
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年7月29日 01:02 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月3日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月12日 11:28 |
![]() |
2 | 11 | 2010年1月29日 17:55 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月29日 21:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月2日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ソニーECM-673を使用してます
ステレオマイクを追加しようと考えます
おすすめが有れば教えて下さい
希望は音質アップもしたいです
audio-technica AT8022
audio-technica BP4025
ソニーECM-680S
を考えましたがBP4025とECM-680Sはちょっと高いかなって思ってます
が、この位の値段の方が断然いいのであれば頑張りたいです
また他にもお勧めがあれば教えてください
ではお願いします。
0点

ECM-673は鋭指向性なので、カメラに付けて収録するにはいいけれど、響きや空間の広がり感に乏しいかもしれませんね。
その点、候補はいずれもXYマイクなので改善されると思います。
外付けマイクは、カメラより被写体に近づけて立てるのが良い結果になるでしょう。イヤホンでモニタして、マイクの良い距離を詰めて下さい。
AT9943、NT-4も定番マイクで、外れはないと思います。
書込番号:13307834
0点





Z7Jに装着する、ウインド ジャマーを探してます。
お勧めは、ありませんか?
それと、これを装着すると、風切りの音以外の、
拾い具合は、どういう感じですか?
ハンディーカムを握りなおす時の、手の擦れる音とかを低減したいのです。
0点

け★つさん、こんにちは!私はFX-1を改造して外部マイクを取付ています。参考にならないかも知れませんが、サウンドハウスHPのNTG-2のユーザーレビュー見て下さい。ウインドジャマーでは、タッチノイズの軽減は出来ないと思います。
書込番号:10403174
0点




HC1を辛抱強く使ってきましたが、VF故障に伴い中古を購入いたしました。OP10h以下でZ5Jとほぼ同額でしたので、単純にメモリーユニットに魅力を感じて選びました。
色々な意見を拝見しましたが、ズバリ子供の成長記録にこの機種を選んだのは失敗ですかね?
レンズ交換も簡単には出来ないですし・・・
今更HDV的な意見や、レンズ交換無ならZ5Jの評価が高いかな。
個人的にはこれまでにないすっきりした画質に満足してます。
HC1の10倍からするとこれまでのところ不自由には感じてませんが、レンズ資産が無ければ幸せになれないですかね。(^^;
1点

オレも、迷った末に、Z7Jを買いました。
でも、スタイルが、こっちの方が良くないですか?
Z5Jは、レンズの周りがスッキリし過ぎていて、安っぽく思いました。
確かに、レンズ交換無しでは辛いけど、広角はそんなに必要ないですよね。
といいつつ、レンズ自体が高すぎるので、
レンズ買うなら、もう一台、Z5Jを買おうと思っています。汗
書込番号:10258279
0点

け★つさん、同じZ7Jということでヨロシクです。
スタイルは私も好きです。
まあ、幼稚園で父兄に交じると完全に浮きますが・・・
質感は道具と割り切ると関係ないのでしょうが、私のような趣味の者にとっては
かなり大事で、漠然と所有欲は満たしてくれます。PD150の質感が好きでした。
9月の連休ではテーマパークで色々と撮ってまいりました。
ステージではもっと寄りたい。花火では近すぎて引きたいという場面がありました。
まあ、Z5Jの存在がなければこんなものかで何とも感じないんでしょうけどね。
ともあれ、あらゆる場面への対応力の高さから子供撮りにはZ5J優位ですね。
浮気してしまいそうです(--;
書込番号:10275463
0点

Z5Jのコメント欄は、見ましたか?
モーターの音が、マイクに入り、致命的という話。
モーターの音を拾っていたら、仕事になりませんね。
今のところ、Z7Jでは、そういう話は聞きませんが、
向こうの機種は、みんなが悩んでいるようです。
確かに、ズームが足りない等、オレも、ありました。
書込番号:10309405
1点

Z5Jを入れようか悩んでた所、某所でFX1000が298000円だったので衝動買いしてしまいました。
マイクはHD1000用のを部品で買い、2連シューアダプタを介し取り付けましたが
モーターの音は拾いませんね、って言うか内蔵マイクでも気にならないレベルなんですよね。
メモリユニットは270JとZ7Jのを使い回せばいいやと思ってましたが結局買ってしましました。
まだ実戦投入してませんが、ズームの速さといい粘りといい、270J・Z7Jとは比較になりません。
無茶苦茶気持ちいいんです。
HDV終焉とはいえ、私はずっと使い続けるつもりですし、
最初っからこのフィーリングがZ7Jにもあったらなあ・・・ね、SONYさん。(--#)
書込番号:10314940
0点

