
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年12月7日 06:41 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月4日 20:29 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月29日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月3日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月3日 00:34 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月12日 04:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2ちゃんねるでは、圧倒的にZ7J支持のようです。
SxSカードの価格の高さ、XDCAMの敷居の高さから、やはりHDVということのようです。
SONY製初、ハンディサイズでのレンズ交換可能モデル。
業務モデルZ1Jの後継機の位置づけですので、おそらく50~55万くらいが予想されます。
テープ、バッテリーも今まで通り使えますし、編集ソフトにも困りませんし
熟成されたHDVを選ぶのは賢明な選択・・ といったところでしょうか。
0点

インタービーでは、PMW-EX1もHVR-Z7Jも展示されていました。
主にPMW-EXを見ていたので、HVR-Z7Jはあまり見ませんでした。
PMW-EXは、モニターで見る限りでは、落ち着いた画質で人の髪の毛などが実物と同じような感じでした
人の顔や物への光の反射が、実物よりも、少ないような映像でしたが、調整でどうにでもなりそうな感じでした。
画面の一部が実物と違った色でしたが、カラーコレクションを使うと、画面全体が、実物とほとんど同じ色になりました。
解像度にはあまり興味が無いし、よく分りませんが、アップにすると10メートル以上先の数センチ程度の文字もわかりました。
書込番号:7011796
1点

Z7Jはコンパクトフラッシュ(CF)カードがファイル記録に使えるってのが、ものすごい魅力ですよね。しかも、CF記録ユニットが同梱とは!
SxSカードの「超高速転送」も魅力ですが、2ちゃんねるによると、CFカードからファイナルカットプロへのM2Tファイル転送も5倍速で実演してたようです!
こちらも「快速転送」、とでも呼べるんではないでしょうか?
テープとCFへの同時記録は安心でもありますし、HDとSDの記録組み合わせも可能。
書込番号:7077891
0点

ちょっと触っただけの感想ですが、持ちやすさにおいても、EX1よりZ7J(通常のレンズ)のほうがよかったです。
また、どちらもズームレバーが軽いので、嫌がる人が多いのではないでしょうか(出荷までに調整されたかな?)。
重さのこともあるし、いまのところ自分の用途ではZ1Jのほうがいいですわ。
書込番号:7078135
0点

ソニーの人にきいた話では、このカメラを作った人たちは、それまで放送局などのカメラを作っていたので、ハンディカメラは作ったことが無かったそうです。
そのためもあり、EX1は、重いカメラになったそうです。
ですから持ちやすさなどを考えると、Z7Jにしたほうが良いそうです。
しかし、画質で選ぶなら中身が放送局のカメラに近いのでEX1にしたほうがよいとのことです。
実際に人の肌などを、100インチ以上のスクリーンで映しながら、ざらざらの肌からきめ細かなつるつるの肌までカメラの調整で映像を変えることができたり、ブラックガンマなどの細かい調整でもできるなど、調整項目がやたら多いです。
書込番号:7080532
0点




自分で実際に確認したわけではありませんが、インタービーで、ソニーの人に質問したときの答えでは、現状だと、ファイナルカットプロが、このカメラのファイルを読めるので、その後は、PC次第でどうにでもできると言ってました。
書込番号:7043830
1点

このHQモードは、昨年また本年度に発売された業務用HQモードとも又違うSONYオリジナルモードのようです。
このMP4という拡張子のキャプチャーの対応はCanopusの場合、早くて来年の2月と言っています。
外国メーカーのMACのファイナルカットプロがそんなに早い対応をするとは信じられません・・・
それと保存方法はPC云々と言いますが、最低800万以上するHDCAMにHD-SDIでダビングするか、BDにデーター保存するしか方法はありません。
PCに外付けのメディアリーダーが着けたとしても、出力(書き出し)ソフトがHQモードに対応することが必須です。
そして肝心のカメラ本体への書き出しはIEEE1394(25Mb)のみです。
SONYはカメラと同時にVTRを発表すべきだと思います。
そうしなければ、結局HQモードと言っても当面落ち着くところ25Mbでの鑑賞、保存となります。
書込番号:7059549
0点

>外国メーカーのMACのファイナルカットプロがそんなに早い対応をするとは信じられません・・・
http://www.genkosha.com/vsweb/2007/11/interbee2007_2.html
の下の方です。
書込番号:7063037
0点

高画質動画さん、おはようございます。
MACはすばらしく素早い対応ですね?
ただ、SONYは昔から新製品を出すために自己流フォーマットをよく作りますね?
自家用編集ソフトを作るならいいんですが、MAC以外のノンリニアを持っているユーザーのことは考えないのでしょうか?
発売時にユーザーに選択肢がないと言うことは、相変わらず自分勝手なメーカですね?
Epeg25MBでも重いのに35で動くのか心配です。
高画質動画さん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:7063102
0点

