヤー配列ながら5DMK2の2100万画素で24x36mmもの映像素子をどう考えたら良いのか見当がつきません。
先にグライテルさんが紹介されているところで大部分の答えが見つかると思います。
さらに補足すると・・・まずは「観て」比較してください。理屈は後付けが最適かと思います。無用の先入観で見誤るだけです。
また、「実用性」も考慮してください(ここは紹介先のスレ参照)。
書込番号:8417461
1点

グライテルさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
スレの紹介ありがとうございます。
大半の疑問が解消したように感じます。
ありがとうございました。
中に3CCDのデジカメ型ムービー機はでないとのご意見がありましたが、
SIGMAからでているFobeonをつかえば3CCDのデカイ素子のムービーカムも作れるのでしょう。
何処も作らないとは思いますが。
書込番号:8417707
0点

3CCDなどの「三板式」と、
FOVEONの「三層式」は、まったく構造が異なります。
三板式は「ダイクロイック・プリズム」というものを使って、R・G・Bに「分光」します。
しかし三層式は、ご存知の通り表層からB・G・Rの波長帯を取得します。
>中に3CCDのデジカメ型ムービー機はでないとのご意見がありましたが、
2板式ならば、既に市販品として販売されました。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/09/22/604597-000.html
ミノルタのRD3000という、専用レンズを使う機種です。これは未だ大型撮像素子が「あまりにも高額過ぎた時代」の産物で、「1/2型150万画素CCD」の2板式です。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%20RD3000&um=1&sa=N&tab=wi
↑
それでもこんなに「奥行き」があります(繰り返しますが、たった対角8mmの「1/2型」です)。
・・・ここまで苦労した製品であるのに、「ぼんやりした解像感に乏しい画像」だったのですから、そのシステム価格の高額さも逆風となって、十分な売れ行きがあったわけではありませんでした。
さて、三板のダイクロイック・プリズムは、その撮像素子のチップに比べて「桁違い」に大きくなります。
もしフルサイズの三板式であれば、そのブロックは「大人の握り拳」ぐらいになるのではないでしょうか。
これでは中板の二眼レフのボディぐらいか、それ以上の「体積」が必要になります。
もちろん、かなり重くなります。この時点で「買いたい」ですか(^^;?
また、「交換レンズシステム」として致命的なのが、「三板式のためのレンズ」が必要になることです。三板式はその原理上、ダイクロイック・プリズムへの入射光は、できるだけ垂直に近いように(もちろん垂直そのものでなくてもいいようですが)する必要があります。
ところが、銀塩フィルム〜単板式の場合、かなりの角度をもってフィルムもしくは撮像素子面に入射する場合もあります。これでは三板式にレンズを転用できませんから、専用の交換レンズシステムを用意する必要があります。
以上のように、下記2点だけでも、量産レベルの工業製品としては、極めて採算性の悪いことが容易に想像できます。
・ダイクロイック・プリズムと撮像素子の部分の巨大さ(もちろん異様に重くなります)
・専用レンズシステムの必要
さらに、下記が加わると、もうどうしようもありません(^^;
・製造工程の複雑化〜高コスト化、必須の製造工程そのもの(ダイクロイック・プリズムへの撮像素子貼付工程など)の新設
書込番号:8417837
0点

誤 中板の二眼レフのボディ
正 中判の二眼レフのボディ
書込番号:8417843
0点

■暗弱狭小画素化反対ですがさん
詳しい解説をありがとうございます。
何となく理解出来たような?難しい領域ですね?
お話の中に素子に垂直に光を当てるという箇所がありますが、こうなるとパナがやっているマイクロフォーサーズ(MFT)はあの規格が素子に光を直接当てるような専用レンズがあったような気がします。これだと有利なのでしょうか?といってもMFTは単板ですね。
いやいろいろありがとうございました。
new5DかMFTのG1あたりが欲しくなってきました。
書込番号:8418024
0点