リザドエッジ様他皆様へ
下の口コミに投稿してます同じZ7J使用のNATOOと申します、よろしくです。
私も、リザさんと同じく、民生機のHC3を使用し、子供の成長記録をしていましたが、
子供の声の収録が、HC3では思うように行かず、Z7Jにまで手を出してしまった、素人ビデオバカです。(^^ゞ
映像に関しては、52インチの液晶テレビでみるとHC3との差は素人でもわかりますが、7万円機種と50万円機種の43万円の差と言われると、言葉に詰まってしまいます。皆さん同様、自己満足の世界なのでご容赦ください。
先日も子供を連れて京都へ行き、ビデオと写真を撮ってきましたが、観光客には、ジロジロ見られるし、優越感より、恥ずかしくなってしまいます。これはリザさんの「幼稚園で父兄に交わるとウキます」と一緒ですね。
いつも子供イベントでは地元のケーブルTVと思われています。
子供の声が収録できなかったので、ガンマイク付きの本機を購入したのですが、いざ撮影してみると、今度は子供の声はバッチリ収録できるのですが、撮影している自分のナレーションが殆ど小音声になって収録されていることを購入後わかり、解決策としてワイヤレスマイクUWP−V1まで購入しました。だから、今まではハンディカムだけでよかったものが、いちいちナレーションマイクを胸元に仕込まなくてならなくなりました。【もっと素人ビデオバカ】です。
しかし、ガンマイクとUWPの併用で音声面はHC3より格段に、気持ちよく収録されるようになりました。
さらに、付属のガンマイクでは飽き足らず、別売りのECM−673でも購入しようかと検討している【ぜったい素人ビデオバカ】となりそうです。(^^ゞ
私も最初はFX-1000にしようとして、Z5Jと悩み、結局価格のこなれたZ7Jになったわけですが、多分FXを購入していると後悔していたと思います。絶対に人間はいいものが欲しくなり、買い替えしてしまって、結局は総額は高くついてしまうことをこれまでの人生経験で覚えました。(そういう自分は次はEX-1が気になってます。)
Z5Jの20倍ズームもそこまでズームすると、手振れが酷く、手持ち撮影は無理でしょう。広角の31ミリと29ミリの差は、同じ場面で使用しない限り、実感はないでしょう。カールツアイスとGレンズのブランド差で埋めれると思います。又、Z5J実機を持ってみての感想ですが、グリップが重量バランスより後方にあり、どうしてもレンズを左手で支えることとなります。重量バランスとグリップ位置はZ7Jの方がGOODでした。また所有欲を盛り立てる堅牢感が格段に高いと思います。実売でZ5J+メモリーユニットとZ7Jでは3万円しか差がありませんでした。
以上の感想から、私としては自己満足しています。
書込番号:10469496
0点

余計なお世話かもしれませんが、ECM−673はお薦めしません。
僕はECM-678も持っていますが、音に関してはソニーはあまり上手くない印象があります。
僕は低音強調・高音キンシャリや定位の悪い拡散系の音は嫌いで、全域が自然で、特に中音域や音の定位が明瞭なものが好みですが、どうもソニーの音は中音域が強い割にこもるような感じというか鈍いというか・・・
(もっとも、678も悪くはないと思いますし、僕も実際にはエラそうなことを書いていることほど拘っていないのですが・・・)
話を戻すと、UWP−V1までお持ちでしたらゼンハイの416が理想かもしれませんが、個人的にはRODEのNTG-3をお薦めします。
このマイクの音は416によく似ていて、聴き比べをしてもその違いがわからないかもしれないほどよく出来たマイクだと思います。
僕程度の耳では、ブラインドテストされたら当てきることは不可能だと思います。(^ ^;)
書込番号:10472164
0点

V1Jまでの付属マイクは本当にカスだったので、ECM-673でもずいぶん向上した印象でしたが、Z7Jの付属で不満だともう少しランクを上げた方が良いんでしょうね。自分だとNTG-1、AT822くらいでも割と満足してます。来週にはInter BEEだし、また何か出てくるんでしょうけど。
書込番号:10473508
0点