パソコンに転送して編集できるのはカタログに書いてある通りです。
問題はその先の話の保存と再生です。
無劣化で保存するためにはHDCAMが必要ではコストパフォーマンスが悪過ぎます。
BDに焼いたところでBDプレーヤー/レコーダーで再生できるとも思えませんし。
書込番号:7066572
0点

対応ソフトの話にもどして、すみませんが…
Vegas Pro 8は、いかかですか?
「Vegas Pro 8 」「Sony Creative Software」で、ぐぐってもらうか、
http://kakaku.com/item/03409920401/(Vegas Pro 7ですけども…。)
でどうぞ。
書込番号:7069729
0点



3年位前、HDハンディカムがソニーから発売になる時、私は1/2インチCCD型を期待してましたが、結果は1/3インチだったので、非ジョーーーに失望して、「もうHDハンディカムは買うのを止めて、一生VX2000で撮ろう」と思っていましたが、ついに1/2インチカメラが発売ですね。
ウレシーの一言です。ソニーを見直しました。えらい!
ソニーでは、1/2インチを出すとショルダータイプの業務用カメラの売れ行きが落ちると、心配していたフシもありますが、しかし、ハンディカムでしか撮れない絵だってある。
HDカムの場合、最大で200万強の画素なので、1画素当たりの面積が以前のカメラの1/5以下しかなく、フルスペックだと1/3インチでは苦しいところ。絶対1/2インチのを出してほしかった。まあ、新CMOS撮像版がどの程度の能力があるのか、少し気になる所もありますが・・。
メディアが高価なSXSメモリー採用なのは個人的には残念ですが、報道カメラマンにとってはインターネットで本社に画像の転送がし易くなるかも知れないので、業務用とすればしょうがない所かも。
ただ、いざと言う時に、DVテープならどこでも手に入るのに対し、今のところSXSメモリーはまず現地入手不可能・・。
私の場合、普通1回の(海外)旅行で10時間くらいは撮るのですが、16ギガSXSを12〜15枚も買えないので、とりあえず2枚だけ買うことにして、後はモバイルパソコンを買って1日分の録画データを夜、宿に帰ってからPCのHDDに移す予定です。PCはバイオのUタイプのUX72で、これに300ギガ位の外付けポータブルHDD(重さ200から260グラム位)を加えるつもり。
SXSのお陰で1キロ(UX72+外付けHDD+大型バッテリー+バッテリーチャージャーなど)もの余計なパソコンを運搬しなければならないとは、ほんとに残念。でも、業務用だから仕方ないか。とにかく、HDハンディカムを買うとすれば、絶対1/2。それ以下なら買わない。
ところで、ソニーに電話で聞いて見た処、16ギガSXSメモリー分の録画データを、EX1からUS10を介してUX72の外付けHDDに転送するのにかかる時間は、20〜30分くらいだそうです。
このHDハンディカムなら外国への入管のときに捕まることもないだろうし・・(ショルダータイプの業務用カメラの場合、前もって申告して置かないと税関で差し押さえられて、保管される時もある様です)。
日経エレクトロ二クス5月号によると「2010年には100ギガフラッシュメモリー(たぶん多値品)が1万円」との予想がありました。その頃になれば、パソコンを持ち歩かなくても良くなるかも知れません。
0点

ただ、撮れても編集が出来ない。
私はカノープスを使っていますが、プラグインは有償。
有償でも、更にターンキーでないとダメだとなると、編集は
100万円超のターンキーを買わないとダメと言う事になります。
カメラと合わせると200万円超になってしまいます。
と、言う事でEX1は欲しいけど、レンズ交換式のHDVで
落ち着きそうなカンジです。
レンズ交換式と言っても、レンズを買える資金力もないし・・・
困ったもんだ・・
書込番号:7031862
0点

このカメラのいいところは1920で撮れることだけではなく、HDVモードの1440でもかなり高画質です。。
ちょっと面倒になるかもしれませんが、1440モードにしておけば1394からHDV出力されるので、家庭用カムコーダで受けることもできます。
将来的にはメモリの値段はさらに下がるはずなので、今から買うのですから自分はEX1をオススメします。
ただし、ハンディでの使用はかなり重さ的にもバランス的にも厳しいです(^^;)
書込番号:7040458
0点


山ねずみさん
既にこういうサイトがあったんですね(私の比較はしなくてよさそうですね)
HQモードはいいですね。SPモードはリサイズ処理の影響でしょうか?ちょっと精鋭感が少し落ちている気が(品位は保ってますが)。G1は頑張って見えますけど動画で見ると差はもっと大きいんでしょうね
書込番号:7044838
0点