どうも(^^;
このあたりは理屈で理解する必要はなくて、「現物」や「事実」を知ることが一番重要だと思います。
ですから、2板式のRD3000については奥行き寸法を是非見て欲しかったので、画像付きのリンクを紹介しました。
※3CCDの図解としては下記参照
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://images.amazon.com/images/G/01/electronics/detail-page/3ccd.gif&imgrefurl=http://ondigitalcamera.com/&h=136&w=200&sz=9&hl=ja&start=47&um=1&usg=__ye_75ErIwmUR4qKZJRW0kPveDbQ=&tbnid=e79m951l6wBqLM:&tbnh=71&tbnw=104&prev=/images%3Fq%3D3ccd%2Bor%2B3cmos%26start%3D40%26ndsp%3D20%26um%3D1%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4GGIH_jaJP286JP286%26sa%3DN
>素子に垂直に光を当てるという箇所がありますが、こうなるとパナがやっているマイクロフォーサーズ(MFT)はあの規格が素子に光を直接当てるような専用レンズがあったような気がします。これだと有利なのでしょうか?
「意味合い」の上ではそうなります。
しかし、三板式にすると撮像素子の位置は「ずっと奥」になるので、バックフォーカス自体が全然違うことになるでしょうから、有利不利の問題以前かもしれません(^^;
また、フォーサーズの場合、「より良く」のためかと思います。太陽電池もそうですが、斜めよりも真正面から受け止めるほうが良いわけですので。
しかし、その分だけ奥行きが長くなり、小型に不利なので、マイクロフォーサーズという新規格を出しました。少なくとも今は「あんまり気にしなくていい」わけです。
ところで、斜め入射については、CANONのフルサイズ機の登場で過去の懸案が「考えすぎ」とか「言い訳」であることが実証されました(もちろん、斜め入射対策でフルサイズ撮像素子上のマイクロレンズに工夫がされています)。それまでは、フルサイズにすると斜め入射でダメとか、フルサイズを投入できない言い訳も含めて、メーカーもイエスマン評論家も異口同音状態でした。
ただし、三板式の場合は「プリズムを通過させて撮像素子に光を導く必要」があるので、上記のフルサイズ以前の言い訳ネタとは違います。本質的に問題の重さが異なります。
ついでながら、(前述のような理由により)三板式の場合はF1.4よりも明るいレンズを搭載できないようです。実際、業務用レンズでもF1.4からのようです。これについては光学の専門書(専門誌えではなく学術書)に記されています。
書込番号:8419015
0点

sa55さん
このサンプルは驚異でした。
生の映像データもこのカメラマンさんのブログから戴きました。
このカメラをビデオとして使う場合の多くの難しい問題は放置して、
単純に生データの画質だけを評価したらという前提ですが、
HDCAMどころかHDCAM-SRとの比較でも同等以上だろうと思います。
(もちろん、ボケ味云々は勝負になりません。圧倒的に5Dでしょう)
書込番号:8435625
0点

引きの絵がめちゃくちゃ甘いですね。
ボケボケに見えます。
マクロはなかなかシャープで素晴らしい。
レンズも13本使ってますし、これはこれで大変な労力です。
書込番号:8444248
1点

AMラジオさん
こんにちは。生データすごいですか。
5D,ショールームで見てきましたが,撮らせてはもらえませんでした。
5Dの動画ってAFが自動追従じゃないんですね。デジカメの動画ってみんなそういうのなんでしょうか。知りませんでした
被写界深度が狭いのでパンをするときなど焦点が変わるときはそのつどシャッターボタンを連発するような感じになるのでしょうか。MFにしてファインダー覗きながら合わせればいいのですが。
書込番号:8447761
0点

