HVR-Z7J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥700,000

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:2400g 撮像素子:3CMOS 1/3型 動画有効画素数:104万画素×3 HVR-Z7Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HVR-Z7Jの価格比較
  • HVR-Z7Jのスペック・仕様
  • HVR-Z7Jの純正オプション
  • HVR-Z7Jのレビュー
  • HVR-Z7Jのクチコミ
  • HVR-Z7Jの画像・動画
  • HVR-Z7Jのピックアップリスト
  • HVR-Z7Jのオークション

HVR-Z7JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月上旬

  • HVR-Z7Jの価格比較
  • HVR-Z7Jのスペック・仕様
  • HVR-Z7Jの純正オプション
  • HVR-Z7Jのレビュー
  • HVR-Z7Jのクチコミ
  • HVR-Z7Jの画像・動画
  • HVR-Z7Jのピックアップリスト
  • HVR-Z7Jのオークション

HVR-Z7J のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HVR-Z7J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z7Jを新規書き込みHVR-Z7Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:2件

Z7Jを購入し、色々な場面での撮影テストをして少しションボリしています。PDシリーズやV1j,Z1jを使った時にも経験があるのですが、アイリスをマニュアルで固定しているのに、画面に被写体よりも極端に明るいもの(室内だと照明そのものや人物等の窓ヌケ)を入れると、白とびを抑えようとする機能なのか、あたかもアイリスを絞っていったかのように明部と一緒に暗部までも暗くなってしまいます。
ニー・ポイントやニー・スロープを変えてもほとんど効果が無く、コントラスト・エンハンサーも影響なし。逆にオート・アイリスにして、逆光補正を入れた方が暗部が上がり上手く白とびしてくれました。
解決策をご存知の方、ぜひ知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

書込番号:7616950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/04/01 20:21(1年以上前)

ゲインとシャッターは固定していますでしょうか?
モードはマニュアルでも、いずれも設定しないと
AEがはたらいてしまいます。

書込番号:7617980

ナイスクチコミ!1


kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

2008/04/02 15:09(1年以上前)

メイン切り替えをマニュアルにしてもアイリスのマニァル・オートの切り替えをしないとAEがはたらいてしまうからですよ  もっと勉強しましょう!

書込番号:7621045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/02 21:37(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。即解決いたしました。うえぴいさん云う通り、サイドパネルの切り替えスイッチをマニュアルにしただけでは、AEは解除されずシャッター・スピードが上がっていってしまう為でした。
かなり初歩的な事でつまずいてしまって、少し恥ずかしい気もします。取説がもっと親切だったら良いのになぁと思いました。
実は小生、20年間TVカメラマンをやっているのですが、個人用としてのHDカメラが欲しくなり、このZ1Jに飛びついた次第です。思っていたよりも、オートベースで使う事を目的として作られている事を実感いたしました。もっと勉強しないといけませんね。
本当にありがとうございました。

書込番号:7622379

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/12 16:34(1年以上前)

プロが迷っちゃう製品作りはよくないですねぇ。

素人がわかるように操作性などをチューニングすべき。

あとHDVの規格ではもう限界だ、Mpeg2に未来はないことを
早く認めて次の方式に乗り換えるべきですね。

それが証拠に総務省はスカパーのHDも、BSの2011年以降もMpeg4に
技術基準を策定しました。

もうMpeg2は過去の遺物です。

書込番号:7663842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/12 20:49(1年以上前)

某記者さん

作るのと送るのは別物なのですわ。

もちろん例外もあるので、用途によって使い分ける。
ターンキーで非圧縮しか使わない人も結構いるみたいだし、
それだって時代遅れってわけじゃないでしょ?

書込番号:7664791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信42

お気に入りに追加

標準

ノイズだらけで真っ青!

2008/03/30 11:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

クチコミ投稿数:48件

先日、届いたばかりZ7Jで十分な検証を行わないまま実戦投入したところ大失敗!
屋内のイベントでステージを撮影した所、キャプチャしてビックリ!! ノイズだらけの画像で真っ青です。
3カメ撮影でZ7J×2+Z1×1の構成で撮影していたが、Z7Jは2台とも駄目。
いままでZ1を使用して同じイベントを撮影していたが、こんな風になった事はなかった。しかも、当日一緒に撮影していたZ1には、ノイズがでていない!!
セッティングは、殆どオートで現場でカメラの液晶で確認した際は、全くノイズが確認できなかったし、あとからテープを再生してもカメラのモニタでは殆ど確認できない。しかし、他のPCでキャプチャしても、やはり同じ場所にノイズが現れるのでテープにもCFにも、しっかり記録されているようで…
確かに、明るさと色の再現性は評判どおりなのですが、撮影状況によって、こんなに画質に問題が出てくるようでは、現場で使い物になりません。( 昼間の屋外撮影などでは、全く問題ありません。 屋内のコンサートなどで照明の点滅が激しい場合、顕著に現れます。)
これは新型CMOSの欠点なのではないでしょうか?
既にZ7Jを導入された方で、同じような現象を体験された方はいらっしゃいますか?
その場合、具体的な対策は…っていうか、業務用なんだから、この辺はどうにかなっているのが当たり前と思っているSONYを信用した自分が愚かだったのでしょうか?
言い訳になりますが、現場での撮影は、いつも万全な体制で望める訳ではないのでフルオートでも、すぐに撮影が開始できて、セッティングを追い込まなくても、ほぼ納得できる画が撮れるのが理想です。
ハンディでの重さと、ノーマルでも手持ちのバランスの悪さは、本当にこれがZ1の後継なのか…と、考えさせられます。(特にワイコンをつけた状態での手持ちは涙もので、肩持ちの方がマシ)
レンズ交換式、CF録画、画質向上など、スタイリングも含め魅力的に見えたZ7Jでしたが…正直、今はガッカリです。
Z7Jは今のうちに処分して、XH G1への乗り換えを検討していますが、逆にXH G1からZ7Jに乗り換えを考えている方など、いらっしゃるのでしょうか?
その場合、XH G1からの乗り換えの理由を教えていただけないでしょうか?
ほんと、Z1Jのボティバランスと重量でZ7Jの、いい時の画質で撮れるカメラって…XDCAM EX1 も同じ系統のCMOSだから…ありえないんだろうなぁ…
Z7Jの他のユーザーさんはいかがなのでしょう?



書込番号:7607118

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

2008/03/30 15:54(1年以上前)

フルオートだと勝手にゲインがあがってしまうので暗いコンサートだとつらいでしょうね。リハで明るさを見てマニュアルにしてゲインとアイリスを調整しなくちゃだめでしょう

私はA1から買い換えましたがA1はグロッグが多発したのて使い物にならなかったので乗り換えました。「レンズの性能やバランスはよかったのですが・・」
たしかにボディのバランスは良くないと思います

書込番号:7608059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/03/31 03:56(1年以上前)

Kazu06さん ありがとうございます。

確かに、おっしゃる通りなのですが…現場の状況で、いきなり撮影スタートなんていうのも多くて…
外付けモニターで確認する時間や場所もとれませんでした。

それでも、Z1なら編集ソフトの画質調整の範囲で何とかやって来れたのですが、今回の現象は必ずしもゲインだけの問題とも感じられないブロックノイズで、これはCMOSの特性ではないかと思うのですが…
私の偏見かと思いますが、CMOS < CCD というイメージもあって、CMOS = ノイズが発生しやすい? という話を聞かされた事があります。

先ほどもオートやマニュアル操作で、色々やってみたのですが、同じ現象が再現できないので何とも言えないのですが、仮にもCMOS の特性が影響しているとは考えられないのでしょうか?

主に業務用と言われる他のカメラがCCDなのにも関わらず、最近のZ7J,XDCAM EX1,S270はCMOSを採用している当りが、今回の事では私的にチョット気になります。
そのため、安心感でCCD + 光学系で評判のCanon ならと、思ったのですが…そうですかぁ〜やっぱれXH系も色々あるのかぁ…

こうなってくると、もうチョット使って様子を見た方がいいんですかねぇ?

Z7Jなら安心…と思って選択したのですが、こうなってくると安心感を取ってHDVの選択をした意味がなくなってしまいます。いっそ、人柱覚悟で今からEX1に手を出してみようかと迷っています。
それにしても、財布に痛い。
そう考えると3年以上前に圧倒的な性能と使いやすさで、出てきたZ1はホントに良いカメラだったなぁと思います。
いまさら、後には戻れませんが…

書込番号:7611426

ナイスクチコミ!0


(o_o)pさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/31 16:06(1年以上前)

CMOSはフラッシュ的な光を浴びたときにボーダーのようなノイズに見えると聞いたことがあります。
どのようなノイズがどのような状況で発生するのか文面から詳しくはわかりませんが…

どちらにせよ、オート撮影するのであってもあらかじめ
ゲインの固定だけはやっておいた方がいいと思います。
こういったカメラの「オート」は、基本的に「エマージェンシー」的な感じではないでしょうか。

できればゲイン、ホワイト、シャッタースピードは設定し、音声とアイリスをオートにするのがいいのではないでしょうか。

Z7JとZ1Jをお持ちでしたらZ1Jをセンター引きFIX(フォーカス固定)にするとフラッシュを食らったときの逃げが効くと思います。

書込番号:7612959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/03/31 20:57(1年以上前)