トラーオさん、十字介在さん、ご助言ありがとうございます。
いろいろな掲示板ではゼンハイ416の評価は大変高いですね。値段も相応ですので、とても素人の私には手が出せません。ロードのNTG−3に関しては、以前にビデオサロンの記事で紹介があり、とても気になっていました。5万円位なので、手を出しそうで、また悩ましい事が増えそうです。
673は価格が3万円と安いのと、長さが短いので、装着してバランスが良さそうなのが、気に入っています。
(ソニー純正品の安心感と)
マイクも値段相応でしょうね。だんだん高価なものが欲しくなる・・・物欲地獄ですね。
Z7Jのマイクは1万円程度ですが、V1Jの付属マイクより随分高性能なのでしょうか?
NTG−3はZ7Jには接続ケーブルを購入すれば、そのまま装着可能でしょうか?
ご助言よろしくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:10484807
0点

Z7JとV1Jのマイクは聞き比べたことがないのですが、少なくとも音質的にはNTG-3を買って後悔することはないと思います。
接続ケーブルに関してはZ7J付属マイクのバランスケーブルを使うのであれば、別途購入する必要はないです。
ただNTG-3は全長が長いため、ウィンドジャマー(スポンジタイプではなくフサフサのやつ)をつけたりするとレンズによっては見切れることがあるので、その場合にはRODEのSM5等を使う必要があるかもしれません。
書込番号:10493064
0点

トラーオさんへ
ご返信ありがとうございます。皆様のオススメで、NTG−3が大変気になってきました。
詳細をサウンドハウスに問合せました。全長は255mmで口径は19mmでした。
Z7J付属マイク(全長180mm位)やソニーECM-673(200mm)に比べると50mmも長いですが、
ゼンハイザーやソニー678に比べれば、性能からして妥当な長さですね。
当方はワイドレンズを装着していないので多分、レンズ写りしないと思います。(ジャマーも付けないし)
口径が純正品より1mm小さいので、やはりマイクスペーサーなるものが必要ですね。
皆様は口径の合わせはどのようにしているのでしょうか?
でも、いろいろな掲示板をみれば見るほど、NTG−3が値段より高性能と評判が高いので、
ほぼ673に傾いていたのに、NTG-3にしようと思います。
やっぱり、グレードアップしたのに、明確に音の違いがわからなければ、5万円の自己満足は得られないですからね。
書込番号:10494956
0点

ご報告です。
ロードのNTG-3とソニーECM-673で随分悩みましたが、三脚も必要になったので、価格の面から673を購入しました。
しかし、実物はZ7J付属のXMより大変作りがしっかりしており、堅牢感が全く違います。
また、Z7Jに装着すると全長の短い673でさえ、結構大きく感じ、NTG-3だと随分、マイクがはみ出ると思います。
音声の感想ですが、付属品より感度が若干よく、ナレーションで喋っている私の声を拾ってくれるようになり、
UWP−V1があまり必要なくなりました。これはうれしい誤算です。
マイク本体にローカットがありますが、Z7Jには本体設定でも風音低減機能がありますが、両方ともONにするのでしょうか?それともマイクだけONにすれば良いのでしょうか?
しかしながら、装着した外見も性能も、満足のいく選択でした。また、予算がたまったら、ロードを検討してみたいと思います。
ちなみに丁度ビデオサロン12月号が音の特集で、編集オススメがロード、ソニーECMも高評価でした。私にとってはとても参考になった記事で、これでソニーに決定した次第です。
書込番号:10857010
0点



本機の購入を検討中です。
ノンリニア編集はほとんどSD編集しており、プレミア6.0です。
本機のメモリーユニットで記録したバックアップDVファイル(AVIファイル)は
プレミア6.0で普通に読み込めて、編集できるものでしょうか?
試したことがある方、申し訳ありませんが、教えてください。
0点

自己レスです。
昨日Z7J購入しました。早速メモリーユニットで、CFカードに映像をAVIファイルで
記録し、パソコンへ転送し、ウィンドウズメディアプレーヤーで再生したら、問題なく
再生できましたが、なんと、プレミア6.0へ取り込み、タイムラインへ貼り付けたところ、
音声(オーディオ)部分が張り付かず、取り込んだ時点で音声がなくなっています。
何が原因かわかりませんので、どなたか助けてくれませんでしょうか?
尚、従来どおりのテープからのIlink取り込みは問題なく編集できます。
折角、テープからパソコンへの取り込みが便利になると思ったのですが・・・
でも、CFからパソコンへ転送するのが、とても時間がかかり、意外とテープ取り込みと
同じような気がします。
もっと転送速度の速いリーダーが必要ですね。
書込番号:9796285
0点

CFのAVIファイルをTMPGEncを使い音声だけPremiere6で認識するファイルに変換して、それをPremiere6のタイムラインで揃えるか、もしくは映像編集ソフトを新しいものに買い換えるかを検討する事になりそうですね。付属のソフトに音声変換してくれそうなものとかないですか?数秒のAVIファイルをどこかにアップロードするか、「真空波動研」とかで音声の種類を調べてくれると色々なアドバイスをもらえる可能性大です。「CS3・CS4では認識しました」とか「Ediusでは問題なしです」とか今後の参考になる情報ももらえるかもしれません。
書込番号:9946134
0点