SOCHNさん お久しぶりです(喜
生データは凄かったです。
最近はパッと見の画質なら、
小型カメラでもHDCAMに肉薄する映像が撮影出来るようになったこともあって、画質だけに関する事で興奮するような経験は皆無になっておりました。元々、精々2/3インチまでの制限付きではこれ以上の画質は無理でありますし、最近の進歩はホンの少しだけという状況で、そろそろこれで限界だろうと諦めておりました。
しかし、5Dは久々に画質だけで興奮できるカメラが
登場したなぁと思いましたね。
デジカメのビデオモード時のAF作動ですが、カシオ-F1だと出来ます。
デジカメの動画はこれからもっと開発されて使いやすくなってくると思います。デジカメの動画は桁違いの画素数と大きな素子で、感度も解像度も今のビデオカメラとは圧倒的な優位性があるので他の多くの問題点を順次解決したモデルに期待したいです。
デジカメの形から脱出した新しい形の「ビデオデジ一眼カメラ」みたいなのを期待したいですね。
書込番号:8452560
0点



さっそく評価版を使ってみましたが、いいですね。
SxSに書き戻せる機能も感動しました。
Vegas 8と違って、MXFへの変換が不要で、EX1の生MP4をそのまま貼り付けてもいいし。
第一印象でこりゃ買うしかないと思ったのですが、
・Vegas 8と比べて変換画質(DVD化、HDV化,DV化)が多少劣る
・(当然のことですが)XDCAM EX形式で保存したときに撮影日時データが消える
の理由でとりあえずしばらく待つことにしました。
書込番号:8379431
0点

SOCHNさん参考になりました。EX-3を購入したんですが、ソフトとハード(パソコン)の変買えに頭を痛めてます。今まではSDの編集のみでEDIUS Pro4をノートをメインに使って来ました。VEGASU Pro8を前向きに考えてたんですが、EDIUSの発売で気持ちが代わりかけてるところです。慣れたソフトの延長の方がらくに思えるし、ただ最終段階で画質が落ちるってのが気になります。それはMXFファイルに変換して編集しても同じなんでしょうか?それと出来たらハイスペックのノートでと思うのですが、HDはまだまだ無理でしょうか?よかったら現在お使いのパソコンのスペックをお聞きしたいのですが宜しくお願いします。
書込番号:8435081
0点



EX-1使用の素材編集でHDCAM納品以外にDVDで納品するときや家庭用に使用されてて
DVDにされている方に質問です.
SDにダウンコンバートしてから編集されてる方いますか?
何を使ってダウンコンバートしていますか?
自分はAJAのioHDの購入を検討しています。
HD素材をそのままFCPで編集してCompressorで
mpeg2にした場合と、
HD素材をioHDなどでSDに変換したものを
mpeg2にするのとでは
どちらの画質がよいのでしょうか?
ioHD買うくらいだったらハイエンドのminiSDカメラ買えって感じですが、
フルHD非圧縮スルーも魅力的です。
DTVの先輩方、
どうかご教唆ねがいます。
0点



SxSからですか?
EX ClipBrowser, XDCAM Transferともに復活メニューはないので市販ツールを使うしかないんじゃないですかね?ファイル名は連番ですので前後から類推できるとは思います。
ちなみに自分は現場では消さない主義です。焦って隣のファイルを消しちゃいそうですので。
書込番号:8192709
0点



本当に素人な質問でも申し訳ないのですが、何度トライしてもHDV24fで撮った物をファイナルカットプロ6でファイヤーワイヤーで取り込めないんです。仕方なくSDで取り込んでの編集はできたのですが、HDVでまだ取り込めません。良ければ原因を推測できる方教えていただけないでしょうか。サイトは色々みたのですがいまいち分からなくて困っています。よろしくお願いします。
0点

HDV24fとは??.iLINK経由でHDVとして取り込めるのはSPモードのみで,HQモードの23.98pはiLINKに出せないと思いますが..
書込番号:8139696
0点

XH A1の板でRes付いてますね..(板間違いの投稿でしたか..)
書込番号:8139729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