(o_o)pさん ご指摘ありがとうございます。

>CMOSはフラッシュ的な光を浴びたときにボーダーのようなノイズに見えると聞いたことがあります。

今回の場合、必ずしも光量だけでノイズになっている訳ではありません。
比較的、照明の写りがない場面でも画面一杯にブロックノイズが発生する場合があります。
それは例えると、低帯域で配信される画質の悪いWEB動画を見ているような感じになります。

照明の光量に関係なく、ブロックノイズが発生している状況を考えると、ゲインやアイリスの調整で、どうにか抑えられるようなタイプのノイズとは思えないのですが…

他にZ7Jで同じような現象に出くわした方はいないのでしょうか?
不思議です。



書込番号:7613998

ナイスクチコミ!1


(o_o)pさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/31 22:09(1年以上前)

閲覧者にはノイズの程度が見れませんので判断つきません。
(キャプチャ画像などがあればよいのですが)
当然現場の状況もわかりません。
もともとステージ撮影としては適正な設定ではないような気もします。
PCのスペックや取り込み設定、モニタ環境などが明らかではありません。
Z7Jがダメだとおっしゃる前にSONYへ相談された方が適正な回答が得られるのではないでしょうか。

また、「オート」がきれいにとれる設定ではありません。
Z1Jでは大丈夫だった、とおっしゃるかもしれませんが、だからといってZ7Jでもオートでいい、とは限りません。
適正な設定をして、きちんとしたPC設定、モニタ環境でそのようなノイズがあるならば
SONYが対応してくれるでしょう。

少なくともウチでは発生していないことをご報告させていただきます。
厳しい書き込みでお気に触りましたらお許しください。

また、いろいろな現場がおありとは思いますが、ギリギリにしか入れない現場なのでしょうか。
またはディズニーランドなどのショーをさしていますか? 
事前設定できる項目もありますのでぜひお試しください。

書込番号:7614432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/04/02 03:04(1年以上前)

キャプチャ写真を投稿しようとしたのですが、このシステムがうまく画像を拾ってくれないので、あきらめました。
本当は、どんな状況なのか写真を見ればわかるので、見てもらいたかったのですが…

PCはMacPro 8コア3GHz メモリ8GB 純正RAIDカード500GB*4 RAID5 に FinalCut Studio2 で取り込みアップルシネマディスプレイ 30inch モニタ上で確認している状況で、特にコッチは問題ないかと…

>少なくともウチでは発生していないことをご報告させていただきます。

(o_o)pさんの、この言葉を聞いて、少し冷静になりました。

いままでZ1に絶対的な信頼感を持っていたので、Z7Jにしてしょっぱなブロックノイズの画像の発生にあまりにも、ショッキングだったので冷静さを失ってしまいました。
確かに、SONYの業務機で、こんなお粗末な事があるはずはないですよねぇ!

近日中に、また似たようなライブイベントの撮影があるので、万全を期して再度、試してみます。


書込番号:7619720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/02 05:42(1年以上前)

カメラから直接再生した場合でもテレビでノイズは見えるんでしょうか?
もしそうだとしたら、いつか必ず出ますよ。

私の場合、使えなくなるほど酷いノイズではありませんが、今まで出なかった動きが少ない場面でのブロックノイズは出た事があります。
画面の中で出ていない部分は綺麗ですが、一部分だけブロック化している状態です。
カメラはHVR-S270Jです。
すべてマニュアル設定でゲインは0dB。
通常と違う設定と言えば、30Pモード位です。
私の場合、CFにしか録画しなかったので、テープでも出たのかは確認できません。
また、レンタルなので本体で再生をして確認も出来ませんでした。

書込番号:7619822

ナイスクチコミ!0


(o_o)pさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/02 13:40(1年以上前)

私のところでは「まだ」出ていませんが、今後出る可能性ももちろんあります。
今後のユーザーのためにもSONYへお問い合わせいただき、検証していただくことをオススメします。

ほかにも出ている方もいらっしゃるようですし、ウチも正直心配ですが…

ちなみに画像投稿は
ーーーーーーーーーー
・新規書き込み・返信とも、1件の書き込みにつき4MB以下の画像を4枚まで投稿できます
・JPEG画像のみアップロード可能です(GIF・TIFFなど、JPEG以外の画像は投稿できません)
・投稿された画像は、120ピクセルにリサイズして掲示板に表示します
・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します(画像のExif情報も表示します)
ーーーーーーーーーー

書込番号:7620860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/02 20:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノイズ画像のキャプチャ

正常に映っている場合

HD watcherさん の " 今まで出なかった動きが少ない場面でのブロックノイズは出た事があります。 "
を聞いて、また不安になってきました。
ちなみに、(o_o)pさん が教えてくれた画像添付の方法がわかったので、問題にしている画像のキャプチャ画像を掲載できました。

これが、私のいっているプロックノイズです。
テープ、CFとも記録されていました。
TV(もちろんSONY ブラビア)につないだ場合も微妙ですが、目で確認できます。
ただ、面白いことにカメラの液晶モニタでみている限り、ブロックノイズが判別できません。

きれいに映っている時は、良いのですが、ノイズが発生する状況はバラバラで、必ずしも明るすぎるとか被写体の動きが激しいとかではないので、撮影中は全く予想がつきません。

そのため、仕事で使うには非常に厄介な状況になっています。

書込番号:7622146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/02 21:23(1年以上前)

本当なんですね?
びっくりしました。
「憶測」としてはA/Dのあと動画が生成された時〜録画時に「起こってしまっている」のかも?
サンプル画像を添えて、メーカーに原因調査もしくは新品交換を依頼されては?

私は運動会や武道の「シャッターチャンスをあとから得る」ためにHV10を使っていますが、今まで掲示されているような画像に(少なくとも「あとからフォト」やキャプチャ時に)出会ったことがありません・・・(^^;

書込番号:7622310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/03 00:05(1年以上前)

キャプチャー画像見ました。
私の場合と同じですね。

改めてチェックしてみると、思っていたよりもブロックノイズが出ているカットを沢山発見してしまいました。
私の場合は長くて10フレーム程度出ていました。
3フレームブロック化して1フレームまともに戻ってまた3フレームブロック化なんて言うパターンもあったりします。
ストロボが炊かれた瞬間はかなりの確率で(5割位?)ブロックノイズが出てました。
エンコーダーのチューニング不足でしょうか?

書込番号:7623263

ナイスクチコミ!0


(o_o)pさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/03 00:13(1年以上前)

コレはヒドイですねぇ…不具合の色が濃いですかねぇ…
Mpeg圧縮段階っぽいですね。
早急にメーカーに掛け合ってみてください。
おそらく次回のライブでも同じことが起きる確率ありますね。

うちではまだ起きていない現象ですが起きたら困りますね。

これがどのくらい継続するのですか?頻度はいかがですか?
2台とも同じような現場時間で発生していますか?
CFとテープ両方に同じ場所(フレーム)でノイズですか?
そのときの音声に何か特徴はありますか?(ノイズやレベルなど含めて)
質問攻めで恐縮です。

書込番号:7623306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/03 00:53(1年以上前)

被写体を追って急なパンニングやズームはしていませんよね?

>当日一緒に撮影していたZ1には、ノイズがでていない!!

これもZ7Jと同じような使用状況なんですか?

でも

>動きが少ない場面でのブロックノイズは出た事があります

とのことなので、やはりZ7Jのエンコーダーに固有の原因があるのでしょうかね?

書込番号:7623480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/03 09:45(1年以上前)

HD watcherさん ありがとうございます。

> 私の場合と同じですね。
> 改めてチェックしてみると、思っていたよりもブロックノイズが出ているカットを沢山発見してしまいました。

やはり、そうでしたかぁ… 私の場合、2台ともなので、やはり、この現象はカメラ特有のクセで、セッティングうんぬんで逃げられるような代物では、無いものと判断しました。
発生の頻度や状況は、私も同じような感じです。

山ねずみRCさん ありがとうございます。

> 被写体を追って急なパンニングやズームはしていませんよね?

してないんですよぉ…むしろ、Z1Jの方が、手持ちで激しく動かしてるぐらいで…
当日は、Z7Jにワイコンをつけていたので、重いため三脚使用でした。
前にも書きましたが、Z7JはZ1の後継とは思えないほど、ハンディで扱いにくい重たいカメラなんで…
そっかぁ〜! もう、ショックです。だんだん、このカメラが嫌になってきましたぁ…

(o_o)pさん ありがとうございます。

> 早急にメーカーに掛け合ってみてください。
> おそらく次回のライブでも同じことが起きる確率ありますね。

やっぱり、そう思いますかぁ…


暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。

> サンプル画像を添えて、メーカーに原因調査もしくは新品交換を依頼されては?

確かに、そういう話になるかと…でも正直、メーカーの対応は全く期待していません。
仕事として使う以上、万全な代替機を用意してもらえなければ、無理なんで…
HD watcherさん の症状をお聞きして殆ど同じなので確信しました。
まさかと思っていましたが、私以外にも同じ方がいらっしゃったと言う事で納得できました。

HD watcherさん は、HVR-S270Jで起きたとおっしゃってましたよね…
やはり、思ったとおり最近でてきたCMOS系の3台は、どうも共通する問題がありそうですねぇ?
いずれにせよ、業務機で使うのに不安を抱えていては仕事にならないので、早めに処分して、Z1Jに戻すかXH G1に切り替えるか考えます。

みなさんありがとうございました。 
いずれにせよ、もう1回だけ使って考えてみます。
それにしても、ホントーにガッカリです。



書込番号:7624235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/04/03 10:03(1年以上前)

こんにちわ。
興味深く読ませてもらいました。
これがあらゆるシーンで頻繁に出ているとしたら、
私のZ7Jには出てない症状です。
ですが、たまに出現(情報量が多いシーンと納得できるカット時)するのであればHDVとしては普通だと思います。
HDVの25Mbpsそのものに限界がある事も知っておられた方が宜しいかと思います。

元々、HDVの25Mbpsでは被写体バックに激しく点滅を繰り返すような
照明装置があったりすると情報過多で処理能力を超えて破綻しますし、
写真のフラッシュが炊かれた場合も破綻するシーンがありました。
それはHDVの限界なので理解して使うことも大切ですよ。
BSD放送自体にこの手のノイズは乗っているわけで、
偶に発生する程度であれば、ユーザーサイド(お客様)は普通に思っています。
Z1Jも使用しておりますが上記状況下ではZ1Jでも破綻します。

尚、EX1も使っております。
EX1だと上記状況でも破綻は殆どしません。ご参考まで。

書込番号:7624269

ナイスクチコミ!0


kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

2008/04/03 11:12(1年以上前)

いやこれはビックリですね 固定で撮っているのにこんなにノイズがでるんですかあぁぁ
大問題ですね
私のZ7はこんな問題おこっていないです
心配だーー

書込番号:7624444

ナイスクチコミ!1


(o_o)pさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/03 11:53(1年以上前)

急場をしのぐのであればDV-CAMで使用してみてはいかがですか?
DVD納品であれば。

書込番号:7624588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/03 11:59(1年以上前)

AMラジオさん ありがとうございます。

>元々、HDVの25Mbpsでは被写体バックに激しく点滅を繰り返すような照明装置があったりすると情報過多で処理能力を超えて破綻しますし、写真のフラッシュが炊かれた場合も破綻するシーンがありました。

確かに、被写体バックに激しく点滅を繰り返すような照明装置ありました。

>たまに出現(情報量が多いシーンと納得できるカット時)するのであればHDVとしては普通だと思います。

衝撃的なお言葉で…ああ、そうなんですかぁ…って、もし、そうだとしてもみなさんは、HDVだからしょうがないって、納得されるんでしょうか?
でも、同じ被写体を同じように撮っていたZ1Jで、このような現象が起きなかったのはどうしてなのでしょうか?
また、過去にも同じ照明設定のステージを何回かZ1Jで撮りましたが、このような現象に出くわした経験がなかったのは、単なる幸運だったのでしょうか?
Z7Jになって飛躍的に画質があがったから、Z1の情報量なら破綻しなかったのにZ7では情報量が多くなりすぎて破綻したという事なのでしょうか?
だとしたら、それでOK! って考えているSONYの開発者の良識を疑います。

これって、車でいったら新型でました。馬力も性能もあがってます。簡単に300キロでるようになりました。
でも、時々ブレーキがきかなくなって危ないですから、みなさん注意して乗ってください。ってメーカーの人が言ってるみたいな事で…
そんな危険なモノは売らないでしょうし、知ってたらかわないでしょう。
GT-Rにしてもポルシェにしてもレーシングドライバーだけが運転する車ではないように、一般の人の事も考えて開発しています。
もちろん、ブレーキはちゃんと効くでしょうし、今やレーシングカーにもABSがついている時代なのに…
HDVだから…画質が向上したからって…こんなにも、簡単に映像が破綻してイイって理屈は無いと思いますが…

少なくとも、私が撮影していた状況は、普通のライブの照明で、これぐらいの状況は普通に結婚式でも、コンサートでもよくある使用環境だと思いますよ!
そんな非常識な(少なくとも私のなかでは)理屈が、まかり通ることなのでしょうか?

よくわかりません。

> EX1だと上記状況でも破綻は殆どしません。ご参考まで。

↑貴重な情報ありがとうございます。
そうですかぁ…EX1なら大丈夫ですかぁ…Z7Jと迷ったんですよねぇ…
ただ、メモリーカムの不安とデーターの保存を考えてZ7Jを選択したんですが、それが裏目にでましたか…
メモリーが高すぎて、数持てないのが困っちゃうんですよねぇ…
でも、これがHDVの限界と言われちゃうと選択肢がなくなっちゃいますねぇ!

私の場合は、Z1以上の画質を求めた場合は、業務用(撮影対象によりますが)はEX1を選択する方が安全みたいですね?
ちなみに、AMラジオさん、EX1のオートでのピントスピードはZ7Jと比較してどうなんでしょう?
EX1板の方で、めちゃくちゃ遅いとの書き込みがあって気になったのですが…

この件で、販売店さんと協議になるので、差額交換を申し入れしようかと考えているのですが、EX1の実機を触っていないので参考までに教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。




書込番号:7624605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/04/03 15:32(1年以上前)

ぷち挑戦者さん お気持ちは良く判ります。

私の考え方ですので最初にお断りしておきますね。

BSD放送自体がそういうシーンで破綻しているわけですし、
私自身は商売上、HDVの現在の破綻問題は問題とは考えておりません。
ユーザーサイドはそれが普通なのですから。
仮に、HD非圧縮で撮影を行い、破綻の全く無いマスターの撮影に成功してもMPEG2へエンコードしなければお客様へは納品できません。
ソフトによる丁寧且つ、時間に余裕あるエンコードでは破綻するシーンは最小限に抑えられますが、破綻する場合はどうやっても破綻します。
それらは現状のHD映像のインフラを考えた時、仕方ないと考えます。

ぷち挑戦者さんのお考えに基づき、アドバイスさせていただくならば、
EX1を使って破綻の無い素材を手にされ、それを丁寧にソフトエンコードして少しでも破綻の少ないHD映像をお客様にお渡しするのが、現時点では最善の方法だと思います。EX1は満足に使おうとすると本体の約2倍のお金が必要ですが、それだけの価値は十分にあります。
画質も使い勝手もZ7Jよりは確実に上です。

ですが、HDVのそういうシーンでの破綻は仕方ないと考え、
使うシーンを分ける私には、
機械の完成度はZ7Jの方が上だと思っています。

EX1のピントですが、私自身は遅いとは思いません。
普通だと思いますし特に不満はありません。
EX1は後悔されないと思いますよ。いいカメラです。

書込番号:7625137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/04/03 16:04(1年以上前)

AMラジオさん ご丁寧なご回答ありがとうございます。

大変、参考になりました。
確かに、おっしゃる通りです。
でも、私個人の性格上、やはり、このノイズは許せる範囲ではありません。
みなさんからの情報のおかげで、私の求めているものは、このカメラでは無い事を確信いたしました。
Z7Jは、このボディサイズでレンズ交換ができる大変、魅力的な存在ですが…私の仕事には向かないみたいで本当に残念です。

みなさん、お騒がせいたしました。
私は、腹をくくって自腹覚悟でEX1に乗り換えます。

AMラジオさん 貴重なアドバイスありがとうございました。
また、そのうちEX1板の方で見かけたらご教授ください。

みなさん、ありがとうございました。



書込番号:7625198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/03 16:33(1年以上前)

EX1はおそらく
>HQモード:35Mbps (VBR)MPEG-2
のことだとおもいますが、納品はVBRのままで良いのですか?

書込番号:7625273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/04 11:08(1年以上前)

追伸です。

どうしてもブロックノイズ箇所を外して納品するために、同じ日にズグ隣で撮影していた別業者さんの撮影テープを恥を忍んで借りてきました。

こちらは、Canon XH G1 で同じ被写体を別な角度から撮影していた素材でした。
カメラの設定は、やはり殆どフルオートだそうでしたが、問題の箇所では、私のZ1と同様に全く破綻する事無く業務用らしい画質でキチンと撮れていました。
Z7Jと比べるとさすがに、画のシャープさは一段落ちますが、Z1Jよりは確実に上で、丁度中間と言ったところでしょうか…何より、当たり前の事ですが、最初から最後までしっかり映っているおかげで、今回の大穴を塞ぐ事ができました。

改めて思うのですが…業務用は確実性が重要だと思います。
今回はたまたま、他の業者さんが同じ映像を撮っていたという幸運があったから、命拾いしましたが、これがZ7Jだけだったら完全にOUTでした。そう思うと、確かに画はキレイだけど危険率の高いZ7Jの開発姿勢とチューニングの方向にあらためて疑問を感じます。

EX1も良さそうですが、実際に業務となると、やはり、いざと云う時にテープが使えないというのは致命的で、MacBookProなどを一緒に持ち歩くか高額なメモリーを余分に用意するなど、余計な神経を費用と使う羽目になるのは…ちょっと、考えもので…困ってしまいました。

そういう訳で、販売店の人と話した結果、入れ替えに XH G1 を選択する事にしました。
とりあえず、今はコレを使いSONYが改善されるか様子を見ます。
今は、何があるか、やっぱり怖くてEX1を仕事で使えません。
長年、SONYを信頼し使ってきたのですが…ホントーに残念です。

SONYに改善を望みます。



書込番号:7628328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/04 22:52(1年以上前)

すごいと思います。異なった機種の経験をベースに新機種をいきなりライブで、しかもオートまかせで実戦投入し納品する度胸。PC経由のデータでの破綻で、カメラを2台チェンジできる資金力。3カメ投入しているのに 更に 他の「業者」がまわしているというイベントの太っ腹さ。その上、他の「業者」が映像をかしてくれるという円満な関係。個体のみの故障や予期不良を考慮に入れない判断力。冷徹なまでのカメラへの姿勢がすごいです。私は小心ものなのか、ライブ撮影なら ゲネやリハからまわして カメラチェックし、 照明や音響さんとも調整し撮影をやってます。自分とこで3カメ投入するなら 他の業者が入り込んでくるのはお断りします。きちんと収入を得て、多少の限界はありつつも
愛機を末永く使ってやりたいからです。

書込番号:7630540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/04/05 01:22(1年以上前)

XDCAM-HDは予算オーバーですか?
カメラだと170万くらいしますが、2層対応になったおかげでかなり長時間連続で回せますし
クロッグでそのシーンが使えないなんてこともなくなるわけですが。
でも何台もそろえるとかなりの投資になってしまいますよね。

書込番号:7631283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/04/05 20:40(1年以上前)

ぷち挑戦者さん こんばんわ。

今しがたレスを拝見させて頂いて驚いているのですが、
最終的にG1にされたのですね。
Z7Jを辞めて同じHDVのG1にされたのでは、今回ぷち挑戦者さんが問題にされた部分は何も改善されないと思います。
G1にはそのような破綻が無かったという事で選ばれたのでしょうが、
私の経験上、G1であってもHDVである以上、今後もこのような会場でこのような環境の現場で撮影を続ければ必ず映像が破綻する時に遭遇します。それがHDVなのですし、それを判って使いこなす必要があるのがHDVカメラなのです。
まだ、間に合うのならば、EX1に変更される方が絶対に良いと思います。老婆心ながら。。。

書込番号:7634347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2008/04/05 23:09(1年以上前)

以前、G1のデモビデオ見ましたが(アメリカかどっかで数頭の馬が走っている)、
そりゃぁもう酷い破綻でしたよ。こんなものをデモビデオに使うのかとびっくりしたくらいです。

Z7Jはまだ使ったことありませんが、Z1やV1の経験から言うと、実戦でもキャノンの方が破綻は酷いように思えます。

ただ、ぷち挑戦者さん、
価格コムのような素人の集まりの掲示板で情報集めて、決断するよりも、
ちゃんとメーカーに言って、答えが出てから決断したほうがいいですよ。

場合によっては、メーカー側の調整ミスのせいかもしれませんし、そうなると改善されるかもしれません。
そうなれば、無駄な出費もありませんし、ぷち挑戦者さんのおかげでメーカーが
対応すれば、他のユーザーも救われるわけですから、非常に建設的です。

書込番号:7635174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2008/04/05 23:43(1年以上前)

AMラジオ さん ありがとうございます。

いや、実はまだ、最終決定ではないのですが、販売店の方の薦めと、メモリーカムへの不安があってEX1とG1でグラついているんです。しかも、EX1へのチェンジとなると、差額だけでなく+メモリー代もあり、このメモリーが予想外に高価で16GB*4〜6となると頭の痛い出費で…性能を考えれば仕方が無いのですが…実際に仕事で使う場合、16GB*2枚で100分というのはギリギリの数字で付属の8GBを入れて125分というのがコスト的にも限界なのですが、現場的には16GBを、予備でもう1枚持ちたいぐらいで…

私どもの身の丈ではHDVが一番あっているのかなぁ…と、考えG1の選択が適切なのかと…
今回の後始末で精神的にも疲労して弱気になってしまいました。
ただ昨日、販売店のG1を借りて使ってみたのですが、破綻こそ無く、軽くて扱いやすいのですが…
Canon のインターフェースにイマイチ慣れないのと、実際にZ7Jと撮り比べてみると、圧倒的にZ7Jの方がキレイに撮れるため、ちょっと考えてしまいました。
改めて比較するとZ7Jはキレイに撮れている時は、すばらしいカメラだと思いました。
ただし、やはり、一部の映像でプロックノイズの発生はさけられないようで…
特に、ストロボ照明やレーザー光線など点滅が激しい場合+背景が赤色の照明の条件が重なった場合に起こるようです。
(前回も確か、似たような状況でした。)
そんな中でも、やはりZ1JとG1は画質こそ平均的でしたが、問題なく撮影できているため、HDVの限界というモノを感じるまでに至りませんでした。

そんな訳でG1を候補にしたのですが…AMラジオさん にそういわれると、悩みますね…

EX1のレンタルを見つけたので、今度借りて試してからの決定にします。

AMラジオさん アドバイス助かります。 ホントーにこういうところ私は優柔不断で…



PS. HDV大好きさん 中傷していただいて…どうも!

>愛機を末永く使ってやりたいからです。

…ご自由にどうぞ、趣味として…

>他の「業者」が映像をかしてくれるという円満な関係。

そんな、簡単なことでは無い事ぐらい、あなたがもし同業ならわかるでしょう?
そうしなければ、ならなくなってしまう状況というものが、どんなに惨めなものか

>ライブ撮影なら ゲネやリハからまわして カメラチェックし、 照明や音響さんとも調整し撮影をやってます。

前にも記述しましたが、このような現場ばかりでは無いでしょう?
少なくとも私どもの現場では、リハーサルも時間制限や取材規制、入場制限など当たり前のようにあり、ぶっつけ本番での撮影など逆に普通です。

>自分とこで3カメ投入するなら 他の業者が入り込んでくるのはお断りします。

私たちの現場では、テレビ局などの他カメラもいるのが普通で、大して広い会場でも無いのに多い時には12、3台のテレビカメラがいる中でお互いに押しのけながらも、かぶらないようにしながら撮影するのがマナーです。
HDV大好きさん のようなお考え、残念ながら通用しません。ご趣味で撮影されているのと状況が違いますので…

ですが、機材の選択基準は、ホビーユースもプロユースも殆どかわらないと思います。
決して、資金が潤沢にある訳ではないので、カメラの入れ替えも苦渋の選択なのです。
何より、カメラの善し悪しは、直接、制作物の出来上がりに大きく影響するので、有無を行っていられないのです。
今回のような、画が駄目になるトラブルは、どんな状況下であっても避けなければいけないので…


書込番号:7635377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/04/06 00:46(1年以上前)

夕焼けカラコレさん 適切なアドバイスありがとうございます。

確かに、販売店を通してメーカーにも掛け合ってみます。

>そりゃぁもう酷い破綻でしたよ。こんなものをデモビデオに使うのかとびっくりしたくらいです。

うーん…確かに、この前もらったG1の映像と、昨日撮ってきたG1の映像が随分ちがうなぁ…と思い映像を提供してくれた方に確認したら、HD-SDIからカメラスルーで出力した映像の圧縮データーだと言う事でした。
どおりできれいな訳で…自分が撮ったテープに録画されたG1の映像をキャプチャしたところ、Z1とどっこいかそれ以下で最初の印象と違いガッカリな結果でした。

そう考えるとZ7Jは、普通に撮れている時は、ホントーにキレイで…特にうす暗い場所での発色は、すばらしいと思います。それだけに、今回のノイズの件は非常に残念で…

ホント、どうしたものか…



書込番号:7635717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2008/04/06 07:26(1年以上前)

ぷち挑戦者さん おはようございます。

安心しました。
EX1をレンタルされるのなら大丈夫です。
画質と安定性、一ランク上の余裕ある映像を確認されれば、
ローンを組まれてでも購入されると確信しております(笑)

EX1はメニュー追い込んでくださいね。
決してオートでは撮らないで下さいね。
きちんと使えばHDCAMに匹敵する(肉薄する)映像が撮影できます。

書込番号:7636423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/06 20:52(1年以上前)

ぷち挑戦者さん 色々言われてますけど気にしないでください。

「これくらいの画面変化でブロックノイズが出るはずがない」という思いは、実際に体験してみないと分からないでしょうから。

私の場合、細かく見ると確かにZ1Jでもブロックノイズが出ている場面はあるのですけど、明らかにS270Jの方が多く、また目立ちます。
そして、Z1Jでブロックノイズが出る場面には納得できるのですが、S270Jでは
「これで出るならもっと出てもおかしくない」と思えるときに出なかったりします。

Z1Jと比べると明らかに画面がシャープなのが一因とも思えるので、次回使用時にはディテールをちょっと甘めにして実験後、撮影してみようと思っています。

書込番号:7639120

ナイスクチコミ!4


osokaiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/13 23:09(1年以上前)

>確かに、販売店を通してメーカーにも掛け合ってみます
是非メーカの回答をアップしてほしいです
次の改善策につながりますので

書込番号:7670619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/18 02:51(1年以上前)

その後、販売店を通してメーカーから??の返答です。

Z7Jは特に初期不良や固体差等ではなく、今回のような撮影状況で起こるCMOS特有の特徴のようです。
シャッタースピードの調整・アイリスの調整で回避できます。との事でしたが…やっぱり、駄目でした。
どういじっても、特に改善される様子もありませんでした。

同じ状況で借りてきたEX1は問題ナシ! そのため結局、EX1に乗り換える事にしました。
ただし、EX1もCMOSなの同じ様に試してノイズの現象が起きなかったのは???
Z7Jのチューニング不足なのでしょうか?
特にハッキリとた回答は得られず、改善の見込みも分からないので残念ですがZ7Jの使用は、あきらめました。

本来ならテープ記録が理想で、このサイズでレンズ交換が可能なZ7Jが良かったのですが…とても残念です。

書込番号:7688652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/27 14:25(1年以上前)

<同じ状況で借りて来たEX1は問題無し!

同じ状況とは 具体的にどういうことなのですか?
2機種を前回破綻の生じたとお考えの現場にて同条件で撮影したのでしょうか
「いろいろいじってやはり駄目」とも書かれていますが、またまた前回破綻の生じたステージがまたあって、
そこで、どのようにいじって、どのような駄目さ加減を認識されたのでしょうか?

様々なレベルのかたが参考にする場です。よかれとおもって警告しているなら、具体的に教えてください。

こちらは HDカムの映像に HC3やZ1Jの映像を混在して(絵に力があれば、多少破綻していようが。。笑 そうそうPDだって混在させてますよ)ゴールデンでオンエアしています。
視聴率と社内の競争の中で楽しく仕事してます。出してる絵がつかいものにならないなら職を失う現場(というかエアに載らず 取り直しか 異動でしょうね)です。多少の破綻やら、安価なレンズの甘さがあっても、適材適所、おいしい絵をとってくれるHDV機は欠かせない機材ですよ。
スタッフだってそうです。苦手な場所を任せる方が悪いです。長所を行かせる場所で のびのび働いてもらいたいもんです。(笑)
駄目なんだばかりが一人歩きして、せっかくのHDVの良さ(も悪さも)を体感できないひとがでてくるのは罪な話です。50万かける買い物の参考にする場所です。マイナス点を訴えるのは大事ですが 大人な対応 よろしくお願いします。




書込番号:7729420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/28 14:20(1年以上前)

私もCMOSセンサーには疑問を感じている立場です。
コストカット、生産性の向上が最大のメリットでしょう。

CMOSは低照度状況では素子そのものが不安定になりやすく、
撮影した画像にはノイズが多くなる傾向がある〜 とWikiに書かれています。
スミア、白飛び黒つぶれ、色彩性に関しても、
動画におけるCMOSの性能に関しては疑問を抱いています。

ただ、今回の盛大なブロックノイズの派生はCMOSセンサーが起因ではなく、
フレーム間圧縮によることが最大の原因だと思っています。

DV規格内でハイビジョンに対応させたことによる、「無理」がHDVにはあります。
(DVは1枚のフレーム内で圧縮が完結しているイントラフレーム)

松下がHDVに賛同しなかったことも、今回の件でうなづけます。

書込番号:7733558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/28 20:58(1年以上前)

議論のための議論はするつもりはありません。確かに放送用のカメラに比較してのみならず、かつてのPDにすら
ひけをとる苦手な場所や状況がHDVにあります。しかし、世の中が完全にHDにシフトしていく中で、これほど
コストパフォーマンスに優れたカメラはありません。うちのスタッフがアジア圏で、こわい思いもせずに観光的に
取材が敢行できるのも、ドキュメンタリーでカメラを気にせず本音にせまれるのもHDVならではの強みです。
破綻するかしないかの物差しではなく、大型のカメラが入れずにとれない絵もあるのです。企業であれ個人であれ
所有しているレベルの議論ではなくて 50万投資して、どんな映像表現の道具として、ふさわしいのか
ふさわしくないのか 具体的に 客観的に 議論する場所に、ここがなってほいしいと思います。
HDVは 現実に メディアの世界で フル活動しているのですよ。今もV1Jが香港の夜景をパンしてます。香港マフィアが放送用カメラなら因縁をつけてくる場所でも、観光客然として その空気を切り取ってきます。
もちろん、暗部が無理なゲインアップでざわついた絵なんですけどね。でも、そんな暗部に比較してネオンは
怪しげに光を放つ様を軽々とものに出来るのが一連の業務用HDVカメラなんです。あくまでハイビジョンで放送という限定条件の中でのことですよ。DVD画質で納品 SD鑑賞ならば、そうです、PDで作ってあげたほうが明るく奇麗、破綻の二文字はありません。クロッグ?音がなくなることもないしね。
でも、趣味にせよ、業務にせよ、放送にせよ、それがハイビジョンで納品するならば、満点なカメラはありません。
画質が最高なら高いし、安いなら それなりの限界はあるのが機械です。それが仕様というもの。しようがないという親父ギャグではありませんよ(笑)
限られた予算や取材日数の中で最大の効果をあげるべく、いつもなら放送用のカメラを使っているカメラマンが
HDVの特性を学びつつ、同時に我慢もしつつ、そのバランスのせめぎ合いで、視聴率と戦っています。
放送用カメラと同等の性能を欲するならHDVは選択外でしょう。趣味の世界なら民生用で充分です。しかし、これをご覧の皆さんが いい作品を作りたい、大向こうをうならせる番組を作りたいと思うなら、決して楽では無いですが
HDVは充分期待に応える可能性を持っています。HDV規格をバッシングするか擁護するかではなく、どんな時に、どう使えるカメラか、どんな状況のときは こう工夫しています的なアドバイスを、この場の常連さんに指南いただきたいです。その上で 実力と志とお財布にあわせて 機種選定の判断が出来るのではないでしょうか

50万を用意してひとつ上の作品作りに燃えてHDVを検討している皆さん、無責任な批評家さんの言葉だけでなく
(もちろん、そこにもなんらかの真実があるかもしれません)実機を手にして少しでもまわしてみて判断してください。
オートに頼って、うまくとれず、点検修理にも出さず、カメラのせいにして 別の機材を要求するカメラマンなら
映像を生業としているかぎり、Pとして転職を勧めます。これは だれかを中傷したいのではありませんよ。
周辺で映像作品作りを楽しんでいる人たちの世界では これが一般論なのです。

 おれは こんなじゃじゃ馬を こう乗りこなした!というプロらしい口コミが欲しいなぁ まったく。 


書込番号:7734800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2008/05/04 22:03(1年以上前)

何となくHDV大好きさんに触発されて。。
問題がこの規格そのものに飛び火したので自分の疑問を書きます。
映像機材はすべて車と同じでならし期間が絶対必要です。
経験上、最初の100時間くらいまではどんなカメラでも大なり小なりトラブル発生しますよ。

また僕もHDVはよく使います。僕はドキュメント生業なのである事無い事とにかく沢山撮らなきゃならないんで
一定レベルの画質を確保しつつも記録性の金額的な抵抗の無さが一番のメリットです。

ドキュメント記録の中、本舞台の記録もH1とかG1とか数台で年10-15本くらい撮るのですが、
ならし期間後クロッグやノイズブロック的な事に起因するトラブルは実は経験した事がありません。

実は僕は局や制作にいた人間ではなく、スチル出身で自己流で世の中わたっているので
決して教科書方法ではないのを承知で書きますが自分の撮影方法の大雑把なところを書いときます。

舞台では当然照明の変化が沢山おこるのですが、
シャッタースピードをかえると編集後の映像内で違和感が生まれるので決して変えません。
アイリスフルオープンで1/30〜60のあたりで丁度良い照度を探します。ぶっつけでもゲネは絶対見ます。
あとは暗さに合わせてゲインmax+6までを手動(HDVはノイズの処理は決して奇麗ではないのでこれ以上はちょっと...)
アイリスも明暗に合わせてマニュアル操作、初心者でも気にさえしてればオートより充分早い。
ズームとフォーカスも映像として自然なのでマニュアルでやってます。(これは好みかも?)

オートでやっている人には3リング+ゲインは複雑に思うかもしれませんが、考え方としては
1)パフォーマーの動きの速い時は照明の明暗も激しいのでミドルからロングで撮らないと何をしているのか解らない。=チビCCDの恩恵(泣)でフォーカスもいじらなくて良い。=ほぼアイリスに集中できる。
2)見栄を切っているときや、いかたを発揮しているときは体の動きも照明の明暗も激しくないのでアイリスやゲインは触らなくていい。=ズームとフォーカスで恰好のいい構図をつくるチャンス。H1のショボVFでピンの山がなかなか合わせられなくてパフォーマーの目の辺りで行ったり来たりしているのも以外と編集によってかっこ良くなったり、、楽しめます。

CMOSもCCDもいずれもHDV自体の激しい左右の動きに弱い呪縛からは逃れられないので
自分なりに1)2)の方法は理想的と思います。

......でも、ほとんどフルオートなんてカメラ触っててつまらないじゃないですか。
撮影中、パフォーマーと気持ちがシンクロしないと良いカメラ使っても最高の画は撮れませんよ。
呼吸の併せ方も人それぞれでしょうけど見栄は自分もその瞬間のベストを尽くした最高のカットで拾ってあげたいな。。

駄文長々とすみません。
つきあって頂いた方ありがとうございます。


......ほとんどマニュアルで使ってるから内部計算的な処理が無いので圧縮に問題がないとか言う事有りますかね?




書込番号:7762479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/08 01:01(1年以上前)

>呼吸の併せ方も人それぞれでしょうけど見栄は自分もその瞬間のベストを尽くした最高のカットで拾ってあげたいな。。

うれしい発言 感謝です。カメラって、被写体と撮影者と、そして視聴者それぞれが
わくわくするためのものじゃないですか?HDCAMクラスに比べるとベストではないけれど
やる気とかカメラを楽しむ気まんまんの人がとった映像は、編集マンも燃えるし、
映された人も刺激を受けるでしょうね
プロモーションビデオがアーティストを育てる力も時にはあるのです。アンコールの声と同様にね。

Z7からも志の高いカメラマンなら そんな力をもった作品作れると思いますよ

書込番号:7777937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/05/30 02:00(1年以上前)

ひさびさにコチラの板を見たら、購入を考えている人にとって全く参考にならない酔っぱらいとしか思えないような意見が書いてあったので、板の張本人として書き込みさせてもらいました。

たまたま別の機会に知り合いの同業者がZ7Jを使用して、同じような現象で嘆いている話をききました。
CMOSの特徴と思われるこの件に関しては、一部販売店でも注意をうながしているようで、メーカー側も認識している既成事実になっていると思われます。

http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/325

最近はレンタル機でZ7Jも出回っている様なので(知り合いはレンタル機を使用していました。)、購入前にご自身で試された方が良いと思います。

別にHDV規格をどうとか批判をするつもりは有りませんのであしからす。

書込番号:7872603

ナイスクチコミ!2


TAMA7228さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/05 08:27(1年以上前)

ぷち挑戦者さんの「全てのコメントに同感」です。
私はHVR-Z7Jを業務として使用したく、5月末に購入しました。

30年近くSONYブランドを信頼して、局用・業務用ビデオカメラを使用して参りましたが、今回だけは対処方法がなくとても悩んでいます。

この症状は、ストロボ発光させれば直ぐに出ます。HVR-S270Jもテストしましたが全く同様でした。

特にブライダル撮影に於いて、例えば「ケーキカット」シーンでは、ストロボ発光のオンパレードとなりますので、そのシーンは観るに耐えない映像となってしまいます。

1/3型112万画素3CMOS仕様のHDR-FX1000、HVR-Z5Jも発表されましたが、この症状は改善されているのでしょうか?もしも改善対策済みと言うのなら、HVR-Z7J及びHVR-S270Jも早急に回収修理を願いたいところです。

この板をメーカーの技術者および販売担当者がご覧のようでしたら、誠意ある回答をお願い致します。

私は購入店および「ソニー業務用品相談窓口」へ症状報告をさせて頂いています。最終的な回答は未だ頂いておりません。今でもSONYは信頼に応えるブランド・メーカーだと信じています。

ぷち挑戦者さん、その後カメラは如何されましたでしょうか?これをご覧になり、再度コメントして頂けると有難いです。

書込番号:8302600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/05 13:00(1年以上前)

TAMA7228さんへ ぷち挑戦者です。

私の場合、Z7購入直後だったので販売店に掛け合って追加分を払ってSxSカードのオマケ付きで EX1へ交換してもらいました。…ただし、EX1もCMOSのせいなのか、程度の違いはあっても、やはりストロボ発光時のブロックノイズはでました。(Z7より多少ましですが…正直、大差ありません!) いずれにせよ、ブライダルやコンサートには怖くて使えないのでSONYのCMOS製品は、もうあきらめました。

私はブライダルやコンサートの場合、Z1Jを使用しています。
Z7Jの良い時の画質と比べると、いまさら古いとは思いますが何より撮影したものが駄目にならない絶対の安心感があります。ちなみに、私の知り合いもZ7Jに飛びついて同じ目にあってPanasonicのAG-HVX205A に乗り換えていました。
Z1Jと比べるとHVX205Aの方が、キレイかなぁ〜 でも、使い勝手と普段の画質はEX1の方が、良いと感じています。
しかし、EX1もノイズなど色々とCMOSに関係する問題があり良い所もあるのですが、安心して使える代物ではないので正直、今も困っています。

私もSONYを信頼していたのですが、今回の件で考えが一変しました。
残念ながら、メーカーとして開発の方向が間違っていると思います。
画質を求めれば、現状はSONYが良いと思いますが、常にリスクを伴います。
それを分かった上で、あきらめて使うか、画質が落ちるのを覚悟で安定性のZ1を使うか、あとは妥協して他メーカーに乗り換えるか、いずれにせよベストな選択がないのが現状では?

私は今コレに期待しています。

http://www.red.com/nab/scarlet

実物を見ないと何とも言えませんが、EX1も↑までのつなぎだと思って我慢して使っているのが現状です。
編集機にMacProも必要になるかと思いますが、それでもアリかと思います。

書込番号:8303392

ナイスクチコミ!1


TAMA7228さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/05 16:18(1年以上前)

ぷち挑戦者さん、早々にご返答ありがとうございました!
そうでしたか、既にカメラを替えられていたのですね。それと、「AG-HVX205A」や「EX1」のこと承知しました。

こんな事は初めてですが、今回の件では、業務機材を扱うSONYの「開発の方向性」と、「販売姿勢」に強く疑問を感じました。

利益を生むべき筈の機材を購入したにも拘らず、その症状から、既に私は仕事のキャンセルを被っています。

前項でも触れていますが、車で言うところの「リコール」問題に発展しかねない内容だと私は思います。道具として不具合の一切無いことを確認して、慎重を期して販売に踏み切って欲しかったと思います。

購入店も動いてくれていますので、最終回答を得るまでもう少し待ってみます。最後に、身になるご情報に感謝いたします、どうもありがとうございました!

書込番号:8303902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/06 03:14(1年以上前)

そうでしたかぁ…実際にお仕事で被害に遭われてしまったとは…私も、痛い思いをしたモノでお気持ち察します。

私も販売店を通してSONYに苦情をさんざん言ったのですが…ちゃんと伝わっているのかどうが…
結果、一部の販売店がCMOSに関する記事を載せただけで、未だ当たり前のように改善されないまま販売され私たちと同じようなトラブルに合う方がでるのでしょう。

その後メーカーからの改善の報告も無いし…
今度は FX1000とZ5J かあ〜!!
これまた同じCMOS ( 開発時期を考えても変わっているとは思えない ) でHDVを出してくるとは…しかも、何も知らなければつい買ってしまいそうな…私としては、こんな事を平気でやっているSONYの感覚が信じられません。

SONYは、ストロボや赤色照明なで起きるノイズの情報を把握しながらも、そんな事は知らないフリをしてマーケット的に売れそうな新商品を出している極めて悪質な確信犯だと思います。

とはいえ、他にろくな選択肢が無い以上、そんなSONYも業務用として考えなければいけないのが今のビデオユーザーの弱みなのが非常に残念です。SONYもその事をよく知っているから平気でこういうマネをするのでしょう。

最近は業務機を扱うレンタル屋さんにも最新機種がおいてありますから実際の現場で、ご自身で試してから購入された方が良いと思います。それとビデオ○○○などの記事はメーカーの宣伝みたいなモノだから、だまされないように!
余計なお世話ですが…

何の慰めにも、お役にもたちませんが TAMA7228さん も次は良いカメラに巡り会える事を心よりお祈りします。


書込番号:8306822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ その他

2008/03/24 20:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

いつものダイナミックレンジを計ってみました。
いつものようにかなりいい加減なんで数値をやたら信じない
で下さい。

Z7J 400数十% 以前 CANONのIXY DV M2が発売された
   時と同じで絞りをイジッテもグレイスケールの諧調が
   ぬちゃぬちゃと残ります。しぶとい残り方です。
   今まで1/3インチの撮像素子ではぴっくりの性能です。
   VX2000のダイナミックレンジを越えてます。
   EX1が500%という事ですから かなり近いと思います。

   凄いかもしれません。でも計り方を間違っているのか
   もしれません。良すぎる数値に心配が・・・・・

FX1 が 330%
XH-A1が 300%

インメガチャートですが SD用の800本を撮ってみたのですが
HV20 だと 変調度はやっと解像するぐらい
XH-A1とZ7Jがほぼ同じではっきり、くっきり解像してました。
これは目視で波形モニターでは見てません。

感度ですがZ7Jはゲインアップが21dbですから実際の
撮像素子としての感度アップはFX1と比べて3dbしかありません。
ですから Z7Jは感度が高いというよりダイナミックレンジ
の広さの方が大きいと思います。

そういうわけで FX1はもう大きいだけの「スカスカビデオ
カメラ」決定です。価格が違うので仕方がありませんけど。

以上かなりいい加減です、この頃気力が無いのでこれ
くらいで失礼します。

書込番号:7581724

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/03/28 01:08(1年以上前)

メロンさんご無沙汰しております。
Z7Jのご購入おめでとうございます。

Dレンジ比較はとても参考になります。
実写でA1とZ7Jを比較するとどちらが綺麗に写っていますか?
素子の画素数だけでは比べるのは難しいと思いますが
A1は150万画素ありますよね。

又、動く被写体を撮影した場合においての解像度低下は両機種はいかがでしょうか?

書込番号:7596807

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/28 08:13(1年以上前)

デルタビジョンさん こんにちは

>実写でA1とZ7Jを比較するとどちらが綺麗に写っていますか?
>素子の画素数だけでは比べるのは難しいと思いますが
>A1は150万画素ありますよね。

当方の主観ではZ7Jの方がノイズが少なくそれでいてA1と同じ
程度の解像度があるように感じます。Z7Jは110万画素程度という
事で解像度は心配していましたが。もう地デジあたりでは
このカメラでかなりの割合 屋外などでは撮影可能のように
思います。やはり充分価格差だけの事はあると思います。
ダイナミックレンジも以前の2/3CCDぐらいはあるのかもしれ
ません。また 色の再現性も昔のSD2/3インチぐらいの感じを
受けています。良い時代になっと思います。
暫くぶりに満足感を感じています。
良いディスプレイが欲しくなりました。

>又、動く被写体を撮影した場合においての解像度低下は両機種はいかがでしょうか?

