HVR-Z7J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥700,000

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:2400g 撮像素子:3CMOS 1/3型 動画有効画素数:104万画素×3 HVR-Z7Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HVR-Z7Jの価格比較
  • HVR-Z7Jのスペック・仕様
  • HVR-Z7Jの純正オプション
  • HVR-Z7Jのレビュー
  • HVR-Z7Jのクチコミ
  • HVR-Z7Jの画像・動画
  • HVR-Z7Jのピックアップリスト
  • HVR-Z7Jのオークション

HVR-Z7JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月上旬

  • HVR-Z7Jの価格比較
  • HVR-Z7Jのスペック・仕様
  • HVR-Z7Jの純正オプション
  • HVR-Z7Jのレビュー
  • HVR-Z7Jのクチコミ
  • HVR-Z7Jの画像・動画
  • HVR-Z7Jのピックアップリスト
  • HVR-Z7Jのオークション

HVR-Z7J のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HVR-Z7J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z7Jを新規書き込みHVR-Z7Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Z7Jの今後

2009/03/25 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:49件

Z5Jが発売されて、数ヶ月たちZ7の値段がこなれてきたところで、一案!
Z7Jワイドレンズパッケージバージョン!
なんていうのを出して欲しいと思うのは、僕だけでしょうか?
イベント中心のの撮影でしたら、現在の標準レンズで十分ですが、ドキュメンタリー中心ですと、ワイドが足りない、標準にワイコンつけると重い、が今の景気の悪さだと、7J用のショートズームをわざわざ買うのもなんだか・・・
ならば5Jって事になってしまいがちですが、将来の拡張性を考えると7Jも捨てがたい!
と言う、プロダクションや個人のカメラマンもおおいいと思います!
ので、とりあえず、ワイド系or標準系のどちらかレンズを選べると言うパッケージングを願うのは僕だけでしょうか??
7Jは、いいカメラです!
この値段で、もう少し選択肢を増やして欲しいです!
スチールカメラなんかは、ボディ+好きなレンズ的なパッケージが普通な有りますモンね!!
ソニーさんお願いします!
ワイドレンズパッケージが出たら、絶対買います!
出ないと、パナの155を買ってしまいそうです・・・・

書込番号:9302979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:47件 HDV Blog 
機種不明
機種不明

Fマウントアダプタ

Fマウントアダプタ

こちらでは初めまして(^^

昨年末、韓国で超格安で購入して以来、色々弄って楽しんでいます。

ところで、レンズ交換が可能なHVR-Z7Jですが、いままでソニーαマウントアダプタと1/2型、2/3型のマウントアダプタしかありませんでした。実は、ニコンFマウントアダプタというのがサードパーティーより販売されているので、早速買ってみました。

使えるレンズは、絞りリングがあるAi-S MFレンズなどです。Gレンズはご存知のように最大絞りになってしまうので使いづらいと思います。さらに、LA-100Wとは違って補正レンズが入っていないので、よりクリアな画像が得られると思います。

肝心の倍率ですが、LA-100Wと同様に装着レンズの X7にクロップされるので、50mmの焦点距離のレンズは350mmの超望遠レンズになってしまいます。でも、いままでキヤノンのXL H1の独占場だった超望遠レンズHDVの世界が、豊富な量のFマウントレンズ群を使える点という意味で、HVR-Z7Jでもより手に入りやすくなりました。

ニコンFマウントレンズの過去の膨大な資産が生かせるようになったので、HVR-Z7Jはさらに応用範囲が広がったと思います。

《アダプタについてのレポート》
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/01/hvr-z7jf.html

書込番号:9080370

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38件

2009/04/01 21:41(1年以上前)

はじめまして。
ひょっとして、
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/hvr-z7.html
こちらのブログの方でしょうか?
興味を持って読ませて頂いた上、何点かご質問させてください。
1、韓国旅行に行ったことが無いのですが、一番安価な旅行プランはどう探せばよいでしょうか?一番安く購入できるルートをご教授下さい。
2、韓国のお店(最安値)はどちらでしょうか?日本語で対応可能ですか?支払い方法は?購入時のレートも教えてください。
3.Z7Nだと思われますが、保証は受けられますか?また、頻繁に起こっているバグやファームのアップグレードはどうしていますでしょうか?
質問が多くなりましたが宜しくお願い致します。

書込番号:9335829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 HDV Blog 

2009/04/01 22:12(1年以上前)

tokyoboy1492さん こんばんは

>こちらのブログの方でしょうか?
はい!HNは違いますが、ブログオーナーです。

>何点かご質問させてください。
答えられる範囲でお答え致しますね。

1の回答ですが、私はツアーで旅行をした事はここ10年ありません。大抵、航空券発券+ホテル手配の個人旅行です。今回はマイル特典航空券で行きましたので、17,000マイル+諸費用12,820円+ホテル代+食費代金だけでした。今はサーチャージが値下がったので、諸費用は1000円程度でしょうか?ツアーですが、HISなど有名代理店で探すと安いパック旅行がありますが、航空券の特性上、最低でも土曜日宿泊を含む2泊3日ではないと安いツアーは無いと思いますよ。南大門付近のお店は日曜日がお休みのところが多いので注意してください。


