HVR-Z7J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥700,000

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:2400g 撮像素子:3CMOS 1/3型 動画有効画素数:104万画素×3 HVR-Z7Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HVR-Z7Jの価格比較
  • HVR-Z7Jのスペック・仕様
  • HVR-Z7Jの純正オプション
  • HVR-Z7Jのレビュー
  • HVR-Z7Jのクチコミ
  • HVR-Z7Jの画像・動画
  • HVR-Z7Jのピックアップリスト
  • HVR-Z7Jのオークション

HVR-Z7JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月上旬

  • HVR-Z7Jの価格比較
  • HVR-Z7Jのスペック・仕様
  • HVR-Z7Jの純正オプション
  • HVR-Z7Jのレビュー
  • HVR-Z7Jのクチコミ
  • HVR-Z7Jの画像・動画
  • HVR-Z7Jのピックアップリスト
  • HVR-Z7Jのオークション

HVR-Z7J のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HVR-Z7J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z7Jを新規書き込みHVR-Z7Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

30Pと60i

2008/07/26 08:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:1件

カメラ初心者です。

先日Z7Jを使って撮影する機会がありまして、30Pで撮ったHDVテープを
自宅のHC3で再生しようと思ったらできませんでした。

どなたか教えていただきたいのですが、30Pで収録した映像を
60iに変換することは出来るのでしょうか?
出来るとするとどういう手順を踏めば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。


書込番号:8128660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/07/28 01:13(1年以上前)

私はSONYのカメラを持っていませんので一般論の話が前提です。
まず、30pで記録した画をなぜ60iで見るのか?です。
24pや30pで記録するのはi記録に飽き足らない、映画やCMの世界の業務用として、またハイエンドのアマチュアが好む特殊な世界の記録方式です。

30pで記録した画をネイティブに再生する場合は、その再生を可能とする受像器が必要です。
60iで再生したいなら60i若しくは30pOvre60i(2,3プルダウン記録)モードで記録します。
しかし業務用(民生用には知識がありません)ノンリニアソフトには勿論p〜i、i〜pに変換する機能がついています。
しかしデジタルでもネイティブ信号より劣化することは間違いありません。
特にSONY(最近のカメラはともかく)はプログレッシブCCDではないのでi〜pに変換して記録し更にiに再変換することはナンセンスな事と思います。
因みにZ7Jにはpモードの記録が可能となっていますのでZ7Jでのモニターでの再生は可能なはずです。
HC3がもしテレビかカメラとしたらそれらにはpモードの再生が出来る、つまりマルチディスプレー機能がついてないと考えられます。
結論はカメラにいくつかの記録方式が選択肢として備わっていても、最終的に目的や受像器を考慮して記録されるべきかと思います。
たぶんZ7Jは最新のカメラですので30pOvre60pプルダウン記録モードが着いていると思いますよ。
取説の記録モードの項目を一読されて自分にあった記録方式を選択してください。

書込番号:8136744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/08/29 09:14(1年以上前)

正しくは以下です。

Z7はネイティブプログレッシブ記録モードが選択追加になっており、記録が従来のインターレースとは違うプログレッシブでテープに記録しています。
新規フォーマットなので、以前の機種では再生出来ません。
一方でプログレッシブスキャンモードもあります。
これは上記と同じ映像をインターレース信号にして記録します。
これはどの機種でも再生できます。
ネイティブプログレッシブはプログレッシブ信号のまま出力できるのは編集のためのi.LINKのみで、その他からはインターレースとして出力されますので、
普通のモニターで試聴できます。
実はこの出力信号はプログレッシブスキャンのインターレース信号と同じものです。

ややこしいですが、どうしてもプログレッシブ信号でカンパケする必要がある場合(映画フィルムに焼くとか)以外は、
プログレッシブスキャンで撮影しましょう。
再生さえできれば、ノンリニア編集で、
プログレッシブスキャンの信号をネイティブプログレッシブと等価な状態に戻すことは出来ますが、
再生すらできないとなると、その逆はできません。

