
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年4月12日 20:49 |
![]() |
40 | 42 | 2008年9月6日 03:14 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月6日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月19日 18:12 |
![]() |
1 | 28 | 2008年3月19日 03:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月5日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7Jを購入し、色々な場面での撮影テストをして少しションボリしています。PDシリーズやV1j,Z1jを使った時にも経験があるのですが、アイリスをマニュアルで固定しているのに、画面に被写体よりも極端に明るいもの(室内だと照明そのものや人物等の窓ヌケ)を入れると、白とびを抑えようとする機能なのか、あたかもアイリスを絞っていったかのように明部と一緒に暗部までも暗くなってしまいます。
ニー・ポイントやニー・スロープを変えてもほとんど効果が無く、コントラスト・エンハンサーも影響なし。逆にオート・アイリスにして、逆光補正を入れた方が暗部が上がり上手く白とびしてくれました。
解決策をご存知の方、ぜひ知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
0点

ゲインとシャッターは固定していますでしょうか?
モードはマニュアルでも、いずれも設定しないと
AEがはたらいてしまいます。
書込番号:7617980
1点

メイン切り替えをマニュアルにしてもアイリスのマニァル・オートの切り替えをしないとAEがはたらいてしまうからですよ もっと勉強しましょう!
書込番号:7621045
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。即解決いたしました。うえぴいさん云う通り、サイドパネルの切り替えスイッチをマニュアルにしただけでは、AEは解除されずシャッター・スピードが上がっていってしまう為でした。
かなり初歩的な事でつまずいてしまって、少し恥ずかしい気もします。取説がもっと親切だったら良いのになぁと思いました。
実は小生、20年間TVカメラマンをやっているのですが、個人用としてのHDカメラが欲しくなり、このZ1Jに飛びついた次第です。思っていたよりも、オートベースで使う事を目的として作られている事を実感いたしました。もっと勉強しないといけませんね。
本当にありがとうございました。
書込番号:7622379
0点

プロが迷っちゃう製品作りはよくないですねぇ。
素人がわかるように操作性などをチューニングすべき。
あとHDVの規格ではもう限界だ、Mpeg2に未来はないことを
早く認めて次の方式に乗り換えるべきですね。
それが証拠に総務省はスカパーのHDも、BSの2011年以降もMpeg4に
技術基準を策定しました。
もうMpeg2は過去の遺物です。
書込番号:7663842
0点

某記者さん
作るのと送るのは別物なのですわ。
もちろん例外もあるので、用途によって使い分ける。
ターンキーで非圧縮しか使わない人も結構いるみたいだし、
それだって時代遅れってわけじゃないでしょ?
書込番号:7664791
0点



先日、届いたばかりZ7Jで十分な検証を行わないまま実戦投入したところ大失敗!
屋内のイベントでステージを撮影した所、キャプチャしてビックリ!! ノイズだらけの画像で真っ青です。
3カメ撮影でZ7J×2+Z1×1の構成で撮影していたが、Z7Jは2台とも駄目。
いままでZ1を使用して同じイベントを撮影していたが、こんな風になった事はなかった。しかも、当日一緒に撮影していたZ1には、ノイズがでていない!!
セッティングは、殆どオートで現場でカメラの液晶で確認した際は、全くノイズが確認できなかったし、あとからテープを再生してもカメラのモニタでは殆ど確認できない。しかし、他のPCでキャプチャしても、やはり同じ場所にノイズが現れるのでテープにもCFにも、しっかり記録されているようで…
確かに、明るさと色の再現性は評判どおりなのですが、撮影状況によって、こんなに画質に問題が出てくるようでは、現場で使い物になりません。( 昼間の屋外撮影などでは、全く問題ありません。 屋内のコンサートなどで照明の点滅が激しい場合、顕著に現れます。)
これは新型CMOSの欠点なのではないでしょうか?
既にZ7Jを導入された方で、同じような現象を体験された方はいらっしゃいますか?
その場合、具体的な対策は…っていうか、業務用なんだから、この辺はどうにかなっているのが当たり前と思っているSONYを信用した自分が愚かだったのでしょうか?
言い訳になりますが、現場での撮影は、いつも万全な体制で望める訳ではないのでフルオートでも、すぐに撮影が開始できて、セッティングを追い込まなくても、ほぼ納得できる画が撮れるのが理想です。
ハンディでの重さと、ノーマルでも手持ちのバランスの悪さは、本当にこれがZ1の後継なのか…と、考えさせられます。(特にワイコンをつけた状態での手持ちは涙もので、肩持ちの方がマシ)
レンズ交換式、CF録画、画質向上など、スタイリングも含め魅力的に見えたZ7Jでしたが…正直、今はガッカリです。
Z7Jは今のうちに処分して、XH G1への乗り換えを検討していますが、逆にXH G1からZ7Jに乗り換えを考えている方など、いらっしゃるのでしょうか?
その場合、XH G1からの乗り換えの理由を教えていただけないでしょうか?
ほんと、Z1Jのボティバランスと重量でZ7Jの、いい時の画質で撮れるカメラって…XDCAM EX1 も同じ系統のCMOSだから…ありえないんだろうなぁ…
Z7Jの他のユーザーさんはいかがなのでしょう?
0点