2の回答ですが、ブログに書いてありますので省略させていただきます。
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/hvr-z7.html
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/bh_photo_video_1.html


3の回答ですが、補償は日本国内では有償になります。なお、ハードが壊れたのかソフトが壊れたのかで、対応が違うかもしれません。無償修理期間中はソニーKOREAに送る必要があります。この場合は受取時に消費税等が発生してしまうので、税関にて修理発送の手配をしないといけません。


アワーメータのバグは対策済みの物を購入しました。その後のアップデートはあまり問題にならない(必要に迫られていない)ので行っていません(最近発表されたアップデートはソニーの致命的なアップデート時のミスによるものですよね。あのアップデートは行っていないので、関係なかったです)。幸いにも、購入後は何のトラブルも発生していません。


韓国での購入ですが・・・・日本での購入価格との20万円の差額をどのように考えるかが重要だと思いますよ。神経質な方だとか、保守契約を結びたいとか考えている場合は辞めておいた方が良いです。決して韓国での購入を勧めているわけではありませんので、アフターサービス諸々を考えますと、日本で購入したほうがいいと思います。


#まず、現地のショップの殆どが日本語・英語が通じない事を覚えておいて下さいね。私が購入したところも英語や日本語は通じませんでした。現地で通訳を雇うと良いかもしれませんね。

#B&H Photo Video関係のところでも話題になっていますが、こういうプロ製品は通常在庫を置いていません。注文してからソニーKOREAが出荷するため、円高になってずいぶん経った現在では、ひょっとしたら日本とほぼ同じ価格になっているかもしれませんので注意が必要です。

書込番号:9336037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/04/12 18:07(1年以上前)

詳細なご教授ありがとうございます!
業務使用を考えると少し自分には敷居が高く、厳しそうです・・・残念・・
これからもブログ応援していますので、宜しくお願い致します。

書込番号:9384241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

横縞オレンジノイズ

2008/11/16 21:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 tn360さん
クチコミ投稿数:1件

Z7J,オートにて撮影時、蛍光灯等明るい方に向けると画面の上と、下にオレンジの横縞ノイズがはっきりと出る。ソニーに調整に2度も出した、回答はシーモスの、特性規定値内との回答2回共同じ回答で戻ってきた、シャッタースピードがオートだと自動追尾になるのが、問題だと思うマニュアルのみシャッタースピード固定出来るのですが・・・・オートだと。S270は、シャッターが,ON,OFF出来るので問題無しで使えるのに、ソフト的にバージョンUP出来ないのか、メニュウ¥−で切れるように出来ないのか、悔しい惜しい、オートでもハードに使いたい。同じ様な悩み、症状で困っていませんか。どなたかソーニーに圧力かけて下さいお願いします。

書込番号:8650236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

実際にS270J・Z7Jを使われている方にお聞きしたいことがあります。


S270Jでは、HDVフォーマット記録時、
テープはバックアップで回しっぱなし、
外部リンクのみ記録の設定で、メモリーをメインにして撮影した場合、RECボタンのON/OFFで1クリップのデータが作られていきますが、
その各クリップの後半最後の数フレーム(約11フレームぐらい)が、RECボタンを押して記録をストップしてからも記録し続けている現象があると思いますが、
皆様は、これをどう対処されていますか?

メーカーに聞くと、本来テープなら、数フレーム多く記録し、その後やや巻き戻しをしてつなぎ目を綺麗にしている動作があります。
おそらくこの動作がメモリーにも利いているんだと思いますが、
そうなると、メモリーの場合には単なる余分記録にしかならないわけで・・・。

簡単な話、長く記録されているだけなので、編集時に各クリップの端を削っていけばいいだけのことなんですが、
長時間の撮影で、クリップ数が多くなった場合、この作業も楽ではありません。

もともと、HDVで記録した場合、クリップごとに分けられてしまうと、
編集時にそのつなぎ目で音の途切れだとかノイズだとか、いろいろと不都合があると思うんですが、
それは私だけでしょうか??

現在使用している編集ソフトはカノープスのEDIUS4.6ですが、
もし、この各クリップの両端を自動でカットしてくれるようなソフトがあれば、
是非教えて欲しいです。

また、この仕様に関して、メーカーはHDVの仕様なので仕方ないと開き直ってますが、
実際に使われている皆様はどのような対処をされているか是非、お聞きしたいです。


書込番号:8518136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2008/11/28 09:16(1年以上前)

そもそもテープ撮影時に、編集不要の撮影が出来ていたんですか?!