>私の比較はしなくてよさそうですね
是非お願いしますよーm(_ _)m
ところで、SOCHNさんはZ7Jとは迷わないのですか?
書込番号:7045226
0点

EX1の入荷は年明けと言われてしまいました(涙)。
>是非お願いしますよーm(_ _)m
HV10 vs EX1 でもいいでしょうか(笑)
超明るい室内で。
おそらくこんなアホな比較は誰も興味ないと思いますが。
あと考えてるのは
SD5とかフルスペック民生機と,EX1の1440モードの比較アップですね。
結果は見えていますが,フルスペック至上主義者がまだ多いので。
>Z7Jとは迷わないのですか?
レンズ交換ができるやつですよね。多少気になる存在ではありますが、やっぱり1/2でピュア1920チップというのに惹かれてしまいます。まあ機会があればZ7も比べてみたいですね。ただ重いのはH1でもう懲り懲りです。A1くらいがちょうどよいですね。EX1も重い。
ただメモリーに10万円って結構抵抗がありますね。HV20が買えちゃう。
書込番号:7045652
0点

もう予約されていたのですか、いいですねー^^
>超明るい室内で。
興味ありますよ^^
SD5など1920フル対決も楽しみですね。
>メモリーに10万円
個別で見ると、ついSDやCFカードと比較しますよね。
でもトータルで考えると、1/2が実売100万ちょいである程度揃ってしまうとは、
すごいですよね。
書込番号:7045868
0点



予約しました。発売はまだ先ですが、楽しみです。
ところで、このカメラはカードですが、ブルレイに焼いてブルレイプレーヤで再生したりできるのでしょうか? カタログを見るとXDカムHD(1440)の光学ディスクには焼けるようですが、ブルレイの記述が無いので気になりました。
レンズの描写力も気になりますね。フジノンは1/2カメラ向けに3本HDレンズを販売していますが、そのどれかがベースになっているのでしょうか。
0点

お名前から察するに、ホビー用にEX1ですか?
いいですなぁ・・・
素晴らしい。
使用のご感想を楽しみにしています。
書込番号:6821855
0点

無理でしょう。
XDCAMはBDとは似て非なる業務規格ですので、
XDCAM用のデッキ、ディスクを用意する必要があります。
SPモード(HDV)で収録すればBDに焼けますが。
書込番号:6924974
0点

こんにちは
まずレンズについてですが、従来のHDレンズとは似て非なるものだと思います。
要因@:従来の交換式レンズとは異なり据付ですので当然フランジバック量が変わります。
要因A:今回の光学系は、CCDではなくCMOSです。専用レンズであることを考えれば、当然
暗所での光取り対策で、CMOSに合わせてきていると思います。
続いてBDへの焼きこみについてですが、先の方が述べている通り無理だと思われます。
XDCAMの専用デッキとしては、F75等ありますが100万前後と本体よりも高いです、、
恐らくSONYが最も恐れているのは、昨今のPCスペックの急上昇でしょうね。
リアルタイムエンコーダーが売り文句の編集機も、今となってはハイスペックPCでの
処理時間と大差無くなってきました。
フォーマットを専用化しない限り、編集機が売れなくなってしまう危険があるのでしょう。
書込番号:6940106
0点



この機器を購入しようと思うのですが、通販などではなく自分の手に取ってから購入したいと思っています。
まだ発売されてないので何とも言えないとは思いますが、今までの他の機器の傾向でこのお店は販売するかもしれないと言った所はご存じでしょうか?
なるべく秋葉原近辺が望ましいですが、無いようならその他の場所でも構いませんが東京23区でお願いします。
なに分まだ販売されておらず正確な発売日も未定ですのですぐには回答は得られないと思っていますので、気長に見守りたいと思います。
では、諸先輩方の情報お待ちしております。よろしくお願いいたします。。
0点

こんばんは。
ヨドバシカメラやビックカメラ等の量販店なら
PD170やXL−H1等の業務用カメラを置いていましたので、
おそらく展示されるとは思いますが、
実際のところ定かではありません。
たいした情報ではありませんが、ご参考まで。
私も触ってみたいです。
書込番号:6857931
0点

ビデオもカメラも構図ですねさん
早速のレスありがとうございます。確かにPD170やXL−H1等が展示されてるので可能性ありそうですよね!
私もそれを考えていたのですが在庫として店に置きますかね?出来れば、展示されていてその場で店舗で購入したいと考えておりまして・・・
大体が展示されてても「ご注文受付中!」とかだったりして店舗購入できなかったり。。
通販だと、配達記録や保証が付いてても安心できないんです。自分勝手で申し訳ないです。。
店員に聞いても「まだ商品が登録されてないから何とも言えない」との回答。
まぁあと1ヶ月もすれば状況が変わると思いますので、皆様の情報を元に現地聞き込みなど行動に移したいと思います。
今後とも、是非よろしくお願いします/~
書込番号:6858026
0点