SlideMauiさん
ご教授ありがとうございます。
>数秒のAVIファイルをどこかにアップロードするか、「真空波動研」とかで音声の種類を調べてくれると色々なアドバイスをもらえる可能性大です。
一度試してみます。世間様の意見は大変参考になり、貴重なアドバイスですからね。
さて、試行錯誤しなから、Z7Jを1ヶ月使用してみて、今後の皆様への参考になるように
掲示します。
先ず、AVIファイルの件ですが、なんとAVIではなく、.DVファイルで保存するとプレミア6.0に無理なく張り付けでき、音声も問題なく転送、加工できました。
取り合えず解決できましたが、AVIファイルではないので、タイムライン全体が再レンタリングになり(インポーズ入れてないファイルも全て)、加工の時間がかかるようです。
次に、パソコンへのファイル転送ですが、普通のカードリーダでは相当遅いですが、付属のIlinkユニットでIlink転送すると随分早くなり、パソコンの性能にもよりますが、30分程度のファイルが2,3分で転送できました。
最後に、これがとても困っていますが、メモリー専用ムービーカメラではなく、ハイブリッド機の宿命でしょうか?主電源を入れて、テープ記録するまでに2秒位かかり、しかもテープは記録されていても、CFカードが待機状態になるのが間に合わないと、主電源入れた最初のクリップが記録されていません。次のクリップから記録されます。(表現が難しい)
CFカードはソニー純正8G、300倍速と他メーカー製32G、233倍速を使用していますが、待機状態になる早さは同じような感じです。とっさの撮影では必ずテープしか記録されていません。
しかし、ハイブリッド記録はとても有効活用でき、テープ側のHD記録とCF側のSD記録が
できることで、様々な活用や安心してバックアップ記録できるので、重宝しています。
先日も、我が子の記録はHDで、頼まれてDVDで渡す他人の子はCFで記録するというような、技もできて本当に便利です。
ハイブリッド記録できる機種は世界を探しても、数が少なく満足度は高いですよ。
>「CS3・CS4では認識しました」とか「Ediusでは問題なしです」
また、上記のように、編集ソフトでの活用状況を皆様掲示頂けると今後の参考になると思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:9946623
1点

自分もうぃん2000+古いプレミア使いですが、割り切って
収録用のとは別に取り込み用のメモリーレコーダーを買って
取り込み専用機でiリンク経由で取り込んでます
実時間はかかるわけですけど、その間別の作業ができるし
テープのときにあったデジノイズを初めとしたさまざまな障害や困難と、
その対応のストレスがうその様になくなり、それだけでもありがたいです
書込番号:10134739
0点

メモリー選びで質問(チョットレス違いかも・・・)
最近はハイスピードのSDカードも出てきていて、SD→CF変換アダプターも出ています
ソニーは一部のCFしか動作保障はしていませんが、この変換で収録テストされた方いらっしゃいますか?
エマージェンシー用ででも使用できるようなら、アダプター購入しようかと思ってます
(SDはコンビにでも売ってますもんね〜)試した方いらっしゃいますか??
書込番号:10310490
0点

>なおた Vol.1さん
カメレスで済みませんが、type壱用のSDHC32GB/C6以上対応は
(16GBは知りません)
どこ探しても無い見たいなので、
現状では変換使用はあきらめてます
書込番号:11297543
0点



さすが業務用だけに細かいところまでやってるな。
書込番号:9336526
0点

何故か私が購入するこの手のSONYの低価格業務モデルのファームウエアの
初期不良率は100%に近く これだけを見るとSONYという企業がまともな
企業だとは思えません。
この事はここ数年 掲示板等に書かせて貰っていますが反論はどこから
もありません。当然SONY自身にも言ってますが反論は出来ないよう
です。
Z7Jの説明会に行ってこの事はSONYの社員にも話しました。予定
どおりに又起きているわけです。
そろそろ 梱包込みの引き取りサービスにして欲しいものです。
書込番号:9337291
1点

大迷惑です。困ったものです。
SONYらしいとしか、言いようがないですね。
今から、買われる方は、いないと思いますが。
書込番号:9337553
0点

SONYのこの手の商品は買わざるをえないという事もありますので
無くなったら困るのですが 出来ればデジカメのようにファームアェア
を配布という方法も考えてほしいものです
書込番号:9337631
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