テープ撮影時でも数フレーム精度でテープを止める必要があったのですか?

CFへの記録はテープより数フレーム程度多めですが、テープだろうがファイルだろうが、
余分な部分は編集して削りますよね。

書込番号:8701818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:97件

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/info_07.html
これはユーザーの事を大切に考えているソニーの姿勢が現れた発表だと思います。
Z7JとS270Jユーザーの方は是非ともバージョンUpしてもらいましょう。
私も申し込みたいと思います。
因みに無償期間は1年間あります。

書込番号:8380242

ナイスクチコミ!2


返信する
ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/20 10:52(1年以上前)

AMラジオさん。
良い情報ありがとうございます。
私も年内は無理ですが270と共に出したいと思います。(^^)
って、照度変化の激しい場所で撮影もしておらず
破綻の経験も無いのですが。。(^^ゞ

書込番号:8380779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 10:59(1年以上前)

AG-HMC155が極端なサンプルをアップしたことへの対処、
といったところですかね。
結果、改善につながったので良かったですね。
(家庭用機では問題ないのかな?)

書込番号:8380818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2008/09/21 10:35(1年以上前)

画面のグシャグシャがどのように軽減されているのか
毒を以って毒を制すやり方なのか
それとも別の方法なのか? 

同じ条件で、
書き換え前のZ7と、書き換え後のZ7を比べてみたいところです。

書込番号:8386472

ナイスクチコミ!0


uvouvoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/03 08:23(1年以上前)

スレ主ではありませんが、バージョンアップされた方に質問させてください。
バージョンアップしたことで、ノイズ発生の頻度はどのような改善があったでしょうか?
ご回答頂ければありがたいです。

また、結婚式披露宴会場でノイズが発生したという経験ある方いらっしゃいますか?

z7jの購入の参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。

書込番号:8447581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/10/14 19:07(1年以上前)

見といて良かった。
情報ありがとうございます。

書込番号:8500183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

Z7JとH1A

2008/09/06 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 momogonさん
クチコミ投稿数:95件

タイトルの2機種で購入を迷っています。
撮影するシーンは様々ですが、その中で結婚式の撮影もあります。
現在SONY V1Jを所有していますが、今回メインカメラとして購入するつもりです。
価格.comでの皆さんの評価を見ているとどちらも一長一短なのですが、
みなさんならどちらを選びますか?また別の機種でおすすめはありますか?

特に気になっているのは明るさです。

CMOSの欠点?もあるみたいですが、今のところV1Jでは確認していません。
ただ不安はあります。
H1AはCCDですが、Z7Jに比べて明るさはどれほどのものでしょうか?

どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

書込番号:8310679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/07 01:06(1年以上前)

買い増しですよね。マルチカメラ運用も考えてるんですよね?画はセンサーの違いメーカーの味付けで異なるとは思いますが、現実的にこの二機種の選択で悩むところはないと思うんですが・・・。

書込番号:8311557

ナイスクチコミ!0


スレ主 momogonさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/07 13:33(1年以上前)

ありがとうございます。

買い増しになります。

画の違いについて今のところ特にこだわりはもっていません。
(こだわりを持てるほどの腕も知識もないというか・・・orz)
なのでメーカーが揃ってないとダメだということはないです。


>現実的にこの二機種の選択で悩むところはないと思うんですが・・・。

これはどちらにしても問題ないという解釈でよろしいでしょうか?
始めに書いたように特に気になっているのは暗い場面での映像です。
V1Jはとてもじゃないけど許容できる範囲ではありませんでした。
数字上はZ7J・H1AのどちらもV1Jより明るいのですが、H1AはZ7Jに比べて
暗いのですよね?
でも、Z7JにはCMOSの欠点があります。(フラッシュ時のブロックノイズ)
なので悩んでいます。
僕の使用する範囲で一番暗い場面は結婚式でのキャンドルサービス時(スポットなし)になると思いますので、この場面においてどちらでも問題ないということであれば、あとは操作系やオプション(メモリーユニットの有無)などで考えていきたいと思っています。

書込番号:8313438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/07 19:20(1年以上前)

現実的なところでバッテリー、メモリーカードユニットなどアクセサリーの使い回し、i.LINK経由のT/C同期、ピクチャープロファイルの共有などソニー機で合わせる理由は多いと思います。周辺環境をダブらせてまでキヤノン機にするのなら、よっぽどの画へのこだわりがある方かなと思いました。

キャンドルサービスはバックは真っ暗ですよね。自分のEX1でも多少のノイズは仕方なしとしてゲインをあげると思います。普通の民生機では画にならない場面ですから、ある程度の妥協は必要なのではないでしょうか?フラッシュなどCMOSの弱点については、この手の経験があまりないのでよくわかりません。CCDにはスミアの問題がありますのでどっちもどっちではないでしょうか?

書込番号:8314748

ナイスクチコミ!0


スレ主 momogonさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/07 20:26(1年以上前)

なるほど。そんなに頻繁にCMOSのブロックノイズが出るわけではないのでしょうね。まぁ状況によるとは思いますが。
逆に頻繁に出るようでは商品としてなりたちませんよね。
Z7Jの方向で考えていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8315049

ナイスクチコミ!0


スレ主 momogonさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/28 02:51(1年以上前)

Z7Jを購入しました。とりあえず触った感じでは、V1Jに比べるととにかく使いやすいです。(あたりまえですが(汗 )レンズ周りもそうですが、WBやGAINの設定、変更なども非常に使いやすいです。ズームは皆さんが言われているとおりスカスカでスローズームは難しいですね。もう少し慣れれば多少は使えるようになるかと思いました。また暗い場面での撮影もバッチリでした。今日結婚式の撮影があったのですが、今回はとくに問題は感じませんでした。
あと、メモリーレコーディングユニットですがこれも便利ですね。データで扱えるのでキャプチャ時間もかからないし、ただメディアが高額なのがつらいです。
まだ十分に使いこなせてはいないのですが、僕自信はとてもいい買い物をしたと思いました。

書込番号:8423482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/28 19:58(1年以上前)

おめでとうございます。
V1Jは私的には使いやすい印象があったのですが、もっと使いやすいんですね。
今の購入だとフラッシュ対策済みの最新ファームでしょうか?ま、杞憂に終わったようで何よりです。
メモカはトランセンドの32GBが定番?みたいですけどワンスロットですから64GBくらいは欲しいですね。

書込番号:8426829

ナイスクチコミ!0


スレ主 momogonさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/29 00:51(1年以上前)

ありがとうございます。

>V1Jは私的には使いやすい印象があったのですが、もっと使いやすいんですね。
トータル的には使いやすいと思いましたが、V1Jの方が使いやすい部分もありました。
ひとつは手持ち時の手動ズーム、Z7Jの場合はやはりスカスカすぎて左手での制御は難しいです。あと、ズームについたネジ?(名前がわかりません)が邪魔ですね。
もうひとつはアイリスオートの切り替え、こちらも手持ちの際は非常に切り替えが難しいと感じました。
そして、重量です。昨日の撮影で筋肉痛になってしまいました(悲 

どれも手持ち撮影での話ですね。三脚使用の場合は確実にZ7Jが使いやすいです。

>今の購入だとフラッシュ対策済みの最新ファームでしょうか?
残念ながら手元に届いた次の日くらいにフラッシュ対策が発表されました(涙
悲しいようなでも対策がされて嬉しいような・・・
今週中には送り返そうと思っています。

あとこの件でふと思ったことがあります。このフラッシュ問題はMPEG2での破綻なのですが、これはHDVで撮影した場合のことでDVでの撮影には破綻はしないということなのでしょうか?

>トランセンドの32GBが定番?みたいですけどワンスロットですから64GBくらいは欲しいですね。

価格はかなり魅力ですよね。転送速度とかはどうなんでしょうね?
キャンペーンでついてきたSONY 8GBを基準に考えると正直使えるのか不安な部分もあります。 

書込番号:8428597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/29 14:12(1年以上前)

>このフラッシュ問題はMPEG2での破綻なのですが、これはHDVで撮影した場合のことでDVでの撮影には破綻はしないということなのでしょうか?

MPEGの処理をうまく施して目立たなくするってことなんでしょうね。CMOSの順次読み出しに起因する問題とは別だと思いますよ。

>価格はかなり魅力ですよね。転送速度とかはどうなんでしょうね?

×133ですよね。速さの問題なのか純正300倍速に比べマイナーな問題があったように思います。ただ、純正だと高速大容量が満たされないのでSanDiskなどの他の高速メディアを試すしかないですね。是非チャレンジして下さい(笑)。

書込番号:8430267

ナイスクチコミ!0


スレ主 momogonさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/29 14:49(1年以上前)

>CMOSの順次読み出しに起因する問題とは別だと思いますよ。

そうですよね。ただブロックノイズが怖いのでDVの場合だと処理的に問題ないのかなと思いました。

>SanDiskなどの他の高速メディアを試すしかないですね。是非チャレンジして下さい(笑)。

10月中旬に発売されるSanDisk Extreme IVコンパクトフラッシュカード 16GBが気になってます。価格がどれほどになるのか?チャレンジしたいと思います(笑

書込番号:8430374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HVR-Z7J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z7Jを新規書き込みHVR-Z7Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HVR-Z7J
SONY

HVR-Z7J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月上旬

HVR-Z7Jをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング