
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月23日 08:17 |
![]() |
23 | 14 | 2010年5月3日 14:36 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年4月24日 08:10 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月11日 19:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月27日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月21日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCR-TRV20が壊れてしまい、10年分のDVテープがあるのでHC62の購入を考えています。
テープの画質を落とさずにDVDやBDに保存する方法を教えてください。
BDZ-RX105、i.LINK付のPCは有ります。
HC62には、USB、i.LINKが有ると思いますが、RX105に接続してダビングするには、どちらがいいのでしょうか?
それから、テープを外付けHDDに保存することはできるのでしょうか?
いろいろと質問させてもらいましたが、よろしくお願いします。
0点

私は時間の拘束を受けますがSONY-DVDライター VRD-MC5を使ってダビングしています。
下記の商品はご存知でしたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10980610020/SortID=7664807/
書込番号:11395484
0点



パナソニックのNV-GS50を使っています。重い腰をあげ、DVDダビングしかけたら、巻き戻しも再生もできなくなってしまいました。
TV画像がダビングできると思ってLPで・・・テープが2台のカメラ使用12年分60本だったので・・・とってたら、画像が悪すぎ途中からXPにしたものの、6割はLPのままでもう再生できなくなってしまいました。
本当はLPの分もXPで取り直したかったのですが、修理に出しダビングし直すべきか、業者1本300円でやってくれるところがあったので、それ以前のミニ8ミリとかはカメラがどうしようもないので、頼むつもりなので、一緒にするか、悩んでいます。
修理はまだ見積もってませんが、電話で1万から2万3千円といわれました。でもまた違う部品壊れるかもしれないですよね・・・新規で買うなら、テープの再生とかの互換性も気になるし・・ちなみにこの製品はLPモードのみのはずでずっとそうしてきたのに最後の方のTDK2本とSONY1PACK3本分は90分になっていました。壊れる予兆だったのでしょうか・
このテープのことさえなければパナのTM70買うつもりだったのですが、MINIDV再生のデッキはないですよね?
長々書いてしまいましたがまさかDVテープのカメラがこんな状態だとは・・・どなたかよいアドバイスお願いします
5点

適度に改行を入れないと読みにくいし、
ご自身の頭の整理ができていないようです。
・修理代が1万から2万3千円。
1本300円なら60本の6割36本なので、10,800円。
修理/作業時間の手間、故障の再発が心配、なら業者依頼の一択でしょう。
(業者がやってくれる内容がやや不満なら上記との兼ね合いですね)
・最後の方のTDK2本とSONY1PACK3本分は90分に
60分テープをLPモードで「撮影」したのなら90分になると思いますが。
なお、TM70に限らずAVCHD機を買うなら、
どのように運用(保存・再生)するのかよく計画しておかないと、
次々に想定外の出費(対応レコ、そこそこのPC等)が必要になるかも。
書込番号:11303760
2点

スレ主さん、いずれ判ると思いますが、「DVテープ再生環境が残っているうち」は、修理費用を考慮しても、現状の継続が一番安くなります。
(ただし画質の要素は全く無視します)
さて、見積もり金額より察すると、(テープ機なので)走行系のゴム部品やギアなどの消耗部品交換
(※自動車でたとえれば、ブレーキやクラッチのような部分ですので「消耗して当たり前」ですし、ゴムなどは使わなくても経年劣化します)
の範囲で、回転ヘッド交換までは入っていないと思いますが、
毎回ヘッドクリーニングを行って「極度に過剰にヘッドを削って」いたりしない場合、テープ60本では問題ないでしょう。
回転ヘッド交換まですると今の見積もりの倍ぐらいになるかもしれませんが、もし現状の見積もりが、たとえば「テープローディング機構のみの修理」であれば、「テープ走行系の修理」も一緒に行ってもらうほうが安心できると思います。
※このあたりは、同じ時期ぐらいに故障する可能性が強いので、初めから一緒に交換してくれるかもしれませんが、消費者側が過剰にケチケチケチケチとしている場合、そんな気を利かせてくれることも無くなってしまうので、見積もり時に【他に(近いうちに)痛みそうなところ】を教えてもらってください。
なお、消費者からすれば、1〜2万円の痛い出費でしょうけれど、大企業の人件費コスト計算の1〜2万円とは(研究開発要員とすれば)、わずか1〜2時間の労働コストにすぎませんから、
見積もりで、原因はなんだ、このあとに壊れるところはそこしか「絶対」にないのか?とチマチマチマチマと何度も何度も時間を拘束してしまうと、テキトーなところで手を抜かざる得ない可能性もありますから、ほどほどにしておきましょう。
世の中、「絶対」を求めるとその代償は天井知らずになりますので(^^;
書込番号:11303980
4点