書込番号:8269583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

今回始めて書き込みをさせていただいております。
「ディレクター初心者」です。よろしくお願いいたします。

大学を卒業後CATVに入社しキャスター兼ディレクター(撮影、編集を含む)
をしておりました。
で、現在はフリーなのですが、撮影やディレクターの業務が増えてきまして。
今までは、局のカメラを借りていたのですが、そろそろ
自分のカメラを購入したいなと思い、現在探しているところです。
業務用の大き目のカメラはSONYのものを使っておりました。

現在、小さなカメラは「DSR-HC88」しか持っておらず、
さすがにこれでは仕事にならないと思って探しているのですが、
一体どれを選んだらいいのか。
条件は
「HDカムであること」
「DVテープが扱えること」
「ズーム、フォーカスレンズがあること」
といったところでしょうか。

室内、屋外を問わず、番組を作る為のカメラとして使って行きたいと考えています。
レンズの交換などは金銭的な理由もあり、しないとは思うのですが、
V1Jや、Z7Jや・・違いがどうしても見えてこなくて。

もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指南いただけたらと思います。
予算は70万ぐらいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7756188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/05/03 15:22(1年以上前)

はじめまして。地上波でP兼Dをしています。地方局ですから撮影から編集、ナレーション含め
一環して番組制作にタッチしています。ディレクター初心者さんは主な納品先はどこになりますか。
自分も局のカメラをまわしたり、自分用の業務用 Z1Jですが、使用して 番組にふくらみをもたせています。
ただ、こちらの局の立場からすると、カメラ持ち込みでフリーランスのDをお願いするケースは あまりありません。
Dとしては社員Dを質、量ともに補完する存在として フリーの方にお願いする訳で、それを考えると、カメラに
投資よりも、企画提案力や演出力と編集能力に磨きをかけるのに費やすほうがおすすめです。優秀なカメラマンと
共同制作出来る協調性も重要です。ただ、水曜どうでしょうみたいなタッチのものを完パケ納品する業務ならば、
極端を言えば下はA1Jから上はZ1JやZ7Jの間で検討することになりますが、夜で、室内に踏み込む必要があるのか、など、によって変わってくると思います。と、ここまでは、こちらの周辺の相場なのですが、初心者さんの環境は?
もう少し どういう番組つくりにどう活用したいのか 教えてくださいね




書込番号:7756654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/03 17:17(1年以上前)

お早いご返信ありがとうございます。

私が主に納品しているのはケーブルテレビがメインになります。
後は、結婚式の司会者のプロモーションVですとか、WEBで見るVTRということで、
地方局以上の仕事は手がけておりません。

ただ、CATV局で保有しているカメラ台数が少ないことと、
それらがHDCAMであることを考えると、
それらに合わせた品質のカメラを個人的に購入してしまおうかなと。

現在は局のカメラをどうにかして借りているのですが、
ここ最近、店舗PVを作ってほしい、営業用のVPを作ってほしいという声が
あがっているので、購入を検討しているところです。

現在は打ち合わせから撮影、編集、フリーアナウンサーもしておりますので、
ナレーション収録なども行っております。

こういった情報でよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7756962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/03 17:23(1年以上前)

あと、暗い場所での撮影ですが、深夜の屋外とまで暗い場所では
撮影することはありません。
ほぼ、室内の蛍光灯。(照明は設置)
これがメインになるかと思います。後は昼の屋外ですかね。

Z7Jほどの暗所に強い機能が必要かどうかは…あったら便利かなーって程度ですね。

書込番号:7756980

ナイスクチコミ!0


sateranoさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/03 17:53(1年以上前)

予算があるならZ7Jでいいんじゃないですか?
長時間の手持ち撮影があるか、下のほうで騒いでるCMOSのフラッシュ処理が気になるならZ1Jで。
一番いいのは納品先の人に相談することだと思いますが。
安く済ませたいならV1Jでもいいと思いますが若干暗いので、やっぱりZ1Jが一番無難なんじゃないですか?
あと、よければ僕にも仕事くださいw

