
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月3日 21:55 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月2日 08:25 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月14日 19:07 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月6日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月4日 13:55 |
![]() |
0 | 10 | 2008年3月17日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




さすが業務用だけに細かいところまでやってるな。
書込番号:9336526
0点

何故か私が購入するこの手のSONYの低価格業務モデルのファームウエアの
初期不良率は100%に近く これだけを見るとSONYという企業がまともな
企業だとは思えません。
この事はここ数年 掲示板等に書かせて貰っていますが反論はどこから
もありません。当然SONY自身にも言ってますが反論は出来ないよう
です。
Z7Jの説明会に行ってこの事はSONYの社員にも話しました。予定
どおりに又起きているわけです。
そろそろ 梱包込みの引き取りサービスにして欲しいものです。
書込番号:9337291
1点

大迷惑です。困ったものです。
SONYらしいとしか、言いようがないですね。
今から、買われる方は、いないと思いますが。
書込番号:9337553
0点

SONYのこの手の商品は買わざるをえないという事もありますので
無くなったら困るのですが 出来ればデジカメのようにファームアェア
を配布という方法も考えてほしいものです
書込番号:9337631
1点



http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/info_07.html
これはユーザーの事を大切に考えているソニーの姿勢が現れた発表だと思います。
Z7JとS270Jユーザーの方は是非ともバージョンUpしてもらいましょう。
私も申し込みたいと思います。
因みに無償期間は1年間あります。
2点

AMラジオさん。
良い情報ありがとうございます。
私も年内は無理ですが270と共に出したいと思います。(^^)
って、照度変化の激しい場所で撮影もしておらず
破綻の経験も無いのですが。。(^^ゞ
書込番号:8380779
0点

AG-HMC155が極端なサンプルをアップしたことへの対処、
といったところですかね。
結果、改善につながったので良かったですね。
(家庭用機では問題ないのかな?)
書込番号:8380818
0点

画面のグシャグシャがどのように軽減されているのか
毒を以って毒を制すやり方なのか
それとも別の方法なのか?
同じ条件で、
書き換え前のZ7と、書き換え後のZ7を比べてみたいところです。
書込番号:8386472
0点

スレ主ではありませんが、バージョンアップされた方に質問させてください。
バージョンアップしたことで、ノイズ発生の頻度はどのような改善があったでしょうか?
ご回答頂ければありがたいです。
また、結婚式披露宴会場でノイズが発生したという経験ある方いらっしゃいますか?
z7jの購入の参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:8447581
0点



いつものダイナミックレンジを計ってみました。
いつものようにかなりいい加減なんで数値をやたら信じない
で下さい。
Z7J 400数十% 以前 CANONのIXY DV M2が発売された
時と同じで絞りをイジッテもグレイスケールの諧調が
ぬちゃぬちゃと残ります。しぶとい残り方です。
今まで1/3インチの撮像素子ではぴっくりの性能です。
VX2000のダイナミックレンジを越えてます。
EX1が500%という事ですから かなり近いと思います。
凄いかもしれません。でも計り方を間違っているのか
もしれません。良すぎる数値に心配が・・・・・
FX1 が 330%
XH-A1が 300%
インメガチャートですが SD用の800本を撮ってみたのですが
HV20 だと 変調度はやっと解像するぐらい
XH-A1とZ7Jがほぼ同じではっきり、くっきり解像してました。
これは目視で波形モニターでは見てません。
感度ですがZ7Jはゲインアップが21dbですから実際の
撮像素子としての感度アップはFX1と比べて3dbしかありません。
ですから Z7Jは感度が高いというよりダイナミックレンジ
の広さの方が大きいと思います。
そういうわけで FX1はもう大きいだけの「スカスカビデオ
カメラ」決定です。価格が違うので仕方がありませんけど。
以上かなりいい加減です、この頃気力が無いのでこれ
くらいで失礼します。
1点

メロンさんご無沙汰しております。
Z7Jのご購入おめでとうございます。
Dレンジ比較はとても参考になります。
実写でA1とZ7Jを比較するとどちらが綺麗に写っていますか?
素子の画素数だけでは比べるのは難しいと思いますが
A1は150万画素ありますよね。
又、動く被写体を撮影した場合においての解像度低下は両機種はいかがでしょうか?
書込番号:7596807
0点

デルタビジョンさん こんにちは
>実写でA1とZ7Jを比較するとどちらが綺麗に写っていますか?
>素子の画素数だけでは比べるのは難しいと思いますが
>A1は150万画素ありますよね。
当方の主観ではZ7Jの方がノイズが少なくそれでいてA1と同じ
程度の解像度があるように感じます。Z7Jは110万画素程度という
事で解像度は心配していましたが。もう地デジあたりでは
このカメラでかなりの割合 屋外などでは撮影可能のように
思います。やはり充分価格差だけの事はあると思います。
ダイナミックレンジも以前の2/3CCDぐらいはあるのかもしれ
ません。また 色の再現性も昔のSD2/3インチぐらいの感じを
受けています。良い時代になっと思います。
暫くぶりに満足感を感じています。
良いディスプレイが欲しくなりました。
>又、動く被写体を撮影した場合においての解像度低下は両機種はいかがでしょうか?
申し訳ないのですが 動いたら解像度は期待していないのであまり
気にしていないのです。多分あるのでしょうね。
HV20などは走っている車から撮ったりしてますがもうSDと同じ
ですから・
書込番号:7597406
0点