早々と回答ありがとうございました。
グライテルさん、
確かに自分でも迷いすぎだと思います。
初めての投稿なので改行等、気をつけます。
PCはセブンの昨秋モデルを買ったのでコーレルのソフトでダビングはできます。
修理するにしても使っても夏くらいまでで、パナソニックのTM70の値下がりを待って買うつもりです。あとは再生専用機として何かのときのために修理する必要がどれほどあるかということです。
反対です・・さん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
機械音痴の私にもわかりやすいです
ヘッドクリーナーはきづいたときにするくらいで、このカメラで録画したのは20本です。巻き戻しができず、テープ交換もできず、再生ができない状態です
これが、ローディング、走行系両方がだめな状態ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11304093
0点

すいません、
迷い過ぎというか、状況がよくわからないのです。
ダビングしてDVD化が完了すれば、
DVテープ機で再生環境を維持する必要はないと思うのですが、
・「DVDのLPモード」を含めてDVD化の合計進捗率はどの程度?
・その「合計進捗の6割」がLPモード、ということでしょうが、
よくわからなかったので仮の数字で例示しました。
あとはその金額と内容、手間との兼ね合いの判断でしょうし、
他人の意見も求めるなら状況はしっかり伝えるべきでしょう。
・DVDダビング時のXP/LPモード、DVテープ撮影時のSP/LPモードの区別も
表記を分けていないので少しわかりにくかったです。
・修理に出した場合は、他の箇所の点検もしてくれると思うので、
万が一他の部位が故障した場合でも相談(修理料減額等)に乗ってくれるかも。
修理時に他の部位の点検も正式に依頼しておいた方が安心かも知れませんね。
TM70について、
PCはOS以外にもCPUやメモリも重要ですが、
恐らく付属ソフトを用いての保存等は可能だと思いますので、
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
後はどのように再生するか、でしょうね。
・SDカードに書き戻してTM70本体で再生(コストはかからないが手間?)
・対応機器(ブルレイレコ、PS3、メディアプレーヤー)等を用意する
書込番号:11304195
2点

>ヘッドクリーナーはきづいたときにするくらいで、このカメラで録画したのは20本です。
クリーニング頻度として問題ないと思います。
そのぐらいでしたら、回転ヘッドは摩耗の上では使えると思います。
(ただし、電気部品のうち、コンデンサーと呼ばれるものは比較的に寿命が短いものがあり、これについてはヘッド寿命よりも短い場合もあります(^^; もっと壊れやすいのは「レンズ(保護用の)バリヤ」、スイッチ類、可動式配線(フレキ基板など)で、これらは今後の非テープ式ビデオカメラにも共通するものですから、いずれ「テープ式ではないから壊れにくいと思ったのにガッカリ(TT)」することがあれば、思い出してみてください。)
>巻き戻しができず、テープ交換もできず、再生ができない状態です
>これが、ローディング、走行系両方がだめな状態ですか?
たぶん、ローディング部分の問題だと思います。
設計や消耗の仕方によりますが、テープ走行系よりもローディング部分の部品交換のほうが高いようにも思いますし、分解するとき、どちらの故障でも似たような感じになるようですから、どちらの部品も一緒に交換してもらうことをお勧めします。
※部品単価は、例えばテープ走行系のアイドラーなどで数百円程度かと思いますので、時間コスト(≒技術料)のほうが圧倒的に高額になります。
※「摩擦」を利用する部品は、結果的に「ゴム」を使います。しかも、良好な摩擦特性を安価に期待できるのは、一般に数年程度の寿命を持つ素材に限定されますから、使わなくても劣化するし、温度や湿度が高いところや日射があたるところにおいておけば、数倍〜数百倍もの速度で劣化が進みます。
なお、
・「LPモード」は、「単独」での録画再生しか保証されていませんので、LPモードで撮影した古いテープ(機械のヘタリが小さい)と最近のテープ(機械のヘタリが大きい)を添付すると有効です。万一の紛失や(輸送事故など)トラブルに遭う可能性もありますが、支障の少ない撮影があれば添付することをお勧めします。
※「LPモード再生」についても修理の項目として「記載」してもらっていれば、修理完了後(通常は)3ヶ月以内は無料で再修理(最調整)可能になります。おそらく、そこまでしなくても、修理後にLPモード再生がおかしくなると対応してくれると思いますが、それは「厚意の範囲」ですので絶対的な保証ではありません。
(もちろん先に修理したところのみで、落下など新たな問題の発生があれば無効になります)
※一般的対応として。法制度ではなく商慣習の範囲かと思います。
・ちなみに、SONY製品でしたら、いっしょに「液晶モニタ部分のフレキ(配線もしくは基板)」を交換してもらうことをお勧めします(^^;
書込番号:11304216
2点

補足です。
修理に関してですが、「非DVテープ式の新製品」を買うことが「確定」しているのであれば、業者ダビングを行って「問題なければ」修理の必然性はありません。
しかし、「非DVテープ式の新製品」を買う予算は確定していますか?
そしてそれはおそらくハイビジョンカメラ(しかもAVCHD規格対応)になるでしょうから、その保存再生環境を考慮すれば、
少なくとも保存についてSONYなどであれば「外付けHDD直結」によって安くつく方法でも数千円〜1万円程度の加算(※メディアの故障を考慮すれば、同じものを複数に分散保存する必要があるので、その分の費用が膨らみます)、
保存〜再生を「家電機器として」ラクに行うには、やはりBDレコーダの購入の必要があるので、「AVCHD」対応として、少なくとも5万円かかります。
※SONY製であれば最低価格機はCX170ですので、BDと合計で10万円弱〜以上になります。
(できればCX370以上の機種のほうがよいと思いますが・・・)
また、業者ダビングとはDVD保存になると思いますが、廉価DVDならば非常に寿命が短いもの(数日〜数カ月)がありますし、そもそも「永久保存可能な大容量デジタル記録メディアは【存在しない】」ので、ダビングしてもらったDVDを他のDVDなりHDDなりに「複数並列保存」し、さらに【メディアの劣化前にダビングを「し続ける」必要】がありますから、ダビングが終わったテープでも、少なくとも今後十数年間は「カビを生やさないように保存」しておくことを強く薦めます。
画質を考えると(失礼ながら)お手持ちのGS50の温存はどうかと思いますが、上記のようにエアコン購入ぐらいの新規費用発生になりますから、これはご家庭の経済状態や画質に対する要求の度合いによって判断されるべきかと思います。
書込番号:11304299
2点

さらに補足ですが(何度もすみません(^^;)、
GS50は2003年発売で廉価機であることも含めて、修理後3年程度が使用限界と思っておくほうがいいかもしれませんね。
とりあえず、バッテリーがそろそろダメになってくると思います。
したがって、修理するのは「再生機」としての機能維持に重きを置くかどうかも判断材料にされると良いと思います。
なお、ダビング費用が1本300円であるとして、60分ダビングに60分かかるのであれば、粗利でも時給300円にしかなりません。おそらく、複数の機器で同じ時間にダビングを行うのだと思いますが、儲かる金額ではありませんし、ダビング後の全編チェックなど十分に行えるとも思えませんから、納品後に十分なチェックをお勧めします。
また、受け側のDVDディスクのメーカー名や製品名、そして生産国も尋ねておくほうがよいですね。ちょっと古い情報ですが、下記なども参考にしてください。
・評判の悪いメディア一覧/CD-R・DVDの保存と寿命
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/media.html
書込番号:11304343
3点

お二人ともありがとうございました。口コミ商品を買うときに見ることはあっても初めて投稿してこんなにいろいろ教えていただけるなんて、感激です!
マザーテープとして元のテープは保存しておきたいというのと、保存しててもカメラが壊れて絶対見れない状況も・・・っていうだけの気持ちでした。
お二人のアドバイスで、業者ダビングと、新しいカメラ購入に傾いてきてます。
カメラ自体とテープは小物たんすの上段にいれ、湿気、温度差等保管常用に問題はなかったと思います。
反対です・・・さんのLPモードは単独での・・・から・有効です・・の意味がよくわからないです
あと、AVCHD規格というのもよくわからないのですが・・
ハードディスクが大きくなるのでそれなりのデッキがいるということでしょうか?
今のアクオスのデッキはたぶん250GBくらいしかない上、殆どあきがないです。まだビデオカメラのテープダビング終わってないしもう再生利かないので消し辛くて。
PCはNECのLL550Vで500GBまだ400位空きがあります。
業者ダビングは太陽誘電か、TDK.三菱化学のDVDらしいです。予備にPCでコピーとろうと思ってますが、メーカー違ってもコピーは可能ですか?
私はいつもアナログですが念のため太陽誘電のCPRM対応DVDつかってます
いろいろお伺いしてすみません。よろしくおねがいします
書込番号:11304964
0点

何度もすみません。
確かに買おうとしてる機種はAVCHDになっていました
映像がきれいな分、記録も大きくなるようですが、今までと同じようにカメラで再生して、デッキに読み込み、それをDVDに落とすということはできないのでしょうか?
今までのテープを考えればカタログに載ってる、HEモードでもいいかと思います。1時間が2.3GB,HXモードで1時間3.8GBみたいで、これならDVDに1時間はいります。
子供も大きくなってビデオテープも1年に1時間くらいになって、あとは旅行時に海外だと1時間くらいなので、今回みたいに溜め込まなければ、何とかなると思います。
今はアクオスのデッキですが、PCとともにDVDのみです
書込番号:11305049
0点

>マザーテープとして元のテープは保存
しておけば、業者に再依頼、DVテープ対応機を購入/レンタルできますね。
>LPモードは単独での・・・から・有効です・・の意味
修理から戻ってきたらLPモードで撮影した分が再生できなくなっていた、
なんてことにならないためには、という意味でしょう。
>AVCHD規格
現行製品では、ハイビジョンビデオカメラでAVCHD規格ではないのは
SANYO Xactiくらいです。
>ハードディスクが大きくなるのでそれなりのデッキがいる
それよりも、規格自体が対応していなかったら、取り扱えないので、
「ハイビジョンのままでの」取り込みや再生ができない、ということです。
スタンダード解像度でよければ(画質はもったいないですが)問題ありません。
>今のアクオスのデッキ
ちなみに型番は?AVCHD対応機だといいのですが。。。
>PCはNECのLL550V
容量は外付HDD購入等でどうにでもなります。
幸いCPU等のスペックもAVCHD機に対応できそうです。
>PCはNECのLL550V
ダビング可否については、メディアのメーカーは関係ありません。
コピーガードをかけたりしないでしょうから、大丈夫でしょう。
>カメラで再生して、デッキに読み込み、それをDVDに落とす
一部上記していますが、
非ハイビジョン(スタンダード解像度)かつ非デジタル(アナログ)でよければ
付属AVケーブル(黄赤白等)経由で取り込み、DVD化可能です。
>HEモードでもいいかと
ハイビジョンの場合、
お使いのアクオスレコーダがAVCHDに対応していれば、ですね。
ただ、三脚固定で動きの少ない対象の撮影以外では、
DVDメディアへの保存にはこだわらず、
HXモード以上で、外付HDDなりブルレイなりへの保存をお勧めしておきます。
スタンダード解像度の場合は、
アクオスレコの取り込みモードに依存します。
書込番号:11305104
1点

>修理から戻ってきたらLPモードで撮影した分が再生できなくなっていた、
>なんてことにならないためには、という意味でしょう。
その通りです。
※要するにVHSの3倍モードほどの互換性がありませんし、メーカーも保障していません。
また、他の件についてもグライテルさんに同意です。
なお、「普通のDVD」は、DVD−VIDEO規格となりますので、ハイビジョン非対応です。その点は念頭においてください。
「単なる記録メディア」としてDVDに「データを入れるだけ」であればハイビジョン動画もOKですが、「通常のDVDプレーヤー/レコーダー」では再生できません。
(DVD−VIDEO規格ではないから)
書込番号:11305269
1点

ありがとうございます。
なんか知れば知るほど???になってきました・・・
単純じゃないんですね・・
修理のテープ同梱は理解できました。パナソニックのメーカーに出すつもりだったので、元と同じようになるのではないかと思ってました。
シャープのデッキはDV-ARW12で4年位前の機種ですし、説明書にものってないようですので対応してないようです
DVD-VIDEO規格なので、取り込みはできるけど、見れない?
今まで・・ってやっとDVDダビングができるようになったところで、CPRMだけ気にしてたんですが・・・
画質にこだわらず、今のAVCHD対応でないデッキで、いずれ買うまで、念のため保存は無理ですかね?
もしくはSDカードにとって、PCで読み込むとか・・・
PC今年に入って買ったのですが、ブルーレイ対応にしとけばよかったのかしら?
いつの間にこんなにややこしくなったんでしょう??
本当に何も知らなくてすみません・・・
書込番号:11307721
0点

>DV-ARW12
AVCHDには非対応ですね、残念。
>取り込みはできるけど、見れない?
スタンダード解像度になりますが、
AVケーブル経由で取り込み、再生、通常のDVD作成等が可能です。
>画質にこだわらず、今のAVCHD対応でないデッキで、いずれ買うまで、念のため保存
・お使いのPCでビデオカメラ付属ソフトを使ってハイビジョン(AVCHD)のまま保存
・PCにてPanaだと付属ソフトで30fps等に固定すれば一定速度での再生
・ハイビジョンテレビ/対応レコを買うまでは、
お使いのテレビ/レコーダにて上記したスタンダード解像度での鑑賞
は可能です。
>SDカードにとって、PCで読み込むとか・・・
それでもいいし、USBケーブル経由で直接読み込んでもいいです。
>PC今年に入って買ったのですが、ブルーレイ対応にしとけばよかったのかしら?
ブルレイ再生機がないなら、ブルレイに焼くメリットはないと思いますが。
PC本体と外付HDDに二重保存しておけば十分でしょう。
書込番号:11310074
1点



8年前に買ったキャノンのDVカメラが壊れてしまいました。
(テープがからまってしまう)
修理を見積もったところ25000円でした。
高かったので、もしもソニーのDVカメラでもキャノンで撮ったテープの再生が可能であれば
買い替えにしようかと考えております。
ソニーのHPを見ても、キャノンのHPを見ても他社のテープが再生可能かどうかは
書かれてなかったので、詳しい方に教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

標準モードで撮ったものは再生できるそうです。
長時間モードの場合は再生できない場合が多いそうです。
DVテープのカメラ、最近あります?
うちもHDVなので壊れたらどうしようかと悩み中です。
書込番号:11266299
0点

標準モードで撮ったものは再生できるそうです。
↓
完全に再生できるかは、店頭で試してみるとかしないと
分かりません。
再生できるみたいですが、保障はできないので訂正です。
書込番号:11266301
0点

CANONのビデオカメラは持っていないので分かりませんが、再生もできると思います。
実際にVictorで撮った動画をこのカメラで最初から最後まで再生できました。
保障はありませんが、やってみるしか方法はないと思います。
だだし…
・LPモードで撮った動画を見るにはカメラにLPモードが入っていなければ見られません。
(LPモードは、通常の1.5倍撮れるモードです。すなわち長時間モード。)
・LPモードで撮った動画を他のカメラで見ようとすると、
ノイズ(太い、黒っぽい線)が出るかもしれません(故障ではありません)。
・HD(ハイビジョン)で撮った動画は、
HD搭載のカメラでしか見られません(このカメラは搭載されています)
テープを作っているメーカーは関係ありません。
書込番号:11271415
0点

パナソニックのDVカメラでは、カメラの機種が異なると再生でブロックノイズが出て不調でした。
メーカーが異なると更に問題が発生する事も考えられます。
修理・中古・レンタルで同一機を誂えて、新しいのに移行される事をお勧めします。
書込番号:11271599
0点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました!
やはり、メーカーは同じほうが安全な選択のようですね。
修理に出すことにします。
もうキャノンはDVカメラの発売をやめてしまっているので。。。
書込番号:11273772
0点



普段はデジ一ばかりで、ビデオ撮影はしないのですが、先日子どもの発表会に私の親が来られないというので、親が使っているSONYのMiniDVタイプのビデオを借り撮影したところ、2時間でバッテリーマークが点滅する始末。
10年近く前の機種で、一番大容量のバッテリー(本来6時間くらい持つ型)なのですがさすがに寿命かとバッテリーを探しても、もう生産終了で手に入りません。
そこでHC62とアクセサリーキットACC-TCH7をセットで購入しプレゼントしました。
とにかく母(68歳)は機械音痴で、新しい操作にはついて来られませんので、同じMiniDVタイプのこの機種を選びました。
早速使わせてみると、多少ボタンの位置は違うものの基本的には同じSONYですから操作はすぐクリアできました。
当然小型軽量になっていますから「軽くていいわー」と喜んでいました。
ただし全体が小型になった分液晶も小型になった為、老眼の眼鏡無しではちょっと辛そうでした。
「最近小さいものは見えにくいから、その時は眼鏡をするから大丈夫よ」と喜んではくれましたが・・・。
携帯でもシニア層を狙ったボタンの大きい、操作もシンプルなものが出ていますが、ビデオカメラでもそういった狙いの商品が出ても良いのではと思った次第です。
1点

こんにちは。
んーなるほど。
本体の小型化が進むに従い、操作部・表示部もそれに同調して小さくなってはいけませんね。
その声、是非メーカーに届けるべきです。
技術力を誇示した余計な機能テンコ盛り製品ではなく、簡単操作で綺麗に撮れる本当のユーザー思いの製品を早く出して欲しいですね。
書込番号:9378917
0点

EKTACHROMEさん、早速の書き込みありがとうございます。
今回SONYのMiniDVタイプで、後5年以上は使える(最終部品保有年月を考えて)という基準で選定し、実機を見ないまま購入しましたので、液晶部の大きさと、母の思ったより老眼が進んでいる状態は盲点でした。
購入はネット上で、実際近所の量販店では実機がある所はなく、選択肢も昨年発売のこの機種しかありませんでしたが。
母の世代で、ビデオカメラでスチール写真を撮る人はまずいないのではと思いますので(コンデジを買ってやりましたが、未だにフィルム派です)、この機能を省きビデオに特化し、表示部やボタンをもう少し大きく、そしてテレビで映すとかダビング等の操作が、この世代でも直感的にできるインターフェースを考えてほしいです。
MiniDVタイプに拘っているのも、実家にはMiniDVとVHSの据え置き型ダブルデッキがあり、これなら母でもワンボタンでVHSにダビングして友人に渡す事が出来るからです。結構良く使っているようです。
時代はDVDからBlu-ray Discと進んでいますが、これにワンボタンでダビングできるようになれば、HD画質のビデオカメラでも母に使えると思います。設定をこうしてなんてのがあるようだと、とても使えません。
EKTACHROMEさんのおっしゃるように、メーカーに要望を出してみたいと思います。
母はまだまだ元気ですから、次にプレゼントするビデオカメラはぜひHD画質で簡単操作の物を贈りたいですから。
EKTACHROMEさん、書き込み本当にありがとうございました。
書込番号:9379755
1点



DCR-HC62の購入を検討しておりますが、DCR-HC48からの変更点はどこなのでしょうか?
基本スペックはあまり変わらないようなのですが。
またDCR-HC48のクチコミにあるような、動画の不自然は改善されているのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010306/#7494063
0点

最近、触る機会がありました。変更点はi-linkが本体内蔵になり、ハンディーカムステーションは無くなりました。本体の色が少し変わりました。動画の不自然さと言われる症状はそのままですが、この症状はオートスローシャッターと手ぶれ防止機構の為なのでこれらをOFFにすればおそらく改善します。カタログスペックを飾るために余計な物を搭載して邪魔をしています。せめて、初期設定でOFFだといいのですが。
書込番号:8999690
0点



どうしてもDVテープの再生機として利用したかったので注目してました。
ヨドバシドットコムで38300円だったので値下がりを待っていたら
2日ほど前からなんと49800円に!
急いでヨドバシ博多に電話したら店頭価格は38300円とのこと。
でもヨドバシは、店舗とWebの価格をそろえることが多いので、
お考え中の方は急いで問い合わせをされた方がよいのかも。
ちなみに私は、ヨドバシ博多が旧カメラを5000円で下取りしてくれたので、
ポイント10%を含めて実質約30000円で手に入れました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