書込番号:7757085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/05/07 15:07(1年以上前)

仕事の内容によると思いますがHVR-S270Jも視野に入れて考えられた方がよろしいですよ。
機能はHVR-Z7Jと同等ですがフル装備で6,7Kgと重くなります。が、操作性は断然上がると思います。
例えばドキュメントや選挙報道のようにリアルタイムで、つまり板付きでフレームを創るのでなく全体の引き画から顔面に寄るとか、移動しながら後ろから前に回るとか、動きながらカットなしで画を綴らなければならないような状況カットが必要な仕事なら肩背負いに適いません。
手持ちで前記のショットをO/Aに耐える映像を確保するには確かな経験があっても、例え3Kg未満の手持ちカメラでもきついと思います。(どん引きだけで行ければ話は別)
しかし、選挙やニュース取材はライバル社との競合(場所取り)から始まります。
重いけどしっかりした画か、取りあえず画が移っていて状況説明できれば後はコメントで行けるなら軽い手持ちカメラで行けるでしょう。

別の角度から、このHDV方式は移動やショックに弱いことも考えるべきでしょう。
つまりフィックスの画の時はバックの動かない画はリアル録画せず、動いてる画だけを記録します。
従って25Mbpsでも行けるのですが、走ったりパンしたりするとすべてのフレームを記録することになり記録が追っつかない場合があります。
この時1秒30フレームを1/2に割って記録していますので最低0,5秒間の画と音が記録されません。
一方Panaが採用しているDVCPRO HD方式(HVX2005A)などは一枚ごと記録していますので最低1/30秒の損失ですみます。(メカを持っていないのでほとんど皆無)
ソフト面とハード面、互いにメリットデメリットはありますが良く研究されて公開のない選択をされてください。

書込番号:7775165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/07 16:43(1年以上前)

>sateranoさん
たしかに、ある程度の予算があるので選択幅が広がっています。
これはこれで、一番高いものを…ということも可能なのですが、
逆に私自身のニーズ以上の機能を手に入れてしまっても宝のもちぐされですので、
抑えるところは抑えて、確かな仕事をしていきたいと思っています。

仕事はまだまだ経験は浅く、会社ではなく個人で受けていますので、
お分けできるものがあるかどうか^^;
でも、機会があればいろいろご指南いただきたいです。 本当に。

>dragongateさん
新たな選択肢ありがとうございます。
確かに、肩乗せの安定性は業務の中でも重宝しますね。
しかしながら、予算面を考えるとどうしても・・・う〜〜ん。

ちなみに、私が一番取引のあるCATV局ですがDVCProを使用しています。
機種は忘れてしまいましたが、実際問題、Z7J(またはZ1J)と比べて、
こうした機器(DSR-250/1やAJ-D700)というのは画質として
優劣をつけられるものでしょうか。

現在、HDが主体だと仮定し、DVやDVC、Betaというのは1世代前になるわけで(失礼!)、
そうしたものと、半業務用のハンディカムは比較してどうなんでしょうか。

改めて、ご意見を伺いたいと思います。



書込番号:7775390

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/05/07 17:24(1年以上前)

提示されている条件で少々定義つけが不明なところがあるのですが・・・

「HDカムであること」
これはSONYのいわゆる”HDCAM”という意味ではなく、HD画質の撮れるカメラという意味?

「DVテープが扱えること」
これはHDだけでなくスイッチャブルでSD画質でも撮れる必要があるという意味?
それとも単にHDVテープで素材が残る必要があるという意味?

「ズーム、フォーカスレンズがあること」
これが一番わからないのですが、ズームって殆どのビデオカメラについていると
思うのですが、望遠側がかなり寄れるほうがいいという意味ですか?
あとフォーカスレンズっていうのは多分、オートフォーカスがあるということですよね?

それと主に撮られるのは昼間の屋外か比較的明るい室内で、インタビューや取材や
VP制作に使いたいということで、長時間のイベント記録は無いと考えていいですか?
(ブライダルも含めての話です)

書込番号:7775496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/08 00:44(1年以上前)

GW中も勤務で各ディレクターの原稿チェックで
つぶれてしまいました。
皆さんのご意見ごもっとも。確かにドキュメンタリーやPV等で切れのいい
移動ショットとなるとハンディカムより肩のせタイプがベターですね。
でも そこはZ1やZ7でも、気合いで(笑)。CATVさんの番組テイストなら
Z7で決まり。むしろ三脚にいいものが欲しい所ですね。

しかし、ここから先がわからないのですが。。。。。
主な取引=納品先がDVCPROでワークフローが汲まれている場合、HDVで撮影し、PCで編集、HDVに書き戻して
そのCATVさんは手間無く 番組に一本化できるのですか?
当方 HDVを編集してHDCAMに焼いて放送ラインにのせたり、一度HDVをHDCAMに
ダビングして編集しているので。この辺がムチなので 知りたいですね

書込番号:7777869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/08 03:48(1年以上前)

>藤間隆さん、HDV大好きさん

定義付け失礼いたしました。
改めて申し上げますと…
・HD画質が撮れるもの
・ズーム、フォーカスリングがついているもの
・HDVテープで素材が残せること
という形になります。

長時間の撮影は、ブライダル程度なら今後業務に含まれてきます。
ただ、おおよそは情報番組の撮影がメインとなりますので、
カメラ回しっぱなしというのは少ないですね。

現在私がお世話になっているCATV局は、送出にDvcproのデッキを使っています。
ですので、私の場合

撮影→PCに落とす→編集→テープに戻す(納品)→局でDVからProにダビング→送出
という流れになっています。

ダビングの連続で、かなり画質が劣化しているのが想像できるのですが。。。
番組送出用のサーバーが立てられれば、こうしたこともないのでしょうが、
今のところ局では、まだ実現に時間がかかるということです。

HDVって、ダビングの連続に強かったりしますか?
現在はテープに落として納品しているのいですが、今後はデータのままで納品して、
局で落とすのが一番いいのでしょうか。

これに関しては制作部の人に聞くのが一番いいと思うのですが、
皆さんはどうしていらっしゃるのかなと思って、伺ってみました。

質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:7778264

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/05/08 08:23(1年以上前)

なるほど。いずれにせよ、まず納品先のCATV局とご相談される必要はあるでしょうね。

>テープに戻す(納品)→局でDVからProにダビング→

この過程でHDVテープが受け入れられるのかどうか?が最大のポイントだと思いますけど。
DVCPROにもSDとHDがあるんですが、その局ではどうなんでしょうね?既にDVCPRO HDで
運用されているんでしょうか?

少なくともここまでの条件から私がお勧めするのはPanasonicのAG-HVX200でしょうか?
『ズーム、フォーカスリングがついているもの』
この条件を満たすものは一定以上の業務機になります。
『HD画質が撮れるもの』
それにこれが加わるとSONYかPanasonicの業務用HDカムコーダーしかありません。
『HDVテープで素材が残せること』
本当はこれを必須条件とするとSONYの業務用HDVしか該当せずZ1JかV1JかZ7Jしかないんです。

ただ想像ですが、現状そのCATV局ではまだSDのみなんじゃないかな?と
”局でDVからProへダビング”ってDVテープからDVCpro SDへダビングしてるんじゃないですか?
だとすれば局納品のものはSDなDVテープで撮影して編集するほうがコスト的にも画質的にも
有利じゃないか、と。
それでご自分が直接営業で納品されるVP制作などでHD画質のものをつくられるときには
P2カードかFOCUS社から出ているHDDにDVCPRO HDで録画できるもので収録して編集する
というのがいいんじゃないでしょうか?P2カードは便利でしょうがまだ高いので
長時間撮影する必要があるならFOCUS社のHDD(これも25万位するけど)をご自分で所有して
必要な時だけ、P2カードはレンタルするとか。

AG-HVX200は最近SN比やスミアを改善したというマイナーバージョンアップ機が出てますが
スレ主さんの利用内容なら旧型で十分でしょう。ちょっと前は新品が在庫処分で安く買えましたが
売り切れた模様。でもそこそこ程度の中古なら35万程度で入手できるでしょう。
これにFOCUSのFS100(30万)とワイドコンバーター(5万前後)これで70万ですね。

SDならDVテープで普通に撮れますし編集ワークフローも簡単に組めます。
HDはFS100にHDD収録になりますが、スレ主さんの撮影用途なら問題ないでしょう。
ただHDの編集環境をどうするかというのはまた別予算別問題になりますが、これはHDVを
選んだとしても同じ事。納品先のCATV局がHDもDVCPROのまま移行するならば
これが一番いい選択肢ではないかな、と。
参考URL入れておきます。

http://panasonic.biz/sav/p2/hvx200/index.html

http://www.geocities.jp/sumi653/

書込番号:7778613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/08 16:12(1年以上前)

>HDVって、ダビングの連続に強かったりしますか?
現在はテープに落として納品しているのいですが、今後はデータのままで納品して、
局で落とすのが一番いいのでしょうか。

についてですがデータ納品という事は十中八九今後4-5年は無いと思います。
現在はTV局もパソコンを使って編集する事が多くなりましたが
ほとんどオフライン編集器として使っているのでTC信号の入った元メディアは必要です。
HVXを奨められている方もいらっしゃいますがDVCPRO HDでの納品も
P2での納品は今のところ僕の知る範囲では皆無なので別にデッキ(250万くらい)を購入するか、
もしくはスタジオでダビングが必要になります。高いスタジオ費払ってダビングだけするのも間抜けてますし
結局これならAJ-HDX900などの業務機を買う方が正解です。

反対にHDVでの納品が出来ないところはあまり聞いた事が有りません。
局の仕事をされる上で、このクラスのカメラ一台でHD編集システムを確立したいなら
今のところHDV以外に選択肢は無いです。
画質の悪さは値段なりですしTC同期には苦労しますが。。

また、局の制作環境がSDであるならPD-170かDVX-100の方がHDVカメラでSD撮影するよりはるかに奇麗ですよ。
最近はベーカムやDVCAMも中古で激安ですし、それぞれ専門にあった部分を見極める必要が有ります。

書込番号:7779715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 10:38(1年以上前)

>藤間隆さん
URLまで貼り付けていただきありがとうございます。
松下の選択肢も検討対象にしたうえで考えて見ますね。

さて、取引CATV局に聞いてみたところ、こんな回答が出てきました。

現在使用しているのは、DvcproのカメラとAG-HPX555。
近いうちにサーバーを購入して番組送出を行っていく予定。
HDVテープを読み込める機器はまだないけど、こちらも購入予定。
(ほかの出入り業者にHDV納品を希望する声があるため)

ということでした。

というと、今後はSDではなくHDも対応していくということなんでしょうね。
・・・恐らくですが。
というか、私も知識は薄いですが、先方のCATV局も
「SDってなんですか?」という質問をされてきました。
・・・うーん。

逆に取引CATV局のことは重視せずに、自分自身が気に入ったものを購入すべきなんだろうか・・・。

いずれにせよ、今回対称にあがったものを業務の際にレンタル業者から借りまして、
それぞれ比較検討してみたいと思います。
詳しいお返事ありがとうございます。(^−^)


>Foofighterさん
やっぱり、データ納品はまだ先になるんですね。
これが可能になると、いろいろ便利になるのでしょうけどね。
想像はつきませんが^^;

今回、V1J Z1J Z7J AG-HVX200という選択肢ができました。
後は、実際に機器に触れてみて検討していきますね。
HVR-S270Jはほしいけど、予算が・・・(泣)