ありがとうございました。
ノイズが少なくて解像度も高いというのは良いですね。
書込番号:7603504
0点

この程度の画面変化でブロックノイズだらけになる筈がないと言う思いは、撮影した人間じゃないと理解できないんだと思います。
私の場合も経験していなければ分からなかったと思います。
もっと破綻してもおかしくない様な、激しいカメラワークと細かい絵柄が組み合わさった部分では出なかったりしますので。
そのうちメーカーで対策をすると思いますが、ファームウェアの改良で直らない場合には無料で修理してくれると言った対応をしてくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:7637906
0点



http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/info/interview2/index.html
これを読んだら270の方が欲しくなりました。
0点



http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/
>トランセンドの120倍速 4GBもばっちり使えました。
ついで133倍速 16GB、こちらもOK! 特に問題はないようです。
いいですねー
>CFへの記録は、テープにくらべてワンテンポ遅れて書き込みが遅れてスタートします。
>シャッター オフにしても、わずかな時間ですがCFへの書き込みは続いていますので
これはちょっと気になりますね。
0点

続々とレポートが上がっていますね。とりあえず使えるようで安心しました。
推奨している高速書込対応のUDMA仕様と、一体どこに差が出るのか?
しかしこれだけ安価なCFメモリがガシガシ使えるとなると、テープメカいらないじゃん‥
なんですが、やはりそこは業務機。32GBが使えるとなると、テープまわす人は少ないでしょうね。
しかもCFユニットがこれだけ汎用性があるとなると、ますますSxSの存在が?なのですが。
FX7の後継機はおそらくAVCHDだと思いますので、HDVフォーマットはZ7がラストですかね。
あとは、シーケンシャル記録の磁気テープとCF記録に画質・音質の『差』があるのかどうか。
書込番号:7333846
0点

ご報告有り難うございます。
最初は山ねずみRCさんが、購入されたレポートかと思ってしまいましたが、ちょっと早とちりでした・・・。でも購入されたら是非レポートお願いします。
トランセンドも問題なく使えるようですね!絶対少年さんがおっしゃる通り、テープメカ部分はなくてもいいような気がしないでもないですね・・・。
是非「ちょっと怪しい激安大容量CFの検証」もしていただきたいものです。
32GBなら約144分撮れることになりますね。テープオンリー(長期使用で)と比べると、だいぶんコストが減りますね!
ビデオ近畿では今月4日頃入荷予定(店頭展示はまだないと思いますが)となっていました。現物を見て触ってから購入を決めたいと思っているので、早く供給が落ち着いてほしいものです。5月頃には店頭展示にならないかなぁ・・・。それまでに軍資金を整えなくては!!!
書込番号:7338216
0点

>「ちょっと怪しい激安大容量CFの検証」
以前話題に出ていたA-DATAの32GB使えるようですね!
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2008-02-02-2
(以下ブログ本文中参照)
>でも、そんなの関係ネェ〜♪ まず手が出てしまった。
ハマプロ先生の行動力は素晴らしすぎる・・・・
>FX7でも(当たり前かな・・・)、ばっちり使えました。
CFユニットをオプション販売したらすごい売れそうですね。
**********
>是非レポートお願いします。
まだ子供が小さいしホビーユースなので、一眼とZ7Jを持ち歩くのはちょっと
無理っす^^
でも関心はありますし、ハイアマクラスの人にZ7Jがどんどん売れて盛り上がって
欲しいですね。
Z7Jのヒットがトリガーとなり、ハンディサイズでもHDV&MPEG2ハイビジョンの復興を
願っています。
書込番号:7342040
0点

チョッと話題が違いますが昔の8ミリ映写機回転不能の多くはゴムベルトの劣化が多いようです 現在ゴムベルトの入手が困難また寸法もマチマチです ビニールシートの2〜3ミリのものをコンパスで好きな寸法で切り抜き利用すると回復しますが・・・・・
書込番号:7393763
0点

何時も貴重な情報を有難く拝見しております ご教授お願いしたい初心者ですが
メモリーのフオーマットについて PCを使用とのこと 利用ソフトや操作を
もう少し具体的に教授願えると幸せですが
書込番号:7399689
0点

取説について Z7Jのメモリーユニットに関しては冊子が付いてなく付属のCDで必要により印刷することになります このフログの記事中に新品のCFはメモリーユニットでフオーマットができないように読み取れますが 市販のCFでも最初にユニットでフオーマットし使用できます
書込番号:7410482
0点

FUJITEKの32GBのCFではバッチリ使えました。
SAMSUNGのチップを使ってるから安定してるそうです。
A-DATAよりは高いけどスピードが早いから取り込む時は楽です。
http://e-mart.coneco.net/PriceList.asp?C
OM_ID=1080110115
書込番号:7412213
0点

だいたいですが144分のビデオをパソコンに移す時間は十数分でした。
今までキャプチャーに等速かかってたのがウソのようです。
コマ落ちもありませんし…
書込番号:7412243
0点

A-DATAの32GBのCFカードからPCへの転送は、約40分かかりました。
転送速度の違いが十数分との差になるのでしょうね。
書込番号:7442996
0点

ソニーレコーディングユニットユーティリティーでCFからPCへファイルを転送しましたが、4Gのつなぎめの音声が切れてしまいます。32GB133倍トラセンドを使用しましたが、皆さんどうですか?
書込番号:7547874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