フルオートだと勝手にゲインがあがってしまうので暗いコンサートだとつらいでしょうね。リハで明るさを見てマニュアルにしてゲインとアイリスを調整しなくちゃだめでしょう
私はA1から買い換えましたがA1はグロッグが多発したのて使い物にならなかったので乗り換えました。「レンズの性能やバランスはよかったのですが・・」
たしかにボディのバランスは良くないと思います
書込番号:7608059
1点

Kazu06さん ありがとうございます。
確かに、おっしゃる通りなのですが…現場の状況で、いきなり撮影スタートなんていうのも多くて…
外付けモニターで確認する時間や場所もとれませんでした。
それでも、Z1なら編集ソフトの画質調整の範囲で何とかやって来れたのですが、今回の現象は必ずしもゲインだけの問題とも感じられないブロックノイズで、これはCMOSの特性ではないかと思うのですが…
私の偏見かと思いますが、CMOS < CCD というイメージもあって、CMOS = ノイズが発生しやすい? という話を聞かされた事があります。
先ほどもオートやマニュアル操作で、色々やってみたのですが、同じ現象が再現できないので何とも言えないのですが、仮にもCMOS の特性が影響しているとは考えられないのでしょうか?
主に業務用と言われる他のカメラがCCDなのにも関わらず、最近のZ7J,XDCAM EX1,S270はCMOSを採用している当りが、今回の事では私的にチョット気になります。
そのため、安心感でCCD + 光学系で評判のCanon ならと、思ったのですが…そうですかぁ〜やっぱれXH系も色々あるのかぁ…
こうなってくると、もうチョット使って様子を見た方がいいんですかねぇ?
Z7Jなら安心…と思って選択したのですが、こうなってくると安心感を取ってHDVの選択をした意味がなくなってしまいます。いっそ、人柱覚悟で今からEX1に手を出してみようかと迷っています。
それにしても、財布に痛い。
そう考えると3年以上前に圧倒的な性能と使いやすさで、出てきたZ1はホントに良いカメラだったなぁと思います。
いまさら、後には戻れませんが…
書込番号:7611426
0点

CMOSはフラッシュ的な光を浴びたときにボーダーのようなノイズに見えると聞いたことがあります。
どのようなノイズがどのような状況で発生するのか文面から詳しくはわかりませんが…
どちらにせよ、オート撮影するのであってもあらかじめ
ゲインの固定だけはやっておいた方がいいと思います。
こういったカメラの「オート」は、基本的に「エマージェンシー」的な感じではないでしょうか。
できればゲイン、ホワイト、シャッタースピードは設定し、音声とアイリスをオートにするのがいいのではないでしょうか。
Z7JとZ1Jをお持ちでしたらZ1Jをセンター引きFIX(フォーカス固定)にするとフラッシュを食らったときの逃げが効くと思います。
書込番号:7612959
1点

(o_o)pさん ご指摘ありがとうございます。
>CMOSはフラッシュ的な光を浴びたときにボーダーのようなノイズに見えると聞いたことがあります。
今回の場合、必ずしも光量だけでノイズになっている訳ではありません。
比較的、照明の写りがない場面でも画面一杯にブロックノイズが発生する場合があります。
それは例えると、低帯域で配信される画質の悪いWEB動画を見ているような感じになります。
照明の光量に関係なく、ブロックノイズが発生している状況を考えると、ゲインやアイリスの調整で、どうにか抑えられるようなタイプのノイズとは思えないのですが…
他にZ7Jで同じような現象に出くわした方はいないのでしょうか?
不思議です。
書込番号:7613998
1点

閲覧者にはノイズの程度が見れませんので判断つきません。
(キャプチャ画像などがあればよいのですが)
当然現場の状況もわかりません。
もともとステージ撮影としては適正な設定ではないような気もします。
PCのスペックや取り込み設定、モニタ環境などが明らかではありません。
Z7Jがダメだとおっしゃる前にSONYへ相談された方が適正な回答が得られるのではないでしょうか。
また、「オート」がきれいにとれる設定ではありません。
Z1Jでは大丈夫だった、とおっしゃるかもしれませんが、だからといってZ7Jでもオートでいい、とは限りません。
適正な設定をして、きちんとしたPC設定、モニタ環境でそのようなノイズがあるならば
SONYが対応してくれるでしょう。
少なくともウチでは発生していないことをご報告させていただきます。
厳しい書き込みでお気に触りましたらお許しください。
また、いろいろな現場がおありとは思いますが、ギリギリにしか入れない現場なのでしょうか。
またはディズニーランドなどのショーをさしていますか?
事前設定できる項目もありますのでぜひお試しください。
書込番号:7614432
1点

キャプチャ写真を投稿しようとしたのですが、このシステムがうまく画像を拾ってくれないので、あきらめました。
本当は、どんな状況なのか写真を見ればわかるので、見てもらいたかったのですが…
PCはMacPro 8コア3GHz メモリ8GB 純正RAIDカード500GB*4 RAID5 に FinalCut Studio2 で取り込みアップルシネマディスプレイ 30inch モニタ上で確認している状況で、特にコッチは問題ないかと…
>少なくともウチでは発生していないことをご報告させていただきます。
(o_o)pさんの、この言葉を聞いて、少し冷静になりました。
いままでZ1に絶対的な信頼感を持っていたので、Z7Jにしてしょっぱなブロックノイズの画像の発生にあまりにも、ショッキングだったので冷静さを失ってしまいました。
確かに、SONYの業務機で、こんなお粗末な事があるはずはないですよねぇ!
近日中に、また似たようなライブイベントの撮影があるので、万全を期して再度、試してみます。
書込番号:7619720
1点

カメラから直接再生した場合でもテレビでノイズは見えるんでしょうか?
もしそうだとしたら、いつか必ず出ますよ。
私の場合、使えなくなるほど酷いノイズではありませんが、今まで出なかった動きが少ない場面でのブロックノイズは出た事があります。
画面の中で出ていない部分は綺麗ですが、一部分だけブロック化している状態です。
カメラはHVR-S270Jです。
すべてマニュアル設定でゲインは0dB。
通常と違う設定と言えば、30Pモード位です。
私の場合、CFにしか録画しなかったので、テープでも出たのかは確認できません。
また、レンタルなので本体で再生をして確認も出来ませんでした。
書込番号:7619822
0点

私のところでは「まだ」出ていませんが、今後出る可能性ももちろんあります。
今後のユーザーのためにもSONYへお問い合わせいただき、検証していただくことをオススメします。
ほかにも出ている方もいらっしゃるようですし、ウチも正直心配ですが…
ちなみに画像投稿は
ーーーーーーーーーー
・新規書き込み・返信とも、1件の書き込みにつき4MB以下の画像を4枚まで投稿できます
・JPEG画像のみアップロード可能です(GIF・TIFFなど、JPEG以外の画像は投稿できません)
・投稿された画像は、120ピクセルにリサイズして掲示板に表示します
・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します(画像のExif情報も表示します)
ーーーーーーーーーー
書込番号:7620860
0点

HD watcherさん の " 今まで出なかった動きが少ない場面でのブロックノイズは出た事があります。 "
を聞いて、また不安になってきました。
ちなみに、(o_o)pさん が教えてくれた画像添付の方法がわかったので、問題にしている画像のキャプチャ画像を掲載できました。
これが、私のいっているプロックノイズです。
テープ、CFとも記録されていました。
TV(もちろんSONY ブラビア)につないだ場合も微妙ですが、目で確認できます。
ただ、面白いことにカメラの液晶モニタでみている限り、ブロックノイズが判別できません。
きれいに映っている時は、良いのですが、ノイズが発生する状況はバラバラで、必ずしも明るすぎるとか被写体の動きが激しいとかではないので、撮影中は全く予想がつきません。
そのため、仕事で使うには非常に厄介な状況になっています。
書込番号:7622146
1点

本当なんですね?
びっくりしました。
「憶測」としてはA/Dのあと動画が生成された時〜録画時に「起こってしまっている」のかも?
サンプル画像を添えて、メーカーに原因調査もしくは新品交換を依頼されては?
私は運動会や武道の「シャッターチャンスをあとから得る」ためにHV10を使っていますが、今まで掲示されているような画像に(少なくとも「あとからフォト」やキャプチャ時に)出会ったことがありません・・・(^^;
書込番号:7622310
0点

キャプチャー画像見ました。
私の場合と同じですね。
改めてチェックしてみると、思っていたよりもブロックノイズが出ているカットを沢山発見してしまいました。
私の場合は長くて10フレーム程度出ていました。
3フレームブロック化して1フレームまともに戻ってまた3フレームブロック化なんて言うパターンもあったりします。
ストロボが炊かれた瞬間はかなりの確率で(5割位?)ブロックノイズが出てました。
エンコーダーのチューニング不足でしょうか?
書込番号:7623263
0点

コレはヒドイですねぇ…不具合の色が濃いですかねぇ…
Mpeg圧縮段階っぽいですね。
早急にメーカーに掛け合ってみてください。
おそらく次回のライブでも同じことが起きる確率ありますね。
うちではまだ起きていない現象ですが起きたら困りますね。
これがどのくらい継続するのですか?頻度はいかがですか?
2台とも同じような現場時間で発生していますか?
CFとテープ両方に同じ場所(フレーム)でノイズですか?
そのときの音声に何か特徴はありますか?(ノイズやレベルなど含めて)
質問攻めで恐縮です。
書込番号:7623306
0点

被写体を追って急なパンニングやズームはしていませんよね?
>当日一緒に撮影していたZ1には、ノイズがでていない!!
これもZ7Jと同じような使用状況なんですか?
でも
>動きが少ない場面でのブロックノイズは出た事があります
とのことなので、やはりZ7Jのエンコーダーに固有の原因があるのでしょうかね?
書込番号:7623480
0点

HD watcherさん ありがとうございます。
> 私の場合と同じですね。
> 改めてチェックしてみると、思っていたよりもブロックノイズが出ているカットを沢山発見してしまいました。
やはり、そうでしたかぁ… 私の場合、2台ともなので、やはり、この現象はカメラ特有のクセで、セッティングうんぬんで逃げられるような代物では、無いものと判断しました。
発生の頻度や状況は、私も同じような感じです。
山ねずみRCさん ありがとうございます。
> 被写体を追って急なパンニングやズームはしていませんよね?
してないんですよぉ…むしろ、Z1Jの方が、手持ちで激しく動かしてるぐらいで…
当日は、Z7Jにワイコンをつけていたので、重いため三脚使用でした。
前にも書きましたが、Z7JはZ1の後継とは思えないほど、ハンディで扱いにくい重たいカメラなんで…
そっかぁ〜! もう、ショックです。だんだん、このカメラが嫌になってきましたぁ…
(o_o)pさん ありがとうございます。
> 早急にメーカーに掛け合ってみてください。
> おそらく次回のライブでも同じことが起きる確率ありますね。
やっぱり、そう思いますかぁ…
暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。
> サンプル画像を添えて、メーカーに原因調査もしくは新品交換を依頼されては?
確かに、そういう話になるかと…でも正直、メーカーの対応は全く期待していません。
仕事として使う以上、万全な代替機を用意してもらえなければ、無理なんで…
HD watcherさん の症状をお聞きして殆ど同じなので確信しました。
まさかと思っていましたが、私以外にも同じ方がいらっしゃったと言う事で納得できました。
HD watcherさん は、HVR-S270Jで起きたとおっしゃってましたよね…
やはり、思ったとおり最近でてきたCMOS系の3台は、どうも共通する問題がありそうですねぇ?
いずれにせよ、業務機で使うのに不安を抱えていては仕事にならないので、早めに処分して、Z1Jに戻すかXH G1に切り替えるか考えます。
みなさんありがとうございました。
いずれにせよ、もう1回だけ使って考えてみます。
それにしても、ホントーにガッカリです。
書込番号:7624235
0点

こんにちわ。
興味深く読ませてもらいました。
これがあらゆるシーンで頻繁に出ているとしたら、
私のZ7Jには出てない症状です。
ですが、たまに出現(情報量が多いシーンと納得できるカット時)するのであればHDVとしては普通だと思います。
HDVの25Mbpsそのものに限界がある事も知っておられた方が宜しいかと思います。
元々、HDVの25Mbpsでは被写体バックに激しく点滅を繰り返すような
照明装置があったりすると情報過多で処理能力を超えて破綻しますし、
写真のフラッシュが炊かれた場合も破綻するシーンがありました。
それはHDVの限界なので理解して使うことも大切ですよ。
BSD放送自体にこの手のノイズは乗っているわけで、
偶に発生する程度であれば、ユーザーサイド(お客様)は普通に思っています。
Z1Jも使用しておりますが上記状況下ではZ1Jでも破綻します。
尚、EX1も使っております。
EX1だと上記状況でも破綻は殆どしません。ご参考まで。
書込番号:7624269
0点

いやこれはビックリですね 固定で撮っているのにこんなにノイズがでるんですかあぁぁ
大問題ですね
私のZ7はこんな問題おこっていないです
心配だーー
書込番号:7624444
1点

急場をしのぐのであればDV-CAMで使用してみてはいかがですか?
DVD納品であれば。
書込番号:7624588
0点

AMラジオさん ありがとうございます。
>元々、HDVの25Mbpsでは被写体バックに激しく点滅を繰り返すような照明装置があったりすると情報過多で処理能力を超えて破綻しますし、写真のフラッシュが炊かれた場合も破綻するシーンがありました。
確かに、被写体バックに激しく点滅を繰り返すような照明装置ありました。
>たまに出現(情報量が多いシーンと納得できるカット時)するのであればHDVとしては普通だと思います。
衝撃的なお言葉で…ああ、そうなんですかぁ…って、もし、そうだとしてもみなさんは、HDVだからしょうがないって、納得されるんでしょうか?
でも、同じ被写体を同じように撮っていたZ1Jで、このような現象が起きなかったのはどうしてなのでしょうか?
また、過去にも同じ照明設定のステージを何回かZ1Jで撮りましたが、このような現象に出くわした経験がなかったのは、単なる幸運だったのでしょうか?
Z7Jになって飛躍的に画質があがったから、Z1の情報量なら破綻しなかったのにZ7では情報量が多くなりすぎて破綻したという事なのでしょうか?
だとしたら、それでOK! って考えているSONYの開発者の良識を疑います。
これって、車でいったら新型でました。馬力も性能もあがってます。簡単に300キロでるようになりました。
でも、時々ブレーキがきかなくなって危ないですから、みなさん注意して乗ってください。ってメーカーの人が言ってるみたいな事で…
そんな危険なモノは売らないでしょうし、知ってたらかわないでしょう。
GT-Rにしてもポルシェにしてもレーシングドライバーだけが運転する車ではないように、一般の人の事も考えて開発しています。
もちろん、ブレーキはちゃんと効くでしょうし、今やレーシングカーにもABSがついている時代なのに…
HDVだから…画質が向上したからって…こんなにも、簡単に映像が破綻してイイって理屈は無いと思いますが…
少なくとも、私が撮影していた状況は、普通のライブの照明で、これぐらいの状況は普通に結婚式でも、コンサートでもよくある使用環境だと思いますよ!
そんな非常識な(少なくとも私のなかでは)理屈が、まかり通ることなのでしょうか?
よくわかりません。
> EX1だと上記状況でも破綻は殆どしません。ご参考まで。
↑貴重な情報ありがとうございます。
そうですかぁ…EX1なら大丈夫ですかぁ…Z7Jと迷ったんですよねぇ…
ただ、メモリーカムの不安とデーターの保存を考えてZ7Jを選択したんですが、それが裏目にでましたか…
メモリーが高すぎて、数持てないのが困っちゃうんですよねぇ…
でも、これがHDVの限界と言われちゃうと選択肢がなくなっちゃいますねぇ!
私の場合は、Z1以上の画質を求めた場合は、業務用(撮影対象によりますが)はEX1を選択する方が安全みたいですね?
ちなみに、AMラジオさん、EX1のオートでのピントスピードはZ7Jと比較してどうなんでしょう?
EX1板の方で、めちゃくちゃ遅いとの書き込みがあって気になったのですが…
この件で、販売店さんと協議になるので、差額交換を申し入れしようかと考えているのですが、EX1の実機を触っていないので参考までに教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7624605
1点

ぷち挑戦者さん お気持ちは良く判ります。
私の考え方ですので最初にお断りしておきますね。
BSD放送自体がそういうシーンで破綻しているわけですし、
私自身は商売上、HDVの現在の破綻問題は問題とは考えておりません。
ユーザーサイドはそれが普通なのですから。
仮に、HD非圧縮で撮影を行い、破綻の全く無いマスターの撮影に成功してもMPEG2へエンコードしなければお客様へは納品できません。
ソフトによる丁寧且つ、時間に余裕あるエンコードでは破綻するシーンは最小限に抑えられますが、破綻する場合はどうやっても破綻します。
それらは現状のHD映像のインフラを考えた時、仕方ないと考えます。
ぷち挑戦者さんのお考えに基づき、アドバイスさせていただくならば、
EX1を使って破綻の無い素材を手にされ、それを丁寧にソフトエンコードして少しでも破綻の少ないHD映像をお客様にお渡しするのが、現時点では最善の方法だと思います。EX1は満足に使おうとすると本体の約2倍のお金が必要ですが、それだけの価値は十分にあります。
画質も使い勝手もZ7Jよりは確実に上です。
ですが、HDVのそういうシーンでの破綻は仕方ないと考え、
使うシーンを分ける私には、
機械の完成度はZ7Jの方が上だと思っています。
EX1のピントですが、私自身は遅いとは思いません。
普通だと思いますし特に不満はありません。
EX1は後悔されないと思いますよ。いいカメラです。
書込番号:7625137
1点

AMラジオさん ご丁寧なご回答ありがとうございます。
大変、参考になりました。
確かに、おっしゃる通りです。
でも、私個人の性格上、やはり、このノイズは許せる範囲ではありません。
みなさんからの情報のおかげで、私の求めているものは、このカメラでは無い事を確信いたしました。
Z7Jは、このボディサイズでレンズ交換ができる大変、魅力的な存在ですが…私の仕事には向かないみたいで本当に残念です。
みなさん、お騒がせいたしました。
私は、腹をくくって自腹覚悟でEX1に乗り換えます。
AMラジオさん 貴重なアドバイスありがとうございました。
また、そのうちEX1板の方で見かけたらご教授ください。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7625198
0点



いつものダイナミックレンジを計ってみました。
いつものようにかなりいい加減なんで数値をやたら信じない
で下さい。
Z7J 400数十% 以前 CANONのIXY DV M2が発売された
時と同じで絞りをイジッテもグレイスケールの諧調が
ぬちゃぬちゃと残ります。しぶとい残り方です。
今まで1/3インチの撮像素子ではぴっくりの性能です。
VX2000のダイナミックレンジを越えてます。
EX1が500%という事ですから かなり近いと思います。
凄いかもしれません。でも計り方を間違っているのか
もしれません。良すぎる数値に心配が・・・・・
FX1 が 330%
XH-A1が 300%
インメガチャートですが SD用の800本を撮ってみたのですが
HV20 だと 変調度はやっと解像するぐらい
XH-A1とZ7Jがほぼ同じではっきり、くっきり解像してました。
これは目視で波形モニターでは見てません。
感度ですがZ7Jはゲインアップが21dbですから実際の
撮像素子としての感度アップはFX1と比べて3dbしかありません。
ですから Z7Jは感度が高いというよりダイナミックレンジ
の広さの方が大きいと思います。
そういうわけで FX1はもう大きいだけの「スカスカビデオ
カメラ」決定です。価格が違うので仕方がありませんけど。
以上かなりいい加減です、この頃気力が無いのでこれ
くらいで失礼します。
1点

メロンさんご無沙汰しております。
Z7Jのご購入おめでとうございます。
Dレンジ比較はとても参考になります。
実写でA1とZ7Jを比較するとどちらが綺麗に写っていますか?
素子の画素数だけでは比べるのは難しいと思いますが
A1は150万画素ありますよね。
又、動く被写体を撮影した場合においての解像度低下は両機種はいかがでしょうか?
書込番号:7596807
0点

デルタビジョンさん こんにちは
>実写でA1とZ7Jを比較するとどちらが綺麗に写っていますか?
>素子の画素数だけでは比べるのは難しいと思いますが
>A1は150万画素ありますよね。
当方の主観ではZ7Jの方がノイズが少なくそれでいてA1と同じ
程度の解像度があるように感じます。Z7Jは110万画素程度という
事で解像度は心配していましたが。もう地デジあたりでは
このカメラでかなりの割合 屋外などでは撮影可能のように
思います。やはり充分価格差だけの事はあると思います。
ダイナミックレンジも以前の2/3CCDぐらいはあるのかもしれ
ません。また 色の再現性も昔のSD2/3インチぐらいの感じを
受けています。良い時代になっと思います。
暫くぶりに満足感を感じています。
良いディスプレイが欲しくなりました。
>又、動く被写体を撮影した場合においての解像度低下は両機種はいかがでしょうか?
申し訳ないのですが 動いたら解像度は期待していないのであまり
気にしていないのです。多分あるのでしょうね。
HV20などは走っている車から撮ったりしてますがもうSDと同じ
ですから・
書込番号:7597406
0点

ありがとうございました。
ノイズが少なくて解像度も高いというのは良いですね。
書込番号:7603504
0点

この程度の画面変化でブロックノイズだらけになる筈がないと言う思いは、撮影した人間じゃないと理解できないんだと思います。
私の場合も経験していなければ分からなかったと思います。
もっと破綻してもおかしくない様な、激しいカメラワークと細かい絵柄が組み合わさった部分では出なかったりしますので。
そのうちメーカーで対策をすると思いますが、ファームウェアの改良で直らない場合には無料で修理してくれると言った対応をしてくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:7637906
0点





頼んでおいたZ7Jを受け取ってきました。まだちらっと
使っただけですが XH-A1と比べると完成度は高いように
思いました。暇を見てXH-A1と比べてみたいと思います。
画質は品位は高いが個人的には好きではありません。
暗部の諧調をギンギンに上げてやっと私の好みぐらいです
XH-A1は猛烈に暗部を持ち上げられるのですが。
その分 平均輝度は調整しても暗く その分ノイズも
少ないようです。ゲインアップは21dbまででした。
ハイパーゲインも付いていましたが どのくらいの
数値化は不明ですがXH-A1の同様のものよりノイズは
少ないようです。
それから液晶バネルから見た色の正確さは特筆もので
した。(テレビでは不明) 今までこんなに正確なのは
初めてでした。とにかく全ての品位がXH-A1よりは
高く感じられます。
付属のメモリーユニットは操作性は悪いです。液晶
バネルもよく見えません。なんだかオマケ見たいです。
XH-A1もそうですがそろそろ機能が多すぎて取説を
読んでいると頭がくらくらします。
とにかく FX1がどれだけ 駄目モデルかはよく判る
性能差はありました。価格の差分は当然ありました。
SONYは頑張ったと思います。
1/2インチのEX1も考えたのですがメモリーがSONY製
でないと駄目 価格も高止まりと販売店に聞き 当分
これで行きます。メモリーで破産は出来ませんので。
せっかく撮りたくなってきましたし撮りたい被写体
もあるのですが 某国の税関に捕まりたくはあり
ませんし年年 足腰が弱くなって・・・・・
1点

私はSR12に妥協してしまいました。
液晶テレビもBDレコーダーもフルHDなのに、
カメラだけ1440なのがどうしても許せなかったのです。
1440に62万はちょっと決断できませんでした。
書込番号:7500356
0点

絶対少年さん
求めているものが多分違うのですから使っているものも
違うという事になると思います。私もAVCHDの家庭用の
価格で水平解像本数が1440本 要するにHDV規格以上の
解像度の製品が出たら考えたいと思います。今の製品は
スカスカ解像度ばかりのように思うのですが???
スカスカ解像度の上に編集の困難さを考えたらご遠慮
です。
朝から天気が良いので屋外に持っていきましたが輪郭補正
の調整範囲が狭いのか エッジの立ったギンギンの絵には
出来ないようで逆に安心して使えると思いますが調整して
遊びたい向きには向かないように思います。
XH-A1を含めたCANONの調整範囲は広く 危ない補正も
出来るようですが チープな設備しかない私には楽しかった
りします。
輪郭補正という事もありますがどうも104万画素 画素
ずらしはやはり解像度が低いように感じられます。非公式
のSONYの社員の話で解像度800本と聞きましたが そんな
にあるとはXH-A1との対比で感じます。特に静止画記録
メモリーカード記録は明らかな差があってXH-A1の圧勝
です。Z7Jはボケボケです。記録解像度自体が違いますが
XH-A1は昔の200万画素のデジカメの置き換えが可能ですが
Z7Jは見たくありません。
またXH-A1のズームレンズの動作がカクカクだという事で
批判がありましたがZ7Jは逆にズームレバーを離しても
ゆっくり止ります。丁度逆です。どっちもイマイチですが
個人的にはZ7Jは困ります。
信頼のZ7J 遊びのXH-A1です。
他人に御薦めするのはZ7J 自分で使うのはXH-A1
税関で捕まりそうなZ7J 観光旅行ですと通過できそうなXH-A1
書込番号:7501704
0点

追加 ズームレンズの停止についてですが
止まるまでの時間は私の所にあるSD業務機より
遅いと思います。個人的にはSD業務機の止り方が
ベストだと思います。
AE時のアイリスの絞りの制限ですが 11, 9.6, 8,
6.8 5.6, 4.8, 4, と設定出来ますが F9.6にして
ありますが 実際はF7ぐらまでしかいかず計算値は
不明ですが FX1のようないい加減ではないようです
NDも3枚ですし 露出と絞りに関してはほぼ希望どうり
のように思います。
書込番号:7501757
0点

配達じゃなくて、受け取りに行かれるとは、お疲れ様です。
私は展示会で結構触ってきましたが、ズームリングが軽くて且つ粘りが少ないように思えました。低価格機なので、個体差が大きいかもしれません。停止に遅延があるのは、FX1も同じではなかったですかね。
まあ、このあたりは「慣れ」である程度カバーできるかもしれません。
(逆にA1のカクカクは気になりませんでした。使い込んだわけではないので、そう思っただけかもしれませんが)
さて、本題ですが、CMOS機で動く物体を撮影したときの歪みについてはメロンさんは気になりませんか?
CMOSの原理的な事情もあるのでしょうが、どうにもこうにも私はそれが許せなくて、昨今の民生機は敬遠しがちです。Z7Jも業務機ですが、その点は同じだと思っています。
といって、狭画素のCCDはスミアが出まくりますし、行き場がなく困っています。
FX1やZ1Jはその点大丈夫なのですが、全体的に「ゆるい」絵なので、ここで行き詰るのも悔しい限りです。
書込番号:7507462
0点

さんてんさん
お訪ねの動体歪みですが 心配になって三脚と共に道路脇に持って
いって実際に撮ってきました。
100メートル先からカメラまでやってくる自動車を撮りましたが
全く動体歪みは感じませんでした。動体歪みというのはどういう
ものなんでしょうか?
テレビはブラウン管テレビです。昼間の高輝度時に撮るともう
テレビ放送とそれほど違わないようです。チープテレビでは
これで充分かもしれません。
液晶テレビだと動体歪みがよく見えるのでしょうか?
書込番号:7507720
0点

静止画で切り出しても残りますから、再生環境には依存しないようです。
自動車ですと、通常は下記のサンプルのような構図で、
カメラが被写体をフォローせずに撮影すると再現できると思います。
このとおり、動体歪みは平行四辺形に歪むものですから、バスやトラックのように、四角くないとわからないかもしれません。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
EX1でも気になるという書き込みがあちこちにあります。
デジカメならメカニカルシャッターを併用するので大丈夫のようですが...。
私はキヤノン機HV10でいつも泣かされています。
余談ですが、
某国で乗り物を撮っていると、やばいですかね。
書込番号:7508144
0点

>「ゆるい」絵
故に成し得た画というのもありましたね。
女性等…。
書込番号:7508389
0点

さんてんさん
解説ありがとうございます。SONYのサイトにあるような絵は
運が良いというかまだ一度も経験していません。多分 動体
に対する私の目はのろいのかもしれません。
HV20でもまだ経験していません。車の中からよく撮る事はあり
ますが動いているものをあまり撮っていないからかもしれま
せん。
某国で車は別に問題はありませんが 公安とか解放軍は常に
撮らないように注意しています。撮るつもりがないのに
画面に入ってくるとちょっとびびります。
公安が町でお茶をしているのも撮るとまずいようです。
書込番号:7508609
0点

Z7Jの感度ですが
0dbで 34Lux
21dbで 3Lux
33dbで 0.72Lux
の模様です。 33dbはhyper gain
かなりいい加減です
絞りから逆算した33dbは推測値です。
書込番号:7509947
0点

Z7Jを買った人に、一度聞きたかったんですが…
ハンパなレンズにも関わらず、あえてコレを選ぶ理由って、どこらへんにあるのでしょう?
書込番号:7511970
0点

これが半端なレンズである事は XH-A1の20倍ズームで
ある事とこのレンズの大きさを考えると自明でしょう。
でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではあり
ません。
XH-A1のCANONレンズとこのZEISSのレンズではCANONの圧勝
でしょう。(付属のレンズだけ比べると)
書込番号:7512226
0点

W_Melon_2さん さんてんさん
こんにちは。
SYSTEM5さんに「首都高を走りながらHVR-Z7Jで車外撮影(動画あり)」という記事があります。是非参考にしてもらえればと。
ビルの窓なども撮影されていますが、平行四辺形になるような事はなかったと思います。
総統デスラーさん
こんにちは
私がZ7Jを選んだ理由は「暗闇に強いから」です。EX1の方がより強いのですが、HDVの編集の利便性からこれを選びました。XH-A1のレンズにはあこがれますが、撮れなければ高倍率も意味がないのも実情かと。
書込番号:7512701
0点

>でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではありません。
まさに、そのあたりを具体的に教えていただければ、と思います
浅学ゆえ、コレの良さが今一つ、わかりません
家に、余っているHDレンズもありませんし
書込番号:7512744
0点

aki茜さん
むむむ。目立つほど歪んでいませんね。
サンプルはシャッタースピード上げすぎで、気色悪いですけど(笑)。
書込番号:7515976
0点

総統デスラーさん
>まさに、そのあたりを具体的に教えていただければ、と思います
>浅学ゆえ、コレの良さが今一つ、わかりません
勘弁して下さい。当方 本当はEX1狙いだったのですが
メモリー貧乏になりそうだったのでZ7Jになったわけです。
私は解像度よりダイナミックレンジの方が気になるものです
から。
販売店で やはりメモリーの価格の高さからメモリーの
レンタルなどという話しも聞きました。
書込番号:7516863
0点

ついで申し訳ないのですが 上海問屋で32GBのCFが2万円で
出ていますが使えるのでしょうか。?
一応x133ですが
今は Transcendの16GB x133を使用しています。
録画時間ですが 説明書より幾分多く録画可能のようですが。
書込番号:7516877
0点

総統デスラーさん
>でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではありません。
非常に意味深い言葉ですね。私なりの解釈でよければ・・・
スチルでは撮ったもの自体が作品として評価されます。ですが、ビデオの場合は撮影した内容が評価される事が多いと思われます。
確かに風景モノの作品などでは、その画質を評価される事がありますが、スチルに比べレンズに依存する割合が少ないかと思われます。
そういった意味合いから、ビデオはレンズ、撮影技術、本体性能の全てが良いバランスで整ってこそ良い作品に仕上がる
といった意味でよいのではないでしょうか?
W_Melon_2さん
上海問屋さんのはたぶんAopenだったと思われます。信用性という意味では×かなと・・・
チョイ撮りで使うならいいかもしれませんが、32GBという容量から考えると、ちょっと撮るという使い方ではなさそうですね。
ちなみにですが、ヤフオクでトラの32GBが2万円を切って落札されていましたよ。もうその出品者さんは出していませんが。。。私も買っておけばよかったと少し後悔しています。
書込番号:7517045
0点

aki茜さん
aopenなんですかA-dataでなくて・・
A-dataは私も唯一いろいろありましたし先日SDのx150を
買ったのですが Silicon Powerのx133より遅くてがっかり
でした。やはり止めておきますがある人のプログで同社
のX40でも使えたようにとれる写真がありましたがよく
わかりません。
Transsendでしたらそこそこ良さそうですが32GBは見かけ
ません。
書込番号:7517864
0点

W_Melon_2さん
A-dataですね、うっかりしてました失礼。
http://aucfan.com/search1?t=1&q=%a5%c8%a5%e9%a5%f3%a5%bb%a5%f3%a5%c9%a1%a132GB
最近だと\19,000-から\20,500-くらいの間で落札されているようです。
A-dataはいろいろあるようですので。。。
書込番号:7518848
0点



皆様こんばんは。
海外の知人がにHVR-Z7Jのことで相談されていますが、液晶の操作画面などのメニューは日本語以外に英語などのほかの言語に切り替えることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
デフォは英語だったと思いますけど、
弄ってたら入れ代わったのかな?
カメラメニューのOTHERSを出して、
その下の方に日本語と英語を切り替えるメニューがありますよ。
書込番号:7488908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