ほかに何かありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。
個人的にもいろいろ触れて回ってみたいと思いますが(^^)
(ただ、なかなか実機に触れることができるお店が少ない・・・)

本当にありがとうございました^^

書込番号:7787604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/05/10 23:15(1年以上前)

ディレクター初心者さん。

まもなく発売されるPanasnocAG-HMC155は、ローコストかつ入手が容易なSD/SDHCメモリーカードをメディアに用いるAVCHD方式カメラレコーダーながら、放送レベルに迫る高画質収録とクリエイティブな映像制作に応えるモデルです。

放送用に迫る広角・高画質のHDカメラ部
広角端28mm(35mm換算)、フィルター径72mm、ライカディコマー13倍ズームレンズ。操作性の良いカム式マニュアルズーム。
新開発の1/3型16:9プログレッシブCCDを搭載し高画質・高感度。
14-bit A/D変換・19-bitインナープロセスの高性能DSP。
1080/23.98p、1080/59.94i、720/59.94pなどマルチHDフォーマット収録に対応(下表参照)。
“シネライク”モードも備えたガンマ選択機能。
タイムスタンプ機能。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

広角端28mm(35mm換算)、は魅力で業務用に必須、更にSDカードへの記録ですのでコストはテープ並み。
その上クオリティーはHDV以上(HDV換算48Mbps 4:2:2)で定価ベースで検討機種の約半分と言うことなしです。
CATV局は全国的に見てPanasonicのシステムが多いですよ。

それ以上のクオリティーをお求めならHVX2005の上位機種を。
因みに松下はこの夏と初冬に新機種をラインナップするようで、HVX2005AのメカレスでHD/SDIを着けたフラッグシップモデルを出します。

書込番号:7790850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:4件

1/4インチビデオレンズ用のマウントはどういう構造してるのかな?キャノンではニッコールをつけられなかったが、今回はどうも天体望遠鏡とαのオスマウントがあればつなげるみたい。すると完全マニュアルで撮影可能となる。電話で聞いたらこのようになりそうですとのこと。すると真鍮のかたまりを旋盤やフライス盤で加工しα」のオスと反対側にニッコールのメスを作れば、ニッコールも使えるようになるということだ。もちろんマニュアル絞りとピンとあわせが必要だが。それともブラックボックスの中で、固定したZ7Jと同じく固定したニッコールレンズとを光軸とフラン時バックを適切に取れば、完全マニュアルで高解像力を楽しめるわけですな。ほかの方のご意見やアイデアがほしいです」。

書込番号:7675326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/05/14 02:31(1年以上前)

アダプターの発売は一ヶ月延びましたね。カタログでは一部のαレンズというようなニュアンスがただよってますね。キャノンは全EFレンズをマニュアルモードで可能にしているみたいで、シグマやタムロンでも合いますよ。キャノンは感度はやや低いけれど、新しい交換式出したみたいで、比較の余地がありますね。

書込番号:7805109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/29 01:30(1年以上前)

先日ビデオ近畿の大阪日本橋店でキットや32MGのCFカード2枚(333倍速で激安)を付けて買いました。1/3インチのマウントは意外と簡単な構造でした。ニッコールレンズを私も数多く持ってますので、完全マニュアルでいいから本体にくっつけるプランをたてました。ニコンのBR-3アダプターリングを旋盤加工で作ったビデオマウントにぴったり差し込み、フランジバックを確かめてから、工業用の強力瞬間接着剤をわずかな隙間に針で流し込んで完成させる、というものです。街の旋盤屋さんに頼んで、真鍮かステンレスでビデオマウントと3つの羽を旋盤とフライス盤で作ってもらおうと考えています。ニコンマウントは自分でできますね。ところで、ミノルタのアルファマウントアダプターの発売がずれ込んでるのは、アルファレンズには絞りが鏡胴にはついていないため、どのように駆動するべきか悩んでいるのでは?