申し訳ないのですが 動いたら解像度は期待していないのであまり
気にしていないのです。多分あるのでしょうね。
HV20などは走っている車から撮ったりしてますがもうSDと同じ
ですから・

書込番号:7597406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/29 18:02(1年以上前)

ありがとうございました。

ノイズが少なくて解像度も高いというのは良いですね。

書込番号:7603504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/06 15:50(1年以上前)

この程度の画面変化でブロックノイズだらけになる筈がないと言う思いは、撮影した人間じゃないと理解できないんだと思います。
私の場合も経験していなければ分からなかったと思います。

もっと破綻してもおかしくない様な、激しいカメラワークと細かい絵柄が組み合わさった部分では出なかったりしますので。

そのうちメーカーで対策をすると思いますが、ファームウェアの改良で直らない場合には無料で修理してくれると言った対応をしてくれるんじゃないでしょうか。

書込番号:7637906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Z7が入荷しました

2008/03/19 18:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

先週土曜日に届きました。いま、マニュアルを熟読しつつ、初期設定をしています。メモリーレコーディングユニット単独で録画できるようですが、同梱ていある8Gだと36分録画可能のようです。16Gだと72分録画できるようです
最近32Gのカードが出回っているようですが大丈夫なのでしょうか?

書込番号:7555659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

Z7J受け取ってきました

2008/03/07 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

頼んでおいたZ7Jを受け取ってきました。まだちらっと
使っただけですが XH-A1と比べると完成度は高いように
思いました。暇を見てXH-A1と比べてみたいと思います。

画質は品位は高いが個人的には好きではありません。
暗部の諧調をギンギンに上げてやっと私の好みぐらいです
XH-A1は猛烈に暗部を持ち上げられるのですが。
その分 平均輝度は調整しても暗く その分ノイズも
少ないようです。ゲインアップは21dbまででした。
ハイパーゲインも付いていましたが どのくらいの
数値化は不明ですがXH-A1の同様のものよりノイズは
少ないようです。
それから液晶バネルから見た色の正確さは特筆もので
した。(テレビでは不明) 今までこんなに正確なのは
初めてでした。とにかく全ての品位がXH-A1よりは
高く感じられます。

付属のメモリーユニットは操作性は悪いです。液晶
バネルもよく見えません。なんだかオマケ見たいです。
XH-A1もそうですがそろそろ機能が多すぎて取説を
読んでいると頭がくらくらします。
とにかく FX1がどれだけ 駄目モデルかはよく判る
性能差はありました。価格の差分は当然ありました。
SONYは頑張ったと思います。

1/2インチのEX1も考えたのですがメモリーがSONY製
でないと駄目 価格も高止まりと販売店に聞き 当分
これで行きます。メモリーで破産は出来ませんので。

せっかく撮りたくなってきましたし撮りたい被写体
もあるのですが 某国の税関に捕まりたくはあり
ませんし年年 足腰が弱くなって・・・・・

書込番号:7498715

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 00:21(1年以上前)

私はSR12に妥協してしまいました。
液晶テレビもBDレコーダーもフルHDなのに、
カメラだけ1440なのがどうしても許せなかったのです。

1440に62万はちょっと決断できませんでした。

書込番号:7500356

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/08 10:11(1年以上前)

絶対少年さん

求めているものが多分違うのですから使っているものも
違うという事になると思います。私もAVCHDの家庭用の
価格で水平解像本数が1440本 要するにHDV規格以上の
解像度の製品が出たら考えたいと思います。今の製品は
スカスカ解像度ばかりのように思うのですが???
スカスカ解像度の上に編集の困難さを考えたらご遠慮
です。


朝から天気が良いので屋外に持っていきましたが輪郭補正
の調整範囲が狭いのか エッジの立ったギンギンの絵には
出来ないようで逆に安心して使えると思いますが調整して
遊びたい向きには向かないように思います。
XH-A1を含めたCANONの調整範囲は広く 危ない補正も
出来るようですが チープな設備しかない私には楽しかった
りします。

輪郭補正という事もありますがどうも104万画素 画素
ずらしはやはり解像度が低いように感じられます。非公式
のSONYの社員の話で解像度800本と聞きましたが そんな
にあるとはXH-A1との対比で感じます。特に静止画記録
メモリーカード記録は明らかな差があってXH-A1の圧勝
です。Z7Jはボケボケです。記録解像度自体が違いますが
XH-A1は昔の200万画素のデジカメの置き換えが可能ですが
Z7Jは見たくありません。

またXH-A1のズームレンズの動作がカクカクだという事で
批判がありましたがZ7Jは逆にズームレバーを離しても
ゆっくり止ります。丁度逆です。どっちもイマイチですが
個人的にはZ7Jは困ります。

信頼のZ7J 遊びのXH-A1です。
他人に御薦めするのはZ7J 自分で使うのはXH-A1
税関で捕まりそうなZ7J 観光旅行ですと通過できそうなXH-A1


書込番号:7501704

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/08 10:24(1年以上前)

追加 ズームレンズの停止についてですが 
止まるまでの時間は私の所にあるSD業務機より
遅いと思います。個人的にはSD業務機の止り方が
ベストだと思います。

AE時のアイリスの絞りの制限ですが 11,  9.6,  8,
6.8  5.6, 4.8, 4, と設定出来ますが F9.6にして
ありますが 実際はF7ぐらまでしかいかず計算値は
不明ですが FX1のようないい加減ではないようです
NDも3枚ですし 露出と絞りに関してはほぼ希望どうり
のように思います。

書込番号:7501757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/03/09 12:06(1年以上前)

配達じゃなくて、受け取りに行かれるとは、お疲れ様です。

私は展示会で結構触ってきましたが、ズームリングが軽くて且つ粘りが少ないように思えました。低価格機なので、個体差が大きいかもしれません。停止に遅延があるのは、FX1も同じではなかったですかね。
まあ、このあたりは「慣れ」である程度カバーできるかもしれません。
(逆にA1のカクカクは気になりませんでした。使い込んだわけではないので、そう思っただけかもしれませんが)

さて、本題ですが、CMOS機で動く物体を撮影したときの歪みについてはメロンさんは気になりませんか?
CMOSの原理的な事情もあるのでしょうが、どうにもこうにも私はそれが許せなくて、昨今の民生機は敬遠しがちです。Z7Jも業務機ですが、その点は同じだと思っています。
といって、狭画素のCCDはスミアが出まくりますし、行き場がなく困っています。
FX1やZ1Jはその点大丈夫なのですが、全体的に「ゆるい」絵なので、ここで行き詰るのも悔しい限りです。

書込番号:7507462

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/09 13:14(1年以上前)

さんてんさん
お訪ねの動体歪みですが 心配になって三脚と共に道路脇に持って
いって実際に撮ってきました。
100メートル先からカメラまでやってくる自動車を撮りましたが
全く動体歪みは感じませんでした。動体歪みというのはどういう
ものなんでしょうか?
テレビはブラウン管テレビです。昼間の高輝度時に撮るともう
テレビ放送とそれほど違わないようです。チープテレビでは
これで充分かもしれません。
液晶テレビだと動体歪みがよく見えるのでしょうか?

書込番号:7507720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/03/09 15:09(1年以上前)

静止画で切り出しても残りますから、再生環境には依存しないようです。

自動車ですと、通常は下記のサンプルのような構図で、
カメラが被写体をフォローせずに撮影すると再現できると思います。
このとおり、動体歪みは平行四辺形に歪むものですから、バスやトラックのように、四角くないとわからないかもしれません。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html

EX1でも気になるという書き込みがあちこちにあります。
デジカメならメカニカルシャッターを併用するので大丈夫のようですが...。
私はキヤノン機HV10でいつも泣かされています。


余談ですが、
某国で乗り物を撮っていると、やばいですかね。

書込番号:7508144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/09 16:21(1年以上前)

>「ゆるい」絵

故に成し得た画というのもありましたね。

女性等…。

書込番号:7508389

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/09 17:14(1年以上前)

さんてんさん
解説ありがとうございます。SONYのサイトにあるような絵は
運が良いというかまだ一度も経験していません。多分 動体
に対する私の目はのろいのかもしれません。
HV20でもまだ経験していません。車の中からよく撮る事はあり
ますが動いているものをあまり撮っていないからかもしれま
せん。

某国で車は別に問題はありませんが 公安とか解放軍は常に
撮らないように注意しています。撮るつもりがないのに
画面に入ってくるとちょっとびびります。
公安が町でお茶をしているのも撮るとまずいようです。

書込番号:7508609

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/09 21:37(1年以上前)

Z7Jの感度ですが
0dbで 34Lux
21dbで 3Lux
33dbで 0.72Lux
の模様です。 33dbはhyper gain
かなりいい加減です
絞りから逆算した33dbは推測値です。

書込番号:7509947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/03/10 08:22(1年以上前)


Z7Jを買った人に、一度聞きたかったんですが…

ハンパなレンズにも関わらず、あえてコレを選ぶ理由って、どこらへんにあるのでしょう?


書込番号:7511970

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/10 10:04(1年以上前)

これが半端なレンズである事は XH-A1の20倍ズームで
ある事とこのレンズの大きさを考えると自明でしょう。
でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではあり
ません。
XH-A1のCANONレンズとこのZEISSのレンズではCANONの圧勝
でしょう。(付属のレンズだけ比べると)

書込番号:7512226

ナイスクチコミ!0


aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/10 12:41(1年以上前)

W_Melon_2さん さんてんさん

こんにちは。
SYSTEM5さんに「首都高を走りながらHVR-Z7Jで車外撮影(動画あり)」という記事があります。是非参考にしてもらえればと。
ビルの窓なども撮影されていますが、平行四辺形になるような事はなかったと思います。


総統デスラーさん 

こんにちは
私がZ7Jを選んだ理由は「暗闇に強いから」です。EX1の方がより強いのですが、HDVの編集の利便性からこれを選びました。XH-A1のレンズにはあこがれますが、撮れなければ高倍率も意味がないのも実情かと。

書込番号:7512701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/03/10 12:50(1年以上前)


>でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではありません。


まさに、そのあたりを具体的に教えていただければ、と思います

浅学ゆえ、コレの良さが今一つ、わかりません

家に、余っているHDレンズもありませんし


書込番号:7512744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/03/11 00:22(1年以上前)

aki茜さん

むむむ。目立つほど歪んでいませんね。
サンプルはシャッタースピード上げすぎで、気色悪いですけど(笑)。

書込番号:7515976

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/11 08:59(1年以上前)

総統デスラーさん
>まさに、そのあたりを具体的に教えていただければ、と思います
>浅学ゆえ、コレの良さが今一つ、わかりません

勘弁して下さい。当方 本当はEX1狙いだったのですが
メモリー貧乏になりそうだったのでZ7Jになったわけです。
私は解像度よりダイナミックレンジの方が気になるものです
から。
販売店で やはりメモリーの価格の高さからメモリーの
レンタルなどという話しも聞きました。

書込番号:7516863

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/11 09:06(1年以上前)

ついで申し訳ないのですが 上海問屋で32GBのCFが2万円で
出ていますが使えるのでしょうか。?
一応x133ですが

今は Transcendの16GB x133を使用しています。
録画時間ですが 説明書より幾分多く録画可能のようですが。

書込番号:7516877

ナイスクチコミ!0


aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/11 10:18(1年以上前)

総統デスラーさん

>でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではありません。

非常に意味深い言葉ですね。私なりの解釈でよければ・・・

スチルでは撮ったもの自体が作品として評価されます。ですが、ビデオの場合は撮影した内容が評価される事が多いと思われます。
確かに風景モノの作品などでは、その画質を評価される事がありますが、スチルに比べレンズに依存する割合が少ないかと思われます。

そういった意味合いから、ビデオはレンズ、撮影技術、本体性能の全てが良いバランスで整ってこそ良い作品に仕上がる

といった意味でよいのではないでしょうか?


W_Melon_2さん
上海問屋さんのはたぶんAopenだったと思われます。信用性という意味では×かなと・・・
チョイ撮りで使うならいいかもしれませんが、32GBという容量から考えると、ちょっと撮るという使い方ではなさそうですね。
ちなみにですが、ヤフオクでトラの32GBが2万円を切って落札されていましたよ。もうその出品者さんは出していませんが。。。私も買っておけばよかったと少し後悔しています。

書込番号:7517045

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/11 14:34(1年以上前)

aki茜さん
aopenなんですかA-dataでなくて・・
A-dataは私も唯一いろいろありましたし先日SDのx150を
買ったのですが Silicon Powerのx133より遅くてがっかり
でした。やはり止めておきますがある人のプログで同社
のX40でも使えたようにとれる写真がありましたがよく
わかりません。
Transsendでしたらそこそこ良さそうですが32GBは見かけ
ません。

書込番号:7517864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/11 17:31(1年以上前)

安物買いの銭失いにはくれぐれも

書込番号:7518368

ナイスクチコミ!0


aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/11 19:38(1年以上前)

W_Melon_2さん 
A-dataですね、うっかりしてました失礼。

http://aucfan.com/search1?t=1&q=%a5%c8%a5%e9%a5%f3%a5%bb%a5%f3%a5%c9%a1%a132GB

最近だと\19,000-から\20,500-くらいの間で落札されているようです。
A-dataはいろいろあるようですので。。。

書込番号:7518848

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/11 20:37(1年以上前)

絶対少年さん aki茜さん
安くなっているようですね、でも秋葉原辺りには
売ってないのでしょうか?
32GBだったら かなり撮り方も変わってくるのでは
ないかと思います。

書込番号:7519178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 HVR-Z7JのオーナーHVR-Z7Jの満足度4

2008/03/15 07:40(1年以上前)

私も購入しましたが、HDVファーマットは、瞬間クロッグ(映像が一瞬止まるトラブル)が発生する傾向が高いですね。
CFの大容量化と低価格化が求められますね。
ただ、かりに、CFを使ったとしても、Z7Jで撮影してPremireへHDVテープに落とした際にも、15分尺で1〜2回は確実に瞬間フロッグが発生して、使えない状況です。(放送局用テープを使用した場合でも同様です)

困っちゃいます。
(これはPremireCS2のせいなのか。。?)

書込番号:7534800

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/15 10:13(1年以上前)

毎日快晴さん
沢山クロッグが出ているようですね
>PremireへHDVテープに落とした際にも、15分尺で1〜2回は確実に瞬間フロッグが発生して、使えない状況です。(放送局用テープを使用した場合でも同様です)

そんなに出るものですか? 今までHDVを使ってきましたが
ビクターのテープ以外ではそれほどは出てはいません。
今 Z7JにSONYのDV2000という高いテープを使ってますが今の
所一度も出てません。安いのはこれからやってみます。
CANONはXH-A1を含めてSONYよりクロッグの発生が多いようで
すが私は道楽ですから 仕事で使われる方よりクロッグの
問題は小さいのですがそれでも手間ひまを掛けている時も
あってがっかりはします。CFは救いです。
毎日快晴さんは仕事で使われているのでしょうか?

書込番号:7535223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 HVR-Z7JのオーナーHVR-Z7Jの満足度4

2008/03/15 12:01(1年以上前)

W_Melon_2さん

クロッグ発生してませんか!?
それはびっくりです。
わたしは業務として使用しております。
テープはsonyのDigitalMaster(PHDVM-63DM)以外は使ったことありませんが、
クロッグでます。
収録の際にも出ますが、それよりもPremireで落とす際に必ずでますね。
知り合いの映像マン数人に聞いたところ、HDVはクロッグ発生率が高い
(DVのフレーム内圧縮だと、目立たないだけかもしれませんが)ので、
みな困っていて、HDV→DVへのダウンコンバートか、あるいは、HDV→HDCAM等の
アップコンバートしないと使えないと。

MACで取り込んでFinalCutでHDVテープに書き出すとクロッグが出ないという
話を聞いて、ちょっと試してみようと思っている矢先です。
(Z7Jに直接関係ない話題ですいません)

書込番号:7535592

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/16 12:42(1年以上前)

毎日快晴さん
こちらはまだ 高いのと安いテープを1本づつですが
全く出ていません。今後は不明です。
まだ クロッグの出方というよりマニュアルを見ながら
機能チェックでやっと昨日辺り一通りやってみたという
状態です。やはり価格だけあって XH-A1よりは
しっかり作ってあるように思いました。

先程インメガチャートを撮ってみましたが800本は余裕で
ありました。SD用なんでそれ以上は不明ですがはっきり
と白黒の線が分離出来ました。再生時の拡大表示です。
トータル満足度はやはり価格だけあってXH-A1よりはずっと
大きく感じられます。私にはもっと良いレンズは当分
いらないようです。

書込番号:7540822

ナイスクチコミ!0


aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/16 22:00(1年以上前)

毎日快晴さん
私も白テープ使ってますが、まだ一度も遭遇していません。
もしかすると個体差かもしれませんね、初期不良の疑いもあるので
sonyに相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:7543349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 HVR-Z7JのオーナーHVR-Z7Jの満足度4

2008/03/17 22:42(1年以上前)

なるほど。みなさんクロッグが発生していないようですね。
いろんな方面から聞いてみましたところ、どうやらZ7J、Z1J、V1Jの問題
ではなく、premireの書き出しに問題があるのが分かってきました。

ちなみに、みなさんはZ7Jで取り込んで、
編集ソフトは何をつかっていらっしゃいますか?

書込番号:7547956

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件

2008/03/19 03:09(1年以上前)

毎日快晴さん
編集ソフトは安めの3本があります。vs10, premiere elements4, edius neo
でもあるだけです。

昨日 インメガチャートをHV20,XH-A1,Z7Jで撮ってみましたが HV20は
やっと800本、XH-A1,Z7Jは800本ははっきりと解像していました。
やはりダイナミックレンジも含めてHV20は価格に比べて性能は良いので
しょうが絶対的な性能としては満足出来るものではないと思います。
感度はカタログどうりでZ7Jが一番です。XH-A1のような低照度時の
色ヌケも無いようです。でも Z7Jの感度はゲインアップが21dbです
からCMOS自体は3dbのアップでした。

久しぶりにFX1を出して比べてみましたが価格の違い、3年半の時間差
はありますがその出来の違いは圧倒的でした。
やっとHDVのフォーマットに対してバランスの取れたビデオカメラが
出たように思います。

書込番号:7553652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

英語メニューへの切り替えは?

2008/03/05 10:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 unicodeさん
クチコミ投稿数:1件

皆様こんばんは。
海外の知人がにHVR-Z7Jのことで相談されていますが、液晶の操作画面などのメニューは日本語以外に英語などのほかの言語に切り替えることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7487560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件

2008/03/05 18:15(1年以上前)

こんにちわ。

デフォは英語だったと思いますけど、
弄ってたら入れ代わったのかな?

カメラメニューのOTHERSを出して、
その下の方に日本語と英語を切り替えるメニューがありますよ。

書込番号:7488908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HVR-Z7J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z7Jを新規書き込みHVR-Z7Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HVR-Z7J
SONY

HVR-Z7J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月上旬

HVR-Z7Jをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る