秋葉原だと「SYSTEM5」でしょうか。
ここは業務用専門店ですが一般の人も購入できます。
量販店よりずっと詳しい店員さんなので安心して購入できますよ。
PMW-EX1が展示されるかどうかは不明ですが、問い合わせてみたら良いかと。
http://www.system5.jp/
書込番号:6912802
0点

ここの掲載店の安値、各社70万切りましたね。
「ガイアの夜明け」でも特集した日産GT-Rに予約殺到してるそうですが、
個人でもなんとか手が届くビデオカメラ界のGT-R(?)、EX1もまだ年末年始に
間に合うのでしょうかね?
書込番号:6931023
0点

GT-R,重いっすよね〜。W210のAMG E55より重いっすね。
480psで0-100km/hで3.6秒ってのがちょっと信じられないっす。
997のGT2が,530 PS/ 1440 kg&4駆で,3.7秒ですからね。
話がそれました。
EX1ってFAT32なんですね。普通にコピるとファイルが分割されちゃいますね。
カタログが民生用ぽい書き方で読みやすいです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/EX1.pdf
書込番号:6933127
0点

重いですよね。
日産やホンダは、ミニバンなんかでも同クラスのトヨタにくらべて重いですね。
>480psで0-100km/hで3.6秒ってのがちょっと信じられないっす。
タイヤ性能や、トラクションコントロールなどの制御系が優秀なのでしょうかね?
>EX1ってFAT32
そうなんですか・・・
ちょっと不便ですね。
編集時にシームレスに結合出来るものと信じています。
>取扱説明書
どうやら今はリンク切れしているようですね?
カタログの方は何度見てもうっとりさせます^^
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/PMW-EX1_0710.pdf
ソニーは昔からこういう演出がcoolで上手いですね。
書込番号:6933907
0点

取説のリンク、カタログのリンク助かります。
SPモードの場合、iLinkからHDレコーダにHDVレコーディングできるようですね。 HQ(1920×1080)ではないのが残念ですが、一枚10万円のメディアを考えると長時間録画はこちらを使う方が良いのかな。
付属がD端子ケーブルではなくD端子ーコンポーネントケーブルというのは、コンポーネント端子のないテレビが多くなってるだけに困るような気がします。 海外の市場の影響なんでしょうか。
FAT32の4GBの壁ですが、編集に影響するようでは本当に困りますよね。
その辺ちゃんとやってくれるとは思うんですが。
書込番号:6935119
0点

取扱説明書リンクが繋がりました。
FAT32分割ファイルの連続性は、付属ソフトを使えば問題ないようですね
COPYコマンドなどでもおそらく結合できそう。
35MbpsVBRのHQモードは、最近のGPU支援付きPCなら再生OKかな?
生サンプルがすごく楽しみです。
書込番号:6936686
0点



16GBでフルHD50分は魅力的だけど、価格が高すぎませんか。
トランセンドジャパンのExpressCardの32GBが¥69,700 (税込)が使えるなら予約したいです。
情報はここで見ましたが未確認だそうです。
http://blog.zaq.ne.jp/senri/article/549/
0点

ふむふむ。
しかし
データ転送スピード8MB/s
は遅すぎやしないだろうか。
SxSカードは800Mbpsでしゃろ
書込番号:6827184
0点

トランセンドジャパンの数倍の価格でも速度が100倍ということに意味があるということですね。16Gを6枚買えばほぼカメラと同額のメモリー代です。なんとか安くならないものですかね。P2と兼用なら・・・・絶対無理だけど。
書込番号:6827247
0点

小生はブルレイなどに吸い上げてカード2枚くらいを繰り返し使えばいいと思っておるのですが。さすがにカードで保存じゃお金がいくらあっても足りんですな
カードリーダーもSxS専用のじゃないとだめなのかな
書込番号:6827664
0点

>カード2枚くらい
出先でコピーをとるためにPCを持っていくのは小型化に反してると思うから、
やっぱり4枚くらいは持ちたいところだけど・・・・
それで40万はきついですよね。
書込番号:6827754
0点

できるかどうかは分かりませんが,
EX1にはUSBが付いていてPCから外部ディスクとして認識できるんでしたっけ(未調査)。
だとすると,160GBのiPod classicとかにLinuxを入れて,USB経由でiPod Linuxの外部ディスクとしてEX1を認識させ,iPodのディスクにとりあえず退避させる,
ってのはどうでしょうか。
専用のドライバがいるのかな?
書込番号:6828794
0点

bpsとB/sだと1/8になるんですね。
それでも約10倍近く速そうです。すごい。
書込番号:6858771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



