
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年8月29日 10:14 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月1日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月5日 02:29 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年7月30日 07:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月29日 09:14 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月28日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。勉強中の未熟者ですが宜しくお願い致します。
皆さん、非常にレベル高い話で画質のお話をされていますが、ちょっとそこから離れたひとつ気になる事を質問させてください。
Z7JについてますSmooth Slow Rec.機能ですが、V1Jの画質より大幅に向上とメーカー説明あります。目に見えて分かるほどの違いなのでしょうか?実際にお比べになった方おられましたら宜しくお願い致します。
V1JのSmooth Slow Rec.機能は使用した事ありますが、動画で見るとまぁこんなもんかなといった感じでした。静止画はもちろん見れたものではありませんでした。
V1JとZ7Jのカメラ本体の価格差は20万円ほどありますが、もちろん機能全般の差がその価格に出ていると思います。ただ、私の場合このSmooth Slow Rec.機能が非常に重要な機能になります。
宜しくお願い致します。
0点


画質はかなり違います。
フルHDではありませんが、SDのアップコンよりはキレイに見えます。
つまり、DVDやSD放送をHDテレビで見るよりはずっと良い、と言えば分かりやすいでしょうか。
作品で使いましたが、通常のHD素材に混ぜてもイケる画質と思います。
書込番号:8269540
1点



AG-HMC155っていうパナソニックのAVCHD仕様の機種とソニーのこの機種を検討しています。
価格帯が70万円と50万円ではあまりに開きすぎで比べる対象には成らないかなとは危惧しておりますが…
敢えてお尋ねしたくもあり(^_^;)板を汚しております。
0点

155との比較ならZ7がいいと思います。
AVCHDは高圧縮過ぎて、PCへの負担が大きく編集作業がきついと思います。
アーカイブ作業にしても、やはりHDVの方がラクでしょうし。
ただ、Z7のライバル機種は、価格的にいって155ではなく、
P2 HDの175(来月発売予定)の方だと思います。(P2となるとちょっと敷居が高いですが)
なのでZ7でいいと思いますよ。売る時もZ7の方が高いと思いますし。レンズ交換もできますし。
難点は重さ(1kg以上の差)と、焦点距離ですかね。
経験上、重たいカメラは持ち歩きたくないですね。。。
標準で広角28mmもかなりありがたいですね。
書込番号:8173538
1点

福山和明さん
もう結論を出されたかもしれませんが、二者選択なら絶対AG-HMC155です。
その理由はAG-HMC155は完全に放送グレードの画だからです。
コストのためにAVCHDを採用していますがMPEGー2と違ってまともな画を作ります。
編集もEDIUS PROを購入してCanopusの無償ダウンロードのAVCHD〜CanopusHQに変換すれば
ノートPCでもサクサクです。
http://www.canopus.co.jp/download/avchd_converter_ev.htm
CMOSでMPEG-2とは雲泥の差ですよ。
書込番号:8267303
1点


ふむふむふむ。。
後出しだけあって155の圧勝ですね。
いよいよ1440HDVも終わりですか・・
パナのAVC圧縮技術は世界一のようですから、仮にAVCHDの編集が1920x1080でもサクサクなら、
HDVは 完全に“無し!” になりますね。
今月、再来月あたりのビデオサロン、ビデオαの記事が楽しみです。
P2の175も気になります。
書込番号:8284571
0点



ハイビジョンカメラを検討中なんですが、私の実際の使用ではまだまだSDの割合が高いのが現状です。ただ、これからは将来的にも使用するであろう映像についてはハイビジョンで映像ストックしていきたいと思っています。そこで使ってらっしゃる方へのご質問ですがHVR-Z7JでDVCAM規格にて収録した場合の画質はどんな感じでしょうか?私はメインでPD150を使っているんですが、もしPD150あるいはPD170と併用して使われてる方あるいは乗り換えられた方がいらっしゃったらご意見を伺いたいと思います。
0点

ポッポマンさん、こんにちは。
発売と同時ににS270Jを購入しDSR250とDVX100との2カメ、
場合によっては3カメでやっておりました。TDA4が出るのを心待ちに未だSD編集のままの
感想を私なりに言わせて頂ければ4:3で作った場合、270の方がくっきりと絵が出ます。
ただ暗所ではDVXの方がノイズ感も少なく自然な感じです。
昨今のTVの大型化に伴い、このブラシーズンから16:9の編集に切り替えました。
当然DSR250はワイド、DVX100はスクイーズで270と混在させた所もう愕然としました。
これはもうDSRとDVXの出番は無いなと急遽、嫁の目も恐れることなく2機をたたき売りZ7JとFX7を入れた訳です。
いろいろと手厳しい意見の多い中、私個人としては非常に自己満足しております。
あ、確かにズームは遅くマニュアルでのカクカクは腕のせいもあるかと(^^ゞ
FX7のマニュアルズームはすごくいいんですけどねえ・・・。
書込番号:8167914
0点

ころ41さん貴重なご意見ありがとうございました。ワイド編集に切り替えられたということですが、もしよかったら@編集ソフトA最終的な仕上がりはDVD或はブルーレイ?Bもし仕上げがDVDの場合でも画質いい?(大型TVでも耐えられる画質)Cころ41さんのようにHDVのみの機材構成であればSD収録(DVCAM)の必要なくハイビジョン撮影でワイド編集し今主流のDVD納品で十分いけるということでしょうか? なんかわかりにくい質問内容になったかもしれませんがわかる範囲でアドバイス頂けたら光栄です。
書込番号:8168259
0点

ポッポマンさん、ど〜もです。(^_^)/
私の場合ですね、ほとんど個人相手の商売ですので、ごく普通のTV画質であれば
文句を言われることもなく逆に綺麗な画質ですねと喜んでもらっています。
編集ソフトは使い慣れたビデスタからどうじても離れる事が出来なくて今はv12です。
いったんmpg2で書き出しTDA3でメニュー・チャプター付きオーサリングをしていますが
先にも書きましたようにペガシスさんが次のバージョンでBDMVに対応してくれれば
その時点でブルーレイにも手を出そうかなと・・・
収録時間のかせげるDVのままで撮影し、CFとTAPE両方回し。バックアップとして
家庭用小型カメラをクランプで三脚に取りつけてた頃に比べるとずいぶん楽になりました。
肝心の画質ですが32〜37インチの液晶で見る限り、確かにハイビジョンには負けますが
私としては十分に満足できるものだと思っております。
極端な話、ブルーレイなんてまだ必要なく、このままでも行けるなんて事を言ったら
罵倒の嵐ですかね。(^^ゞ
何よりこの商売、私感よりもお客様に喜んでもらえる事が一番だと思っておりますしね。
コスト的にもHDVにして良かったと思います。
あ、それからお遊びと興味でAVCHDのHMC-75を最近買ってみましたが
これは大失敗でした・・・それなりのカッコはしてるのですが、かなり後悔です。(T.T)
書込番号:8168817
0点

PD150、170の明るさは尋常じゃないですよ。
EX1より数段上です。
書込番号:8169954
0点



発売当時より大変気になっている機種なのですが、この書き込みを拝見している限り余り良い内容がないようです。そこでお使いいただいている方でここは良いよ〜など、良い面をご存じの方のお話を聞きたいのですが、どなたか教えていただけますか?よろしくお願いします
0点

長所はSD 2/3インチと同程度のダイナミックレンジがあります。
当方のテストで400%以上あります。
それと当たり前ですが水平解像度が800本近くあるようでその
時の変調度はHV10,20とは大きく異なります。
それからこれを書こうとしましたら書きのような表示がされました。
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたしま>す。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
言いにくい事ですがこのクラスの機材は普通に調整するだけでもかなり
能力を要求されます。でも調整すればかなり満足出来る絵になるように
思います。特にSONYの家庭用ビデオカメラは暗部が潰れているものが
多いのでそれを回避出来ると思います。
でもまだこなれていない部分がかなりある事も事実だと思います。
書込番号:8132254
0点

ありがとうございます。業務用は使用したことがございますので多少ですが、業務用語は理解できますので大丈夫です。前のスレで、ズーム関係が最悪と言うことですが、そんなに最悪なんでしょうか?私の住んでいるところでは、現物が展示しているところが無く、この書き込みの意見が大変役に立ちますので。
書込番号:8132708
0点

こんにちわ。
いいえ。このZ7Jというカメラは非常に良いカメラだと思います。
HDVは25Mbpsという縛りがありますので弱点はあります。
しかし、それは理解して使わなければいけませんしご理解いただけているとして書きます。
レンズに関するズームの操作性等の問題は、このカメラの価格を考慮すれば十分に合格です。使いこなせるかどうかはむしろカメラマンの能力だと思います。
そして、是非とも放送・業務用レンズを使ってください。
1/3もリリースされていますし、望遠が欲しいならば2/3も装着できます。このカメラにHJ等の放送用HDレンズを装着した画質。映像のキレや解像感などはEX1を確実に超えます。
(私は両方使ってますし、実際にZ7Jに放送HDレンズの組み合わせもやりますので、実感しております)
他にもCFとのダブル記録など色々と使える点はありますが、それはご存知だと思います。
書込番号:8137894
0点

ありがとうございます。正直使う人により良い悪いは当然出るでしょうしメーカーも、あからさまに悪いものを世に出さないと思います。今の私の使い方ですとDVテープの方が扱いやすく(保存と言う意味でもテープが1番良いと私は思っています)現状EX1の様な画質で保存してもそれに見合うモニターも無いので(ToT) 購入してカメラの機能を熟知してから業務用レンズとステップアップというのも魅了ですね。
書込番号:8138644
0点

koukou.comさん
ここの板は製品に対して比較的ネガティブな書き込みが多いので不安なのですよね。お察しします。
ここはなぜか比較的ネガティブ情報を書き込みたい傾向にあるようです。
AMラジオさんのおっしゃる通りHDV 25Mbps縛り以外(これはHDV全般の仕様ですが)は
全体的にとても良い出来だと思います。EX-1,EX-3に比べるとちょっとだけ値段が高い気もしますが(汗)
ズームも僕にとっては全く問題ないです。それどころかマニュアル時にゆるいのは逆に都合が良いです。
「ズームリングが最悪」ってインパクトある言葉ですもんね。。。気になりますよね。
個人的には全体的に至って普通のズームだと思います。
ズームのスピードにこだわる意味も僕にはちょっと理解出来ません。
最後にたぶん koukou.comさん がご存じないだろう良い点を一つ。
ビューファインダーの表示(解像度)がとてもキレイです。
おざなりで付けるパターンが多い中まじめに作ってあります。
あまり取り上げられないですが秀逸です。
僕はこっちを使うことが多いのでとてもうれしい限りです。
個人的な撮影条件の下では現状これ以外チョイスがないほど良い機種です。
この板すべての書き込みを見ましたがkoukou.comさんのような方に対して
あんまり参考にならない情報が多いと思います。。。
書込番号:8138777
0点

貴重なご意見ありがとうございます。やはり時間を作り新宿辺りに出て現物確認ですね(^^)
書込番号:8138897
0点

いろんな問題点が有る事は確かなカメラなのですが
(付属レンズの解像度、色収差、ズームリング、動体ゆがみ、暗部圧縮..etc)
でも今、1台目の”HDV”カメラを買うならおすすめの一台だと思いますよ。
価格もそう変わらないからP2やXDCamは..という議論は無しで(笑)
あと、実際に店舗で実機を扱う時、
カメラの設定がよく判らないで自分が触ったその時の展示状態で
店内などを適当に写してみて満足、不満足を判断してしまいます。
ところが実際は先に他の方が色々試していて極端な設定になっている時がまま有ります。(実際ネガティブな意見はこう言った人が書いてる評価が多い)
必ず店員を呼んでちゃんとした使い方を教わりながら試し撮りしてくださいね。
購入の意図がはっきり有るのであれば営業の人にデモ機のレンタル(無料)を
する方が自分でも色々試せるのでおすすめですよ〜。
(もちろん気に入らなかったから買わないってのは有りです。)
書込番号:8141896
0点

koukou.comさん
確実に言える事があります。
このカメラの性能は何段階もあるという事です。
標準添付レンズでの評価もあるでしょうし、レンズを業務・放送へ交換しての評価もこのカメラの評価である事は間違いありません。
とりあえず標準添付レンズで安価に導入して間口が広い面もあり、
はたまた、レンズを本格的なものに交換すれば上位フォーマットのEX1や、相手がショルダーXDCAM-HDであっても安価な標準レンズのXDCAM-HDであれば逆転する映像を撮影する事も撮影シーンによっては可能なのです。画質はレンズで決まります。HDCAMでさえSDレンズを使っては甘くなります。そのことをお忘れなく。
書込番号:8144642
0点

皆様の貴重なご意見感謝いたします。将来的に業務用レンズに発展すると言うことを視野におき、当然その場合予算も考えて検討することにいたします。
書込番号:8145433
0点



カメラ初心者です。
先日Z7Jを使って撮影する機会がありまして、30Pで撮ったHDVテープを
自宅のHC3で再生しようと思ったらできませんでした。
どなたか教えていただきたいのですが、30Pで収録した映像を
60iに変換することは出来るのでしょうか?
出来るとするとどういう手順を踏めば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私はSONYのカメラを持っていませんので一般論の話が前提です。
まず、30pで記録した画をなぜ60iで見るのか?です。
24pや30pで記録するのはi記録に飽き足らない、映画やCMの世界の業務用として、またハイエンドのアマチュアが好む特殊な世界の記録方式です。
30pで記録した画をネイティブに再生する場合は、その再生を可能とする受像器が必要です。
60iで再生したいなら60i若しくは30pOvre60i(2,3プルダウン記録)モードで記録します。
しかし業務用(民生用には知識がありません)ノンリニアソフトには勿論p〜i、i〜pに変換する機能がついています。
しかしデジタルでもネイティブ信号より劣化することは間違いありません。
特にSONY(最近のカメラはともかく)はプログレッシブCCDではないのでi〜pに変換して記録し更にiに再変換することはナンセンスな事と思います。
因みにZ7Jにはpモードの記録が可能となっていますのでZ7Jでのモニターでの再生は可能なはずです。
HC3がもしテレビかカメラとしたらそれらにはpモードの再生が出来る、つまりマルチディスプレー機能がついてないと考えられます。
結論はカメラにいくつかの記録方式が選択肢として備わっていても、最終的に目的や受像器を考慮して記録されるべきかと思います。
たぶんZ7Jは最新のカメラですので30pOvre60pプルダウン記録モードが着いていると思いますよ。
取説の記録モードの項目を一読されて自分にあった記録方式を選択してください。
書込番号:8136744
0点

正しくは以下です。
Z7はネイティブプログレッシブ記録モードが選択追加になっており、記録が従来のインターレースとは違うプログレッシブでテープに記録しています。
新規フォーマットなので、以前の機種では再生出来ません。
一方でプログレッシブスキャンモードもあります。
これは上記と同じ映像をインターレース信号にして記録します。
これはどの機種でも再生できます。
ネイティブプログレッシブはプログレッシブ信号のまま出力できるのは編集のためのi.LINKのみで、その他からはインターレースとして出力されますので、
普通のモニターで試聴できます。
実はこの出力信号はプログレッシブスキャンのインターレース信号と同じものです。
ややこしいですが、どうしてもプログレッシブ信号でカンパケする必要がある場合(映画フィルムに焼くとか)以外は、
プログレッシブスキャンで撮影しましょう。
再生さえできれば、ノンリニア編集で、
プログレッシブスキャンの信号をネイティブプログレッシブと等価な状態に戻すことは出来ますが、
再生すらできないとなると、その逆はできません。
書込番号:8269583
0点



SR12と画質を比べてみました。
画角が違うので,まあ遊びだと思ってください
実は,この2台に加えてPMW-EX1でも撮影したのですが,EX1のデータは削除してしまったようで,見つかりません。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/z7jsr12.html
1点

知りたい、見たいと思っていた画像そのものです。
ありがとうございます。
やはりダイナミックレンジの差は明白だと思います。
書込番号:7974670
0点

新宿御縁前駅の比較動画サンプル
Z7JのMPEGノイズが非常に気になりました。
Z7Jは路面アスファルトがザワザワザワザワうごめいていますが、
SR12はやけにスッキリしてますね。非常にクリア。
Dレンジは、やはりレンズ性能がそのまま出ていますね。
日照時間帯に限っていえば、解像度のさほど差はないですね。
Z7のザワザワはメモリ記録の影響ですかね?
書込番号:7977399
0点

ダイナミックレンジは撮像素子による影響でしょうね。
SR12はAVCハイプロファイルらしいスッキリした絵ですね。
レンズ収差も少なくヌケも良く、暗部にも強そうな印象を受けました。
書込番号:7994932
1点

素人目ほとんど変わりありませんね。
SR12の方は機械的に明るくしているように見えました。
SR12でも十分販売するBDのカメラとして使えますね。
書込番号:7997400
0点

SR12はスッキリていうか
ノイズ除去の強弱の問題じゃないかな?
書込番号:7998780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