書込番号:7868494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/01 23:53(1年以上前)

フランジバックが55mmもありますので、ニッコールを使えても、超近接撮影のみ可能となりますね。ただしコリメートにするなら試してみるのも面白いかも。小生も、スターベースか誠報社にでも問い合わせて、タカハシのTSA-102鏡筒撮影セット(ニコンマウント)で、このフランジバックの問題をクリアできるのか確認してみようと考えています。それにしてもソニーの発表が待ち遠しい。

書込番号:7885442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/16 19:14(1年以上前)

価格等、詳細がが発表されていますね。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/acc/index.cfm?PD=31631&KM=LA-100W
しかし、オートフォーカスが働かない!!

私は望遠ズームレンズを使いたいと思ってこのカメラを購入したので、このマウントアダプターの発売をイライラしながら待っていました。

しかし、オートフォーカスが働かないとなるとハッキリ言って使えませんね。と言うのは一眼レフ用のレンズはズーミングするとフォーカスがずれてしまうのです。

しかも、上記のメーカーの説明はアイリスはオートが働くようにも解釈できますが、下記の販売店のサイトにはアイリスもマニュアルになる、と明記されてますね。
http://www.shirakura.co.jp/product_info.php?products_id=2423&osCsid=7af7ef680e3f74f4196bb6416d406665

発売を延期しながら、キヤノンと比べて大幅に高い値段で、こんな使えないものを作ったなんて・・・全くガッカリです。

書込番号:7948730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 17:58(1年以上前)

塩ビのジョイントで適当なのをDIYで求め、片一方をミニ旋盤で削って31.7ミリに、反対側を3分の1ENGマウントに合わせて厚さ2ミリの羽部分を残して削りました。3枚の羽根は超ミニのルーターで削りながら作りました。内側には遮光紙を貼り、これで天体望遠鏡にはまります。図面を描いて町の旋盤屋さんに頼んだのですが、アルミ削りだしで1万円、納期は10日と言われて、奮起して自作しました。小生のは古いですがペンタックス105SDHFで、これにつけてみましたがバッチリです。もちろん完全マニュアルですが、月のクレーターが尖鋭にとらえられます。画面をズンズンと横切りますが。Z7Jに付属のレンズの明るさや先鋭度はHC1やHC3のレンズとは比較にならない位グッドです。これをつけて赤道儀に載せて自動追尾して夏の流星雨をねらいます。シャッタースピードを落とすといい映像が撮れそうです。梅雨明けが待ち遠しいです。LA100Wもさっそく買いましたが、その工作精度にはうなりました。これにはKOWAの884+TSNPZをつなぎましたが、スリックの長いプレートで両者を固定し三脚に載せるとガッチリ安定します。得られた画像も、105SDHFにつないだのに匹敵する先鋭度でした。やっぱりレンズ技術は着実に進化してるんですね。

書込番号:7952967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iLINKとDーVHSのダビング

2008/04/13 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 osokaiさん
クチコミ投稿数:14件

Z7JのiLINKは6ピンですがD-VHS DH30000は4ピンです
このD-VHSにハイビジョンで録画できますでしょうか
ご存知の方教えてください。

書込番号:7670508

ナイスクチコミ!0


返信する
mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2008/04/14 17:06(1年以上前)

osakaiさん、こんにちは。
D-VHSにHDVをそのまま録画できたら楽ですよね。

D-VHSとHDVの互換性ですが、日立の一部のD-VHSとはiLink接続によるハイビジョン録画が
出来るようですが、ビクターの機種は出来ないと思います。

下記に関連スレを載せますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5848712/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DVHS&LQ=DVHS

書込番号:7673087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レコーディングユニットユーティリティー

2008/04/05 22:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:13件

ソニーレコーディングユニットユーティリティーでCFからPCへファイルを転送しましたが、4Gのつなぎめの音声が切れてしまいます(全てではありませんが)。32GB133倍トラセンドを使用しましたが、皆さんどうですか?DV録画です。HDVはわかりません。

書込番号:7634956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件

2008/04/06 07:22(1年以上前)

