
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月23日 05:58 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月27日 00:15 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月16日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EX1の書き込みを読む限り、1080/30pの画質がなかなか良好とのこと。
V1Jは24/30p対応でも記録は60iでしたが、Z7Jはメモリカードにも対応することによって
記録も24/30pで出来ます。
PCのモニターでもシャギーなく、ハイビジョン映像が楽しめそうです。
0点

本日、予約しにいってきます。
私の使ってるテレビが1080pに対応してますので、
HDMIからプログレッシブ映像を出力してみたいです。
あと、HDMIからの4:2:2ダイレクト出力の絵も楽しみです。
4:2:0サンプリングされたHDVの絵と、はたしてどれほどの差があるのか?
4:2:2スルーの絵がよければProResコーデックを扱える環境を整えてもいいかな。。。
書込番号:7264938
0点

>EX1の書き込みを読む限り、1080/30pの画質がなかなか良好とのこと。
EX1のCMOSはピュアなプログレッシブスキャンなのでpのモードは高画質ですが,
Z7Jもそうなんですかね?
XLH1などの24fは,CCDはインタレーススキャンで記録がピュア24pだと思いますが,z7jがそれと同じだとすると,60iの方が画質が良いかも。。。
>PCのモニターでもシャギーなく、ハイビジョン映像が楽しめそうです。
VLC Playerならば,ジャギーなく再生できますよ。Bob法ですが。
右クリックでノンインタレース化を「Bob」とすれば・・・
##EX1の30pは高画質だが,カクカク感が,映画(24p)よりひどいような気がする・・・・SSを1/50にしても。。。原因を探求中。。。
書込番号:7268772
0点

私の環境はMacオンリーですので、再生はFCPをメインに考えています。
VLCはMacでも使ったことはあるんですが、よく落ちるんですよね。
手に取って使ってみないことには、何とも言えませんが、
Z7はプログレッシブ、インターレスともに素晴らしい性能を発揮してくれると思っております。
EX1と悩みに悩んだのですが、やはりテープへの保存、記録を一番に優先しました。
メモリだとか、ハードディスクは常に容量の心配が付いてまわるので、しかもPCと
常に連携をとっていないといけない‥。保存性にも一抹の不安がある。
MPEG2の容量食いはやはりテープしかないなと。
XDCAMフォーマットはまだまだ発展途上‥。などからZ7で十分だということになりました。
書込番号:7268917
0点

こんばんわ。
BDで保管されては如何でしょう?
1層25GBが1枚600円台で買える時代ですよ。
1時間相当で300円台になる計算ですのでDVテープと変りません。
メモリー撮影→BDアーカイブがお勧めかな。
書込番号:7280723
0点

テープレス環境は願ったり叶ったりなのですが、
フラッシュメモリで撮ると、画質音質が悪いんじゃないかと心配しています。
(音楽プレーヤーでもフラッシュメモリタイプはHDDと比べて音が悪いですよね。)
テープ、HDDの方がビットレートの帯域幅に余裕があるのではないかと思っています。
(現在、販売中のHVR-DR60がプログレッシブ記録に対応、120GBタイプも出てくれると嬉しいのですが‥)
テープ、HDDで記録したものを、BDZ-V9にコピー、カット編集、BDにバックアップ。
そんな感じで運用しようかなと。
PCでの編集はMac環境なので、MacProがBD搭載、FCPスタジオにBDオーサリングソフトが搭載するまで、
しばらくほったらかしにします。WINでの編集は今のところ考えてないです。
書込番号:7281880
0点



価格が急に上がっています・・・!
上位機種のEX-1よりも高くなっているのは、どういうことなのでしょうか!?
EX-1の方が確かに先に発売とはなっているものの、新製品とは言え定価販売では、ちょっと強気すぎるのではないでしょうか?
前日までの価格は、先行予約価格だったのでしょうか?
益々、手が届かなくなってしまいました・・・。
0点

放送局への納品がすごそうですね。Z1Jから買い替える人も相当数いるでしょうし。
早めに予約しないとすんなり買えないかもしれません。
書込番号:7252518
0点

本日、別件で「ビデオ近畿(京都本社)」に電話したときに、Z7Jの価格を聞いてみたところ、「おおよそ2割引程度」になりますとお話頂きました。
2割引=588.000円!なんとか先が見えてきたような気がします!
今現在、予約順とのことですので、発売後すぐに必要な方は早めに予約してくださいとのことでした。
あとはCFの「大容量・安くて・使えるもの」の発掘ですね。
頑張ってもう少し軍資金を貯めなくては・・・。
書込番号:7257803
0点

隆々さん、貴重な情報を有り難うございます。
本当に助かりました。
定価売りの73.5000円だったら、A1を購入するしかないかと思っていましたが、588.000円でしたらZ7Jも十分に
選択肢の一つになります。 αのレンズも少し持っていますので、Z7Jは注目しています。
しかし、昔のα用レンズはキヤノンのEFに比べてハイビジョンは向いているとは思えない部分もあるので、新しい
ツアイス製のαマウントか、あの高い高いソニー製αマウントの白レンズをそろえる事になって、財布には寒い
寒い思いをさせる事になりはしないかと心配です、笑。
書込番号:7258680
0点

mossan1さん、こんにちは。
価格の件ですが、お店曰く「2割程度になる見込みです」とのことでしたので、確実に「2割引!」ではありませんので、予約などされる場合は一度お店と価格の確認をとってみてくださいね。
αレンズですが、古いタイプは使えない・・・という話も一部で聞いたことがあります。私も昔はミノルタのカメラを使っていたので、αレンズが数本あります。使えれば御の字ですが、ハイビジョン画質には向いていないかもしれませんねぇ・・・。
書込番号:7261221
0点

ご丁寧にどうも有り難うございます。
私もだいたいの二割引と解釈しておりましたので心配しないでくださいね。
発売当初は603.000円位が現実的な所かもしれないですね。
しかし、価格comでは登録店が増えましたが、相変わらず定価表記で、これでは手が出ないです、笑。
ビデオサロンでは×133の2GBのCFでテストしていましたが(一月号)、使えるCFの発掘も
隆々さんのおっしゃるように気になる所です。
そういった具体的な事が見えて、テスト画像等を沢山に見てその後にしっかりと選びたいです。
書込番号:7267327
0点

CFのお話ですが、山ねずみRCさんがおっしゃられる情報は非常にそそられるものが有りますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col
umn/20080118/1006227/
デジタルカメラの雑誌では頻繁に「最速カードはこれだ!」みたいな見出しで、各メーカーのCFやSDカードで、書き込み速度や安定性について特集を組んで行っていますが、ビデオ雑誌関係ではこういう企画はあまりみられませんね・・・。
確かにまだCFなどへの記録という形式自体が、ビデオカメラ(業務用などは別として)ではまだまだ始まったばかりと考えると、これも仕方が無いのかもしれません。
でも少なくとも雑誌の表紙を飾るような機種であるならば、是非とも「Z7Jで使えるCFはこれだ!!!」みたいな記事を読みたいものです。
ビデオサロンを毎月購読してますので、関係者の方、どなたか見られましたら是非この検証を行ってください。 きっと購入を躊躇している人も、一つでも霧が晴れれば清水の舞台からどんどん飛び降りて行く人が増えると思うのですが・・・甘いですかね?
書込番号:7276329
0点

こんにちは。
ビデオ近畿さんのページを見ると、ソニーの期間限定でキャンペーンがあり、
8GBのCFが(http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/compactflash/acc/index.cfm?PD=28823)付くようですが、これは300倍速のようです。
楽天で検索してみると三脚とバッテリ二個付きのキットとテープ十巻で735000円というのが出て来ましたが、
相変わらずの高値ですねー。 この価格ですと、EX1や今安くなってるH1をも上回る価格ですから、そっちの
方(EX1とH1)も選択指に入ってきて悩む事になりますよね。
書込番号:7298999
0点

すいません。
ソニーの期間限定でキャンペーン 誤
ソニーの期間限定でのキャンペーン 正
ただ、ソニーのページへ行ってもキャンペーンについてはまだ書かれていないですね。
書込番号:7299029
0点



皆様こんばんは。
発表されてからしばらくが経過していますが、あまり需要はないのでしょうか。さっぱり口コミが入りませんね。今後の本命はEX1ということですね。
それとも、まだ触れる事が出来ない間は様子見でしょうか。FX7との性能差など、個人的には非常に楽しみです。
0点

いやいやいや大本命ですよ。このサイズでレンズ交換は魅力的です。
こちらもメモリーカメラとして活用できますし、今までの周辺機器がそのまま使えますしね。
しかもメモリユニットは標準付属です。マイクも相当ブラッシュアップされたそうです。
ビデオ近畿の人もこちらをかな〜り評価していました。格段に暗さに強くなりました。
私はこれ一本に絞りました。クレジット12回で買う予定です。
たとえPMW-EX1で撮っても、フルHDで吐き出す、もしくはアーカイブするのには大変なコストががかかります。
結局は1440x1080で収録することになります。ならDVテープでガンガン回せて、
しかもメモリー収録できるZ7Jを選ぶのは自然なことだと思いますがね。。。
PMW-EX7になったら真剣にXDCAM環境を考えますが。。
EX1も画質ちょこっとですがチェックしましが、4KカメラのRED ONEの絵を見たら愕然としましたよ。
やはり人間の瞳というのは、上を見てしまうとダメです。EX1とZ7Jの比どころではありません。全然違いました。
書込番号:7228636
0点

皆様、こんばんは。わたしもちょっと参加させていただきます。
このモデルが出ることを楽しみにしていたのですが、やっぱり気になるのが「価格」です。
正直、定価でEX−1より10万円安いので、素人考えでてっきり589.000ぐらいで値段がでればいいのになぁ・・・と思っていましたが、そんなに甘くはなかったみたいですね。
絶対少年さんが言われるように、レンズ交換式、メモリーカメラとしての活用がこのカメラの魅力と思います。
私の今の環境では、EX−1にするにはSxSカードやバッテリーなどアクセサリー面で余分な出費がかかります。Z7Jは既存のLバッテリーなどが使えるので、その分費用が抑えられます。
Z1Jにレンズ交換&メモリーユニットが付くと考えると、この値段も妥当なのかもしれませんねぇ・・・。
ちなみにZ7Jで使用できるCFは、カタログでは133X以上で2GB以上の「ソニー製のカード」とありますが、やっぱりソニー純正がいいのでしょうか?
最近ちょっと評判が悪い「トランセンド」のCFが133xで16GBのCFが16.580円で出ています。これが問題なく使えるなら魅力があるのですが・・・。
また、どなたか発売後使用されましたら、ご報告お願いいたします。
書込番号:7247937
0点

今出てるCFカードはおそらく全滅でしょう。
使えるとは思いますが、とてもムービーを転送できるレートではないはずです。
これから出てくるであろう動画収録に最適な転送レートを持ち合わせたCFカードを使うようになると思います。
ただSxSのような超バブリーな金額ではないと思うので、CFカードには惜しみなく投資はできると思います。
私は仕事の都合上、とにかくテープをまわす、動き回るのでもうこれしか候補はないです。
書込番号:7249368
0点

>ムービーを転送できるレートではないはずです
初リリースのものでも8.3MB/s(約66Mbps)なので上手くいけば使えそうな
気もしますが、実際はどうなんでしょうね?
>1.0 (1994年) : 初リリース。PIOモード0〜2(55倍速8.3MB/s)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:7249505
0点

SxSが x800 (=100MB/s) 8GB (55000円)
CF(UDMA)が x300(=45MB/s) 8GB(30000円)
悩ましいです。非常に悩ましいです。
ProRes422活用という手段もあります。
Appleが、HD編集向けに開発した高圧縮可能なコーデックのことですが、
このコーデックを使えばファイル容量の大幅削減、
オリジナルデータの品質をキープしたままの編集が可能で、
取り込み、変換、再生、生成、出力といった、入りから出までのすべての作業が快適になるそうです。
ただ、BDに焼く際には再度変換しないといけないですが‥
Mac Pro(BDドライブ搭載まで見送り) + FCP Studio2(BDオーサリング対応まで見送り)
+ HVR-Z7Jで使ってみたいです。
映像編集は時間との戦いですので、見送ってる暇はないのですが、
現状、カメラ資金で精一杯ですので、納得いかなければ、
ハード、ソフトともにどんどん見送って撮影に集中していきたいでです。
しかしずいぶん強気な金額できましたねぇ‥Z7J
EX1と変わらんじゃないですか‥。それだけよくできたカメラだということかな。
費用ー効果 時間ー効果 をもう少し熟考します。
EX1も考えたいとこですが、リングの粘り具合・厚み具合(口径)が
私の軟弱な腕ではスペックオーバーでした。が、決断の時が来たのかもしれません。
CineAlta解像度1000本の誘惑に流されてみようかな‥。
もう一度互いの実機を確認して決めます。
書込番号:7250808
0点

皆様、こんばんは。
活気付いてきましたね。良い事です。
皆様の懸案事項としては、
・安価なメモリが使えるかどうか。
・販売価格。
といったところでしょうか。
HDVカムコーダーであるにもかかわらず、メーカーが「メモリに記録、同時にテープへバックアップ」という活用方法を示唆している以上、安価なメモリ(CF)の動作可否は確かに気になります。
個人的には、Z7Jとレンズはバラ売りして欲しいところなのですが...。
具体的にはワイドレンズ(ショート?)とセット売りなどが可能なら...と考えています。
実はFX7購入予定の軍資金+確定申告でウン十万の臨時収入を当て込んで...という計画が進行中だったり...。
書込番号:7251796
0点

>ずいぶん強気な金額
業務用とは言え初期需要一巡後、数ヶ月で安くなると思いますが・・・
さっと様々さんさんも書かれているように、オプションのワイドレンズには
強烈な魅力がありますから、オプション販売開始予定の5月にはまた需要逼迫で
「高くても黙ってても売れてく」のかも。
>Z7Jとレンズはバラ売りして
ワイドレンズはいくらくらいの価格設定になるのでしょうかね?
定価で10-15万くらいかな?
書込番号:7253759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