RGはーちゃんさん おはようございます。

私も32GB133倍トラセンドを使った時には偶にそうなります。
32GB133倍トラセンドだとファイルの初期時が遅いようですね。
ソニー純正のCFだと発生しません。
純正CFは何倍速でしたか忘れましたが、それに匹敵する性能のCFが必要のようですね。

書込番号:7636413

ナイスクチコミ!0


kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

2008/04/07 10:42(1年以上前)

ソニーのHPからダウンロードしたプラグインだと4Gのつなぎ目もつながるそうですが、だめなんでしょうか??
また、音声だけ途切れてしまって、映像はつながっているのでしょうか?
私はMac+ファイナルカット6.02です 最近トランゼントの133の32Gを買いましたが・・・
私はまだ4G以上試していないのでわかりません・・・
同梱されているソニーの8GのCFは300倍だそうです・・・

書込番号:7641559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/07 14:34(1年以上前)

AMラジオさんも経験者ですね。
kazu06sさん、プラグインがソニーレコーディングユニットユーティリティーです。映像はつながっています。

書込番号:7642196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:2件

Z7Jを購入し、色々な場面での撮影テストをして少しションボリしています。PDシリーズやV1j,Z1jを使った時にも経験があるのですが、アイリスをマニュアルで固定しているのに、画面に被写体よりも極端に明るいもの(室内だと照明そのものや人物等の窓ヌケ)を入れると、白とびを抑えようとする機能なのか、あたかもアイリスを絞っていったかのように明部と一緒に暗部までも暗くなってしまいます。
ニー・ポイントやニー・スロープを変えてもほとんど効果が無く、コントラスト・エンハンサーも影響なし。逆にオート・アイリスにして、逆光補正を入れた方が暗部が上がり上手く白とびしてくれました。
解決策をご存知の方、ぜひ知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

書込番号:7616950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/04/01 20:21(1年以上前)

ゲインとシャッターは固定していますでしょうか?
モードはマニュアルでも、いずれも設定しないと
AEがはたらいてしまいます。

書込番号:7617980

ナイスクチコミ!1


kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

2008/04/02 15:09(1年以上前)

メイン切り替えをマニュアルにしてもアイリスのマニァル・オートの切り替えをしないとAEがはたらいてしまうからですよ  もっと勉強しましょう!

書込番号:7621045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/02 21:37(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。即解決いたしました。うえぴいさん云う通り、サイドパネルの切り替えスイッチをマニュアルにしただけでは、AEは解除されずシャッター・スピードが上がっていってしまう為でした。
かなり初歩的な事でつまずいてしまって、少し恥ずかしい気もします。取説がもっと親切だったら良いのになぁと思いました。
実は小生、20年間TVカメラマンをやっているのですが、個人用としてのHDカメラが欲しくなり、このZ1Jに飛びついた次第です。思っていたよりも、オートベースで使う事を目的として作られている事を実感いたしました。もっと勉強しないといけませんね。
本当にありがとうございました。

書込番号:7622379

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/12 16:34(1年以上前)

プロが迷っちゃう製品作りはよくないですねぇ。

素人がわかるように操作性などをチューニングすべき。

あとHDVの規格ではもう限界だ、Mpeg2に未来はないことを
早く認めて次の方式に乗り換えるべきですね。

それが証拠に総務省はスカパーのHDも、BSの2011年以降もMpeg4に
技術基準を策定しました。

もうMpeg2は過去の遺物です。

書込番号:7663842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/12 20:49(1年以上前)

某記者さん

作るのと送るのは別物なのですわ。

もちろん例外もあるので、用途によって使い分ける。
ターンキーで非圧縮しか使わない人も結構いるみたいだし、
それだって時代遅れってわけじゃないでしょ?

書込番号:7664791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HVR-Z7J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z7Jを新規書き込みHVR-Z7Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HVR-Z7J
SONY

HVR-Z7J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月上旬

HVR-Z7Jをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング